RUN RUN JOURNAL ( back number 6 )

     2001.01.03 〜 2001.08.01 ( No.123 〜 140 )

 
   2001.08.13 〜  ( No.141 〜   ) へ戻る
 
  ホームページへ


140. 8月の映画(2001.08.01)
丹代 政俊 

今月は1日が第一水曜日、休暇をとって映画を観にいきました。 『ジュラシック・パーク3』と、『蝶の舌』(スペイン映画)を観たかったのですが、どちらも8月4日からの上映で、今日は無理。 『千と千尋の神隠し』と、ティム・バートン版『猿の惑星』を観ました。

今月は、夏休みの中の映画ファンサービスデー、しかも、子どもたちにもすごく人気がある映画、ということで、大混雑が予想され、しっかり良い席に座りたい私は、朝早く(なんと、いつもの出勤時間よりも早く)家を出ました。

  千と千尋の神隠し

開演50分前にチケット売り場前に着いたのですが、思った通り、長蛇の列ができていました。 列は丁度映画館の日陰のところにできていて(作られていて)、これなら大丈夫、と思ったのですが、それでも暑かったです。 風がありません。 都会は、日陰でも暑いです。

映画館に入って特等席を確保後、まずトイレで着替えをします。 汗で濡れたシャツを脱いで長袖に着替えました。 外と内の温度差がすごく、慎重に対処しないと風邪をひいてしまいます。

『千と千尋の神隠し』、子どもたちと一緒に安心して観られる映画です。 絵がすばらしくて、いつまでも観ていたくなります。 そして、子どもたちに「やればできる。きっとできる」というあたたかいメッセージが伝わる映画でした。 自分の可能性、勇気、働くこと、愛すること、そして、生きることを学ぶことができる素晴らしい映画だと思います。 不思議の国(異世界)のドラマは、苦手なのですが、宮崎アニメになってしまうと素直に受け容れることができてしまう自分がいます。

「他人を思いやり、愛する人のために働くことは、君にもできる」というメッセージが、とてもやわらかく、しかし深く、伝わってきます。 もちろん、夢を、希望を無くしつつある大人たちも、「安心して」観られる映画です。

この映画の中の「大人」、千尋の両親は、危機的状況に追い込まれるのですが、自力での打開はせず、なにも変わらず、なにも気付きません。 生きたい。変わりたい。変えたい。助けたい。会いたい。と思って行動しなければ何も変わらないのですね。

『千と千尋の神隠し』、もう一度、いや、何度でも観たくなる映画です。


  猿の惑星:ティム・バートン版(原題:PLANET OF THE APES)

1968年に公開されたあのオリジナル『猿の惑星』は、傑作でした。 しかし、その後に作られた続編は、どれもこれも「金返せー」と言いたくなるほどの駄作でした。
でも、今公開されている『猿の惑星』は、リメーク版ではないとのこと。 そして、ティム・バートンが作ったという点で、期待をして観に行きました。

しかし、ティム・バートン版『猿の惑星』、私にとってはハズレでした。 ストーリーに無理があると感じてしまい、また、最後のどんでん返しの難しさ(私には理解不能)で、がっかりして映画館をあとにしました。

入り込めませんでした。 女性の猿のメークの違和感が大きすぎて、人間の衣装に違和感が大きすぎて、疑問が優先してしまいました。 オリジナルでは、猿が文明を持ち、人間が言葉も持たない原始人でしたが、今回の映画ではいきなり人間も猿も英語を話すので、驚きました。 人間と猿の関係を、異人種間の対立・抗争と置き換えると理解しやすいような気がします。

いずれにしてもオリジナル『猿の惑星』にあったあのラストシーンの強烈さが、心に深く残っていて、やはり、これ以上『猿の惑星』を作ってほしくないと強く思いました。 作れば作るほど駄作になってしまうような気がします。

ティム・バートン版『猿の惑星』は、オリジナル『猿の惑星』を知らない(観ていない)人が、ティム・バートンの作品だと思わずに(期待せずに)、観れば、なんとか、というレベルだと思います。 私の場合、オリジナル『猿の惑星』は映画史に残る傑作だと思っていますし、ティム・バートンだからということで期待をして観たのがいけなかったようです。 ティム・バートン版『猿の惑星』は、リメイクではなく「リ・イマジネーション」であるとのことですが、私的には、リメイクそのものでした。


139. 第54回富士登山競走、八合目で撤退(2001.07.25)
丹代 政俊 

今年の富士登山競走は、残念ながら、力及ばず、八合目で撤退しました。 八合目の関門はクリアしたのですが、残り時間が22分しかなく、登頂は断念しました。 八合目の関門から山頂までは、現在の走力では約30分かかります。 時間外完走ということは考えておらず、跳ね返されたら、撤退することに決めていました。
    中の茶屋   41分(自分の時計)
    馬返し 1時間08分58秒
    五合目 2時間13分24秒(到着) 2時間15分(出発)
    八合目 4時間07分49秒

