RUN RUN JOURNAL ( back number 7 )

     2001.08.13 〜 2002.04.30 ( No.141 〜 159 )

 
   2002.05.01 〜  ( No.160 〜   ) へ戻る
 
  ホームページへ


159. さくら道、9回目の完走をしました♪(2002.04.30)
丹代 政俊 

2002年さくら道270kmウルトラマラソン(2002.04.28〜30)。 47時間40分27秒で完走しました。 今年も、目標を達成することができました。

私は今年、「自分の完走+ひろこさんの完走」が自分の中での大きな目標・希望でした。 ひろこさんとは、約2年前に、ネット上の掲示板で知り合い、文字での交流を続けている関係なのですが、このさくら道で初めてお会いしました。 ひろこさんは、とてもすてきな女性でした。 初対面だったのですが、読み書きを通じた交流のおかげで、300年くらい前からの友人に思えました。
ひろこさんは、2000年の暮れに癌の手術をして、放射線治療を終えてから1年2か月でのさくら道270kmウルトラマラソンへの挑戦でした。

スタートは、一緒でした。 しかし、120km地点あたりで、私は疲れを感じて休養をとりたい状態、しかし、ひろこさんは走り続けたい、という状態だったので、別れました。 ひろこさんと一緒に走るには、今の私の走力が不足していました。 ひろこさんが先に行って完走をする分には、今回の目標の一つを達成するので、問題なし。 あとは、私自身がちゃんと時間内に完走をすればOKです。

でも、そのまま走り続けていたところ、190km地点を過ぎたあたりで前方にひろこさんが見えてきました。 転倒して膝を負傷したり脱水状態で体調を崩したりで、ペースダウンを余儀なくされていました。 ひろこさんは、かなり弱気になっていましたが、この時点で、時間内完走への可能性は残っていたので、一所懸命に残り時間とペース計画を説明しました。 しかし、あくまでも計算上の可能性であって、このときにはまだ時間内完走への確信は、ありませんでした。

森本T字路(252.1km地点)に辿り着いたときに、残り時間が3時間30分、残り距離が13.4km、というところまで余裕をつくり出すことができて、「これで時間内完走はできる!」と思った瞬間、身体も心もくらくら状態になってしまいました。 この後は、ふらふら歩きになって、ひろこさんにも周りにも心配をかけてしまいましたが、朝、6時40分、ひろこさんと一緒に、大勢の仲間が待つルネス金沢のゴールに入ることができました。

今、完走のうれしさに浸っています。 がんばって走れる身体を作って参加して、ねばり強く完走を目指して良かったと、今、心から思っています。
よかったです。

今年は、満開の見事な荘川桜を見ることができました。 本当に幸運でした。 9回も訪れていて、今年のような満開の荘川桜を見たのは初めてです。 第一回(1994年)のときにも満開だったのですが、この年には、ライトアップしていない時間帯の真夜中に通過していて、しかも雨の中でした。
写真でしか見たことがなかった満開の荘川桜、今年は、しっかりと目に心に焼き付けて帰ってきました。


158. さくら道へ、行ってきます(2002.04.27)
丹代 政俊 

名古屋に来ています。
今年も、さくら道270kmウルトラマラソンに参加します。

明日(28日)の朝7時スタートです。
エネルギーを少しずつ少しずつ使って、ねばり強く金沢のゴールを目指します。
ゴールの予定は、4月29日の夜から4月30日の朝7時までの間です(38時間〜48時間)。

今年は、身体を少し絞ることができました。 まだまだベスト体重には遠いのですが、昨年よりは体調も良いと感じています。

一緒に金沢を目指すランナーの方々。
3日間に渡ってサポートをしてくださるスタッフの方々。
自腹で、暖かい汁や冷たいドリンクや飴やおにぎりや果物や漬け物をいっぱい用意して、暖かい歓迎をしてくださる愛知県、岐阜県、富山県、石川県の皆様。
毎年、本当にありがとうございます。今年も、お世話になります。

大勢の方々の笑顔と応援を力に、金沢を目指します。

今、名古屋はカラッとした晴天です。陽の光が肌に熱く感じられます。 しかし、身体をすりぬける風は冷たく、日陰に入ると寒いくらいです。 昼は暑く、夜は寒いという天候になりそうです。
《 4月27日 夜、名古屋のホテルにて 》


157. 4月の映画(2002.04.03)
丹代 政俊 

渋谷まで行きました。 「活きる」を観るためです。
全席入れ替え制の映画館で、当日予約券が買えるため、2回目(1:40〜)の上映分チケットを買っておいて、まず「シッピング・ニュース」を観ることにしました。 しかし、チケット売り場に着いたときには、すごい行列ができていて、2回目上映分のチケットを買うだけで25分もかかってしまいました。 まだ1回目の上映も始まっていない(35分前だった)というのに、すごい人気です。 なぜ、こんな人気映画が150席程度の映画館でしか上映されていないのか、本当に不思議です(昨年の、あの「初恋のきた道」も、この映画館での上映でした)。

  シッピング・ニュース(原題:THE SHIPPING NEWS)

主人公クオイルは、父親の厳しすぎる教育のために無気力な人間に。 美しい女性との出会いで結婚をするが子どもを夫に押しつけて男遊びをする妻。 両親の死を報され、やがて妻に去られ、叔母の勧めで娘と共に先祖の地へ、、 厳しくも美しい島、ニューファンドランド島。 しかし、そこには衝撃的な先祖の歴史が。 地元新聞社での仕事、同僚や村人との交流、美しい未亡人との恋 、、、

クオイルの、娘の、叔母の、未亡人の、、 それぞれの人生が変わっていく癒しの映画です。 特にクオイルを演じるケヴィン・スペイシーの表情の変化が、すばらしいです。 前半の無気力で、不幸のかたまりのような顔が、後半では光りが見えてきます。 映画が進むほどに笑顔が見えてきて、自信と希望が見える顔に。 やっぱり名優なのだと思います。

霧と雪と雨と嵐の島、ニューファンドランド島。 物語は、ここで、淡々と進んでいきます。 もう一人?の主役は、この島だと思います。 この島が、登場人物の変化を大きく見守っています。 自然な流れの中で、淡々と、見守っています。

しかし、数々の挿話の説明が簡単すぎるように思います。 その点で、「分かりにくい」と感じました。 ラッセ・ハルストレム監督の作品、「サイダーハウス・ルール」も「ショコラ」も分かりやすい映画だったので、特に難しさを感じました。 原作を読んでから観る方が良い映画なのかもしれません。 家に帰ってから映画パンフレット(これが40ページもあるすごいもの)を読んで、理解が深まりました。

