RUN RUN JOURNAL ( back number 12 )

     2006.02.27 〜 2007.07.01 ( No.256 〜 286 )

 
   2007.07.27 〜  ( No.287 〜   ) へ戻る
 
  ホームページへ


286. 第22回サロマ湖100kmウルトラマラソン [ 詳報 ] (2007.07.01)
丹代 政俊 
エゾスカシユリ 6月24日に開催されたサロマ湖100kmウルトラマラソンに参加しました。 今年も金曜日に現地入りをして土曜日には恒例のワッカ原生花園へのサイクリングです。 小雨(傘をささなくても良い程度の小雨)の中でしたが、サロマ同窓会の方々と一緒に笑い通しの楽しいサイクリングでした。 午後4時から行われた開会式/前夜祭では20回以上の完走者ということでグランドブルーメンバーという称号を与えられ、壇上で記念のポロシャツと楯をいただきました。

今年のサロマ湖100kmウルトラマラソン、100kmのなかにランニングハイあり、絶望感あり、居眠りあり、ゆっくり走あり、座り込みあり、トイレ休憩あり、疾走あり、夢中走あり、いろんなことがあったのですが、完走できました。 笑顔でゴールができました。 そして、10時間を切ることができました。 大会が終わって翌日は知床に行って一泊してきたのですが、ずっと完走のうれしさが心に脚に残っていて楽しい旅でした。 がんばればうれしい結果が返ってくるこのウルトラマラソンが好きです。

日曜日の朝5時、スタートは小雨の中でした。 しばらくは5分/1kmのペースで走っていました。 先行していた年長@さかいやさんの背中をずっとさがして走っていました。 目に見える位置で追いかけていました。 しかし、35kmすぎでトイレに入ってしばらく座っていたので、見えなくなってしまいました。 脚や腰やおなかに痛みを感じるようになりました。 でも重症ではないので、いつものことだと自分に言い聞かせて走り続けました。 しかし、ペースは徐々に落ちていました。

50kmを4時間半以内で通過したので完走はできると思っていましたが、雨が上がって暑くなってきたこともあってか眠気におそわれたり足裏に激痛が走ったりで、さらにペースは落ちていきました。 54km過ぎのレストステーションで椅子に座って休みました。 ここでミホコさんが首筋にひんやりする薬を塗ってくれました。 目が覚めました。 レストステーションで紅茶を500ml飲んだのも良かったようで、眠気は覚め脚も着実に動くようになっていました。 愛のエイド(斉藤さんの私設エイド)でさらに元気になり、70kmを過ぎた辺りから1kmのタイムをチェックするとなんと6分を切っていました。 このまま6分/1kmのペースで走り続ければ9時間53分で完走ができる状態でした。心に火がつきました。 ずっと1kmごとにタイムチェックをしていきました。 鶴雅リゾートでそうめんとお汁粉を食べる時間を確保するためにこの区間は特にペースアップをしました。 鶴雅リゾートでめっちゃ美味しいそうめんとお汁粉を食べてますます元気になって、ずっとトータルで6分/1kmのペースを維持しようと決めて走りました。

80km地点を7時間51分23秒で通過。 このまま6分/1kmのペースで走り続ければサブテンでの完走ができます。 森を抜け、右手にオホーツク海が見えてきて波音が聞こえてきて、そして眼下に雄大に広がるサロマ湖とオホーツク海、あの地点では立ち止まって潮風を感じていたかったです。 しかし時間がありません。 走り続けました。 キロ6分以内、キロ6分以内と呪文のように心に繰り返しながら夢中で走っていました。 ワッカのエイドではスイカを食べたくて、そのためにペースアップをしました。
9時間49分07秒。 サブテンでゴールをすることができました。
22回目のゴール♪
今年も笑顔でゴールができました。 かなり必死で走っていたのですが、私はそれでも笑顔を見せることのできる特殊な能力を身に付けています(^_^;  特にゴールのときにはどんなに苦しくても笑顔です。 足指の爪が二つ死んでいました。 まったく気付かずに(意図的に気にしないで)走っていました。 70km以降、ずいぶんがんばりました。 がんばって良かったです。
この達成感はがんばらなければ得られないものだと思っています。

サロマ湖は、好きな海、好きな道、好きな森、好きな花、好きな空、そして好きな人がいるところです。 1986年9月14日に初めて走ってから21年、毎年毎年走っていたら完走回数が22回になっていました。 あのころ小学生だった私の子どもたちは今全員大人になっています。 そして私と利和子さんは3人の孫をもつグランパとグランマになりました。
利和子さん、もうすぐゴールです。
利和子さんは今年も50kmの部に参加です。
今年は脚に痛みが出て厳しい走りだったのですが粘って6時間10分12秒で完走! 利和子さんのサロマ湖初参加は1999年6月20日。 このときには50kmを5時間15分00秒というすごいタイムで完走して周りを驚かせました。 そしてその後ずっと50kmの部に参加を続けています。 今年、利和子さんの完走回数は8回にもなっていました。


285. サロマ湖100km [ 速報 ] (2007.06.24)
丹代 政俊 

サロマ湖へ行ってきました。 100kmを9時間49分07秒で完走しました。 久しぶりのサブテン! そして22回目のサロマ湖100kmの完走です。 利和子さんも50kmの部に参加して6時間10分くらいで帰ってきました。 スタートは小雨の中、途中で晴れてきて夕方には雨という厳しいコンディションでしたが、二人とも良い走りができたと思います(詳報は追って)。


284. 第33回 チャレンジ皇居マラソン大会(2007.05.20)
丹代 政俊 
桜田門を通過
すばらしい晴天の下、今年も出会いとふれあいのチャレンジ皇居マラソンに参加しました。 天気が良すぎて気温はさほどでもないのですが、暑さがこたえる走り。 ちょうどあの晴れたときのサロマに似た天気でした。 今日は前半(25kmまで)が2時間10分。 キロ5分の走り+休憩&トイレタイム&給水タイムで今日は良いかも!と思っていたのですが、後半(25キロから50キロ)に2時間40分ほどかかってしまいました。 なんとか5時間以内での完走はできたのですが、サロマで記録を意識して走るには課題がいくつかあります。 これからサロマに向けて微調整をしていきます。

利和子さん、今年も大会のお手伝いスタッフとしての参加でした。 受付や給水で長い長い時間ランナーのサポートをしてくれました。 毎年サポートをしてくださるスタッフの方々も各地の大会で知り合ったランナーの方々も毎周毎周あたたかい声援をおくってくれました。

そして、今年もアフターが大盛りあがりです。 掲示板"来者如帰"で知り合った方々を中心に、楽しい打上げの宴会ができました。 忙しいなかで準備をしてくれ、今日も幹事を引き受けてくださったみやさんとかとちゃんに感謝です。


283. 5月の映画(2007.05.02)
丹代 政俊 

ゴールデンウイークがまったく関係ない利和子さん、でも今日は休みだったので映画を観に行きました。 気になっていた映画『あかね空』です。 一番近い上映館が新宿ガーデンシネマでした。


  あかね空

内野聖陽、中谷美紀、泉谷しげる、岩下志麻、石橋蓮司、中村梅雀、勝村政信、、 好きな俳優の方々が魅せてくれました。 すなおに泣けました。 原作の心をしっかりと生かした映画になっているという印象を持ちました。 夫婦、仕事、親子、世間、人情、、 見事に描かれています。