でした。
やはり、現在の走力がそのまま正確に結果となりました。
21回目にして初めての途中リタイア。 悔しいです。はっきり言って悔しいです。 しかし、審判の誤審とかの不当な扱いでの悔しさとは違い、自分の力の無さが原因ですから、仕方が無いことです。

富士山から帰宅して、しばらくは限界を感じていて、来年は出ないぞーって、思っていました。 しかし、一夜明けて、来年のことは来年考えようと思うようになりました。 来年、また挑戦できるようになればいいなと思っています。

今年は、ついていなかったようです。 大会前日に「事件」が二つありました。

  「事件」その1
富士急行線の電車が、落雷による停電で、1時間以上 止まりました。 そして、さらに そのあと、線路に豪雨が流れ込んでいる所で水がひくまで停車。 午後3時頃富士吉田(月江寺駅)に到着の予定が、5時過ぎになってしまいました。 この電車には、20年前から毎年乗っていますが、こんな被害を受けたのは初めてのことです。

  「事件」その2
月江寺駅から受付会場の富士吉田市役所までの道を歩いていたら、足裏にカパンカパンという違和感があり、見たら、なんとシューズのアウトソールが剥がれていました。 1995年に購入のシューズで、レースで使う予定でした。 このシューズ以外には草履しか持って行かなかったので、一瞬途方に暮れ、スポーツショップを探さねば!と思っていましたが、うまいことに、受付会場前に ART SPORTS が出店していて、しかも、NIKEシューズのバーゲンをやっていました♪
ここで、丈夫そうで、私の大足に合うサイズのあるものを買って、すぐに履いて宿に向かいました。
新品のシューズで大会に出場したのは初体験でしたので、不安でしたが、アウトソールの無いシューズよりはいいかと思って走りました(^^;
富士登山競走の場合、使用するシューズが一回でぼろぼろになってしまうため、履きつぶす直前のシューズで良いとは言いますが、古いシューズの場合、接着剤の経年変化も考慮する必要がありそうです。


138. 山の郵便配達(2001.07.21)
丹代 政俊 

ずっと観たいと思っていた『山の郵便配達』を観ました。
期待通りの素晴らしい映画でした。

神田神保町の岩波ホールは、以前『枕の上の葉』を観にきているので、今回は迷わずに行くことができました。 しかし、今日も暑く、駅まで歩いて汗びっしょり、駅から岩波ホールまで歩いてまた汗びっしょり。 映画館で下着シャツまで取り替えました。
岩波ホールは満員! 開演15分前には満席になっていました。 平日の夕方以外は満席が続いているとは聞いていましたが、これほどとは思っていませんでした。 4月から上映を続けていて未だに満席が続く映画。 やはり、観客は、良い映画を作れば映画館に戻ってくるのだと思います。

  山の郵便配達
     (原題:那山 那人 那狗)
     (英題:POSTMEN IN THE MOUNTAINS)

父と母と子と犬との物語です。
山と川と森と道との物語です。

舞台は、1980年代初頭、中国湖南省の山地。 その山地に住む人々に郵便物を届ける配達人(父親)が、跡を継ぐことになった息子と一緒に郵便配達に出掛ける三日間の物語です。 跡を継ぐ息子にとっては初めての、父親にとっては最後の仕事でした。 二人は、二泊三日の配達に出かけます。 崖を登ったり、橋の無い川を渡ったりの険しい山道を約120km歩いての厳しい行程です。

この旅の中で、この仕事の意味、責任、重要性が親から子へ見事に伝えられていきます。 短い言葉と、出会う人々と、汗と疲労感が言葉を超えて、この仕事の意味を伝えてくれます。

そして、仕事で家を空けてばかりいた父親の本当の心が、やはり短い言葉で、語られていきます。
怪我をしたことを隠していた息子。
崖から転落したことを隠していた父。
息子が生まれたときのこと・・・
お互いに知らされていなかったことを知り、お互いの心を知り、打ち解けていく父と子。

そして、田園のあぜ道で出会った美しい娘に夢中になっている息子を見ていた父が「あの娘が好きか」と尋ねたときに、 息子は、しばらくのらりくらり良い返事をしなかったのですが、結局、「(結婚したら)母さんのように、いつも故郷を思い続けるだろうから」と、娘に対する思いやりのこもった最愛の告白をしてしまいます。

映画を観る前に、パンフレットの解説を読んでいるだけで、すでにじんとしてきて、 映画が始まったら、場面毎に、知らず知らず、涙がこぼれていました。 父親を背負って冷たい川を渡るシーンでは、涙が流れ落ちました。