  活きる(原題:活着、 英題:TO LIVE)

日中戦争、国民党と共産党との内戦、土地改革法、大躍進運動、文化大革命、、この激動の時代、'40年代から'70年代までの中国を生き抜いた一家の話です。 しかし、この時代をあくまでも、庶民の一家の目で描ききっています。 庶民が受けた苦難を描いている小さな「大河ドラマ」です。 生き抜くために正義をかざすのではなく、夫婦愛と「受け身の抵抗」で乗り切っていくこの一家の生き方に怒り、笑い、涙する2時間11分でした。

昨年、私が2度も映画館に足を運んだ映画「初恋のきた道」の、チャン・イーモウ監督作品です。 意外なことに、「活きる」は、1994年に作られ、日本では今まで未公開だったとのことです。 これからは、こんな良い映画がどしどし日本で公開されるようになってほしいと願っています。

今日は、体調が最悪でした。
映画を観るのにも、体調を整えることが大切だと思いました。 のどが痛くて、鼻水は一日中止まらず、咳もくしゃみも出てしまうひどい状態。 マスクの内側にハンカチをはさんで、落ちてくる鼻水を(ときどき涙も ・ ・ )受け止めていました。 ハンカチが鼻水でずっしり、、 きつかったです。 前夜の寝不足で(鼻水があふれるのでしょっちゅう目が覚めてよく眠れなくて)「シッピング・ニュース」のときにはうとうとしたりすることがありました。 しかし、そんな状態でもちっとも眠くならなかった「活きる」は、やはりすごい映画だと思います。


156. 花粉症 でも走る そして映画(2002.03.06)
丹代 政俊 

花粉症の季節です。 去年は2月23日、今年は2月22日から多く感じるようになりました。 今は飛散量も多く毎日鼻と目の発作で苦しんでいます。 マスクと目薬が必需品です。 例年4月下旬には少なくなり、さくら道270kmウルトラマラソンのときには快適になります。 私にとって 本当の春はその時期にやってきます。 あと40日〜50日の辛抱です。

3月3日、佐倉朝日健康マラソンに参加しました。
ブラインドランナー本山さんの伴走です。 朝、5時前に家を出て空を見上げると雲雲雲でした。 寒いーという印象。 佐倉駅に着いて外に出たら、冷たい風が、、 やはり寒いーという印象(あとで大会の記録証を見たら、「曇り、気温6度」と書いてありました。寒いはずです)。
下着ランシャツの上に長袖シャツを着て、下にはロングタイツを着用。 これでも向かい風のときには寒かったです。 
タイムは3時間39分37秒でした。 前の方に並ぶことができなくて、最初の5kmに29分30秒を要してしまったわりには良かったと思います。 5km地点以降24分30秒のペースで行き、後半も26分くらいでまとめられた落ち込みの少ない安定したペースでした。
今日のマラソン、一番の問題は、やはり花粉症でした。 競技場まではマスク着用。 レース中はサングラス着用でしたが、走り終えて身体が冷えたとたんに くしゃみが止まらなくなり、しまいには鼻が痛みだしてつらかったです。 目もひどく、帰宅してからがもっとひどくて、夜から朝にかけてさらにひどかったです。

3月6日(水)映画を観にいきました。
「カンダハール」と「ぼくの神さま」を観てきました。 どちらの映画も現実的な恐怖を描いていて、悲しくて悔しくて怖くて、涙も出ませんでした。 「カンダハール」で描かれているアフガニスタンの現状は、今の現実であり、「ぼくの神さま」で描かれているナチスドイツによる殺戮は、60年前に あったことです。

  カンダハール(イラン原題:Safar E Gandehar、フランス原題:Kandahar)

イランとフランスの合作映画です。
出演者全員が職業俳優ではなく、それぞれが演じる役が自分自身に近いというドキュメンタリーのような映画でした。 そして、ドキュメンタリーのようにアフガニスタンの悲惨な現状を淡々と知らせてくれます。
心にずし〜んとくる映画です。 重いです。 しかし、
心に響くものが少ない映画は、その場だけの楽しみ。
心に響く映画は、その後の人生にまで影響を及ぼすことがあります。
心に響く映画を観て、人生を深いものにしたいです。

  ぼくの神さま(原題:EDGES OF THE LORD)

1942年、ナチス占領下のポーランドが舞台です。 戦争は戦場だけで兵士だけで行われるものではないことに気付かせてくれるこの映画、 子どもたちの戦争史でした。
この映画の主役は、やはり二人の男の子だったと思います。 ユダヤ人の少年ロメックを演じるハーレイ・ジョエル・オスメント、ポーランド人の少年トロを演じるリアム・ヘス。 ハーレイ・ジョエル・オスメントは、期待通りの素晴らしい演技を魅せてくれました。 リアム・ヘスも、光っていました。 いや、むしろ、リアム・ヘスの方が心に深い印象を残しているように思います。
素晴らしい少年たちです。


155. 第36回青梅マラソン(30kmロードレース)(2002.02.17)
丹代 政俊 

今年の青梅マラソン(30kmロードレース)、二日前までの天気予報では雨。 昨夜の予報では夕方から雨。 寒い走りを覚悟していたのですが、いざ今日になってみると陽が差していたりで、案外暑そう。 しかし、肌に感じる空気は冷たいので、ランシャツの下にTシャツを重ね着して長いタイツを着用。 折り返してから寒かったので、これは正解でした。 雨は予報通り夕方まで降らず、冷たい空気は気になるものの、走りやすいコンディションでした♪

12時にスタート。 身体が許す範囲のスピードで走り出し、5km地点でチェックをしたら24分。 ここで今日の目標タイムを2時間30分以内と設定しました。 10km地点は48分24秒、順調です。 このあとは25分/5kmのペースで走り続けることができて、2時間28分36秒でゴール。 タイム的には良くない(3年前と同じくらい)ですが、体調が悪いなかでの走りとしては良かったと思います。
今年も、沿道からの応援と私設エイドの方々の心がうれしかったです。 地元なので、知人が応援に来てくれていて、名指しの応援がやたら多いんです。 「たんだい!がんばれ!」、「たんだいサーン、ガンバッテェー」という声が、しっかりと後押しをしてくれました。
ゴール直後の利和子さん
利和子さんは去年とほぼ同じタイムの2時間53分41秒で、完走♪ 私との時間差が少なく、また着替えて迎えにいく時間に余裕がなくて忙しかったです(^^; 汗をかいたシャツだけを着替えてカメラを持ってあわててコースに戻りました。