原作は山本一力の長編小説。 下町の豆腐職人一家の親子二代にわたる長い年月のドラマですから、そのまま2時間の映画にしようとしても、とても無理だと思うのですが、この映画ではストーリーの組み直しや登場人物の整理をたくみに行うことによって、2時間で意味も感動も伝わるものになっています。 特に相州屋清兵衛とおしの夫婦の出番が多く、正吉が行方不明になるシーンを最初に配置する展開はgood! 永吉と傳蔵を似た面影を持つ二人という設定にして相州屋の心を動かしていくたくみな脚本に脱帽。 そしてその永吉と傳蔵の二役を完璧に演じきった内野聖陽は文句無しです。

映像でも魅せてくれました。 CGで作られた江戸時代の永代橋や深川蛤町界隈の姿に見入っていました。 多くの時代劇を観てきましたが、江戸の下町の姿をこれほどのスケールで俯瞰するのは初めてでした。
また良い映画を観ることができました。


282. 4月の映画(2007.04.08)
丹代 政俊 

『キトキト!』という映画が観たくて上映館を調べたところ、シネカノン有楽町で上映とのこと。 有楽町まで行きました。 東京駅で山手線に乗って、と思っていたら隣のホームに京浜東北線の電車が入ってきました。 ラッキー♪と思って乗っていたら、ドアの上のディスプレイに[次は浜松町]という表示。 あれ?有楽町って東京駅の次じゃなかったっけ?と考えているうちに電車は有楽町を通過していました。 有楽町には停まらない快速電車に乗ってしまったのです。 浜松町で下車して今度は山手線でしっかりと有楽町まで戻りました。 上京して37年、未だに東京がよく分かっていない私です。 でもなんとか上映開始時間前に到着。 シネカノンの受付はビックカメラ有楽町店7階、読売ホールの横にありました。


  キトキト!

富山県高岡市に住む強烈な一家の物語です。 「キトキト」は富山弁で「生きがいい」という意味とのこと。 夫に先立たれた母ちゃん(大竹しのぶ)。 しかしこの母ちゃん、スーパー智子ちゃんと呼ばれるめっちゃすごい肝っ玉母ちゃんです。 ぐれてスケバンになって、駆け落ちをしてしまう娘。 東京に行ってホストになって先が見えなくなってしまう息子。 しかし、それでも母ちゃんのがんばりと愛情がちゃんと届きます。

『キトキト!』の主人公は、スーパー智子ちゃんのように見えました。 大竹しのぶさんの魅力バクハツの映画です。 大竹しのぶファンの私は大満足。 ワルガキ映画で且つ家族愛の映画。 笑って泣いて、そしてあたたかい気持ちになれる映画でした。


281. 第18回視覚障害者健康マラソン東京大会(2007.03.25)
丹代 政俊 

雨でした。 朝、雨が音を立てて降っていました。 準備をして電車で西立川駅へ。 電車を降りたら雨はますます激しくなっていて土砂降り状態でした。 昭和記念公園の中に入って大会会場まで歩いていたらずぶ濡れになっていて、足周りは泥だらけになっていました。 バッグの中にも雨が侵入してたいへん。 こんな雨の中で会場設営をしたスタッフの方々は本当にたいへんだったことと思います。 でも着替えているうちに雨は小降りになっていました。 そして、走っているときは止んでいたり小雨だったり。 走る分には良い天気でした。

今年も本山さんの伴走で20kmを走りました。 本山さんは今年も放送スタッフ兼ランナーとしての参加です。 10kmくらいまでは5分/1kmのペース。 後半は少しダウンして1時間41分台後半のタイムでのゴールでした。


280. 3月の映画(2007.03.21)
丹代 政俊 

  世界最速のインディアン(原題:The World's Fastest Indian)

実在の1000cc以下の流線型バイク世界記録保持者バート・マンローの挑戦を映画化したものです。 題名から受ける印象ではインディアンが走るのかなと思ってしまいがちですが、インディアンというのは主人公のバート・マンローが乗る改造モーターバイクのことです。 バートは心臓と前立腺に持病を抱えた63歳のライダー/エンジニア。 バートはニュージーランド南端の町からアメリカ、ユタ州のボンヌヴィル塩平原まで、スピードの世界記録に挑戦するために、このインディアン号を持ってやってきます。 主演はアンソニー・ホプキンス。 ずっと暗かったり渋かったりする役の印象だったのですが、この映画では実に明るくてみんなが好きになれる爺さんになっていました。

ボンヌヴィルまでの綱渡り的な旅のシーンでは、あのアルヴィン・ストレイトの『ストレイト・ストーリー』を思い出しました。 多くの善意の方々の助力によって旅が続けられ、そして出走が叶います。 最高速度記録会での疾走場面では画面に目を奪われ、本当に手に汗を握っていました。 そして見終えた今、夢と信念が運命を変えていくのだという強いメッセージが心に残っています。

世界記録を更新したバット・マンローが塩平原に転がって「俺はやった」と叫ぶシーンがありました。 種目も記録の大きさも全く違うのですが、私にもあんな顔をしていた時がありました。 1990年の別大マラソンで自己新記録を達成し、フィニッシュラインを通過してすぐに右足が完全につって動けなくなった私は、しばらく完走タオルにくるまって大分市営陸上競技場のフィールドに転がっていました。 完全燃焼の走りができました。 あのときの私は世界一の幸せ者だと思っていました。


279. 5時間で撤退。24時間チャリティラン・ウォーク(2007.03.03〜04)
丹代 政俊 

今年のお台場は穏やかな天気に恵まれました。 強風も冷え込みも雨も雪もない絶好のウルトラマラソン日和。 しかし、私は花粉症と風邪に負けて5時間で撤退してしまいました。 残念です。

木曜日から私の鼻は異常でした。 寝ているときも起きているときも歩いているときも仕事中も鼻水が止まらず、くしゃみを繰り返していました。 着用しているマスクがすぐにビショビショになってしまいます。 土曜日になってもこの状態は変わらず、電車の中でも歩いているときでも数分おきにハナをかんでいました。 花粉症との戦いで体力が消耗したところで風邪菌に負けてしまったのだと思います。

土曜日、新橋駅に着いて、まず薬局に行き、箱入りのティッシュペーパーを購入。 目薬と点鼻薬とマスクとポケットティッシュペーパーとポリ袋をいっぱい持ってきたのですが、ポリ袋はすぐにいっぱいになって重くなり、ポケットティッシュはあっという間に無くなりそうでした。 ゆりかもめに乗ったときに異常な汗や悪寒を感じました。 この時点で熱があったのだと思います。 走らない方がいいかな、と思いました。 でも会場に着いてスタッフの方々の笑顔に歓迎され、ランナーの方々との交歓をしているうちに体調のことはあまり考えなくなり、スタートしてしまいました。

花粉症の方は走り続けていれば大丈夫のようで、鼻と目はなんとか機能していました。 しかし、咳がひどかったです。 走りながらでも咳き込んで胸とお腹が痛くなり、体がだるく、声変わり?してしまう状態。 風邪のようです。 24時間走の予定だったのですが、5時間で撤退を決めました(午後8時でした)。 24時間ここに居たいという気持ちはありましたが、身体を治すことを最優先にと帰宅しました。

帰宅してすぐ床に入ったのですが、変な夢が頭をグルグル。 汗取りの下着シャツをビショビショにしながらの眠りでしたが、金曜日の夜よりは眠れました。 朝になって熱がだいぶ下がって、37.1℃。 しかし、咽の方はまだゲホゲホ状態です。 幸いにもインフルエンザではなかったのですが、花粉症による体力消耗が風邪を呼び込んだようです。 早いうちに撤退を決めて良かったと思っています。

今年は本当に絶好の24時間日和だったと思います。 体調が良かったら、などと考えて落ち込んだりしていましたが、体調を作っていくのも実力のうちです。 もう少し強くなるための努力をします。


