RUN RUN JOURNAL ( back number 8 )

     2002.05.01 〜 2002.12.08 ( No.160 〜 180 )

 
   2003.01.03 〜  ( No.181 〜   ) へ戻る
 
  ホームページへ


180. 沈んで、浮かんで、また走ります(2002.12.08)
丹代 政俊 

11月24日は、つくばマラソンに申し込んでいました。 しかし、利和子さんの体調が悪すぎて、走らない方が良いと思い、やめました。 私の方も脚の状態が良くないので、出掛けるのは全面中止にしました。

12月 1日には、奥多摩渓谷駅伝に参加しました(青梅若草RRC−Bチーム)。 朝から細かい雨がしとしとしとしと降っていておまけに寒くて、しっかり傘と着替えをいっぱい持って出掛ける羽目に。 でも、ウオーミングアップに十分時間をかけて、そして中継所では冷えないようにしっかり上着を羽織って待っているようにした効果があったようで、走っている分には快調でした♪ 私はアンカーでしたが、タスキをゴールまで運ぶことができ何人か抜くこともできちゃいました。 途中、東青梅手前(あと2kmという地点)で右脚ふともも裏が攣って、痛いけどペースを落とすわけにはいかないという状態になり、きつかったのですが、なんとかそのまま走りきることができました。 自己記録もチーム記録も去年より良かったと思います。

12月 5日 〜 6日、奥多摩湖の畔にある保養所で忘年会がありました。 この保養所までは約30kmあって、みんなは車に分乗して行くのですが、私は5日の午後半日休暇をとって走って行きました。 駅伝の筋肉痛はまだ残っていたものの、あの痙攣は軽症だったようで問題なし。 良かったです。
奥多摩の保養所、食事が美味しかったです。 キノコと魚がメインの食事です。 6日の朝も、キノコの雑炊にキノコ汁、岩海苔にサバにお新香、、 雑炊の他に御飯を3杯食べてしまいました。
6日はデジカメでの撮影ランニング(ウオーキング)です。 朝、宿を出たのが8時50分。 朝の奥多摩湖は良いポーズをとってくれていました。 途中、鳩ノ巣渓谷というところで河原に降りました。 大きな岩がゴロゴロしている渓流で、降りるのに苦労しました。 若い頃は岩から飛び降りたりしたのですが、今は怖くて、四つん這いで降りてまた這い上がるという状態です。 距離感覚に自信がないんです。 目が悪くなっているのと体力に自信がないのとで、怖いんです。 慎重に動いたつもりなのですが、それでも岩で滑って片足を水に突っ込んでしまいました。 写真を撮るのにも大事なのはフットワークなのだということをあらためて思い知らされました。 6時間以上かかって家に着きましたが、楽しかったです。 やはり、時間を気にせずに過ごしていられる時間は最高です。
家に着いたときには大きな疲れを感じてグダーっとしていたのですが、2時間ほど休んだら元気になって、夕方は本山さんと一緒にいつもの1時間走をしました。 やはりまとまった休憩をとることによって走力は回復するようです。 逆に言えば、高負荷のランニングトレーニングを行う方法としては分割走よりも一気走が有効であると、あらためて思いました。

沈没して、浮上して、そしてまた走っています。
沈むこともあるけど、浮かぶのを待って、また走ります。
走り続けます。


179. たそがれ清兵衛(2002.11.16)
丹代 政俊 

東京都の映画ファンサービスデーは12月と1月の場合、第一水曜日ではなく 1日になっています。 しかし、しかし、今年の場合、12月1日は第一日曜日なので奥多摩渓谷駅伝がぶつかっています。 12月も映画を安く観ることができないことが分かってがっかり、、 今月も前倒しです。 今日を映画の日にして、念願の山田洋次の時代劇「たそがれ清兵衛」を観てきました。
午前中は、昨夜やり残した高尾山ハイキングのときの写真編集をやっていて、午後、利和子さんが仕事から帰って来るのを待って出掛けました。

  たそがれ清兵衛

たそがれ清兵衛、舞台は幕末の庄内(現在の山形県鶴岡市)。 鶴岡は毎年訪れている私の故郷の一つ。 全編庄内弁で語られる台詞にもまったく違和感なく入っていくことができました。

主人公、井口清兵衛の生き方に、生きる姿勢に深い感動を覚えました。 身なりを気にせず、出世を望まず、貧乏で妻の葬儀費もなくて刀を売って、、 「世間」の価値観で評価すると「不運な男」だったようです。 しかし、幼い子どもたちを愛し、年老いた母を大切にし、美しい朋江さんに愛された清兵衛は幸せだったと思います。

たそがれ清兵衛、殺陣のシーンが凄いです。
殺陣のシーンは二つ。
一つは相手を殺さぬようにしながら自身を守るための戦い。 手には剣ではなく 棒切れ。 真剣で襲いかかる相手を棒切れで打ち据える清兵衛の強さに驚きます。 もう一つは殺し合い。 妖怪のような恐ろしさを漂わせる剣豪、余吾善右衛門との暗がりでの命のやりとり。 生きることへの執念が見えてくる凄まじいものでした。

主役、井口清兵衛を演じる真田広之がいいです。 立居振舞のかっこよさ、そして殺陣のすばらしさに魅了されました。
清兵衛の幼なじみで最愛の人、朋江役の宮沢りえがいいです。 殺されるかもしれない果たし合いに向かう清兵衛の身支度を手伝う、そのきびきびとした動作の中に、深い恋心と、まぶしいほどの美しさを感じました。
余吾善右衛門を演じる田中泯がいいです。 恐ろしさを顔で身体で表現しています。 見事な敵役を演じていました。
そして、二人の幼い娘がいいです。 むちゃくちゃかわいいです。

たそがれ清兵衛、見終えて映画館を出てしばらく何も言いたくなくて、黙って歩いていました。 その後、二日間ほど映画の余韻に浸ってぼーっとしていました。

たそがれ清兵衛、すばらしい映画です。


178. 11月の映画(2002.11.03)
丹代 政俊 

11月の映画は10月に観てしまいました!?!? 11月の映画ファンサービスデー(11月6日)は仕事の都合で休めないことが分かっていたので、10月最後の土曜日を「11月の映画の日」にしました。
「阿弥陀堂だより」と、「ロード・トウ・パーディション」を観ました。

  阿弥陀堂だより

期待通り、いや期待以上の素晴らしい映画でした。
心が優しくなる映画です。
信州の美しい自然の写真集を観ているような素晴らしい映像が静かに静かにひろがっています。 阿弥陀堂が表情を変えていきます。 新緑の季節からお盆の夏。 ススキの秋。 そして、雪が降って山と里の境がなくなりどこも白一色になる冬。

寺尾聰、樋口可南子、北林谷栄、田村高廣、香川京子、井川比佐志、吉岡秀隆、小西真奈美、、 演技陣も素晴らしいです。 なにげない会話なのですが、ちょっとした言葉に、しぐさに涙が出てきます。 人の生きること、死ぬことが、この自然の中で静かに静かに描かれていきます。