昨日は、ふんだりけったりでした(T_T),,, 朝ご飯をたべていたら、突然ガリッ! 左側の奥歯の虫歯から詰めてるのがとれちゃいました。 右側の奥歯は治療中で、ぐらぐらだし、かたいものがたべられなくなりました。 会社から歯医者に電話したら、「午前中に来られますかー」と言ってくれたのですが、行けそうもなく、「夕方に行きたいのですが」と言ったら、土曜日の診療は午前中だけとのこと。 来週の月曜日は夜にも予定が入っていてだめだし、火曜日の早朝に治療してもらうことにしました。
夕方まで働いて、青梅マラソンの受付に間に合うように早く帰ってきて、ナンバーカードをもらってきました。 そのあと、鍋焼きうどんを食べたのですが、食べ終えてまもなく吐き気がして、せっかく食べたのを全部吐いてしまいました。 体調がおかしいところにテンプラの油があたったのだと思います。 すっからかんになったお腹にグレープフルーツを、おそるおそる入れて、そのあとで、白菜や豆腐の鍋で食事をしたら、大丈夫でした。 その後なんでも食べられるようになりましたが、炭水化物が少なかったかなと思います。 でも、青梅マラソンは30kmで、制限時間が3時間30分なので心配はしていませんでした。 脚の具合は、良かったので、笑顔で完走! が、できました♪


154. 2月の映画(2002.02.06)
丹代 政俊 

今月は、「地獄の黙示録・特別完全版」と「オーシャンズ11」を観ました。 実は「息子の部屋」も観たかったのですが満席でした。 話題の多い作品であるにもかかわらず小さな映画館での上映ですから、当然の現象かとも思います。

  地獄の黙示録・特別完全版(原題:Apocalypse Now Redux)

3時間23分もの間、巨大スクリーンに目を奪われ、これでもかこれでもかと戦争の狂気を、この世の地獄を、見せつけられました。 前夜の就寝時間が遅かったので、眠ってしまうのではないかという不安があったのですが、全然眠くなりません。 22年前の記憶も感動も忘れかけていたのですが、今日この映画を観て、やっとフランシス・フォード・コッポラ監督のメッセージを、かなり正確に受け止められたような気がしています。

映画パンフレットの INTRODUCTION に、『時代が「地獄の黙示録」に追いついた』と書かれていました。 時代も、私自身も、今やっと「地獄の黙示録」に追いついたと思っています。 この「特別完全版」を作るときには、当時の編集時に選び出されたフィルムではなく、撮影した素材のままの未編集フィルムに立ち戻って再編集を始めたとのこと。 「地獄の黙示録」は、もともと長い映画、という印象を持っていました。 しかし、さらに長い映画になったはずの「特別完全版」は、長いと感じませんでした。 再編集によって、分かりやすい映画になっていました。 追加された(「復活」させられた)53分間の映像と台詞は、かつて理解しにくかった部分を分かりやすく、さらに深くしています。

「地獄の黙示録」、強烈な映画です。 家に帰ってからもしばらく、バタバタバタというあの軍用ヘリの音が耳に残ったままでした。

今、オープニングに使われていたドアーズの「THE END」を探し出してきて、何度も聞いています。 この曲を聴いていると、あの「地獄の黙示録」が描く狂気の世界が再びよみがえります。

  オーシャンズ11(原題:OCEAN'S ELEVEN)

痛快です! あのスパイ大作戦(TV版 Mission Impossible)とルパン3世とを合わせたようなすごい泥棒の映画です。 トム・クルーズの Mission Impossible は、まるで007のようなスーパーマンヒーローの映画ですが、オーシャンズ11は、11人の知恵と力を合わせて不可能を可能にします。 ハイテクの防備装置が駆使された厳重な金庫からスマートに、実にスマートに大金を盗み出します。 しかも(というか、やはり、というか)、力づくの強盗ではありません。 暴力シーンは、ほとんど無いんです。 この11人、泥棒集団なのですが、いつのまにか盗みの「成功」を願い、応援しまくっていました(^^;

「オーシャンズ11」、演技陣が超豪華です。 ジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、ジュリア・ロバーツ、アンディ・ガルシア、そして、マット・デイモン。 贅沢な映画でした。 しかし、この映画開始直前にお弁当(サンドイッチ)を食べたこともあって、ときどき眠くなって困りました。 でも、クライマックスシーンでは、しっかり目を覚まさせられました♪


153. 映画「シュレック」(2002.01.16)
丹代 政俊 

ついに、キャメロン・ディアス、エディ・マーフィ、マイク・マイヤーズ、ジョン・リスゴーの声+日本語字幕版「シュレック」を観ることができました♪

  シュレック(原題:SHREK)

いやぁ、超お勧めです、この映画。
「誰でも”愛と幸せ”を見つけられる」 ・ ・ 映画パンフレットに書かれていた製作者のことばです。そのとおりの映画でした。 大笑いできて、ほろりとして、質の高いユーモアにあふれていて、そして、最も大切なものは何なのかを教えてくれて、、 さらに、予測不可能な意外な展開になっていくストーリーの斬新さ。

映像がすごいです。 昔、ディズニーのアニメを観て感動したときのようなショックを、皮肉なことに、この映画であらためて受けています。 この映画の立体アニメの世界は、ほんとうにすごいです。 「シュレック」は、もしかしたら、今年の私的ナンバーワン映画になるかもしれません!


152. ゼッケン一番の悲劇(喜劇)(2002.01.15)
ゼッケン一番:中野 誠司 

2002年 宮古島100kmウルトラ遠足(とおあし)の完走記を送ります。

大会前日のふれあいパ−ティ−でゼッケン一番はすっかり有名になってしまいました。 初対面のランナ−さえもが僕をはやし立てます。 これは何かひとつ大会を盛り上げることをやらなくては、と思い始めていました。

真っ暗闇の早朝五時、海宝さんの号令でゆっくりスタ−ト! 先導車のテ−ルランプだけを頼りにトップが走りそれに続きます。 僕は初参加なのでコ−スを間違えてはいけないと、先頭集団にくっついて走ることにしました。 しかしそのうちにある計画が浮かびあがりました。 もしゼッケン一番がぶっちぎりで先頭きって走ったら大会は盛り上がるに違いないと... どうせどこかで抜かれるだろうけど行けるとこまで行ってみようと... 5分ペ−スで走る先頭集団を尻目に僕は一気に飛び出しました。みるみる二番手以降が離れていきます。3キロばかりいったところでしょうか、応援バスから「ゼッケン一番、いいぞぉ−!頑張れぇ−!」と熱い声援を浴びせられます。 5キロ地点のエイドスタッフからも激励され弾む心を押さえ切れずぺ−スが更に上がり続けます。