この映画の製作費は、約180万元(約2,500万円)とのことです。 CGによるダイナミックな画面があるわけでも、特別な事件があるわけでもなく、地味で素朴な、たんたんとした映画です。 しかし、それなのに、涙が流れてきて、親子のことについて、家族のことについて、仕事について、深く考えさせてくれます。
父と母が、そして故郷の山々が、無性に恋しくなりました。
大金をかけて、ハイテクを駆使し、「映像だけは素晴らしい」と言われるような映画は見たいと思いませんが、こんな映画は、何度でも観たくなります。


137. 7月の映画(2001.07.04)
丹代 政俊 

梅雨時とはとても思えない暑さの中、今月もしっかり映画を観てきました。『 A.I. 』は、観客殺到を予想し、朝早く出掛けて、9:35には映画館に到着。 しかし、開演までまだ30分以上あるというのに、映画館の前には折り返し有りの行列ができていました。 宣伝効果・期待感の大きさを伺い知る現象ですが、スピルバーグファンの私は、炎天下に並んでいてもうれしかったです。 もう一本は、『 ギフト 』、この映画、監督と主演女優に興味が(期待が)あって、観ました。

  A.I.(ARTIFICIAL INTELLIGENCE)

酷評する人も、絶賛する人もいて、いろんな意味で話題になっている作品です。
故スタンリー・キューブリックの作品は、『スパルタカス』を除いて、あまり好きになれないのですが、スティーブン・スピルバーグの作品は大好きなので、キューブリック原案、スピルバーグ脚本・監督というこの映画を観てどうなっちゃうのか!?、興味津々でした。

この映画、テーマが広すぎて、重すぎて、(私が重く捉えすぎているのかもしれませんが)、泣けませんでした。 周りからは、すすり泣きの声が聞こえてきていましたが、、

たしかに、失敗作とも、とてつもなく深い作品とも言えてしまいそうな映画でした。 ストーリーだけ見ると、『ピノキオ』のSF版なのですが、深く重要なテーマが随所に盛り込まれています。 地球の、人類の未来にまで言及しています。
観ていて、知能とは?、死の概念とは?、生物の定義とは?、次から次へと疑問が、わいてきます(映画が問いかけてきます。 次から次へと質問をしてきます。 心とは?、精神とは?、愛とは?、、答えが簡単には出てきません)。 頭がパンクしちゃいそうになってしまいました。 単純にストーリーの中に入ってしまえば、もっと単純に泣ける愛の映画だったと思うのですが、考えていて答えが見つからないうちにエンドロールになっていました。 そして、終わってから、一つ一つのシーンを思い出して、また答えの出ない思考回路に嵌って、あえいでいます。

この映画、科学的に検証を試みようとすると、いろいろ、つぎつぎと疑問がわいてきます。 童話をSFにしてしまったのですから、いろんな無理があったように思います。 しかし、地球の未来について、人類の未来について、考えさせられました。

  地球規模での怖いゴミ=使用済み核燃料増産計画。
  地球規模での温暖化現象、いや、人間による地球温暖化計画。
  地球規模での人類による、生物の淘汰作戦。

これらの地球破壊計画に、自分も少なからず加担している現実に、頭を抱えてしまいました。
車には極力乗らない。 エアコンは買わない。 などと、小さな抵抗を試みてはいるのですが、電車やバスには乗るし、冬になれば電気コタツを使っているし、パソコンは電気で動いているし、夜になっても蛍光灯を点けて起きているし、、やはり共犯者なのだと思います。

この映画を観ていて、簡単にペットを捨てたり、簡単におもちゃを捨てたり、簡単にパソコンや電化製品を捨てたり、果ては、簡単に恋人を捨てたりすることへの罪の深さを強く感じました。 『 A.I. 』には、「人でなしの人間たち」、「母への愛を永遠に持ち続ける機械」の両方が登場します。 思いあがった人間たちは、すごく醜く見えました。 思いあがった人間にならないように、努力したいです。

『 A.I. 』は、CG技術の向上があって、初めて映画化が可能になったとのことです。 たしかに、すばらしい映像です。 そして、すばらしい演技陣との自然な融合が、シリアスなSFの世界を創りあげていました。 今までの映画に登場するロボットは、どんなに高度な人工知能を持っていても、その姿は、あきらかに機械でしたが、『 A.I. 』に登場するロボットは、人間に近い姿で登場します。 特に「主人公」のデイビッドは、ほとんど人間に見えます。 人間が、ロボットを演じていました。 人間に近いロボットを演じる人間の演技が素晴らしく、ロボットらしさを感じさせてくれました。 デイビッドを演じるハーレイ・ジョエル・オスメント、ジゴロ・ジョーを演じるジュード・ロウの演技が素晴らしいです。 表情・しぐさが、まさに「人間に近いロボット」でした。


  ギフト(原題:The Gift)

あの『シンプル・プラン』のサム・ライミ監督の作品です。
こちらは、サスペンス映画で、素直にわくわくしながら観ることができました。 途中で、だいたい推理ができてしまい、真犯人を当てちゃいましたけどね(^^;
あの『エリザベス』のケイト・ブランシェットが、3人の子どもを抱える未亡人役。 名演技が光っていました。 また、キアヌ・リーヴスが珍しく汚れ役でしたが、気の弱い暴力夫になりきっていました。