小泉堯史監督、いいです。 助監督として長い年月を黒澤監督と共に過ごしたことが、作品に顕れてきているのかと思わせられます。 黒澤監督を失ってしまった日本映画界ですが、その心を受け継いでいる監督の存在に喜び、大きな期待感を抱いて、また映画館に通っています。

テーマ曲として使われている加古隆の「風のワルツ」、いいです。 映画を観て魅了されて、オリジナル・サウンドトラックCDを買ってきました。 10月30日にNHKテレビで放映された「その時歴史が動いた(野口英世の若き日の手紙)」を見ていたところ、「風のワルツ」が何度も何度もBGMとして流れていました。 テレビを見ながら、またあの「阿弥陀堂だより」のシーンを思い出していました。

映画「阿弥陀堂だより」には、
新人賞を受賞するも、その後なかなか売れない小説家(孝夫)、
この作家の妻で、心の病に罹ってしまったエリート女医(美智子)、
難病で喋ることができない少女(小百合)、
末期癌で死期を知り、静かに死を待つ先生(幸田老人)、
そして、お盆には阿弥陀堂で死者を迎え、自分がこの世のものかあの世のものか区別がつかなくなるという老婆(おうめ婆さん)が出てきます。

故郷に帰り、村人とのふれあいの中で、また書けるようになっていく孝夫。
無医村であった村に来て、無理のないペースで診療所を開き、多くの村民に頼られ、慕われる中で病が癒えていく美智子。
容態が悪化し、危険な状態になるが、多くの励ましと献身的な治療で救われる小百合。
「遺すものは何もない」と言いながら、しっかりと剣舞の技も剣も孝夫に伝え、畳の上で多くの方々に見守られながら息をひきとる幸田老人。
質素な暮らしでコツコツと生きてきて、死者にも生者にも力を与えていくおうめ婆さん。 「阿弥陀堂だより」とは、おうめ婆さんが日々思ったことを小百合が書きとめて村の広報誌に連載しているコラムの名称でした。

人々の生きること、死ぬことが静かに静かに深く高く流れていきます。 人間の営みも皆この信州の大自然の一部なのだよと語りかけるように、、

「阿弥陀堂だより」、人間再生の映画です。
もう一度観たいです。


  ロード・トウ・パーディション(原題:ROAD TO PERDITION)

大好きな俳優が出ているので観ました。 ポール・ニューマンも、トム・ハンクスも、ジュード・ロウも、期待通りの素晴らしい演技を魅せてくれました。

殺し屋として裏街道を歩いてきた父(マイケル・サリヴァン)が息子には自分と違う道を歩んでほしいとの願いを込めて決死の戦いに挑んでいきます。 この戦いの中で父と子の絆がしっかりと結ばれていきます。 しかし、この父の生き方が理解しにくくて悩みました。 マイケル・サリヴァンが非情な殺し屋にならざるを得なかった若いころの描写が(あるいは説明が)もう少しあれば「パーディション」(地獄)への道、そしてそこから抜け出す道が、より明確に見えてくるように感じました。


177. 大成功♪『東京夢舞いマラソン・走るシンポジウム』(2002.10.13)
丹代 政俊 

この日、東京は、このうえもないランニング日和。
「東京夢舞いマラソン・走るシンポジウム」は、大成功でした♪ 表彰がなくても、賞品がなくても、あんなにいっぱい走ることが好きで集まる人間がいるのだということが分かってほんとうにうれしいです。
東京夢舞いマラソン、本山さんと私
私はブラインドランナー本山さんの伴走での参加でした。 開会式のときに、「走るシンポジスト」ということで、本山さんと一緒に紹介をしていただきました。

今回は、交通規制無しの歩道をノーゼッケンで走る企画だったのですが、900人以上のランナーが集まって、驚きました、いきなりこんなに大勢のランナーが集まるとは思っていなかったので、すごくうれしかったです。 3万人のランナーがお台場を、銀座通りを、築地を、浅草を、渋谷の道を埋め尽くす日が、本当に来るような気がしています。
夢は心から願えば現実になるものだと思います。
この次はさらに楽しくてでかくなる大会を目指して宣伝をしていこうと思っています。

・ ・ ・ 都心の歩道を走ってみると、一段低くなっている車道に降りるたびに坂をくだり、再び歩道に上がるたびに坂をのぼるという、まるでクロカンレースのような走りになります。 歩道を横切るかたちで路地が大通りに無数に接続されているので、この「くだって/のぼって」の走りが延々と続きます。 しかも、このスロープ角度が決まっていません。「上ります」「下ります」「急坂です」「ゆるい坂です」 ・ ・ ・  いろんな言い方で角度を伝えながらの走りでした。
それと、東京の歩道にはいろんな障害物があります。 一番驚くのは電信柱等の支柱です。歩道の中に立っていたりします。 歩行者のために作られたはずの歩道橋が道を塞いでいたりします。 歩道橋の入り口が歩道を狭めているのです。 街路樹の根が太って歩道を持ち上げてデコボコになっていて、躓いてしまうところもありました。
街路樹の根の周りと歩道との間に段差があって、二人で並んで通り抜けるのが難しい狭いところがいっぱいありました。

今回はやむなく歩道を走るという趣旨なので、しかたのないことなのですが、走っていて一番難しかったのは前からも歩行者が来るということでした。 車道を走る大会、交通規制をしている大会の場合、ランナーは後ろからしか来ません。
都心の車道をいっぱいに使った市民マラソンの実現。 そして、本当に歩行者や車椅子利用者が安全に歩くことのできる歩道の実現を願う決意を新たにした一日でした。

すごく嫌な言葉ですが、現実には「車社会」と呼ばれている今の都会。 大都市での市民マラソンを開催するときには、多くのドライバーの方々の理解を得ることが必須であると思います。 しかし、現在は短時間の部分的な交通規制であっても苦情が多く寄せられるのが実状です。 でも、あの鉄壁の権力を誇ったローマ帝国も、江戸幕府も倒れました。 ベルリンの壁も打ち破られました。 今の状況がずっと続くと決まっているわけではないと思っています。

東京夢舞いマラソンで、東京が一日中、走る人、応援する人、パフォーマンス披露をする人、人、人、大多数の都民が道路をそんな行事のために開放する日が来ると思っています。
東京夢舞いマラソンで、経済的にも文化的にも東京都が豊かな街になると信じているからです。


176. 10月の映画(2002.10.02)
丹代 政俊 

  なごり雪

大林宣彦監督の映画、『なごり雪』を観てきました。
あの伊勢正三の名曲を元にストーリーをふくらませた映画でした。
私自身この映画の主人公と同じ50歳。
28年前、あのころ私も「22才の別れ」や「なごり雪」とともに青春時代を過ごしていました。

フラれっぱなしのあのころを思い出して胸キュンになっています。
大分県臼杵の風景がまるで自分の思い出の地のように拡がっています。
何度も何度も別れの場所になるあの駅のホームが津軽のあの駅に見えてきます。
この映画、故郷(臼杵市)の良さを余すところなく描いています。
大分県出身ではない私までが変わらぬ故郷の素晴らしさに魅入らされてしまいました。

自分が歩んできた、自分が決めた人生ですが、
もしあのときに、、と思ってしまいます。
人生は、やり直しがきかないもの。
人生は、ふとしたことで道が分かれていくもの。
しかし、
人生に、無駄なことはないのですね。
50歳。
これからの人生を考えることにします。