このままではもたないことは判っていました。 だから少しづつぺ−スを落としていくつもりでした。 しかし世の中、うまくいかないものです。 10キロのエイドを通過して間もなく、先導車がコ−スを間違えてしまいました。 初参加の僕は何も知らずにただついて行くだけでした。 正規のコ−スに戻ったとき僕の前には既に数名のランナ−が...
正直な話、かなりショックでした。 しかし直さま気を取り直し走るしかありません。

3キロほどオ−バ−ランしたようですが、最後までいい走りで大会を盛り上げるのがゼッケン一番の任務と心得、走り続けました。 見せ場を作ろうと張り切って飛び出したことが災いして予想以上のぺ−スダウンを余儀なくされました。 事情を知らない人ならゼッケン一番は10キロで潰れてしまったと思ったに違いありません。 案の定、各エイドでは「ゼッケン一番、最初の勢いはどうしたの?」と笑われ頭を掻きながら「コ−ス、間違えちゃいましたぁ−」と答えるしか...

まるで寅さんのように顔で笑って心で泣いてました。 途中で眠くなり三度も寝てしまいました。 すれちがうランナ−が「一番、元気出せぇ−!」って何度も励ましてくれました。 いつの間にやら心の涙も止まり、ニコニコしながら走ってました。 ゴ−ル手前でひとりのおじさんランナ−に追いつきました。 僕のほうから「ゼッケン一番と一緒にゴ−ルしませんか?」と誘い二人で仲良くお手てつないでゴ−ル!!!
とても優しい気持ちになれた一日でした。

以上、お粗末ながら完走記であります。 自分で思い出してはまた涙が溢れ、止まりません。
海宝さんが僕を気遣い、何度も詫びておられましたが僕はこんな経験は海宝さんの大会じゃないとできないと思い、感謝してます。 時間や順位など気にせずに走る本来のウルトラの走りが楽しめました。


151. 今年も映画と走りでスタートしました♪(2002.01.04)
丹代 政俊 

  1 月 1 日、 映画の日

元日は、東京都映画ファンサービスデー。 今年は映画でスタートしました。
お正月映画はいっぱいあって、またどれを観るか迷いましたが、引き算式で選びました。 『シュレック』は、吹き替え版と字幕版を交互に上映していましたが、吹き替えをやっている日本のタレントが大嫌いなので字幕版を、と思ったら時間帯が合わず、パス。 『ハリー・ポッターと賢者の石』は、混雑が予想されるのでパス。 結局、『スパイキッズ』と『スパイ・ゲーム』の2本を観てきました。

スパイキッズ(原題:SPY kids)は、捕まった両親(この両親が元スパイ)を助けるために大活躍をする姉弟の大冒険映画で、めちゃ楽しい映画でした。 007顔負けの秘密兵器も、『 A.I. 』顔負けのロボットも出てくるし、そのくせ真剣にアホしてる映画だし、めちゃおもしろいです。 お正月映画にぴったしで、続編が たのしみです。

スパイ・ゲーム(原題:SPY GAME)、『スパイキッズ』と題名は似ているのですが、この映画、ロバート・レッドフォードとブラッド・ピットの共演という豪華な俳優による本格的サスペンス・アクションです。 こちらは、かなり真剣に観ないと難しい映画でした。
ヘビーな映画で、戦争の描き方には疑問を感じさせられる場面もありました。 しかし、非情なスパイの世界を描いてはいますが、ブラピが窮地に追い込まれる原因にも、それを救い出そうとするレッドフォードが全財産をはたくのにも、愛を感じさせてくれるストーリーになっていたのが救いでした。

  1 月 2 日、 大江戸夢舞いマラソン
品川埠頭(レインボーブリッジから)
第2回大江戸夢舞いマラソン、参加者が一回り増えて、思い思いの走りを楽しんでいました。 スタッフも一回り増え、天候にも恵まれて(去年は寒くて冷たい突風が吹いていてたいへんでしたが今年は、おだやかな一日で)楽しい大会になりました。
私は利和子さんともう一人の方と3人で交代をしながら本山さんの伴走。 一人での伴走ではなかったので、写真を撮ったりすることもできました。 しかし、みんなからはぐれないようにしないと、「夢迷いマラソン」になっちゃうので、忙しかったです(^_^;
ラスト近く(渋谷のあたり)では雪がちらっと見え、雨もぽつりぽつり、「大江戸雪舞いマラソン」になったりしていました。
ゴール地点(代々木公園)にて

  1 月 3 日、 御岳山神社往復初詣ラン

今年も初詣ランに(御岳山神社へ)出掛けたのですが、寒くて、きつかったです。 出発が昼だったので、そのときは平地だということもあって、大丈夫だったのですが、山に入ったら鼻が痛くなりそうな冷気で、長袖シャツの上にトレーナーを着込んで登りました。 神社手前のお店で休憩をしたときに、お店の人から「昨日は吹雪だったから、今日来て良かったんですよー」と聞いて、驚きました。 道端には雪が残っていたし、水飲み場にはつららができていたりで、山の上は寒かったです。
御岳山神社
五日間の休みが、特急電車のように過ぎ去ってしまいました。
明日(1月4日)から、お仕事です。
この連休で、走らなかったのは元日だけで、43km、43km、0km、42km、34kmと走ることができましたが、かなり疲れました。

  1 月 4 日、 寅さん

会社から早く帰って、テレビで寅さんを観ました。
寅さんとリリーさんとのやりとりをみていて、なんだか涙目になってしまって、、 『寅次郎忘れな草』、しっとりとした名作です。
山田監督の幸せの定義、価値観、労働観、思いやり、気遣いのありがたさ、そして恋愛観が伝わってきて、いちいち納得して、何度もうるうるしてしまいました。 みんな、本当は恋がしたくて、そして、あたたかい家庭にあこがれていて、あこがれが強すぎて、自分には似合わないと思い込んで、、 思い出して、また泣いてしまいます。


150. 銀座を走ろう! 世界に誇れる首都マラソンを創ろう! (2001.12.28)
丹代 政俊 

夢の東京シティマラソン「第2回大江戸夢舞いマラソン」が、お正月(1月2日)に開催されます。 私は、今回も参加をすることにしました。 東京での本格的なシティマラソン実現を目指して多くのランナーが集うことを願っています。