278. 二人とも快走♪ 第41回青梅マラソン(2007.02.04)
丹代 政俊 

第41回青梅マラソン(30kmロード)、2時間22分42秒でゴールをしました。 前半は4分35秒/1kmくらいのペースで入って後半には5分/1kmくらいまで落ちたりしましたが、大きな落ち込みはなく、感覚的にはイーブンペースでの走りでした。 宮古島で100kmを走ってから痛めた足を治すことを第一に休養をしてきたのが良かったようです。 利和子さんもしっかりと3時間を切ってのゴールです(2時間59分55秒)。 二人とも去年のタイムよりも良く、うれしいゴールでした。

今年は見事な晴天でした。 冷たい風が強く吹いていて日陰に入ると寒いのですが、ちょっと動き回ると暑さを感じます。 スタートして、途中までは暑くてよく汗が出ました。 でも湿度が低いようで、汗はどんどん乾いていきます。 給水所では意識して水とスポーツドリンクを摂りました。 しかし折り返してからは風を感じるようになりました。 行きで暑かったのは追い風のためです。 後半は冷たい向かい風に体温を奪われる寒い走りになりました。 疲れてくる後半は追い風というのが理想なのですが、今日の風向きは逆。 難しい天気でした。
うれしいゴールまであと500m


277. 2007年宮古島100kmウルトラ遠足(2007.01.13)
丹代 政俊 

年末年始連休まで順調に走ってきて今年は絶好調で宮古島へ、と思っていたのですが、そうはいきませんでした。 一週間前に右足外側くるぶしのちょっと上に痛みが出て腫れてしまいました。 若いときに匹敵するような量の走り込みをしてしまったので体が悲鳴をあげていたのだと思います。

金曜日、宮古島はあっちいです。 ちょっと外にでて日にあたるとなんだかあの夏のサロマに来たみたい。 そして、ちょっとしめきったエリアに入ったりすると汗だくです。 足の具合はいまいちですが、これだけあたたかい天気なら大丈夫かもという気になっていました。 なにしろゆっくりゆっくりでも凍える心配がないですから。

土曜日(当日)の朝、私が弱音をはいていたら利和子さんが、
  「100kmも走ったらどうせ途中であちこち痛くなるよー。
   最初から痛いか、途中から痛くなるかだけのこと。
   たいした違いじゃないよー。」
と言うのを聞いて、たしかに!と納得してスタートしました。 これが良かったみたいです。 痛くてあたりまえ、と思って走りました。

2007年宮古島100kmウルトラ遠足、完走しました。 ゴールテープは今年も利和子さんと二人で切りました。 タイムは11時間25分18秒。 去年よりちょっと遅いタイムです。 右足首をかばいながら走ったせいか左の膝がおかしいです。 右足首が、今みたらまた腫れています。 身体には無理を言って負担をかけてしまい、とほほ状態ですが、心はルンルンです。 走れないかもしれないと思って落ち込んでいたので、完走がすごくうれしいです。

カンカン照りあり、曇りあり、雨あり、暴風雨ありのまさにウルトラマラソン日和の一日でした。 特に最後の来間大橋での暴風雨が厳しかったです。 みんな顔が風で押されて変形していました。 橋の上ではナンバーカードがちぎれてしまうのではないかと心配になり、手で胸を押さえながら走っていました。

宮古島、走りながら目に心に焼き付けた絶景が今も残っています。 夜明けの池間大橋では朝日に向かって走りました。 海を照らす朝日が巨大な宝石のように輝いていました。 ちょうど行きと帰りのランナーが橋の上ですれちがうのですが、みんなに「振り向いてー、すごいよー」と言ってわざわざ振り向いてもらって、キラキラの海面と朝日を見てもらいました。 東平安名崎では中島みゆきさんの歌が自然に浮かんできました。 まさに空と海との間です(空と君との間にはという歌の"君"を"海"に置き換えて歌っていました)。 銀の龍の背に乗っていたりもしました。
利和子さんと一緒にゴール


276. 今年も走りと映画でスタートです(2007.01.07)
丹代 政俊 

  振り返って2006年

昨年は宮古島100kmウルトラ遠足完走のあと1月下旬から腰痛で走れなくなり、青梅30kmの直前まで休養を余儀なくされました。 3月のお台場24時間チャリティラン・ウォークで復活はしたものの、その後も仕事や雨や体調不良を理由に走らない日が多くなっていました。 月間走行距離は2005年10月に521.3kmをマークしてからずっと500kmには届いておらず、2006年1月から9月までは400kmを超える月がないという状態でした。 でも10月からは調子が良くなり、10月、11月、12月と毎月500km以上の走りができました。 昨年は年間3000km程度かと思っていたのですが、年末の追い込みで4123.9kmまで行きました。 今年は良い走りができそうです。


  1 月 1 日、 初詣ラン

正午近くから走り始めることができました。 初詣とニューイヤー駅伝を聞くこととランを全部一緒に叶えようとラヂオを聞きながらいつもの御岳山神社に向かって走りました。 青梅から羽村に引っ越したことで御岳山神社までの距離がのびて往復50kmのランになりました。 しかもヒルクライムも入っています。 暮れから毎日40km平均で走ってきているので疲れも溜まっていてきつい走りでした。 山に入ってからの寒さも厳しいものでした。 手袋をしているのに手が凍えてしまって、途中ケーブルカーの駅に立ち寄ってストーブで暖をとらせてもらいました。 体も暖めなくてはと思いケーブル御岳駅の売店で御岳蕎麦を食べました。 しかし、食べにくかったです。 手がかじかんで箸を使うことができなくて箸なのにフォークのような使い方をしていました。


  1 月 2 日、 映画の日

今年も1月2日を映画の日にしました。 夫婦50割引が継続されているので二人で行けばいつでも一人1000円で観られます♪ 『長い散歩』を観てきました。


  長い散歩(英題: a long walk)

身につまされる映画でした。 緒形拳さんの静かにふりしぼる演技が見事です。 そして5歳の少女役の杉浦花菜さんが本当にいいです。 児童虐待の実態を描き、告発をしているのですが、絶望感にとらわれることなく暖かい心で満たされる映画です。 今年は新年から素晴らしい映画を観ることができました。

空が、川が、野原が、山がいいです。 美しい映像に魅せられました。 舞台は愛知県から岐阜県へ。 もしやと思って観ていたら、やはり、やはりでした。 さくら道270kmウルトラマラソンで訪れたところが多く出てきます。

   洲原
   長良川鉄道・深戸駅
長良川鉄道・深戸駅(撮影:2004年6月19日)
・・・ 二人がワタルと出会うこの駅。私は2004年6月に白鳥町へ
  行く途中、偶然途中下車をしてこの駅舎を撮影しています。
   相生
   郡上八幡

懐かしい道です。


  1 月 3 日、 福袋

今年もいきつけのカメラ店の福袋をゲットするために早起きして(なんと4時半起きで)出掛けました。 1万円で空くじ無し(外れでも1万円の商品券+カメラグッズが入っているもの)なので毎年買いに行きます。 しかし今年も外れでした。 3万円や10万円が当たるのを期待しているのですが、なかなか難しいもののようです。 来年に期待です。 帰りは箱根駅伝復路の実況中継を聞きながら走ってきました。 37kmほどのジョグです。


275. 12月の映画(2006.12.13)
丹代 政俊 

今月も二人で休むことができたので、MOVIX昭島に行きました。 ずっと観たいと思っていた『武士の一分』と、ベートーヴェンの晩年を描いた映画『敬愛なるベートーヴェン』を観てきました。