映画「なごり雪」では言葉(日本語)を、とても大切にしていました。
若かった頃の場面では当時の言葉で当時の話し方で、という風に
とてもこだわりを感じる映画でした。
「一所懸命」という言葉も、「いっしょうけんめい」ではなく、
きちんと「いっしょけんめい」と言っていました。
古いままで良いもの、
進歩しなくても良いもの、
いや、進歩という名で壊してはならないもの、
この映画、そんなものをいくつもいくつも見せてくれたような気がします。

古くさい=ダメ
ではないのですね。
古くてダメなものもあるのですが、
古くて良いものもあります。
新しくて良いものもあるのですが、
新しくてダメなものもあります。
古くても、新しくても、良いものを護り育てていきたいです。


175. 夢がふくらむ『東京夢舞いマラソン』(2002.09.29)
丹代 政俊 

『東京夢舞いマラソン(大江戸夢舞いマラソン/東京マラソンから改称)』実現にむけて夢が大きくふくらんできました。 7月10日に開催された「第1回東京夢舞いマラソンシンポジウム」では台風6号の暴風雨を衝いて参加した大勢の方々とパネリストの方々の熱い心にふれることができました。
そして、今までに2度開催されてきた試走会ですが、3度目となる今年は開催日が10月13日(日)。「走るシンポジウム」としての開催です。

「走るシンポジウム」。 都心を走るとはどういうことか、その素晴らしさをランナーそれぞれが自身の脚で確かめる。 そして『東京夢舞いマラソン』を実現するには何が必要か、あるいはどこに問題があるのか、参加者全員がシンポジウムのパネリストになって検証するのが目的とのことです。 たのしみにしています。

下記ホームページに『東京夢舞いマラソン』沿革、募集要項等が詳しく紹介されています。
なお、申し込みフォームもあって、ネットでの申し込みを行うこともできます。

  『東京夢舞いマラソン』ホームページ → http://www.tokyomarathon.jp/


話が突然変わるのですが、録画しておいた『北の国から 2002年 遺言』、やっと観ることができました。 泣きながら観ました。 我が家では私だけが観ていなかったので、今まで家族に(決して北の国からのストーリーにふれる話しをしないようにと)箝口令をしいていました。 やっと解禁です。
純はシュウと結婚してほしかったなー、個人的には、、 でも、シュウも結も純も幸せになれるこのストーリーもいいな。 みんな苦労して戦って幸せを掴んでいくんですね。
しかししかし、やっぱ一番かっこいいのは五郎です。
あんなオヤジに、あんなジジイに、なりたいです。
私の遺言も、きっと「遺す物は何も無い ・ ・ ・ 」という書き出しになると思います。


174. 鶴岡100キロマラソン、完走しました♪(2002.09.09)
丹代 政俊 

昨日(9月8日)開催の鶴岡100キロマラソン、10時間42分58秒で完走し、昨年のリベンジを果たしました。
7時にスタートしたときには曇り空で走りやすかったので案外好タイムで走れるかなと思っていたのですが、10kmを越えたあたりから陽が出たり隠れたりという天候になり、昨年ほどではないにしても蒸し暑い厳しい天候になりました。
今回は確実に時間内(11時間以内での)完走をすることが最大の目標だったので、まず50kmを5時間以内で走り、残りの50kmは70分/10kmのペースで粘ることにしました。 結果は50km地点は5時間を数分切るペースでの通過。 後半は休憩と身体の冷却に時間をかけて、ほぼ予定通りのペースで走りきることができました。
今年もエイドステーションで用意してくださっている氷入りプールが身体を冷やすうえで大きく役立ちました。 スイカ、ブドウ、プラム、梨、茄子、胡瓜、ミョウガ、そうめん、ゼリー、ヤクルト、ヨーグルト、、etc. etc. 美味しすぎる食べ物から、そしてスタッフの方々のあたたかいサポート・声援から走り続けるエネルギーをいただきました。

9月9日朝、鶴岡の宿にて、


173. 映画、そして鶴岡へ(2002.09.06)
丹代 政俊 

一昨日の水曜日は映画の日。なんとか休んで映画を観て食事をしてきました。 観たい映画のチェックはいつもならしっかりやっているのですが、今月は余裕がなくて火曜日の夜中に帰ってきてからやっといろいろ調べ始めました。 「釣りバカ日誌13」と「チョコレート」を観ました。

  釣りバカ日誌13

釣りバカ日誌シリーズは、寅さんがなくなってしまった今、しっかり松竹の定番映画になっています。 今まで観続けてきて一時興味を失ったこともありますが、最近は毎回観るようになりました。

今回はシネマスコープでした。 富山県の黒部渓谷や富山湾がワイド画面で思いっきり素晴らしい姿を魅せていました。 癒しの映画です。 幸せな心になります。 くたびれた心に妙薬です。 山田洋次の世界をしっかり継承している映画です。
山田洋次の世界、大好きです。


  チョコレート(原題:MONSTER'S BALL)

原題の"MONSTER'S BALL"は、 死刑執行人たちが処刑の前夜に開くパーティのことと映画の台詞で知りました。 しかし、邦題の"チョコレート"の方がぴったりだと思いました。 邦題に不満を持つ映画って多いのですが、この映画には素晴らしい邦題をつけてくれたと思っています。

チョコレート、、 この映画には印象的にいくつかの場面で登場します。 そして、もっとも象徴していているのは、死刑囚の夫を亡くし、遺された息子も交通事故で亡くしてしまう女、レティシアの肌の色。
差別と偏見をかたくなに持ち続けて寂しい末路を選ぶ年老いた父親と、差別と偏見を無くして幸せな人生が見えてくるハンク。 幸せは自分でつかみとるものだと、思わせてくれました。

この映画にも刑務所での電気椅子による処刑のシーンがありました。 しかし、死刑執行のシーンを見せられても「ダンサー・イン・ザ・ダーク」や「グリーンマイル」のように絶望感を抱いたまま映画館を出ることにはならなかったです。
観終えて希望を持つことができる映画でした。
人種差別は少なくなっていくと思わせてくれる映画でした。


さて、明日は鶴岡に出発です。 今年の鶴岡100キロマラソンは明後日の日曜日に開催されます。 昨年は太りすぎて暑さに弱くなり、70kmでタイムオーバーとなってしまいましたが、今年は100kmの完走にこだわってリベンジを果たして来るつもりです!