以下、大会の概要です。
(1)2002年1月2日に開催。 コースは42.195km
   東京湾お台場海浜公園人工なぎさをスタート。
   レインボーブリッジを渡り、芝公園の前を通って、日本橋、浅草、
   上野公園、皇居を回って、新宿御苑、代々木公園がゴールの贅沢な
   コースです(基本的には歩道を走ります)。
(2)参加資格
   いっさい問いません。ただし、ランニングの楽しさを知り、
   東京での真のマラソン開催を願う人。
(3)集合時間、場所、スタート
   臨海副都心お台場海浜公園人工なぎさ、 午前9時前後集合。
   10時スタート。
   27k地点から等、途中からの参加もOKです。
(4)制限時間はありませんが16時くらいにはフィニッシュ。
(5)荷物は基本的には自分で背負って走ります。しかし、障害を持っている方、
   荷物を背負うと辛い方のため運搬手段は確保します。ライトバンで
   スタート地点からゴールまで運びます。
(6)エイドステーションはなし、自動販売機、コンビニで各自調達。
(7)途中下車、途中乗車、ショートカットあり。後半、終盤のみ参加もOK.
   サイクリングでの参加、なんでも有りとのことです。
(8)エントリー費用は500円。雨天決行。
(9)ラン終了後は18時ごろから「新年走りましておめでとうパーティ」
   を計画中。
(10)ランニング・サポーター、ボランティア大歓迎
(11)問い合わせ、申込(ランナー&ボランティア)は、
   大島幸夫さん(電話&FAX.については、たんだい宛メールでお問い合わせください)


149. デジカメを買いました♪(2001.12.09)
丹代 政俊 

OLYMPUSのCAMEDIA E-10という一眼レフのデジカメ(デジタル・スチル・カメラ)を買いました。 このデジカメは、去年の秋に発売されたものですが、定価が198,000円。 当時は値引き価格でも178,000円。 手が出ませんでした。
今年になって11月にE-20という新型が出ました。 E-10が安くなるに違いないと思って、値段をチェックしていました。 E-10とE-20の差は400万画素が500万画素になり、スキャン方式もインタレースモードのみではなくプログレッシブモードが追加され、高速シャッターが使えるようになったという程度です。 レンズも基本構造も同じなので、E-10で十分と思っていました。

新宿に映画を観に行ったとき、店頭で格安になっているこのカメラを利和子さんに見せて、しっかり購入許可も得ておきました♪ そして、お金を持って買いに行ったのですが、「これください」と言ったら、なんと売り切れでした。
この店のおじさんが、チェーン店全部に問い合わせをしてくれたのですが、新宿には無くて、さらに、池袋と渋谷のお店にも問い合わせをしたところ、渋谷に一台だけあるとのこと。 今から持ってくるので1時間待ってくれますか? と言うので、はい待ちますと言って待ってE-10をゲットしました♪ ニッケル水素充電式電池2セットと充電器も併せて購入しました。 
待たせたおわびにと、64MBのコンパクトフラッシュメモリカードをおまけにくれました。 このお店は、今使っている Canon PowerShot A5 を買ったお店でもありますが、ますます好きになりました。 このデジカメを買ったことで、ポイントカード(このお店専用の商品券)も1万9千円くらいになっていて、その一部を使って、カメラケースと常用(レンズ保護用)フィルタとND4フィルタを買うことができました。

OLYMPUSのCAMEDIA E-10は、大口径レンズと、従来の銀塩フィルム式一眼レフカメラに近い独立したスイッチ・ノブ類によるカメラ本来の操作性と、絞り優先AE、シャッタースピード優先AE、プログラムAE、マニュアル露出モード、オートフォーカス、マニュアルフォーカス、手動4倍ズームを備えた優れもので、しかも、大型原色CCDによって撮れる画像はすごいです。
マニュアル露出モードのときに、絞りダイヤルとシャッタースピードダイヤルはそれぞれ独立しているし、露光不足/オーバーをファインダー内で−1.3とか+0.7とか表示する感覚は、昔のTTL露出計付き一眼レフを使っているみたいで、うれしいです。 オートフォーカスもすごく速いし、マニュアルフォーカスでなくても使えそうです。
そして、感触がいいです。 さわったときの実にカメラらしい手触りと、グリップ部分の心憎いばかりのフィット感! 1kgを越える質量にもかかわらず、片手で軽く持っていても落ちません。 指がグリップの凹部に吸い付けられているような感覚です。

本当は、手持ちのNIKKORレンズが使えるNikonの一眼レフデジカメが欲しかったのですが、こっちはまだまだたかすぎます。 なんとか買える値段になって、且つ使える一眼レフがそのままデジカメになったようなE-10を手に入れて、今、すごくうれしいです。


148. 12月の映画(2001.12.01)
丹代 政俊 

12月と 1月は、1日が東京都の映画ファンサービスデー♪
観たい映画がいっぱいでした。 しかし、期待していた忍足(おしだり)亜希子さんの主演2作目、『アイ・ラヴ・フレンズ』は、11月30日(昨日)までの上映でした。 がっかり、、、 『スイート・ノベンバー』、『ハリー・ポッターと賢者の石』、観たいけど、時間の限界があって、断念。 でも、年末年始の休みに観られるかも。
今日は、『みすゞ』、『かあちゃん』、それと『伊能忠敬 〜子午線の夢〜』を観ました。

  みすゞ

56席しかないかわいい映画館での上映でした。
なんだか、金子みすゞの映画に似合っているようで、悲しくなりました。
固定カメラからの映像がまるでスチルカメラのように静かで止まっていて、本を、詩集のページをめくっているような映画でした。
さらに、くすんだ色調が旧い時代の雰囲気を表現していました。
ときおり画面にあらわれるみすゞの詩が実に効果的でした。
しかし、この映画、ストーリーは分かりにくいです。 みすゞの辿った人生を知らずに観ると難しいです。 みすゞファンが観る映画だという印象を持ちました。
プログラムがいいです。 写真集のような詩集のような映画プログラムです。
荒木経惟氏のスチルと対置されたみすゞの詩がいっぱい載っています。 写真は、すべてモノクロです。 「さみしい王女」巻末手記は金子みすゞ直筆の写真でした。

  かあちゃん

新宿武蔵野館という老舗の映画館での上映でした。
偶然となりあわせた老婦人が昔の新宿の様子を聞かせてくれました。 この映画で主演の岸惠子、また田中絹代や津島恵子、、風と共に去りぬ、ガス灯、哀愁、、、
若いころに観たことを懐かしそうに話してくれました。
「かあちゃん」、本当にこんな時代だからこそ「よくぞ作ってくれた」と拍手喝采をしたくなる心あたたまる映画でした。 失業率が上がっていく一方の危機的状況にある現代日本の中で光る山本周五郎の人情ドラマです。