136. サロマ速報 : 二人とも完走できました♪(2001.06.24)
丹代 政俊 

今年のサロマは、朝から晩まで暑い、厳しい気象条件でした(完走率は、47%とのこと)。 なにしろ、3時半頃、陽が昇ったら、いきなり雲のない青空青空青空(^^;

私は、20kmを過ぎたあたりから暑さに負けて、ふらふら走りになってしまいました。 しかし、今日は、完走したかったので、休憩を多く入れ、給水所に着く度に帽子の中へ氷を入れて、なんとか走り続けました。 私が、100kmを11時間44分43秒、利和子さんは50kmを6時間10分37秒で完走です。 私は、今日、サロマで初めて、関門規制時間を意識して走りました。 必死で残り時間と距離を計算して、厳しい完走を果たしたので、完走がうれしくて、ゴール写真は自然な笑顔でした。


135. サロマへ、行ってきます(2001.06.17)
丹代 政俊 

今年も、サロマ湖100kmウルトラマラソンが目前になりました(今年は、6月24日開催)。
16回目の完走を「笑顔のゴール」で果たしたいので、がんばって走ります。
利和子さんは50kmの部で3回目の完走を目指します。

今年のナンバーカードは、私が、1 番(100k登録男子)、利和子さんが、4594番(50k女子45〜54)です。 なんだか、すごい番号で喜んでいます。

昨年(2000年)のサロマ湖100kmウルトラマラソン完走記が、ようやく完成し、『完走記、敢走記、感想記』のページに掲載しました。 今年の大会が終わる前にできて良かったです(^^;


134. 6月の映画(2001.06.06)
丹代 政俊 

  ホタル

泣けました。
怒りと、切なさで、泣けました。
本物の夫婦の姿に、泣けました。
知覧の「特攻平和記念会館」の少年のような特攻隊員達の遺影に、泣けました。
朝鮮人も、特攻隊員として出撃させられていた事実に、泣けました。

同じ時代、同じ事件を描いても、放つメッセージが、180度違うことがあります。
映画でも、ドキュメンタリー映像でも、何を見せ、何を見せない、かの選択は、制作者の姿勢で決められます。 この映画、戦争の真実を伝えたいという心が伝わってきます。

奈良岡朋子さん演じる"知覧の母"の「死んだんじゃないよ。殺したんだよ。本当の母親なら死ねなんて言えないよ」というふりしぼるような言葉が、耳にこびりついて離れません。

終戦間際に特攻兵として知覧から出撃したが、役目を果たせず帰還をした過去を持つ、山岡秀治(高倉健)と、山岡知子(田中裕子)の夫婦がいいです。
今、言わなければ、伝えなければ、死ぬためにあの知覧から飛び立っていった金山少尉殿は、居なかったことになってしまう。 と言う山岡の台詞と心が、しっかりと、伝わってきました。

山岡は、知子を伴い、朝鮮人でありながら、大日本帝国の特攻隊員として殺された上官、金山少尉(本名:キム・ソンジェ)の遺族を訪ねて韓国の河回(ハフェ)村に行きます。 知子は、金山少尉の許嫁でした。

門前で、年老いた遺族の方々に、遺品と遺言を伝えるシーンが圧巻です。 「朝鮮人の叔父が死んで、なぜ日本人のお前が生きているのだ」と詰め寄られます。 しかし、遺言は、伝わります。 大日本帝国のためではなく、朝鮮の家族と、愛する知子のために戦い、死んだことが、伝わります。
出撃前夜、キム・ソンジェが歌ったのは、アリランでした。
山岡は、遺族の前で、アリランを、歌います。うめくような声で。


  JSA(原題:JSA)

南北朝鮮の境界、板門店/共同警備区域( JSA : JOINT SECURITY AREA )で、深夜、11発の銃声。 北朝鮮兵士の死体が2体。
何がおきたのか、韓国と北朝鮮の双方の陳述は食い違う。
事件が解明されていき、そして、驚くべき事実が見えてくる ・ ・ ・
ここで起きた事件のことのみに絞ったストーリーで、恋愛等の話は皆無。友情と信頼の、骨太の、実に男っぽい映画でした。 祖国を分断されたことによって起こる悲劇が、大きなリアリティを持って描かれています。
そして、事実をすべてあばくことが、いつも正しいとは限らない。とも、教えています。

戦争で悲惨な運命を押しつけられるのは常に末端の、最前線の人間なのだというメッセージが強烈です。 大国の都合で祖国を南北に分断され、それがいまだに続いている現実の中にいる南北朝鮮の方々にとって、この映画は、映画であって映画で済まされない、もっともっとリアリティのある、強い感動が得られるのではないかと思いました。