しかし、いつものことなのですが、大会の前になると深夜残業の毎日になります。 今回は直前に映画の日もあって、休暇をとるために一日で二日分働くことが必要でした。 でも明日鶴岡に行ったら心も体もリフレッシュすることができます♪
では、行ってきます。


172. ADSL、開通しました♪(2002.09.01)
丹代 政俊 

8月初旬に、NIFTYから「今ならアッカワンコインキャンペーン」との組み合わせで10メガが3ヶ月間500円でーす!というお手紙が来ました。
  ・ メールアドレスもホームページのURLも変わらず、
  ・ 旅先からのアクセスも従来通りで可能、
という文面を見て、これはいいぞーと申し込んでしまいました。
つながるまでドタバタするのがいやで、また、今現在低速ダイヤルアップ接続で困っていないからということで無視していたのですが、ネット接続にかかるお金が安くなるのは事実だと思うので決心しました。

NTT工事予定日の前日に、ADSLモデム(レンタルの依頼をしたもの)が届きました。 パソコンにLANアダプタをセットしてつないでみました。 とりあえずパソコンとADSLモデム間はつながりました。 台所からパソコンまでのケーブルをひきなおしたり、パソコンの設定を変えたり戻したり(この時点では、まだ開通していないのでダイヤルアップに戻すことが必要でした)、 この日はどたばたと忙しかったけど、結構楽しかったです。

いよいよNTT工事予定日当日! 前準備をしっかりやっておいたので、工事完了の電話を受けてから案外スムーズにつなぐことができました。 つまずいたのはユーザーIDとパスワードのところくらいでした。
今までは、つないだら3分以内に切ることを基準にしていたので、世界が変わったような気分です。 スピードは電話局から1.9km離れているために4メガしか出ていませんが、それでも今までに比べたら二桁も違うのでめちゃ速いです。 おまけに、電話代を気にしなくても良いのです♪ ただ、いわゆる「重いページ」でも軽快に表示されてしまうので、自分のホームページを重いものにしてしまう危険性があるとの忠告を受けました。 たしかに、地域や諸々の条件で低速接続をしている方々はいっぱいいらっしゃるので、自分のホームページが重いものにならないように気をつけたいと思っています。

問題が一つだけあります。 電話がかかってくるとリンクが一旦切れてしまいます。 こちらからかけたときにも切れることがあったりなかったりの現象があります。 経験者の話を聞いたり、設置にあたってのホームページの記述を読んだりした結果、原因は保安器(6PTタイプ1もしくは6PT−1)にあると思っています。 しかし、(株)アッカネットワークスにメールで調査の依頼をしたのですが、保安器を交換してもこの現象が完全解消されるとは限らない(なおらない可能性もある)ということと、費用が発生することを知らされて、設備改善工事等の依頼はしないことにしました。 不満は残るのですが、電話がかかってきて一旦切れてもこのADSLモデムは賢くて、またつなぎに行って、まもなくつながりますし、巡回ソフトによるダウンロード時やアップロード時には受話器を上げておくことにすれば使えるので、当面はがまんすることにします。

今、快適なネットに接続していて技術の進歩に感動をしています。
私がパソコン通信(NIFTY-Serve)を始めたころは、
   1200bps/2400bpsが、10円/分
   9600bpsが、25円/分
でした。 1994年の春のことです。
これにさらに電話代がかかりました。
当時の青梅市にはNIFTYのアクセスポイントが無くて、市外通話でした。

あのころは、2400bpsのモデムをRS-232Cインタフェースに接続して通信していました。 ターミナル画面で受信し、スクロールしている文字がそのまま読めました(そのくらい遅かった)。 その後、どんどん速くなって、14400bpsのモデムを買ったのが翌年。 そして、さらにその翌年には28800bpsのモデムを購入! テキスト通信にはまったく問題のないスピードになりました。
しかし、その後、日本でもインターネットの利用者が増え、画像や音声等の大容量ファイルを扱うようになってきました。 このころは57600bpsのモデムを使っていましたが、使用時間に応じて課金され、電話代も別に支払うというかたちは変わっていなかったので、「一刻も早くダウンロード/アップロードをして、すぐ切断」というスタイルは変わりませんでした。 今は夢のような環境です。 4メガbps(4194304bps)レベルのスピードで通信ができるし、一定料金で使用時間は不問♪
実は、「ずっとつなぎっぱなしでもOKの定額料金にならんかなー」というのが、あの2400bpsでつないでいたころの夢でした。 この夢、今はしっかり現実になっています。

これからも、さらに技術革新によって便利になっていくと思います。 そのときに、今のあの電話線をずっと使い続けていくとは思えません。 光ケーブルになっていくのか、ケーブルテレビが主流になっていくのか、電波になっていくのか、電線になっていくのか、、 これはこれで、またたのしみです。


171. 8月の映画(2002.08.07)
丹代 政俊 
今月も映画の日デートに行ってきました。
やはり都心は熱かったです(「暑い」というよりも「熱い」です)。
青梅の暑さと質が違うように感じました。 土と緑と水に対するアスファルトやコンクリートの比率が大きいのではないかと思われます。 エアコン無用論者で、未だにエアコンもストーブも持っていない(購入の予定も意志も無い)私も都会に住もうとしたら、エアコンがほしくなりそうです。

今月も観たい映画がいっぱいで迷っていたのですが、上映時間と上映館も考慮してなんとか2本に絞り、「アイス・エイジ」と「海は見ていた」を観ました。

  アイス・エイジ(原題:ICE AGE)

2万年前の地球、氷河期が到来した頃の話。
マンモスのマニーとナマケモノのシドとサーベルタイガーのディエゴが人間の子どもロシャンを助け、親のもとへ送り届けようと旅をしていく3DCG映画です。 この3匹が実に個性的。 旅を続けていくなかで育っていく友情とロシャンへの愛情が画面から見えてきて心温まるドラマになっています。
おおいに笑わせてくれて、そして、ラストではホロッとさせてくれました。

この映画、子どもと一緒に楽しめる分かりやすいアニメーション映画なのですが、登場してくるマンモスは妻子を人間に殺されているし、サーベルタイガーは仲間を人間に殺され、毛皮を防寒用に使われています。 報復をしたいのに、それなのに人間の子どもを命懸けで助けて旅をしていきます。 報復の連鎖がもたらすものは何か、和解の道を求めたときに得られるものは何なのか、考えさせられました。


  海は見ていた

山本周五郎原作、黒澤明脚本、熊井啓監督ということで、必見と思っていました。 底辺に生きる人々同士の人情話です。 大きな期待を持って観て、そして期待通りの映画でした。 岡場所を舞台に、つらい境遇に置かれている人々を描いているのですが、山本文学の良さが随所に見える恋と友情のあふれた物語でした。

演技陣も良かったです。 今まで良い作品に恵まれていなかったという印象を持つ清水美砂が素晴らしかったです。 遠野凪子も永瀬正敏も絶賛に値する好演。 幸せな気分にさせてくれました。 良い映画です。

実は私、清水美砂のあのきりっとした顔が大好きなんです。 山本周五郎も大好き、黒澤明は神様だと思っているし、熊井啓は「黒部の太陽」で感動し、「サンダカン八番娼館」で大きなショックを受けて山崎朋子の原作を読み、買売春行為の罪の深さ、それが生まれる根底にある貧困の深刻さを知るきっかけになった監督で、この人も大好きです。 熊井監督も、もうかなりの高齢なのですが、最近でもあの松本サリン事件をテーマにした「日本の黒い夏」を撮ったり、今回「海は見ていた」を撮ったり、精力的に映画を作り続けているのですごくうれしいです。


170. 第55回富士登山競走詳報(2002.07.28)
丹代 政俊 
富士登山競走完走賞
7月26日、朝、6時過ぎに宿を出てスタート地点の富士吉田市役所へ向かいました。 富士山がくっきりと見え、肌に強い陽射しを感じます。 暑いレースになると思いながら歩いていました。