  伊能忠敬 〜子午線の夢〜

子どものころ、伊能忠敬の伝記を読んだことがあります。 しかし、走ることが趣味になって、そして50歳を目前にしている今、50歳から学習を開始し、56歳から測量を始め、その後18年間におよぶ歩行実測によって日本の海岸線地図を完成させた、この偉業から受ける感銘は深く、特別なものを感じています。
役人や地方大名などの妨害にあいながら、農民には学問が必要だ。正確な地図が必要だという信念をもとに歩き続ける伊能忠敬の姿が目に焼き付き、映画館を出たときに「測量歩き」になっていて無意識に歩数をカウントしている私を見て利和子さんが大笑いしていました。
この映画、妻、息子、娘、、家族を大切に描いていました。 夢を追いかけることと家族の理解。 200年経った今もホットなこのテーマが実にリアルに描かれていました。


147. 今年も二人でゴール♪ つくばマラソン(2001.11.25)
丹代 政俊 

朝、外へ出ると、きれいな星空でした。
流れ星は いないかな、と、つい見入ってしまいます。
今日の天気予報は晴れで、昼には気温が上がるとのことなのですが、朝はすごく寒いです。

上野駅に着くころには外もすっかり明るくなっていていました。 去年よりも一電車早く土浦へ、土浦からのバスも座ることができてラッキー♪ 会場の筑波大学には8:30ごろ到着。 今年は余裕十分です。 トイレの行列に並んで待つのもいらいらすることなくのんびりできました。

スタート前、競技場のスタンドで着替えましたが、じっとしていても日差しが強く、暖かさを感じます。 しかし、日陰に入るとかなりの涼しさを感じます。 強くない風が体をすり抜けて行き、走りやすい気候だと感じました。

今年も利和子さんと二人でスタートし、二人でゴールしました。
利和子さんは風邪の病み上がりで、おまけに咳のしすぎ?で脇腹に痛みがあるとのこと。 記録ねらいは諦めて5時間以内の完走を目標にしました。 「4時間台での完走」というプラカードのちょっと前に並んでスタート。 スタートラインまでは、みんなでぞろぞろと歩き、3分かかっていました。 そして、構内を一周して5km地点近くでは恒例? のトイレタイム。 やはり並んで待って、ロスタイムはでかく、5kmに要した時間は35分でした。
そのあとは、6分/1kmのペースでしばらく順調♪ しかし、20〜25kmで第一のピンチ! 利和子さんの走りがすごく重くなっていて、声も弱々しいのです。 ここで自動販売機に走り、コーラを買ってきて補給。 これで元気回復♪
その後しばらくは、また順調だったのですが、38km地点で第二のピンチ! また話しかけても反応が弱く、声も弱々しい。 「だめだったら2〜3分の休憩をとってもいいよ。まだタイムの貯金はあるから」と言うのですが、走り続けるとのこと。
ゴールが近付いてきて、あと2kmというところで完走を確信したようで、「よく走れたね」と、ボソッ。 脚も身体も疲れているみたいですが、顔はほころんでいました。
二人で手をつないでゴールしました。 ちょっとテレました。 ホノルルあたりだと全然テレないのに、やはり、大会自体の雰囲気によるものかと思っています。
ゴールタイムは4時間46分42秒でした(ネットでは4時間43分42秒)。

今回は、仕事が忙しくて、私が筑波に行けないかもしれないと思っていました。 また、利和子さんもこんな体調では走れないのでは、と心に不安を抱えていました。
今年も二人でスタートラインに立つことができて、うれしかったです。
そして、完走をすることができて、さらにうれしいです。


146. 11月の映画(2001.11.07)
丹代 政俊 

冬のような冷気を感じる11月。 『少年義勇兵』と『GO』を観てきました。
本編上映前の予告編を見ていて、『伊能忠敬〜子午線の夢』と『かあちゃん』と『千年の恋』に注目させられました。 天文学と測量技術を併せ持つウルトラマラソンランナー(ウオーカー?)だった伊能忠敬の伝記映画『伊能忠敬〜子午線の夢』、山本周五郎のこころあたたまる短編を市川崑監督が映画化した『かあちゃん』、この2本は必見だと思っています♪  『千年の恋』は、吉永小百合をはじめとする超豪華女優オンパレードで興味津々なのですが、いまいち必見というところまでいきません。 他の映画に良さそうなのがなければ観ちゃうかもしれませんけどネ。

  少年義勇兵

タイ映画です。 第2次世界大戦中の1941年12月8日未明、日本軍が侵攻した地点の一つ、チュンポーン県がこの映画の舞台。 ここには、14歳〜17歳の少年義勇兵が日本兵と約8時間戦ったという記録が残っているとのことです。

映画は、1941年5月の義勇兵募集、その後の激しい訓練、そして、日本軍との悲惨な戦闘に至るまでの事実を元に作られています。 戦争ごっこのような感覚だった少年たちが、次第に軍人になっていきます。 前半は、ほのぼのとした青春映画。 しかし、後半は自分たちの国が、美しい浜が、森が、戦場になっていきます。 特にラスト近くの日本軍との戦闘シーンは、観ていて背筋が凍る思いでした。
でも、祖国防衛のために命を懸けて戦う少年たちの目は光っていました。 どんな戦争でも、戦争は悲惨なものだと思います。 しかし、あの少年たちの目は、異国の地へ攻め込む軍隊とは、違う輝きを持っていました。

  GO

日韓合作映画です。 金城一紀氏がその実体験を元に書いた小説『GO』を映画化したものです。
映画のなかで、シェークスピアの脚本から、あのバルコニーでのジュリエットの台詞を見せています。
 ・ ・ ・ 名前ってなに? バラと呼んでいる花を別の名前にしてみても美しい香りはそのまま ・ ・ ・

私は私、名前を変えても国籍を変えても私は私、あなたはあなた、ということが強烈に伝わってきます。 「常識」と思っていることを、国家、民族、地域、立場を変えて、あるいは捨てて考えてみてほしい、と大きな声で言われたような気がします。

この映画、冒頭からテンポが早すぎて、表現が極端で、なかなかそのペースについていけなくて困りました。 でも、だんだん、慣れてきて、ラスト近くでは、さわやかな気分になっていました。 重いテーマを描く手法として、コメディタッチの極端な描写も有効だったのかなと、思っています。 窪塚洋介、柴咲コウ、山崎努、大竹しのぶ、、演技陣も素晴らしいです。