  武士の一分

素晴らしい映画です。 山田洋次監督は期待を裏切りません。 帰ってきてまた原作を読みかえしてみました(文春文庫「隠し剣秋風抄」所収の『盲目剣谺返し』)。 細かいところで従姉が叔母になっていたり、蕨たたきが芋がらの煮物になっていたり、島村藤弥が島田藤弥になっていたりしますが、実に原作に忠実に、原作の心をまっすぐに表現する映画でした。 そして、さらに膨らんだものになっています。
演技陣が素晴らしいです。
殺陣、すごいです。
食卓の描写から夫婦の愛の深さが見えてきます。
庄内の味を思い出します。
庄内弁がいいです。
庄内の空気が映っています。
時々笑わせてくれて、そしてめいっぱい泣かせてくれて、そして希望を持たせてくれる映画でした。 私は私自身の映画の満足度・感動度を計る基準の一つとして「もう一度観たくなる映画か?」ということを挙げています。
『武士の一分』、何度も観たくなる映画です。
観て心が暖かくなる映画だからです。


  敬愛なるベートーヴェン(原題:Copying Beethoven)

この映画、『武士の一分』の直後に観たことで、私の中では影が薄くなってしまったのですが、第九の演奏場面は素晴らしいです。 まるで19世紀のケルントネル門劇場にいるような臨場感でした。 そして、ベートーヴェン(エド・ハリス)と写譜師アンナ・ホルツ(ダイアン・クルーガー)の指揮がとんでもなくいいです。 このシーンでベートーヴェンの指揮の指揮をする(耳の聞こえないベートーヴェンに合図を送る)アンナ・ホルツは実在せず、この映画で創造された人物とのことです。 でも晩年のベートーヴェンが多くの人の助けを受けながら作曲・演奏活動をしていたことは事実のようですし、架空の人物とはいえこのアンナ・ホルツには大きなリアリティーを感じさせられました。

帰ってきたらやはりまた聴きたくなりました。
今、第九のレコードに針を落としています。


274. PENTAX K10Dを買いました(2006.12.10)
丹代 政俊 
PENTAX K10D
PENTAX *istDを買ってから三年。 この間に PENTAX社は *istDS/DS2 *istDL/DL2 K100Dと様々な新機種の開発をしてきたのですが、どれも *istDの操作機能を継承するものではなかったので、興味を持ちませんでした。 しかし今年、秋になって K10Dの発売予告がありました。 発表された K10Dの仕様は *istDの後継機と呼ぶにふさわしいものだったので、すぐに(発売予告のあった9月14日に)購入予約をしました。

注文をしてから手に入れるまでずいぶん待つことになりましたが、11月30日に届きました。 まだ天気の良い日に外でのんびり写真を撮りながら歩いたり走ったりということができずにいて、家の中で操作したり出掛けたときに少し撮ってみただけなのですが、良い写真を撮ることのできるカメラです。 *istDに比べてオートフォーカス動作が速くなり、背面のモニター画面が大きくなって、さらに全体的な動作がキビキビと速くなりました。 そして、得られる写真はすごくきれいです。

レンズは *istDと共用なのでボディを買うだけですぐに撮影ができました。 手持ちのレンズの良さがこのカメラでさらに発掘され、素晴らしい写真を撮らせてくれます。

  ↓ このカメラで撮った写真です。 題名をクリックしてみてください。
     手振れ補正機能を試すべく、敢えて手持ちでのスローシャッター撮影をしてみました。

  神宮外苑いちょう並木
   ( smc PENTAX-FA20〜35mm F4 AL, ISO400, F6.7, 1/15秒 )

  風に吹かれて(ピーター・ポール&マリー)
   ( smc PENTAX-FA43mm F1.9Limited, ISO400, F1.9, 1/10秒)


273. 11月の映画(2006.11.08)
丹代 政俊 

初めてMOVIX昭島という映画館に行きました。 ここは家から近く、設備も良いのでこれから多く利用していこうと思っています。 クリント・イーストウッド監督の『父親達の星条旗』と浅田次郎原作の『地下鉄(メトロ)に乗って』を観ました。


  父親達の星条旗(原題:FLAGS OF OUR FATHERS)

1945年2月から3月にかけて硫黄島を占領しようとする6万人以上のアメリカ兵と、それを迎え撃った2万人以上の日本兵。 この戦いで日本軍は壊滅。 日本軍の死者は20,129人。 アメリカ軍も6,821人の死者と21,865人の負傷者を出す凄惨な戦いだったといいます。 この戦いの中で擂鉢山に星条旗を掲げた写真が撮られ、その写真に写っていたことで「英雄」と讃えられた3人の生還者。 その3人はその後、戦費調達のための全米ツアーに駆り出されます。

写真は真実を写さないことがあると、あらためて思わせられます。 新聞各紙の一面を飾り、切手の図案になり、銅像の原画にもなったこの写真には隠された真実がありました。 この映画は、善玉/悪玉という描き方をせず、まっすぐに硫黄島の凄惨な戦闘シーンと3人の「英雄」を利用した戦意高揚キャンペーンのシーンを見せていきます。 声高に反戦を叫んでいる映画ではないのですが、戦争は絶対にやってはならないと教えてくれる映画です。


  地下鉄(メトロ)に乗って

『地下鉄に乗って』は浅田次郎の自伝的小説とのことです。 原作はだいぶ前に読んでいました。 ストーリーはかなり忘れていましたが、主人公の恋人が重大な決意をするラストのことは憶えていました。 今またこの作品に映画でふれ、自分が生まれる前の父はどんな夢を持ち、どんなことで苦しみ、どんなことで悩み、どんなことを乗り越えて生きてきたのかと、あらためて考えさせられました。

しかし、映画としては?です。 めまぐるしいタイムスリップに付いていけなかったり、野中先生の役割が?だったり、『罪と罰』の役割が?でした。 大沢たかお、常盤貴子、堤真一、岡本綾、、演技陣が素晴らしかったので殊更に映画としての完成度をもう少し高めてほしかったと思います。


272. 500km(2006.10.29)
丹代 政俊 

今年は故障、仕事、雨、、走らない口実がいっぱいで走行距離が延びない毎日を過ごしてきました。 でも今月は掲示板"来者如帰"で刺激を受けて順調に距離を延ばすことができました。 特にマリオパパさんのがんばりから受ける刺激は大きかったです。 今月は月間走行距離500km以上にこだわって走ることができました。 実は昨年10月に521.3kmをマークしてからずっと500kmには届いていなくて、今年は400kmを超える月もないという状態でした。

    今年の走行距離(ランニング日誌から)
 月間走行
距離[km]
2006年
累計[km]
備 考
1月287.8287.8宮古島で100km走るもその後腰痛で長期休養
2月120.4408.2青梅30kmの直前まで休養
3月372.7780.9復活!しかし、体重が増えてきた
4月252.61033.5体調不良と仕事と、、言い訳がいっぱい
5月313.51347.0前半は仕事、後半は雨、言い訳がいっぱい
6月365.61712.6サロマがあったのにやっと300km台
7月220.81933.4山練習主体で距離は延びず
8月202.82136.2鶴岡100キロが目前というのにひどい状態
9月364.42500.6鶴岡があったのにやっと300km台
10月5??.?3???.?500km超え♪

    今月(10月)の走行距離(ランニング日誌から)
  日  月  火  水  木  金  土      備 考
  47  7.8  7.8 32.8  3.8  0   7.8   良い滑り出し
  37  7.8 12   7.8  7.8  7.8 47    順調♪
  29  7.8  7.8 31.2  7.8  7.8  0    天気も味方をしている
  53  3.8  5.8 33.8  7.8  7.8 60    雨は平日に降ってくれた
  28  ?.?  ?.?               500kmを超えた!