着替えて開会式に参加。 開会式が終わってからスタート地点に移動したのですが、すでにランナーで埋まっていました。 できるだけ前に並びたかったのですが、無理に割り込んでいかなければならない状態だったので少し後ろで号砲を待ちました。 今年はデイパック無しです。 水も補給食も携帯電話もカメラも持たずランパンのポケットにお金を少し入れただけにしました。 1グラムでも軽く、1秒でも速く山頂に立ちたいと思って決めたことです。

朝7時30分スタート。
やはり、なかなか動きません。 歩いて、立ち止まって、そして動きだして、しばらくはスローペース。 ま、いっか、と思って流れに任せて走りました。 最初の左折点を曲がってからは自分のペースに近い流れになり、前へ前へ(上へ上へ)と走っていくことができました。

中の茶屋で時計を見ると39分を要していました。 体調は良く、ここまで快調に抜きっぱなしで来たのに意外にも去年のタイムと2分しか違わない。 ちょっと気落ち。 でも、「去年より2分速いんだ」と思うことにしてそのままのペースで走り続けました。
中の茶屋の給水所では今年も水を飲むのにかなり苦労しました。 選手が大勢、テーブルにバケツに殺到して、紙コップの争奪戦状態です。 手を出して待っている前から横取りしていく人もいて困りました。

馬返しまではあっという間に着いたという印象です。 時計を30分見間違えていて、あと30分くらいかな、と思っていたら給水所が見えてきて、水を飲みおえてからここが馬返しなのだと気付きました。 この区間も昨年より3分速く走っています。 昨年はここから歩いたのですが、今年は走り続けました。 ときどき歩いている人に抜かれることもあるのですが、総じてゆっくり走りの私の方が歩きの集団よりも速く、じわりじわりと順位を上げている実感がありました。

走り続けたことで五合目には2時間を切って到着。 今年は完走ができるぞ!と思ってますます快調な走り(歩き)になっていきます(五合目からは走るよりも有利な早歩きに切り換えています)。 途中でコカコーラを買って飲みました。 小さな缶の方が良かったのですが、500mlのボトルでした。 全部飲むのも、手に持っていくのも嫌だったので、山小屋の人に「残りはどなたかにあげてください」と無理矢理に頼んでドタバタと出発。

八合目には昨年よりも40分ほど速く到着してしまいました。 サブフォーが可能なタイムです。 ここからは、残っている力を振り絞って登りました。 前のランナーの脇に道を探し、手と足を置くポイントを瞬時に判断して四つ足で登っていきます。 頂上手前の鳥居をくぐりました。 ここまでくればあとひといきです。 仲間の声援が聞こえています。 ゴール手前で何度もガッツポーズをとっていました。

3時間55分53秒。 うれしい本当にうれしいゴールでした。

今年は天気が良すぎて厳しかったと思います。 帽子を使わなかった私は頭のてっぺんが焼けてひりひりしています。 それと、両足のかかとにマメができています。 かかとにマメを作った経験は多くないです。 熱すぎる(暑すぎる)ときにできます。

絶景でした♪
山頂から見下ろした大景観を忘れられません。
左側には白い雲、その脇に山中湖、その右には箱根の山と芦ノ湖、そして、その向こうには相模湾が見えていました。 カメラが欲しかったです。 でも、カメラを持って参加していたら、きっと、こんなうれしい結果にはならなかったと思います。
この絶景、心に焼き付けて帰ってきました。

Gt−Mailsによる通過タイム、および順位(中の茶屋だけは自分の時計です)。

     中の茶屋   39分??秒  ???位
     馬返し 1時間04分09秒  558位
     五合目 1時間59分04秒  491位
     八合目 3時間28分16秒  309位
     山頂  3時間55分53秒  253位


169. 第55回富士登山競走速報(2002.07.26)
丹代 政俊 
今、無事に青梅の我が家に帰還しました。
今日の富士登山競走、完走しました♪
一昨年が荒天のための五合目打ち切り、
昨年が八合目での無念の撤退、、、
3年ぶりに富士山頂に立ちました。
タイムは3時間55分53秒でした。
今日は眠いので寝ます。
詳報は追って。


168. 今年は完走したい! 第55回富士登山競走(2002.07.21)
丹代 政俊 

第55回富士登山競走(富士吉田市役所前スタート → 富士山頂ゴール、 走行距離21km、標高差3006mの大会)が、7月26日に開催されます。
昨年の富士登山競走は、力及ばず、八合目で撤退でした。 21回目にして初めての途中リタイア。 悔しくて悔しくて、帰宅して、しばらくは限界を感じていて、もうこんな厳しい大会には出ないことにしようと思っていました。
しかし、このままでは悔しさが残ったままになるので、また挑戦してなにがなんでも完走したいと思うようになりました。

完走のための身体作りは予定通りにできたと思っています。 昨年完走できなかった最大の原因はウエイトオーバーだったと思います。 今年はダイエットの効果が大きく顕れていて、この点でも明るいです♪

今年も練習は、奥多摩の御岳山(みたけさん)→大岳山(おおたけさん)のコースです。 御岳山神社への参道(約3kmの登り坂)で毎週タイムトライアルを行っています。 ここでのタイムから富士登山競走の予想タイム(計算値)が分かります。

 ・自己ベストが出ている1986年には
   17分40秒で、富士登山競走の結果が3時間04分09秒
   (このタイム比を元に計算しています)。
 ・八合目撤退の2001年には
   25分57秒で、富士登山競走の計算値が4時間30分30秒
   (富士登山競走の制限時間は4時間30分。 計算通り、だめでした)。

 ・今年のタイムは山練習を開始した7月7日が
   23分30秒で、富士登山競走の計算値は4時間04分57秒。
 ・先週の7月14日は
   22分30秒で、富士登山競走の計算値は3時間54分32秒。
 ・そして昨日の7月20日には
   22分04秒で、富士登山競走の計算値は3時間50分01秒。

今年の体調、計算上はサブフォー(3時間台での完走)可能と出ています♪
いきなりサブフォーまで、、 なんて欲を出しそうですが、あくまでも「登り坂のスピードの点で」サブフォーが可能という「計算値」です。 着実に完走をねらって走ります。

富士登山競走、今年、また挑戦しようと思った動機の一つが実は完走賞のキーホルダーでした。 一昨年までずーっと毎年同じメダルだったのに、去年からかっこいいキーホルダーに変わったのです。 昨年、完走賞引き替え所であのキーホルダーを見ていて、すごく欲しかったことが忘れられません。 今年はゲットしたいです!