韓国映画、私が観ることのできたのは数本なのですが、技術も、説得力も、高いレベルのものでした。 鳴り物入りの邦画でがっかりすることが多い現実の中で、今、韓国映画が光って見えます。


133. チャレンジ皇居、汗走・乾燥・完走記(2001.05.20)
丹代 政俊 

今年も、チャレンジ皇居(皇居周回50kmロード)に参加しました。
あたたかい大会運営がうれしくて、1986年から、ずーっと連続参加をしていますが、最近は、さくら道の疲労回復の具合を確認し、サロマ湖でのペース設定のための試走という目的も加わった大会になりました。

今回、気象条件が良ければ4時間10分を目指そうと思っていたのですが、快晴の空を見て、あきらめました。 都心で快晴は、きついです。
皇居の周回道路は、街路樹で日陰が作られているところもありますが、陽差しがきついところもあります。周回なので、向かい風と、追い風が交互にやってきます。
千鳥ヶ渕から桜田門に向かう下り坂(三宅坂)では、南風がこの上もない恵みの風となって、身体をすり抜けていきます。 両手を拡げて風を味わっていました。 しかし、追い風になると、体感的には無風状態になり、頭が沸騰するような暑さを感じます。

午前10時にスタートし、20km(4周)までは、5分/1kmのペースで走ることができました。 でも、このままでは暑さで50kmを完走することができないと判断し、5週目からは、トイレや給水所で休憩し、水で身体を冷やしながら、27分/5km〜35分/5kmのペースで走りました。
ゴールタイムは、4時間42分くらいだと思います(ゴールがうれしくて、また時計を見るのをわすれちゃいました)。 今日の走りから判断して、サロマでは、サブテン(10時間を切ること)を目標にすることにしました。

今日は、アイスボックスを持っていって、ジュース・コーヒー・コーラ・エネルギーインゼリー等をいっぱい入れて、利和子さんが、周回毎に手渡してくれて、5kmを走るのが、楽しみでした。 完全な個人サポート付きで、申し訳ないくらい恵まれたランナーでした。

しかし、陽差しが強すぎたので、顔が、真っ赤になっています。 腕も足も、また焼けちゃいました。 さくら道での日焼けで、脱皮が、やっと終わりそうだったのに、また、脱皮開始です。 甲殻類や蛇と違って、私は、脱皮しても大きくならないんですけどね(^^;


132. 5月の映画(2001.05.16)
丹代 政俊 

5月の東京都映画サービスデーは、2日だったのですが、この日は、金沢から青梅に帰って来た日で、映画を観に行けず、しばらく待ちぼうけ状態でした。
仕事が一段落したので、今日は休むことができました。 ちょっと遅れた映画の日です。
『ショコラ』と、『トラフィック』を観てきました。

  ショコラ(原題:CHOCOLAT)

once upun a time ・ ・ ・ のナレーションで始まるメルヘンでした。
あの『サイダーハウス・ルール』で大きな感動を与えてくれた ラッセ・ハルストレム監督の作品ということで、期待の方が大きすぎた感は少々ありますが、『サイダーハウス・ルール』同様、真の悪人は登場せず、観て暖かい心になる素晴らしい映画でした。

まるで、宮崎アニメに出てくるような、フランスの小さな村。 ある日、北風と共に、赤いコートを羽織った二人のよそものが、やってきました。 ヴィアンヌ・ロシェと、その娘アヌークです。 二人は、教会のそばに、チョコレートショップを開きます。 カトリックの戒律を守ることで村の秩序を維持しようとする伯爵と、チョコレートを通じて心を通い合わせ、みんなを幸せにしていく母娘の不思議な力との対立。 でも、やがて、その伯爵までも、心を開いていきます。
舞台はフランス、ヴィアンヌを演じるジュリエット・ビノシュはフランス生まれ、娘アヌークを演じるのは、『ボネット』のヴィクトワール・ティヴィソル、しかし、台詞は英語、でも、なぜか「ボンジュール!」と挨拶し、そして、音楽は、南米のサウンド、不思議な映画でした。

しかし、『ショコラ』。 ただのメルヘンでは、無かったです。 良い映画です。
『サイダーハウス・ルール』のときにも伝わってきたメッセージ、「誰かが決めたルール、戒律を守っていさえすれば良いのではない」ということが、メルヘン的な、この映画の中でも、シリアスに響いてきます。 大切なのは、みんなが理解し合い、心を開くことなのです。

帰り、ヴィアンヌの魔法に見事にかかり、お土産にチョコレートを買ってきました(^o^)。


  トラフィック(原題:TRAFFIC)