145. 10月の映画(2001.10.03)
丹代 政俊 

秋です。 駅までの道で、爽やかな風と抜けるような青空に、秋を感じます。

今月は、スペイン映画『蝶の舌』と、2度目の『千と千尋の神隠し』を観ました。 『千と千尋の神隠し』は、上映途中で入って、もう一度最後まで観たので、後半は、3度も観てしまいました♪ 初めて観てから2ヶ月経っているせいもあって、2度目でも新鮮な気持ちで観ることができました。

  蝶の舌(原題:LA LENGUA DE LAS MARIPOSAS)

映像がすばらしいです。 背景は1936年のスペイン、ガリシア地方。 豊かな自然の姿をスクリーン一杯に見せてくれる、風景画のような素晴らしい映像に魅了されます。 この平和なすばらしい風景の中を、これから内戦の嵐が吹き荒れるのだ、と思うとなおさらこの風景が、人々の笑顔がいとおしく見えます。

8歳の少年モンチョが主人公です。 モンチョが見ること、体験することは、私たちの子ども時代のそれとたぶって、共感を覚えます。 大好きな先生との出会い、あこがれの女子との出会い・・・ 懐かしさを覚える映画です。

"蝶の舌" 「普段は隠れていて見えない。花の蜜の匂いを嗅ぐと蝶は舌をのばし、花の奥にある蜜を吸うんだ」というグレゴリオ先生の教えは、やがて来る新しい自由な世界への期待と希望が隠されたものなのだと思います。
共和派(反ファシスト派)として捕らえられた人々に、みんなで罵声をあびせる目を覆いたくなるシーンがあります。 重い映画です。 モンチョは、両手を縛られて連行されるグレゴリオ先生に向かって、叫びます。
「ティロノリンコ! 蝶の舌!」

この映画、ファシズムの武力支配下に置かれていく人々の状態を、そのままに描いているように思いました。 観るのがつらくなる映画でもあります。 でも、かすかに希望も見えるラストになっていました。 原作は、マヌエル・リバスの作品集「僕にどうしてほしいの?」に収録されている短編「蝶の舌」「カルミーニャ」「霧の中のサックス」とのこと。 3編を一つの映画にまとめたことで、多くのエピソードがあって、それなりに考えさせられるのですが、私的には、モンチョ少年とグレゴリオ先生の関係を、もっと掘り下げた方が良かったかな、とも思いました。


144. 秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソン(2001.09.23)
中野 誠司 

秋田内陸100kmを11時間3分で完走できました。 丹代さんのメ−ルがとても励みになりとても気持ち良く走れました。 あまり天気が良かったので前半飛ばし過ぎてしまい後半ペ−スがガクンと落ちてしまい、タイム的には今一でしたがそれは次への課題です。 最後まで歩くことなく走り通せたことが今回の最大の収穫でした。

今年のサロマのリタイアが僕の新しいスタ−トとなりました。 泣くは修行、笑うは悟り、怒りは無智と言います。 僕は燃えました。 敢えて、多くは語りません。 ただ、この三ヶ月は僕の人生の歴史を変えました。 丈夫に産んで下さった両親に感謝します。 一緒に走って下さったすべてのランナ−に感謝します。 大会を支えて下さった多くの関係者に感謝します。 諦めかけていた僕に勇気を下さった海宝さん、細田さん、丹代さん、感謝の言葉が見つかりません。 僕の臭い汗と涙を受け取って下さい。 こんなに苦しい闘いなのにまた出たくなってしまう、ウルトラって本当に罪な奴です。 追っかけても追っかけても追いつかない、きっとそんなものなのでしょうね。 でも僕は諦めません。その正体をあばくまではどこまでも...


143. 第18回鶴岡100キロマラソン(2001.09.09)
丹代 政俊 

毎年、必ず参加をしている鶴岡100キロマラソン、今年も走り三昧の楽しい一日を過ごすことができました。

前日の開会式では、恒例の全員スピーチが、まるでお笑い演芸会みたいで、爆笑の連続でした。みんなみんな、それぞれめちゃおもしろいんです。 やっぱ、「奇人変人」の集まりのようです。 私 ・ ・ ですか? 私はもちろん、たった一人の「普通のランナー」として、「まじめな」スピーチをしました♪

鶴岡100キロマラソン、100km完走を目指してスタートしたのですが、一周目で、あきらめました。 暑すぎて(34℃と聞きました)、今の体力では無理と判断したのです。
キロ5分ペースで走り始めたのですが、2周目でダウンしました。 くらくらするので、スタート地点の体育館に入って、30分間休みました。 ウルトラマラソンなので、20kmでやめるのは、失礼だと思って、また走り始めました。
30km走ったところで、あと10km行こう。
40km走ったところで、あと10km行こう。
と思っているうちに、台風のせいか、風が強くなってきて、少しだけ走りやすくなってきました。
ずっとエイドでの水浴びと給水・給食に時間をかけて走っていましたが、タイムアップまで2時間10分、というところで、50km走破。 あと2周走れるかどうか微妙だったのですが、夕方になって、走りやすくなって、ペースアップをすることができ、7周(70km)を走ることができました。

10時間54分04秒、時間いっぱいまで走り続けたので、「リタイア」という感覚はないです。 閉会式で、美しい実行委員長からいただいた認定証には、認定距離:70km、と書かれています。

閉会式では、スタッフとランナーが一緒の席に着き、大いに語り、飲みました。 開会式同様、ここでも、全員スピーチがあります。 鶴岡100キロマラソンは、ひとりひとりが主人公になれる素晴らしい大会です。

(鶴岡市湯田川温泉の宿にて)


142. 9月の映画(2001.09.05)
丹代 政俊 

外に出ると、ひんやりと秋の空気が肌をやさしく包んできます。
秋です。 私が、最も好きな季節です。
先月までは、暑い外から電車に乗ると涼しかったのですが、今月は逆転。 車内が暑く感じられます。

  大河の一滴

五木寛之原作、新藤兼人脚本、神山征二郎監督。 演技陣も、安田成美、渡部篤郎、セルゲイ・ナカリャコフ、倍賞美津子、三国連太郎。 大きな期待感を抱き、わくわくしながら観ました。 期待通りの素晴らしい映画でした。 セルゲイ・ナカリャコフの、柔らかなトランペットが、ずっとこの映画を支える柱の一つになっていました。
安田成美が、良い育ちをした金沢のお嬢さんになりきっていました。
渡部篤郎は、まさに、渡部篤郎でなければできない、不器用だけど愛にあふれた男の役を好演しています。
三国連太郎が、死に向かう父親になっていました。
倍賞美津子が、愛する夫を最期まで支え、愛する娘を見守っていました。