167. 7月の映画(2002.07.03)
丹代 政俊 

サロマ湖から帰ってきたばかりで脚にはまだ筋肉痛が残っていますが、今日は映画の日♪ 「マジェスティック」と「アイ・アム・サム」を観ました。 それぞれ2時間33分、2時間13分と、長い映画だったので朝早く出掛けることになり、かなり眠かったのですが、「マジェスティック」は良かったです。

  マジェスティック(原題:THE MAJESTIC)

フランク・ダラボン監督の作品は、「ショーシャンクの空に」で感動し、大きな期待を持って観た「グリーンマイル」でがっかりし、今回は「マジェスティック」で、再び感動させられました。 愛と勇気の素晴らしさ、人間としての良心を貫くことの大切さ尊さがストレートに伝わってきます。 大切なものが何であるか、この映画の発するメッセージには大きな共感を覚えました。
この映画、戦争で多くの若者を失った小さな町、ローソンタウンの深く重い悲しみと、ハリウッドの赤狩りの嵐によって運命を翻弄される映画人の人生、この二つの糸が実に巧妙に、まさに運命的に絡み合って物語が進行していきます。
「マジェスティック」、この映画は一躍今年の私的ナンバー1候補になりました。

  アイ・アム・サム(原題:I am Sam)

7歳の知能しか持っていないサムが主人公です。 サムは優しい人々の中で一人娘のルーシーを育ててきました。 しかし、ルーシーが7歳を迎えたとき、サムが父親としての能力に欠けると判断され、ソーシャルワーカーによってルーシーと引き離されてしまいます。 サムはルーシーを取り戻すために敏腕女性弁護士と共に戦います。
愛です。 親子の愛、隣人の愛、そして、人間の愛。「愛こそすべて」、です。 サムを救うために(救うつもりで)奮闘する弁護士も友人たちも隣人も、気がつくと自身が救われていた、ということが自然に描かれています。
映画の全編に流れているビートルズの曲が良かったです。 サムの部屋にはジョン・レノンの大きな写真が貼られていて、サムはビートルズの詩を理解していました。


166. 第1回東京マラソン シンポジウム(2002.07.02)
丹代 政俊 

7月10日の、東京マラソン(大江戸夢舞いマラソンから改称)シンポジウム開催の宣伝をさせていただきます。 以下は、第1回東京マラソン準備委員会事務局長の、夜久 弘さんに送っていただいた資料からの抜粋です。

世界に誇れる東京都市文化の創造に向けて

記録ねらいのスーパーアスリートも、レースを楽しむ家族ランナーも、あるいは障害を持ったランナーも、ランナーならだれでも等しく参加できるマラソン大会。
走る人も走らない人も、ボランティアも沿道の観客も、一体となって盛り上げる公道の人間賛歌。
そんなランニング文化の潮流が世界にうねっています。
目抜き通りに開かれたフルマラソン大会開催は、いまや、世界の先進大都市の常識ですが、それが日本の大都市では非常識のように無視され続けています。
世界の常識を常識として、東京でも都心の目抜き通りに開かれたフルマラソン大会を市民が実現するには、どうしたらいいのか。
ランナーだけでなく、マラソンコースに沿った地域の住民、商店街の人たちなど広く都民がお祭り気分でつむぐ東京の新しい都市文化の夢は可能なのか。
私たちは、市民ランナー自身の手による「東京マラソン・シンポジウム」を行います。
行政主導でない市民主義に徹した催しですが、官製のお仕着せシンポジウムにない活発な論議が飛び交うことでしょう。

− 記 −

主催:第1回東京マラソン準備委員会
日時:7月10日(水)18時30分 開場  19時 開演
会場:四谷新宿区民ホール
新宿区内藤町87番地
地下鉄丸ノ内線「新宿御苑前」A2出口 徒歩5分

パネリスト:
  増田明美(スポーツジャーナリスト)
  有吉正博(東京学芸大学教授・日本陸連普及委員会副委員長)
  三遊亭楽松(落語家・ウルトラマラソン完走経験者)
  杉森万千日児(「魚がし横丁」築地っ子)
  富永照子(浅草おかみさん会会長)
  大島幸夫(ジャーナリスト)

総合司会:大沼啓延(フリーアナウンサー)
定員:500人
参加費:無料・カンパ歓迎・当日参加自由
協賛:明走会・アキレストラッククラブほか
申し込み・問い合わせ:
  第1回東京マラソン準備委員会事務局
  東京都千代田区神田神保町1-32
  tel:03-3294-8190
  事務局長 夜久 弘
  メールアドレス:yaku@blue.ocn.ne.jp

「第1回東京マラソン準備委員会」
発起人:
  大島幸夫(ジャーナリスト)
  夜久 弘(ランニングライター)
  金 哲彦(NPOニッポンランナーズ代表)
  本山康夫(アキレストラッククラブ代表)
  森部好樹(明走会代表)
  志穂美悦子(元女優・市民ランナー)

以上


〜 呼びかけ 〜

グルメもファッションもインテリアも、世界中のモノが顔を揃えている日本ですが、世界に当たり前のようにあるのに、なぜか、日本にまだないイベントがあります。
その一つが大都市の市民に開かれた都心マラソンです。
ニューヨーク・ロンドン・パリ・ベルリン・そしてアジアの北京・ソウル・ハノイ・・・・・など洋の東西を問わず、世界の大都市の多くには、その都市を象徴する目抜き通りを、トップアスリートと障害を持った人を含む万余の市民ランナーが分け隔てなく人間の大河となって駆け抜けるマラソン大会があります。
ニューヨークシティマラソンは市を構成する5地区を結び、3万人のランナーがマンハッタン1番街、5番街を走ります。ロンドンマラソンはテムズ川沿いのメインストリートを3万人が、またパリマラソンはシャンゼリゼ大通りからセーヌの流れに沿って2万人が走ります。沿道の応援もまた、それぞれに熱烈でバラエティに富み、ランナーともども祭りのようにレースを盛り上げます。
ひるがえって、日本はどうでしょう。
数多くの地方で市民マラソン大会が開かれています。それはそれで自治体の個性と田園や丘陵の野趣を生かした市民マラソンと言えますが、6大都市では札幌を除いて、都心の目抜き通りを走る一般市民のフルマラソンはありません。世界の先進国で、東京は、唯一、都心市民マラソン大会がない首都、というわけです。
東京で開かれる都心マラソンといえば、たかだか200人から300人の厳選された高速ランナーに限って参加が許される特権的な陸連大会を見るに過ぎません。
公道は市民みんなのものであるはずなのに、ほんの一握りの高速ランナーが独占して走る。こんなおかしな差別レースが大手を振ってまかり通っている国も、世界で日本だけです。
オリンピックと世界選手権を例外として、グローバルスタンダードの都市マラソンは、都心にあまねく市民が集うオープンな大会にありますが、世界の常識は日本の非常識、日本スタイルの都市マラソンは特権的な枠取りに閉ざされ、市民色がありません。
高速ランナーの競技力は一流でも、市民マラソンの文化力は国際的に孤立し、低迷するばかり。こんな日本の実情をいつまでも座視し続けるわけにはいきません。
といって、いたずらな行政頼みは考えものです。道路管理者の警察批判を一方的に繰り返してみても、それだけでは道は開けそうにありません。市民みんなの公道がどう開かれるべきかは、つまるところ、市民意識にはね返ってくるボールだからです。
公費を使わず、市民自身の手で出来ることを、出来るところまでやってみようよ。そんな一人一人のささやかな市民力を束ねて、私たちは「世界に誇れる東京都心マラソン」の実現と「新しい東京都市文化」の創造に向けて走り出しました。
すでに、私たちは東京都心マラソンの夢の試案づくりを行い、「大江戸夢舞いマラソン」と名付けて、昨年1月元旦(21世紀の初日)と今年1月2日の2度にわたる試走を終えています。
国際都市東京の新旧の顔を盛り込んだそのコースは、東京湾お台場海浜公園人口なぎさをスタートし、レインボーブリッジ、銀座中央通り、日本橋、両国、隅田公園、浅草、根津、上野、神田、内堀通り、新宿通り、原宿、渋谷を結んで代々木公園でフィニッシュする42.195キロ。試走は信号を守りながら歩道を走るという形をとり、一部コースを改めて、10月13日(日)に3回目の「大江戸夢舞いマラソン」を行う予定です。
今回のシンポジウム開催もまた、こうした東京都心マラソン文化づくりを目標に据えた市民自主努力の一環です。
ランナーもランナーでない人も、都民も都民でない人も、1人でも多くの人たちが集まって、シンポジウムの輪に加わり、東京に真のマラソン文化を開花させるための夢の種をそれぞれに蒔いてくれるよう願っています。