10月は500kmを超えることができました。 今日(10月29日)までの走行距離が525.6kmです。
このまま11月と12月も500km以上にこだわって走ろうと思います。 今年は3000km程度かと思っていたのですが、これからがんばれば4000kmに届きます。 そして、そんな走り込みができたら年明けの宮古島100kmウルトラ遠足(とおあし)での走りが、より楽しいものになります。


271. PENTAX K10D 体感 & トークライブ(2006.10.21)
丹代 政俊 

PENTAX社が一眼レフデジカメの*istDを発売してから3年。 やっと後継機と呼べるカメラ、K10Dが発表されました。 *istDからパワーアップされ、操作性も向上しています。 今日はこのカメラの開発ストーリーと使いこなし術のセミナーに参加しました。

原宿クエストホールでの開催だったのですが、会場が狭すぎという印象を持ちました。 逆に言えば主催者が見積もった参加者数を大幅に上回ったということかと思います。 開場時間の15分前に行ったのですが、すでに入り口はカメラマンとカメラファンで一杯でした。 11時、開場と同時にみんながタッチ&トライコーナーに殺到し、長い行列ができていました。 みんな実機にさわって、操作をしてみたいのです。 私はペンタックスフォーラムで実機にさわったことがあるので、ここは素通りしてステージの一番前の席を確保しました。 セミナーが始まったときには椅子は満席で立ち見の人の方が多い状態になっていたので、この行動は正解でした。

K10Dというカメラ、撮影モードがすごいです。 K10Dには*istDが持っているハイパープログラムとハイパーマニュアルの操作性が継承され、さらにISO感度優先とシャッター速度&絞り優先(絞り値とシャッター速度をマニュアル操作で固定しておくとISO感度が自動的に変化するモード)が追加されています。 そして、グリップ部前後に配置された二つのダイヤルはそれぞれのモード毎にシャッタースピードや絞りや感度設定等への機能割り付け変更ができるようになっています。 絵作りの部分にも大きな進化があるようです。 撮像素子から得られるアナログ信号をデジタル信号に変換する部分に採用された22ビットのA/Dコンバーターや新開発の画像処理エンジンPRIME(PENTAX Real Image Engine)の実力には期待をしています。

会場前にはK10Dで撮影されたポートレートや風景や暗い室内の写真等が大伸ばしプリントで展示されていました。 中判のフィルムカメラで撮ったのではないかと思わせられるほどの美しさです。 そんな写真の中に暗い室内で1/2秒(0.5秒)のシャッタースピードでの手持ち撮影写真がありました。 くっきりとした写真に仕上がっていました。 手ぶれ補正機構にも期待ができそうです。 PENTAX K10D、私は先月すでに購入の予約をしているのですが、発売は11月30日とのことです。

タッチ&トライコーナー


270. 時計がいっぱい(2006.10.08)
丹代 政俊 

ふと、部屋の掛け時計がかなり進んでいることに気付き、自分が見たり利用したりする時計を一通りチェックして時計合わせを行いました。 驚いたのは時計(および機械に組み込まれた時計機能)が12個もあったことです。 電子化が進んできて様々なものに時計が組み込まれています。 こんなに時計がなくてもいいのにと思ってしまいます。

 1.部屋の掛け時計  進む(約1分半進んでいました)
 2,居間の掛け時計  合っていた(先月合わせ済み)
 3.目覚まし時計(電波時計)  正確(あたりまえ)
 4.腕時計  かなり正確(月差1秒くらい)
 5.携帯電話  かなり遅れる(約3分遅れていました)
 6.ポケットラヂオ  進む(約1分進んでいました)
 7.遠距離受信用ラヂオ  進む(約15秒修正)
 8.ビデオデッキ  案外正確(今回は時計合わせ不要)
 9.パソコン  正確(自動修正をしているようだ)
 10. デジカメ(一眼レフ)  進む
 11. デジカメ(コンパクト型)  進む
 12. 炊飯器  遅れる(約2分修正)

総じて実害が出るほどの誤差ではなかったのですが、デジカメは撮影のときに写真への付加情報として時刻を記録するので、秒単位で気になる撮影(ランニング大会等の撮影)の前には時計合わせを行うことにしています。

時計合わせには、正確(と信じている)117 or ラヂオ放送の時報を利用しています。 これで腕時計を合わせ、この腕時計を基準時計として全部チェックをしました。 しかし、取扱説明書なしでは時計合わせの方法が分からない機械もありました。 やはり竜頭で合わせる針式の腕時計が一番分かりやすいです。


269. 第23回 鶴岡100キロマラソン大会(2006.09.10)
丹代 政俊 

開会式でも大会中でも閉会式でもみんなが主人公になれる鶴岡100キロマラソン、今年もたくさんの元気をいただいて帰ってきました。

毎年暑さが厳しくなるのですが、今年は特に蒸し暑くてきびしい走りになりました。 それでも100kmの完走を目指してスタートをしました。 しかしキロ5分で走り出そうと思っていたのですが、走ってみたら 1周目(最初の10km)に55分近くかかっていました。 しかもそのペースでも発汗量が多く、脚も体もストライキを起こしています。 2周目を走っていて、ペースがどんどん落ちてきてキロ6分になっています。 そしてやがてキロ7分になっていました。 鶴岡100キロマラソンでは前半をキロ6分前後で走りきれないと100kmの完走は難しいのです。

2周目を終えたところで100kmの完走を断念。 11時間走にしようと頭を切り換えました。 高温多湿のせいか、休んでいても汗が止まりません。 1時間の休憩をとりました。 体育館の中で横になって眠りました。 この休憩で体調は回復。 またコースに戻りました。 しかし暑さはますます厳しくなっていました。 陽のあたるところでは35℃を越えていたと聞いています。 トコトコと走り続けました。 オーバーヒートを感じたらペースダウンをしたり歩きを入れたりして、体が落ち着いてきたらまた走るというスタイルで走り続けました。 夕方になって雨が降ってきました。 走りやすくなり、しっかりと走り続けることができるようになりました。 でももう時間が残っていません。
10時間48分03秒、7周(70km)を今年のゴールとしました。

今年もエイドステーションの心を込めた応援とサポートに助けられました。 暑さでダウンした体を回復させてくれました。 足を前に進める力になりました。 食べ物・飲み物がなにしろ美味しいです。 スイカ、メロン、桃、トマト、ブドウ、マスカット、りんご、梨、グレープフルーツ、オレンジ、茄子、胡瓜、梅干し、芋煮、おにぎり、からあげ、サツマイモ、そうめん、玉コンニャク、ヤクルト、ヨーグルト、ゼリー、プリン、スポンジケーキ、チョコレート、コーラ、麦茶、カルピス、スポーツドリンク、そしてたっぷりの水と氷、、etc. etc.