自殺をする友人、手術を拒み、自宅で死を待つ決意をする父、
鮮烈な愛、幼馴染み故の近すぎる愛、、、
出会う者には、必ず別れのときが訪れる。 親子も、夫婦も、恋人も、、いつか必ず悲しい別れの日が来る。 というメッセージが心に染みるように入ってきて、 しかし、だからこそ、大切にしたいものがある。 と、気付かせてくれる映画でした。

『大河の一滴』の原作はエッセー集。 物語ではありません。 それを、物語にしたのは、五木寛之の原案と、新藤兼人の脚本だったとのこと。
生と死、そして、愛すること、愛することのかたちを描いた素晴らしい映画です。
ラストのクライマックスシーンでは、あの名作『ひまわり』を思い出しました。

この映画、二つの言葉が、心に残りました。

  人間は、
  「生きている」
  ただそれだけで、
  値打ちがあると
  思うのです

          五木寛之(映画パンフレットより)


  戦争は、誰も幸せにしません

          セルゲイ・ナカリャコフ(ニコライ・アルテミコフ)の台詞


  釣りバカ日誌

奇しくも、この映画でも、「死」がストーリーのなかで、重要なものになっていました。 会社の重職を退いて、晴耕雨読の日々を夢見て故郷に帰った男の役を、青島幸夫が、好演していました。 青島幸男の参入で、かつてのクレージーキャッツのメンバーの一人、谷啓が、生き生きとしていたように思います。
青島幸男作詞・作曲の『とりあえずは元気で行こうぜ』というテーマソング、めちゃ面白い歌で、特に利和子さんが、絶賛していて、帰りがけに映画館で、しっかりとCDを買ってきていました。

今回の『釣りバカ日誌』は、サラリーマンの苦悩をかなりまともに描いていました。 いざ悠々自適の生活を!と思ったときには、身体がガタガタになっているかも、という身につまされる現実的な不安が、そのまま描かれています。 宮沢りえさん♪、めちゃくちゃきれいでした。 私は、彼女が出てくる度に、目がハートになっていました♪

『釣りバカ日誌』シリーズは、寅さん亡きあとの定番映画として、私の中では定着しています。 その軸も、主役の個性も違いますが、寅さんシリーズにあった良き伝統を、しっかりと引き継いでいます。 寅さんを越えることは難しいと思いますが、今、この時代を生きていてぶつかる様々な問題をまっすぐに描いていく姿勢、 幸せは、人と人との思いやりで作っていくもの、という作風が、そのまま良き伝統として引き継がれている、安心して観られるシリーズになっています。 恋愛、結婚、リストラ、贈収賄疑惑、老後、そして、暮らしそのものへの不安、、 現代社会に生き、悩む我々への応援歌になっています。


141. こころの湯(2001.08.13)
丹代 政俊 

日、月、火と、三日間、 ちょっと短い夏休みでのんびりしています。
今日は、日比谷、銀座をぶらぶら、、中国映画『こころの湯』を観てきました。
映画のあとは、相田みつを美術館へ。
相田みつをの詩は、諳んじているものも多いのですが、あらためて、言葉で知っているだけではだめであることを、教えられて帰ってきました。
なにかを為すことができなかったとき、
「できなかった」といいわけをしますが、
「できなかった」のではなく、
「やらなかった」ことの方が圧倒的に多いのです。

相田みつを美術館は、JR有楽町駅銀座口を出てすぐの銀座東芝ビル(ソニービルの手前)5階です。 東京都心にお出での際には脚を伸ばしてみることをお勧めします。

夜、家に帰ってきてからは、昨夜VTRで録っておいたNHKスペシャル『碧空(あおぞら)のタンゴ』を観て泣いていました。 原作は井上ひさし、 1945年(終戦の年)の東京下町を舞台にしたドラマです。 静かに、深く、戦争の狂気を告発していました。 岸恵子、宮沢りえ、ともさかりえ、柄本明、、みんなみんな大好きな俳優です。

  こころの湯(原題:洗澡、英題:SHOWER)

銭湯「清水池」を営む老人劉(リュウ)、都会で妻と暮らし、ビジネスマンとして働く長男大明(ターミン)、銭湯で毎日うれしそうに働く次男の阿明(アミン)、阿明は、知的障害を持っています。
この映画は、この銭湯と、そこに集う人々(東京流に言うと下町の人々)の人情あふれる映画です。 なんとなく、山田洋次の世界と通じるものがあると思いました。
都会化によって得られるもの、失うもの、 厳しく、優しく、描いていきます。

リュウが語る、雨が降らない土地での話には、涙があふれました。 婚礼の前に花嫁は体を清めなければならないという昔からの風習があります。 しかし、水がありません。 娘の父親は、なけなしの穀物と交換に村中をまわり、水を少しずつ集めます。 そうやって集めた水を風呂桶に入れて沸かす母親。 その両親への気持ちに感謝しながら風呂に入る娘は、髪をとかしながら、大粒の涙を流します。 台詞はありません。 娘の嗚咽に、両親への深い感謝の心が見えます。
その次の日、赤い婚礼の衣装をまとった娘は、ロバに乗って嫁いでいきます。

その花嫁は、リュウの妻、そして、アミンの母親でした。

水の乏しい地域ではめったにお風呂に入ることができないこと。 そして、水がとてつもない貴重品であること、、 風呂が無かったころ、水道が無かったころのことを、思い出させてくれました。

心癒される映画ですが、厳しく悲しい現実を描いた作品でもありました。
生き生きと働くアミン、父親とうちとけていくターミン。 ずっとこのままの時間が続いてほしい、と思いました。 しかし、この地域の再開発が決まり、周囲の民家も「清水池」も取り壊されることが決定されてしまいます ・ ・ ・

父親リュウを演じているのは、朱旭(チュウ・シュイ)。 NHKドラマ『大地の子』で日本人孤児の養父役を演じた名優です。 あの慈愛に満ちた眼差しは、『こころの湯』でも、あたたかいものを、こころに運んでくれました。



バックナンバー

  2001.01.03 〜 2001.08.01 ( No.123 〜 140 )

  2000.07.23 〜 2000.12.27 ( No.106 〜 122 )

  2000.01.23 〜 2000.07.05 ( No.86 〜 105 )

  1999.07.30 〜 2000.01.17 ( No.64 〜 85 )

  1999.01.01 〜 1999.07.28 ( No.33 〜 63 )

  1998.02.15 〜 1998.12.12 ( No. 1 〜 32 )