165. サロマ、目標達成です♪(2002.06.30)
丹代 政俊 

今日のサロマ湖100kmウルトラマラソンで、目標のサブテンを達成しました。 9時間16分21秒でした。 利和子さんも50kmの部で5時間52分という好記録で完走です。 今日は暑かったのですが、雲も時々出てきて陽を隠し、風もあって、身体を冷やしてくれるので、昨年に比べると走りやすいコンディションでした。 脚の痛みも腰の痛みも時々出てきたのですが、大きな痛みはなく快走でした。 食欲も十分にあって、エイドステーションでは、スイカ、バナナ、オレンジ、おしるこ、梅干し、スポーツドリンク、ジュース、お茶、、、食べて飲んでガス欠も脱水症も起こさずに走りきることができました。 体調が良かったです。 ダイエットの効果が大きく顕れた走りだったと思います。 来年の8時間台挑戦へのステップとして満足しています。


164. サロマに来ています(2002.06.28)
丹代 政俊 

利和子さんと二人で北海道サロマ湖に来ています。 今朝は、例によってあわただしい出発で落ち着かなかったのですが、今はホテルでのんびりしています。 北海道は寒いと聞いていたのですが、暑いです。 また去年のような耐暑サバイバルレースになるかもしれません。

羽田で、飛行機で、女満別で、湧別で、そしてホテルで懐かしい方々との再会がいっぱいあって、うれしい一日でした。 明日もきっと、懐かしい方々にいっぱいお会いできます♪

湧別では、ホタテとツブ貝とタラバ汁で生ビール、ホテルではイクラ御飯を大盛り2杯も食べてしまいました。 そして、これから毛ガニを食べます。 なんだか走りというよりも、グルメ旅みたいになっています(^^;

私が毎年宿泊しているホテル、今年は「サロマ湖東急リゾート」から「サロマ湖鶴雅リゾート」になって、看板等の表示が「東急」から「鶴雅」に替わっていました。 鶴雅リゾートになって、食事がすごく良くなりました。 夕食は、コース+バイキングで、しかも、美味しいものばかり、今日は満足(満腹)です♪

明日は、ワッカ原生花園へのサイクリングと、開会式/前夜祭に行く予定です。 そして、レースは明後日! 良い走りを目指します。


163. サロマに向けて(2002.06.23)
丹代 政俊 

17回目のサロマ湖100kmウルトラマラソンが、来週の日曜日(6月30日)に開催されます。 私は幸運にも、1986年以来、毎年欠かさず参加をし続けることができました。 しかし、このところ「毎年ワースト記録を更新」という走りが続いています。 それでも「トシだから」とか、「仕事が」とか、「太っちゃったから」とか言いながら走り続けてきましたが、今年は久々に記録を意識して走ろうと思っています。

もっと良い走りにしたいと真剣に思って「またダイエットから始めよう」と決心したのは、3月24日の第13回視覚障害者健康マラソン東京大会での写真を見たときです。 自分の写真を見て驚きました。 久しぶりにお会いする友人がみんな「太ったねー」と言うので太ったのかな、と思っていたのですが、写真で自分の脚やお腹を見て愕然としました。

私の場合、ビールの飲み過ぎが肥満の原因だったので、まずストレスとの闘いに勝つことが必要でした。 そして、「ストレス性過食(過飲)症」との闘いに勝って、ビールの本数を減らすことに成功しました。 今は、「ダイエット生」という発泡酒と、「グリーンラベル」という発泡酒をメインにして、一日に500ml缶を2本以下としています。 味的には、「本生」という赤いラベルの発泡酒が良いのですが、カロリーオフビールの方が、ダイエットには有効なので、変えました(でも、記念日やお祝い事等のときには、「本生」にしたり、奮発して高価な「エビス」にすることもあります)。 そして、毎日しっかり走ることと、甘いものや高カロリー食品を意識的に控える習慣を身に付けてきました。 昼食は、蕎麦1杯程度ですが、朝と夜の食事は、普通に摂っています。 私の場合、これだけでやせることができるようです。

3ヶ月で10kgの減量に成功しました。
体脂肪率も10%を越えたり割ったりというところまで低下しました。
これは3年前のデータとほぼ同じです。
はけなかったズボンが、はけるようになりました♪
暑い日の走りが楽しくなりました。
体脂肪が減ると体温の放熱性能が向上するようで、今年のサロマが去年並に暑くなっても、ひるむことなく果敢な走りができそうです。

サロマでは、サブナイン(8時間台)を目指したいのですが、まだそのレベルまで走力が回復していないので、今年はサブテン(9時間台)を目指します。 そして、来年はサブナインを目指します。

今週は、サロマのために連休を取ることもあって、仕事が忙しくて毎日深夜帰宅という状況ですが、そのおかげで練習量が減って脚には休養となり、痛みが出てきていた足や腰や膝が快調になりました♪ 寝不足が心配ですが、これはサロマ到着後にしっかり眠れば大丈夫だと思っています。


162. 6月の映画(2002.06.05)
丹代 政俊 

6月になったばかりだというのに真夏のような暑い日で、朝からすごかったのですが、映画館の中にいる時間が多かったので、ばてずに済みました。 でも、暑さ慣れのために、あの暑さの中を走りたかったなー なんて思ったりもしています。 帰宅して夜には、カミナリと、どしゃぶりの雨。 なんだか、いきなり秋が来そうな、変な天気です。 映画、今日は「KT」と、「エンジェル・スノー」を観ました。

  KT

1973年のあの金大中事件を元に作られたサスペンス映画です。
歴史的事実として分かっているのは、現韓国大統領の金大中氏が1973年8月8日に東京九段のホテルグランドパレスから突然姿を消し、5日後にソウルの自宅前で傷だらけの姿で発見されたということだけなのですが、この事件をまるでドキュメンタリーのような映画にしています。

この事件が起こったとき、私は21歳、報道から知らされる事件の裏に何があったのか、推測、想定はいくつか試みていますが、この映画は「こんなことだったのかもしれない」と思わせてくれる内容になっていました。