まるでドキュメンタリー映像のように、現在の麻薬問題を描いていきます。 メキシコのティファナ、 アメリカのオハイオ、 アメリカのサンディエゴ、 三つのストーリーが同時進行していきます。 一見無関係のストーリー。 しかし、それぞれが、巨大麻薬コネクションにつながっていきます。
これが現実だとすると、、 アメリカで起こっている事実を元に作られた映画だとすると、暗澹とした気分になり、日本が、米国の状況を追いかけている状況から、日本の未来図なのかもしれないと思い、大きな危機感に襲われます。
この映画では、明確な麻薬問題の解決策も、展望も、見えませんでしたが、 麻薬撲滅のための要職にあるオハイオ州最高判事が、家族の(娘の)麻薬中毒を知り、共に戦う決意をする場面に、わずかな光りを見ました。

この映画を観て、麻薬に頼らずに生きて行ける家庭に、社会に、していくことが大切なことなのだと、再認識させられました。 需要が無くなれば、供給も、意味が無くなるのですから。

麻薬は、ほんの軽い気持ちで始まるようです。そして、その依存性故に、中毒症になり、心身共に破壊されます。 タバコもアルコールも、日本では禁止されていませんが、その依存性によって、心と身体を破壊され、家庭も破壊されるケースがあります。 「人間の弱さ」と居直ってばかりいる場合ではないと思います。 ビール依存症の私も、弱い人間なのですが、弱さを本気で反省することが必要だと思いました。


131. さくら道、完走することができました(2001.05.06)
丹代 政俊 

2001年さくら道270kmウルトラマラソン(2001.04.30〜05.02)。 47時間25分で完走しました。
今年も、夢をつなぐことができました(詳細は、追ってホームページに掲載する予定)。
トレーニング不足で脂肪が付いて体重が増え、筋力が低下している状態で、さくら道を完走するのは、やはり簡単ではありませんでした。
正直に言って、今度こそだめかな、と思いました。
でも、長い長い旅走りの終章は、やはり歓喜に満ちたものでした。
今年も、笑顔でゴールをすることが、できました。
今年は、終盤を、李さん(韓国から参加のウルトラマラソンランナー)と一緒に、助け合いながら走り、二人で一緒に、ゴールしました。

今、ゴールから日が経つにつれて、完走のうれしさがじわっと、わいてきています。  あきらめずにねばり強く走り続けて良かったと、しみじみ思います。

5月2日の朝、ゴールしてからあまり時間が無くて、RUN RUN JOURNAL への速報版アップロードは断念。 電車で書こうとしたのですが、キーボードに向かっていて、いつのまにか眠っています。電車からのアップロードも、断念。 夜、家に帰って、キーボードに向かうのですが、やっぱり、こっくりこっくり・・・ しょっちゅう「ガクン」と眠りに落ちてしまいます。 二晩連続で徹夜に近い走り(歩き)を行ったことによるダメージは、大きかったようです。

夢のような三日間(移動日を含めると、四日間)が終わって、2日の夜、帰宅。 今年は仕事が忙しく、翌3日から出勤しています。 会社では、何度か眠くなることもありましたが、ほとんど支障無く仕事を進めることができています。


130. さくら道へ、行ってきます(2001.04.29)
丹代 政俊 

今年も、あのさくら道270kmウルトラマラソンに参加します。

明日(30日)の朝7時スタートです。
体調と相談しながらペースの調整を慎重に行って、完走を目指し、ゴールの予定は、5月1日の夕方から5月2日の朝7時までの間です(36時間〜48時間)。

2001年になって、さぁ さくら道に向けて走り込みだぁ、とがんばって走れたのは、少しの期間だけで、膝痛、腰痛、風邪、花粉症、そして業爆(仕事が忙しくてきつい状態)に負けて、今年も準備不足のままの参加になってしまいました。
でも、今は特に痛いところも無く、花粉症も喉と鼻がときどき苦しいのですが、走るうえで支障の無いレベルになっています。
ねばり強く金沢に向かって走り続けます。

一緒に金沢を目指すランナーの方々。
3日間に渡ってサポートをしてくださるスタッフの方々。
自腹で、暖かい汁や冷たいドリンクや飴やおにぎりや果物や漬け物をいっぱい用意して、暖かい歓迎をしてくださる愛知県、岐阜県、富山県、石川県の皆様。
毎年、本当にありがとうございます。今年も、お世話になります。

大勢の方々の笑顔が、金沢まで、心と体を運んでくれます。

今、名古屋は雨です。
今日のうちにいっぱい降って、明日は良い天気になればいいなぁと思っています。

《 4月29日 夜、名古屋のホテルにて 》


129. 4月の映画(2001.04.04)
丹代 政俊 

今月は、観たい映画がいっぱいあって困っていましたが、上映時間のつなぎがスムーズだった『プルーフ・オブ・ライフ』と『日本の黒い夏 [冤罪] 』を、観ました。
『ハード・デイズ・ナイト』、『小説家を見つけたら』、『リトル・ダンサー』、『ミート・ザ・ペアレンツ』、、 みんな観たいなぁ。

  プルーフ・オブ・ライフ(原題:PROOF OF LIFE)