スタッフとランナーが一緒の席に着いて一緒に飲んで語る閉会式は今年も大盛り上がりでした。 ランナー全員のスピーチを聞いて、飲んでさわいで、来年の再会を約束してきました。 私の場合、来年は今年届かなかった11時間以内の100km完走を目指す大会になります。 走りの工夫をして体調を整えて、来年は2年越しの100km完走を目指します。


268. 8月の映画(2006.08.30)
丹代 政俊 

利和子さんの休日に合わせて休むことができました。 先週土曜日の休日出勤の代休です。 夕方から予定があって短時間だったのですが、久しぶりの映画の日にしました。


  UDON

主役はうどん、さぬきうどんです。 でも私の中では木場勝己さん演じる松井製麺所の頑固オヤジが本当の主役でした。 妥協を許さないうどん職人の姿が心に深く残っています。 本広監督は、さぬきうどんを介して見事に人間ドラマを作っています。 故郷を捨てて夢を追い、挫折して、そしてまた這い上がって。 ブームが起こって盛り上がって、しかしブームには終わりがあって、でもただのブームでは終わらないものがたしかにあって。

そしてこの映画、麺類が大好き(素麺も蕎麦もうどんもラーメンも大好き)な私にとってすごく楽しい映画でした。 この映画を観て帰りの食事ははもちろんうどんでした♪ 私は毎日のように蕎麦やうどんを食べていますが、しばらくうどん中心になりそうです。


267. 青梅マラソンの申し込み受付が始まります(2006.08.27)
丹代 政俊 

2007年2月4日に開催される第41回青梅マラソンの大会要項/申込書を入手しました。 参加申し込み受付期間は9月1日(金)〜11月30日となっていて、今回から申し込みは先着順とのことです。

 定員は10キロの部が先着5000人、30キロの部が先着15000人
 参加費は4000円(10キロの部の高校生は3500円)
 お申し込み方法は郵便振替(専用振替用紙は大会要項書内)
   またはインターネット http://www.sportsentry.ne.jp/
 お問い合わせは下記『青梅マラソン大会事務局』まで
    〒198-0036 東京都青梅市河辺町4-16-1 青梅市総合体育館内
    TEL.0428-24-6311 FAX.0428-24-3090
   毎月第1水曜日、土、日、祝日と12月27日〜1月4日まで休みです。


266. 第59回富士登山競走(2006.07.28)
丹代 政俊 

7月28日、朝5時に起床。 夜中によく目が覚めたのですが夜8時頃から床についているので、トータルではずいぶん眠っていると思います。 宿からスタート地点の富士吉田市役所まで30分ほど歩いて移動。 途中でコンビニエンスストアに寄って缶コーヒーを買いました。 スタートラインへの整列は今年から2グループに分かれています。 ゼッケン1番〜1000番までが前のグループで、以降が後ろのグループ。 私は1579番なので後ろでした。 日差しが強く、並んでいるだけでも暑かったです。

7時30分スタート。 スタートラインには数十秒で到達。 渋滞で足踏みも少しはあったものの思ったよりもスムーズなスタートができました。 スタートして最初の交差点を左折。 上り坂に入って自分のペースに近い走りができるようになりました。 じっくりじっくり抜いて行く走りで中の茶屋は40分(予定通り)。

馬返しは1時間07分14秒(予定から1分遅れ)。 疲れてきています。 馬返しを過ぎてしばらくは走り続けたのですが、渋滞で走れないところの方が多くなってきました。 歩きが多くなりました。

五合目は2時間09分54秒で通過(予定から3分遅れ)。 ここでかなり弱気になってしまいました。 このままのペースで行くと八合目は4時間になってしまう、がんばっても3時間55分、最後の最後まで気を抜くことのできない余裕のない位置にいる、ということが経験上理解できてしまう私は五合目からずっと悲観的でした。

七合目を過ぎて山小屋でコーラを買いました。 最も短時間で支払いをすることができるお金として500円玉を用意していました(ここのコーラは400円でした)。 「おつりは要らないのでボトルの処理をお願いします」と言ったのですが、この山小屋の方はおつりを無理矢理渡してくれて、中身の残っているボトルも引き取ってくれました。 感謝です。 相変わらずペースを上げることは難しく悲観的な状況は変わっていないのですが、人の心のあたたかさも力になって、上へ上へと進んで行きました。

八合目の直下で時計はすでに3時間56分の経過を示していました。 「完走は無理だ。八合目で引き返そう」と、このときには思っていました。 しかし、八合目の関門を過ぎても脚が勝手に上に向かって進んで行きました。 八合目の通過は3時間57分52秒、あと32分08秒しか残っていません。 八合目から山頂まで2003年には34分24秒、2004年にも34分12秒を要しています。 無理だと思っていました。 しかし、あの久しぶりの4時間以内での完走を果たした2002年には27分37秒で登っています。 可能性ゼロではない!と自分に言い聞かせて登り続けました。 周りのランナーが止まって見えます。 岩場ではあいている岩をさがしてジグザグ登りになったりしました。 上から声が聞こえてきました。 「あと2分、間に合うよー」と聞こえます。 ラストの石段はいつも走っているところなので、ラストスパート! と思ったのですが、ここでも渋滞。 それでも可能な限り前へ前へ出ました。 ゴール! 時計の針は制限時間の1分前を指していました(記録:4時間29分01秒)。

あきらめないで山頂を目指して良かったと今しみじみ思っています。 "限界は心が決めるもの"です。 しかし、反省点の多い走りでした。 参加者数の増加による渋滞で、馬返しでの遅れが五合目では3倍の遅れを生み、その遅れがさらに八合目では3倍になることが分かりました。 今回、馬返しでの1分の遅れが五合目では3分になり、八合目では8分の遅れになっていました。 その遅れを取り戻すために今年は身体に大きな無理を強いる走りをしてしまいました。 来年はもっと攻めの走り(完走の可能性を大きくする走り)をしたいです。 中の茶屋で今年のタイムを1分短縮して入り、馬返しも五合目でも今年の目標タイムをクリアする走りを追求します。


265. 高石ともやチャリティーコンサート(2006.07.22)
丹代 政俊 

久しぶりに京成線に乗って佐倉へ行ってきました。 この電車に乗っていると佐倉朝日健康マラソンを思い出します。 今日は京成佐倉の一つ手前、うすい駅です。 コンサート会場の佐倉市民音楽ホールは駅から近く、方向音痴の私でもチケットの地図で簡単に分かりました。

高石ともやさんのコンサート、笑わせてくれて、グッときて、なつかしくて、そして学ばせてくれる素晴らしい3時間でした。 ともやさんは開演10分前から登場し、声を出して会場の響きを確認。 そしてなにげなく歌いだした"あのすばらしい愛をもう一度"。 やがてみんなで歌っていました。 歌い始めて40年。 ともやさんは歌い続けています。 "若者たち"を歌います。 そして(前座の)ラストは"遠い世界に"。 私も利和子さんも大きな声で歌っていました。

始まって、第一部は小出義雄さんと高石ともやさんのトークショー。 なにしろ笑わせてくれました。 そんななかから多くの教訓を得ることができました。
 ・夢を持つこと、持ち続けること
 ・子どもたちがうまくできないのは先生の教え方が悪い
 ・怒るだけの教育はだめ。良いところをほめよう。でもお世辞はだめ
 ・選手を育てるのではなく一緒に育つ。一緒に成長するんです
 ・走り続けるコツは『若い者には負けること』です

第二部は高石ともやさんのコンサートです。 オープニングは"風"。 歌の作られた時代、歌の作られた意味、それを今歌う意味が理解できる語りにうなずきながら聴いていました。 そして歌っていました。 懐かしい歌、新しい歌、ともやさんの創り出す世界に浸っていました。 坂本健さんのギターとバンジョーに魅了されました。 イケメンのベースマン越智弘信さんがしっかりと音を支えていました。 大きくなった高石のりみちさんが素晴らしい声を披露していました。

エンディングが近付いて、"イマジン"を日本語で歌ってくれました。 この歌を歌う意味が意義が今大きくなっていることを実感させられます。 そして、再び"あのすばらしい愛をもう一度"を会場全体で歌います。 ラストの歌は"陽気に行こう"。 また一緒に歌っていました。


264. 第21回サロマ湖100kmウルトラマラソン(2006.06.25)
丹代 政俊 

当日はいきなりの快晴で驚きました。 朝から冷たい雨で傘を差してワッカを歩いていた前日との違いが大きすぎます。 スタートして朝のうちは霧のおかげで寒いくらいだったのですが、霧が晴れたら強い陽射しの下でした。 でも風が涼しくて走りやすかったです。