この映画、観ていて、あの時代、青春時代にタイムスリップしたような気分になりました。 車、カメラ、電話器、カップヌードル、看板、街や駅の風景、、 みんな1970年代のものでした。 新聞記者の手にアサヒペンタックスSPがありました。 KCIAの使っていた車は当時のスカイラインだと思います。 あたりまえのことですが、都内を走っている車は、すべて当時の車。 時代考証が実に正確です。 このことが、さらにリアリティーを増すことに有効に働いています。 この映画はフィクションなのですが、さもありなんと思わせられました。

  エンジェル・スノー(英題:a day)

韓国映画です。
結婚6年目を迎えた仲睦まじい夫婦の物語です。 この夫婦のたった一つの悩みは子どもができないことでした。 特に幼いころに両親を亡くしている妻のジヌォンは、親子のぬくもりへの憧れには特別なものを持っていました。 ある日、ラストチャンスと思って受けた不妊治療が成功し、妊娠しました。 二人の喜び様は尋常ではありませんでした。 しかし、この子どもは難しい病気にかかっており、医者から「生まれたその日に死んでしまうだろう」と宣告されます。

この映画は製作・原案にあたったKoo&Film代表のク・ボナン氏が飛行機の中で読み、感銘を受けた「イタリアで実際に起きたという新聞記事」を元に作られたものとのことです。

痛々しいほど子どもを欲しがる妻ジヌォン役にはコ・ソヨン。 妻を優しく包み込む夫、ソギュンを演じるのは、イ・ソンジェ。 ジヌォンの育ての親である叔母を演じるのはユン・ソジョン。 ジヌォンの担当医、チョ先生を演じるのがキム・チャンワン。 この俳優陣が、素晴らしい演技で泣かせてくれました。 周りから鼻をすすり上げる声がしょっちゅう聞こえていました。 夫婦愛、そして、育ての親の叔母さんのエピソードが、、 泣かせられます。

幸せになるために、何が大切なのか、考えさせられました。 この映画を観て、
幸せな気分になりました。
幸せになりたいと思いました。 そして、
幸せになることができると思いました。 自分たちも。


161. チャレンジ皇居、今年も、汗走・乾燥・完走記(2002.05.19)
丹代 政俊 

チャレンジ皇居(皇居周回50kmロード)、今年も走ってきました。
この大会、あたたかい運営がうれしくて、1986年から、ずーっと連続参加をさせていただいています。

今年は、「サロマでの快走、そして富士登山競走の完走へのステップとなる走りとする」という決意を持って臨みました。 暑さと登り坂が得意なランナーであったはずの私は、昨年の富士登山競走では初めての途中撤退(未完走)、サロマでも鶴岡でも暑さに負けて途中休憩を余儀なくされる身体になっていました。 ストレスによる過食症(過飲症)で、体脂肪が増え、体重が増えたことで、暑さに弱い身体になったことが主な原因と思っています。 今年は、さくら道の前から走り続けながらのダイエットに取り組み、先週までに体重を8kg減らし、体脂肪率を4%減らしました。

目標は4時間10分でした。
さくら道270kmウルトラマラソンからまだ3週間足らず。 ここで、この時期に4時間10分以内の走りができていると、サロマでの8時間台の「可能性」が出てきて、サブテンの公算大となります。 そして、また富士登山競走完走の可能性も生まれます。

午前10:00スタート、この時点では、晴れてはいたものの、暑さを感じるほどではありませんでした。 22分30秒/5kmのペースで走っていて快調でした。 ダイエットの効果があって、このペースでも苦しさを感じません。 30kmまでは、今日の目標タイムは楽勝と思っていました。 しかし、12時をまわって、暑さが気になり始め、1時を過ぎたあたりで暑さがひどい状態になりました。 40kmを通過したときに、くらくらしてきました。 暑さで身体がオーバーヒート状態になっていたのです。 やむなくペースダウン。 水道で身体を冷やし、休憩しながらの走りにしました。 目標の4時間10分は、このときにあきらめました。

40km地点で、3時間15分くらいでした。
ラストの10kmに1時間14分近くを要しています。
ゴールタイムは4時間28分40秒でした。

昨年の体調に比べたらずいぶん良いのですが、まだまだ課題が残っています。 自分の中で、サロマと富士登山競走に向けての、成果と問題点がくっきりと見えています。 これからサロマでの快走と、富士登山競走の完走に向けて、また明日から身体の改造に取り組みます。

ゴールしてから、水とジュースとビール(発泡酒)と合わせて1.5リットルほど飲んでいるのですが、家に帰ってから乗ったヘルスメーターの数値は朝の体重から−2.6kgを示していました。 今日は、やはり乾燥してしまうような走りだったようです。


160. 5月の映画(2002.05.01)
丹代 政俊 

今年は、去年のようにさくら道の翌日から出勤ということもなくて、のんびり休養ができて喜んでいます。 5月1日は、5月の第一水曜日=東京都の映画ファンサービスデー! 映画を観に行きました♪ 「白い犬とワルツを」と「陽だまりのグラウンド」です。 どちらも、涙がよく出てくる映画でした。

  白い犬とワルツを

主演は、この映画の主人公と同じ、最愛の妻を亡くされている仲代達矢。 そして、藤村志保、若村麻由美、南果歩、、すばらしい演技陣です。 妻が急逝する前の日常を描いているシーンで、すでに涙が落ちてきていました。 熟年夫婦の域に入ろうとしている私たち夫婦にとっては、明日は我が身といえるテーマを、こんなにすばらしい映画にしてくれて、感謝しています。 自分の死、あるいは、妻の死ということを、真剣に考えさせられ、自分のことのように、この映画に見入っていました。

仲代達矢さんにとって、この映画はドキュメンタリーだったようです。 愛妻の恭子さんを亡くされたときの孤独感や悲しみが、そのままこの映画の主人公の心と重なるため、演技をする必要がないという悩みに陥ったとのことです。 仲代さんは、過剰な役柄を「演じる」ことが好きなタイプの俳優なのだとのこと。 ともあれ、仲代さんの全身で演じる迫力と素晴らしさに感動させられました。 良い映画を魅させていただきました。

  陽だまりのグラウンド(原題:HARDBALL)

ギャンブルで借金をし、取り立てから逃げ回るダメ男が、低所得者住宅地区の子どもたちの野球チームのコーチを引き受けることから自身の生き方も、子どもたちのチームも強く明るく変わって行く姿を描いた、生きる力の湧いてくる映画です。 キアヌ・リーブス、ダイアン・レインの共演、そして、少年たちの演技と練習・試合風景が見物です。

悲惨な生活をしている貧しい少年たちにアメリカの深刻な状況が見えます。 しかし、野球を通じて再生していく少年たちと主人公のダメ男がどんどん光っていきます。 この映画を観ていると、ますます野球が好きになります。



バックナンバー

  2001.08.13 〜 2002.04.30 ( No.141 〜 159 )

  2001.01.03 〜 2001.08.01 ( No.123 〜 140 )

  2000.07.23 〜 2000.12.27 ( No.106 〜 122 )

  2000.01.23 〜 2000.07.05 ( No.86 〜 105 )

  1999.07.30 〜 2000.01.17 ( No.64 〜 85 )

  1999.01.01 〜 1999.07.28 ( No.33 〜 63 )

  1998.02.15 〜 1998.12.12 ( No. 1 〜 32 )