この映画、あちこちで上映されているのですが、上映時間の都合で、小さな映画館の方に入りました。
メグ・ライアン、ラッセル・クロウの二人が出演、そして、あのデビッド・モースも出てるということで、これは必見!と思って観ました。 恋愛ものかなぁと思っていたのですが、人質救出の交渉、そして、力ずくの救出作戦。 実は、ずっと目がスクリーンにくぎづけになるアクション映画でした。

ラッセル・クロウが、かっこいいです。 あの『シェーン』のような、なにしろ、男の中の男なんです。 また、愛してしまった女性の夫を救うために命を懸ける。 というところは、『カサブランカ』を思い起こさせます。
やっぱり、かっこよすぎます。 でも、こんな映画、大好きです。


  日本の黒い夏 [ 冤罪 ]

セミドキュメンタリーです。
あの、松本サリン事件でのマスコミや警察や我々国民の誤りを、まっすぐに描いています。 観ていて、視聴率競争に勝つために確証無しに報道してしまうマスコミ、メンツのために「犯人」を作り出してしまう警察のやり方、マスコミに踊らされて個人攻撃に走る一般大衆の姿に、怒りが爆発していました。
熊井監督は、本当に忘れてはならない事件を映画というかたちで撮ってくれたと思います。

この映画の脚本を書き、メガホンを取った熊井啓監督のこと。 調べてみて、多くの貴重な映画を作ってきたことを知り、あらためて、驚いています。 過去、熊井監督の作品中、私が観たのは、『黒部の太陽』、『サンダカン八番娼館・望郷』、『愛する』だけなのですが、心に深く残る映画ばかりです。
特に、『サンダカン八番娼館・望郷』は、私に、大きな影響を与えてくれました。 「からゆきさん」のことを、この映画で知り、 原作(著:山崎朋子)を買ってきて、朝まで寝ないで読みました。 映画館で、田中絹代さんを最後に観たのが、 あの映画でした。

熊井監督の映画、もっと観たくなりました。


128. 第12回視覚障害者健康マラソン東京大会(2001/03/25)
丹代 政俊 

今年は、ずっと曇り、風は少しだけ。 絶好!と思ったのですが、走るには、暑かったです。ちょっと汗が出過ぎです。 走り終えてから水を何杯も飲んでいました。
アナウンサー兼ランナーの本山さん私は今年も、チームメートのブラインドランナー 本山さんの伴走で、参加。 本山さんは、大会役員(放送担当スタッフ)としても 準備段階から活躍をしていました。

参加した種目は、2.5kmのコースを 4往復する 20km の部。 今年も好調の本山さんは、最初の5kmを22分30秒で入り、快調! しかし、私の方が腰の痛みからくる脚の動き不良でピンチ。 7.5km地点で伴走を一時交代してもらい、屈伸運動とジョグで回復を図り、12.5km地点で、再び交代。 そのあとは、なんとかハイスピードで走ることができて、1時間30分03秒! 昨年よりも良いタイムでの完走でした。
これは、なんと、本山さんの過去4年間で最も良いタイムです。 伴走をしていて、きつかったわけです。

今日は、曇りでしたが、好天と認め、この大会、雨(or雪)が7回、好天が5回となりました。 「雨(雪)の大会」というイメージを返上しつつあります。 花粉症対策のために、マスク着用で会場に向かい、レース中は曇っているにもかかわらずサングラスを着用。 でも、今日の花粉飛散量は、大量ではなかったようで、今、発作が軽くて喜んでいます。
玉川アルプホルンクラブの方々


127. 3月の映画(2001.03.07)
丹代 政俊 

今日は、東京都の映画ファンサービスデー。 休暇を取って、ゆったりとした一日を過ごすことができました。
花粉症がいよいよ本番。 風が強くて、空気が冷たくて、目も鼻もひどい一日でしたが、マスク着用、目薬持参で、観たかった映画、『キャスト・アウェイ』と、『偶然の恋人』を、観てきました。

  キャスト・アウェイ(原題:CAST AWAY)

音にも期待が大きかったので、座席は真ん中、と決めていました。 残念ながら、指定席用シートには間に合わなかったのですが、その前の中央に座ることができました。 今日も、朝早く家を出て正解です。 開演のころには、1044席を有する大劇場が、ほぼ満席でした。

配達時間短縮のために世界を飛び回る宅配便会社の社員チャック(トム・ハンクス)は、飛行機事故で、無人島に漂着。 時間に追いまくられていた(追いまくっていた)男が、飛行機事故で、突然、時間だけは余りある島で生きることになります。
水、食べ物、着るもの、履くもの、寝るところ、、 なにもない島で、すべて、自分の力で得ていくしかありません。 そして火をおこすことができた瞬間の歓喜! 生きていくために必要なものを必死で得ていく過程が、人類の進化過程を見るような説得力で描かれていきます。

彼は、たった一人で、知恵と力を尽くして生き抜きます。 孤独と絶望と戦いながら生きる彼の支えは、 愛する人、ケリー(ヘレン・ハント)の写真。 そして「親友」のウィルソン君。 