走り出しはキロ4分半の予定だったのですが、その気持ちに身体がついてこないので、5分を切るくらいのペース。 しかし、やがてペースはもっとおちてきました。 55km地点を過ぎるあたりまではすごく脚も身体も重い状態が続きました。 でも60km地点くらいから(体感的に)身体が軽くなってきました。

74km手前の鶴雅リゾートのおしることソーメンをしっかりと食べ、また「行ってきまーす」と出発。 このあたりから走りが楽しくて、今ここにいることが楽しくて、今走れることが楽しくて、そして完走ができるペースで走っていることがすごくうれしくて(きっと)にやけて走っていました。

多くのランナーの方々が嫌がるあの75km〜80kmの間を軽くクリア♪ ワッカに入ったらますますうれしくなってきて、すれちがうランナーと声をかけあったり、手パッチンしたり。 ワッカの折り返し、最後の折り返しをしたら「今年も完走ができる」という気持ちになり、ここからは身体に任せたペースで転がるように走ってきました。 10時間38分44秒、今年も笑顔でゴールをすることができました。

サロマ湖100kmウルトラマラソン、21回目の完走です。
毎年毎年、
行きたくなる空と海と大地があって、
会いたい人がいて、そして
走りたい道があって、サロマを訪れていました。
そしたら20年が経って、
100kmを21回完走していました。

毎年毎年完走をしたいという気持ちを持ち続けた結果だと思っています。 来年もスタートラインに立つことができるように願っています。 そしてスタートラインに立つことができたら、またがんばって完走を目指します。


263. 5月の映画(2006.05.28)
丹代 政俊 

日曜日です。 しかし朝起きて外に出てみたら昨日と同じ調子でシトシトシトシト、、 丁度利和子さんの仕事が休みになったので映画の日にしました。


  ダ・ヴィンチ・コード(原題:THE DA VINCH CODE)

トム・ハンクスとジャン・レノとオドレイ・トトゥが出ていることと、世間で評判になっているということで、観にいきました。 すいぶん混んでいるとのことだったので 早起きをして開場前から並んで入りました。 しかし、この映画、無実の男が執拗な警察の追跡から逃げ続けるという「逃亡者」のようなハラハラドキドキの展開は楽しめたのですが、残念ながら心に残るものが少なく、いまいちでした。 聖杯伝説、マグダラのマリア、テンプル騎士団、シオン修道会、、 ある程度の予習をしてから観たつもりなのですが、難しかったです。


  恋するトマト

この映画、すごく観たかったので銀座まで足を運びました。 銀座シネパトスというレトロな雰囲気の映画館です。 大地康雄さんが作った地味な作品ですが、日本の農村の抱える悩みや、フィリピンの農村の貧しさから生じる問題をあらためて考えさせられました。
この映画、純愛ドラマです。 考えさせられてほのぼのして泣かせられる素晴らしい映画です。 そして、畑を田圃を作りたくなる。 農業をやりたいという気にさせてくれる映画です。 畑でトマトをかじったことのある人なら、それだけでも泣けてくる映画です。 人に勧めたくなる映画なのですが、残念ながら今のところ上映館は少ないようです。 これから上映館が全国に拡がっていくことを期待しています。


262. 第32回 チャレンジ皇居マラソン大会(2006.05.21)
丹代 政俊 
まだまだ元気♪ 撮影:アート鈴木さん
走り梅雨のなか、雨の心配をしていたのですが、北海道の夏を思わせる好天の一日になりました。 チャレンジ皇居50キロ、調子が良くないので身体との対話第一と決めて走っていたらキロ5分のペースからキロ6分になり、そのうちさらにペースダウンをしてしまい、5時間を超えてしまうのかなと思いながら走っていました。
しかし、しかし、9周を走ったところで(45km地点で)4時間25分。 がんばれば5時間を切れる! と思ったところからがんばってしまい、ゴールは4時間56分39秒でした。 カラッとした空気と強い陽射しで丁度あのサロマ湖100kmウルトラマラソンの暑いときの天気に似ていました。 今日の走りはサロマの練習に好適なものとなりました。 サロマに向けて良いスタートを切ることができたと思っています。

利和子さん、今年は大会のお手伝いスタッフとしての参加でした。 走友のリベ子さんたちと一緒に受付や給水で長い長い時間ランナーのサポートをしてくれました。 走友の河野さんが今年も来てくれました。 河野さんの冷凍ジュースはすごく美味しかったです。 最初はあまりとけていないので少ししか飲めなくて、次の周回ではゴクゴク飲めて、そして次の周回ではすっかりとけていて、、 毎周毎周の応援がうれしかったです。 毎年サポートをしてくださるスタッフの方々も各地の大会で知り合ったランナーの方々も毎周毎周あたたかい声援をおくってくれました。 出会いとふれあいのチャレンジ皇居マラソン大会、今年もうれしい走りができました。

そして、圧巻はアフターです。 掲示板"来者如帰"をはじめ、いろんなつながりで知り合ったランナーが一同に介し、楽しい打上げの宴会ができました。 忙しいなかでこころよく幹事を引き受けてくださったかとちゃんやsuikamanさんに感謝です。


261. 高石ともやチャリティーコンサートの紹介(2006.05.21)
丹代 政俊 

千葉県佐倉市で高石ともやさんのコンサートが開催されます。 小出義雄監督とのトークもあり、ランナーの私としては興味津々です
(以下、コンサートちらしからの転載)。

高石ともやチャリティーコンサート
平成18年7月22日(土)
開場13:00 開演13:30

第一部 小出義雄監督×高石ともや
     トーク 「 さあ、元気でいこう !! 」
第二部 高石ともやコンサート
入場料/前売り3,000円、当日3,500円(全席指定)
佐倉市民音楽ホール
      TEL043−461−6221
      京成臼井駅南口から徒歩4分

主催/佐倉・高石ともやチャリティーコンサート実行委員会
後援/佐倉市社会福祉協議会・東京ランニング愛好会
お問合せ先/TEL043−486−1000

人生、
これからが面白い。
さあ、元気で行こう!!

小出義雄監督の地元、佐倉で監督と高石ともやの再会が実現します。 どこにそんな元気があるの、とびっくりする高石ともやの活動。 時代に流されないで、しかし常に時代の先取りをしているのも高石ともやの魅力です。 元気印の二人が佐倉で爆発。 元気が出る愉しいトークとコンサートにご期待ください。

入場券の申込み方法について
お近くの郵便局で『郵便小為替』を一人3,000円分購入(手数料30円)し、氏名、住所、電話番号、年齢を記入して郵送してください。 後日、入場券を郵送します。
申込先:〒285−0005
     千葉県佐倉市宮前2−2−3
     大谷方 高石ともやコンサート事務局
会場の座席数に限りがあります。 事前に電話(043−486−1000)でお問い合わせください。



260. 萩往還道140完踏記(2006.05.04)
なかじま 

100キロを4回走っていた私は、萩140kmは何とか走れるだろうと思っていましたが、非常に厳しい走りでした。 萩往還道はまさに獣道、石畳の道、ごろごろ転がっている石は丸くなく、夜間の萩往還道は特に、二度と走りたくない、ながーい道でした。 そして、萩城跡79kmで力尽き、足が殆ど動かない状態となりました。 しかし、ウルトラには復活があることを信じ、歩き、走り、回復を祈りつつ進んで行き、91kmの虎ヶ先エイドで、大盛りのカレーを食べると、不思議と少しづつ、走れるようになりました。 この時点で、マリオパパさんには、20分ほど遅れていました。 そして、東光寺目指して、帰りの往還道のことは全く考えず、スピードアップして行き午前九時35分頃にマリオパパさんと同時に到着。 99.7kmを走りました。

さて、これからが勝負だと心に決め、あと34kmを8時間で走ればいいと気持ちが楽になりましたが、これまた帰りも、がまんがまんの走りと言うより、速歩でした。 とても走れる坂道ではなかったのです。 縞猫さんの言うとおり暑かったので、ボトルをしっかり持ち、暑い坂道を皆で黙々と歩きました。 帰りの往還道は、明るくさほど大変だとは思われませんでしたが、足にはじわりじわりとダメージをきたして行き、これが、また、ながーい道のりでした。

往還道を過ぎた時点で、あと3.6kmあと2時間あると思うと完走を確信しましたが、力が出なくなり歩いていました。 ここで、仲間から携帯でコールがあり、これはまずいと思い、下りの道を何とか我慢して走りきりました。

56歳の私が、こんな事が出来たのも、たんだいさん、ひろこさんはじめ皆さんのおかげです。 感謝、感謝です。 マリオパパさんとは一日中一緒にいて、かなり強くなったなーと思い、これも年のせいにすることにしました。 夜間走は地理感のない私にとって、マリオパパさんはよき先導者でした。 一緒に苦楽をともにさせていただいてありがとうございました。


259. 4月の映画(2006.04.13)
丹代 政俊 

  かもめ食堂

舞台はフィンランドなのですが日本の映画です。 ヘルシンキの街角に開店した小さな食堂がかもめ食堂です。 この食堂のメインメニューはおにぎり。 もちろん梅と鮭とおかかに海苔を巻いたあのおにぎりです。 店主のサチエさん(小林聡美)は日本人。 ここにミドリさん(片桐はいり)、そしてマサコさん(もたいまさこ)がひょんなことから入り込み、かもめ食堂の住人になります。 日本人の出演者はこの小林聡美、片桐はいり、もたいまさこの三人だけ。 しかしこの三人が実におもしろかったです。 この三人の表情と声と動きが独特な間を創りだしています。 いつのまにか映画のなかに引き込まれ、静かな時間を過ごしていました。 おにぎりを食べたくなりました。 しゃけのおにぎりが食べたくなりました。

この映画、場面が変わるときに暗転します。 舞台を観ているような雰囲気です。 静かにゆっくりと進む時間にひたることができました。 そんななかでよく笑いました。 笑わせてくれる映画です。 そして、「コーヒーは人に淹れてもらうと美味しいんだ」という言葉で静かに寂しさを表現しています。 たしかに人のために淹れるコーヒー、そして人に淹れてもらうコーヒーは美味しいです。


258. 第17回視覚障害者健康マラソン東京大会(2006.03.26)
丹代 政俊 

今年も本山さんの伴走で20kmを走りました。 本山さんは今年も放送スタッフ兼ランナーとしての参加です。 本山さん、今年は快走で昨年のタイムより3分ほど良い1時間38分24秒での完走でした。

国営昭和記念公園は桜の景観が素晴らしいところなので期待をして行きました。 しかし、桜はやっとぽつりぽつり咲き始めたところでした。 東京の都心ではすでに見ごろになっているとのことですが、ここ(西多摩地方)の桜は開花が一週間ほど遅いようです。 でも公園の中には春の花がいっぱい咲いていました♪
国営昭和記念公園にて
257. 復活の走り! 好天のお台場♪(2006.03.04〜05)
丹代 政俊 

走って歩いて休んで眠って走って歩いて、楽しい24時間でした。 今年の24時間チャリティラン・ウォークは良い天気で、寒すぎず、雨も雪も降らず、風も弱くて最高のコンディションでした。 私の記録は133.5km。 腰の故障から復帰して、ウルトラマラソンの距離を走って、完全復活です♪

午後3時にスタート。 しばらくは1時間に10kmのペースで走っていました。 でも、そのうちに1時間に7.5kmのペースになっていました。 途中まではこのまま走り続けて180kmを目標に、などと考えていたのですが、脚にも腰にもスタミナにも不安を抱えていて、思い切った走りはできませんでした。 身体の声を聞いて、身体に無理を強いることなく走り続けることにしていたので、眠くなったりお腹の調子が悪くなったりしたときにはすぐに横になって休みました。 睡眠を何度か取り入れての走りだったので、体調を崩すことなく朝を迎えることができました。 朝になって100kmを超えて、「これでまたウルトラマラソンの距離を走った。」と思い、すごくうれしくなりました。 宮古島以来、久しぶりの100kmです。 またサロマを意識して走り込みを始めようと思いながら走っていました。

今年もスタッフの方々の暖かいサポートとエイドステーションの充実ぶりにはすごいものがあって、しっかりとグルメランをすることができました。 私たちが24時間楽しい走りをするために、スタッフの方々は24時間+αの時間を準備と後片付けに費やしているのですね。 感謝です。 ありがとうございました。


256. 2月の映画(2006.02.27)
丹代 政俊 

2月は難しいかと思っていたのですが、今日は利和子さんが休めることになったので私も休暇をとって映画の日にしました。 お正月以来2ヶ月ぶりの映画です。 スティーヴン・スピルバーグ監督の『ミュンヘン』と、小泉堯史監督の『博士の愛した数式』を観てきました。


  ミュンヘン(原題:MUNICH)

1972年9月、ミュンヘンオリンピックの開催中、選手村に潜入したパレスチナゲリラによって引き起こされた事件を元に作られた映画です。 イスラエル人の選手、コーチ、大会役員11人が殺されたこの事件、当時の報道で知ってはいましたが、その背景もそれにつながる報復の連鎖のこともほとんど知りませんでした。

『ミュンヘン』は現在も繰り広げられている報復の連鎖に対する強い警鐘を鳴らす映画と思います。 スピルバーグ監督の映画では事件や戦争を最前線の当事者(人間)を通して描いていくことが多いと感じています。 リアリズムを追求し、正確に描いていこうとすれば、苦悩や苦痛や悲しみがにじみ出てきます。 テロリストも暗殺者も兵士も殺人のプロですが、同時に悩み苦しむ心を持った人間でもありました。


  博士の愛した数式

小川洋子さんの原作を元に映画的に再脚色をしたものという印象を受けました。 小説から引き算をしているという印象を持つ映画もあるのですが、この映画はむしろ原作に足し算や掛け算が施されています。 より膨らんだ物語になっていて、しかしそれでいて原作の心は少しも変えられていません。 小泉堯史監督の世界がますます好きになりました。
そして、
寺尾聰がいい、博士のイメージにぴったし。
深津絵里がいい、めっちゃかわいい、かわいいだけじゃない。
斎藤隆成がいい、純の再来。
吉岡秀隆がいい、こんな先生の授業を受けたかった。

数学、、 小説もそうでしたが、この映画ではさらに理解しやすいかたちで数学の楽しく美しい世界に招き入れてくれます。 学校時代の数学の授業は嫌いでしたが、この映画で教えてくれる数学はとても楽しいものでした。
数学が好きになる映画です。 そして、人間が好きになる映画です。



バックナンバー

  2005.01.03 〜 2006.02.20 ( No.231 〜 255 )

  2003.12.01 〜 2004.12.19 ( No.205 〜 230 )

  2003.01.03 〜 2003.11.09 ( No.181 〜 204 )

  2002.05.01 〜 2002.12.08 ( No.160 〜 180 )

  2001.08.13 〜 2002.04.30 ( No.141 〜 159 )

  2001.01.03 〜 2001.08.01 ( No.123 〜 140 )

  2000.07.23 〜 2000.12.27 ( No.106 〜 122 )

  2000.01.23 〜 2000.07.05 ( No.86 〜 105 )

  1999.07.30 〜 2000.01.17 ( No.64 〜 85 )

  1999.01.01 〜 1999.07.28 ( No.33 〜 63 )

  1998.02.15 〜 1998.12.12 ( No. 1 〜 32 )