4年後、チャックは、野生人となって生き延びていました。 そして、ある日、ついに、筏を作って脱出。 奇跡的な生還を果たします。 しかし、4年間という時間は、残された恋人、ケリーにも過酷な運命を与えることになります。
この映画、ただの冒険物語ではなかったです。 生還後にもドラマがありました。

音、波の音が、耳の奥に、ずっと残っています。 島でのシーンでは、BGMが、まったく無く、波の音がずーっと聞こえます。 椰子の実が落ちる音、嵐の音、そして、『親友』のウィルソン君に話しかけるチャックの声、、 映画音楽が有効な場面と、不要な場面があることを、強く教えてくれます。

この映画、撮影期間(16ヶ月間)の中に1年間の休止期間を設けたとのこと。 これは、ロバート・ゼメキス監督たっての希望だったとのことです。 映画では4年間経過し、チャックが野生人になって、あらわれるのですが、実際に1年間の休止期間をとったことで、トム・ハンクスにもスタッフにも無人島で4年間生き抜くことの重さを、深く入り込ませることができたのだと思います。

『キャスト・アウェイ』、期待通りの、素晴らしい映画でした。


  偶然の恋人(原題:BOUNCE)

シリアスでドラマチックでロマンチックなラブストーリーでした。
バディ(ベン・アフレック)は、家族のもとに帰りを急ぐ男に自分の航空券を譲ってあげます。 しかし、この飛行機が墜落。 男には愛する妻と二人の子どもがいました。 数ヶ月後、心の落ち着きを取り戻したバディは、男の家族を訪ねてみようと決意。 通りがかりの客を装って訪問します。 そこには、二人の子どもを抱えながら必死で働いているアビー(グウィネス・パルトロウ)の姿が、ありました。
「夫とは、別れた」と嘘をつく、気丈なアビー。 事故のことを話すことができないまま、アビーに惹かれていくバディ。

グウィネス・パルトロウが、こんなに魅力的な女性だったなんて! 『恋に落ちたシェイクスピア』のときには、そんなに気にならなかったのですが、この映画で、すっかり夢中になっています。 映画自体は「ハリウッドらしい、良くできた恋愛映画」という印象ですが、パルトロウの不思議な魅力と、ベン・アフレックが、ときおり見せる不良少年のような表情がいいです。 この映画、ストーリーにも映像にも、これは! というものが、見えるわけではありませんが、はらはらして、わくわくして、じりじりして、、 そして、ほっとしてホットになります。

『偶然の恋人』、カップルで観に行くことをお勧めします。


126. 第35回青梅マラソン(30kmロードレース)(2001.02.18)
丹代 政俊 

今年の青梅マラソン(30kmロードレース)は、絶好の天気(やや暑かったかな?)。 この数年、雪や雨で、スタッフや応援の方々には、たいへんな大会だったのですが、今年は、ぽかぽか陽気のなかで、楽しい走りの一日をすごすことができました。

楽しい走りが、できました。 前半は、抑えて、後半でペースアップ、という作戦だったのですが、走ってみたら、イーブンペースでした(中間点を1時間08分、後半の15kmも1時間08分)。 青梅のコースは、後半が下りだし、スタート時の混雑で最初の1kmは、タイムロスが大きいということを加味して考えると、やはり、後半は疲れたのかなぁと思います。
  利和子さん、2時間54分45秒
  私は、2時間16分00秒
でした(いずれも、自分の時計)。

今日は、できる範囲で、応援の方々とも手パッチンをしました。 もしかしたら、陸連の競技規則で、手をふれたら失格かなぁなどと思ったりしましたが、気にせずに、大騒ぎしちゃいました。 今年も、とぎれない応援の声が、うれしかったです。 「がんばれー」って言われて、うれしくて、「はーい」、「どーも」、「ありがとうございますー」と言いながら走りました。

青梅を過ぎて、あと3km、という地点からゴールまでは、応援の方々も多くてしかも、地元なので、知り合いがいっぱいです。 ずっと手をふったり、手パッチンをしたり、大声で応えたりしていたら、いつの間にかゴールに着いていました。
ゴール直後の利和子さん。手には完走証!



125. 初恋のきた道(2001.02.11)
丹代 政俊 

「初恋のきた道」を、どうしても、観たくなって、渋谷まで行ってきました。
観て、どうして今まで観ずにいたのだろうって後悔しています。 早くも、今年の私的ベストワンの作品に出会ってしまったような気がします。

上映時間前に、渋谷の街角のベンチで、映画プログラムを読んでいるうちに、すでに、うるうるしていました。 上映中は、前からも横からも後ろからも、ぐすぐす鼻をすする音が聞こえてきて、その前に、私はすでに涙ぼろぼろで、、 悲しくて泣くんじゃなくて、清楚な心にふれた感動の涙でした。

  初恋のきた道(原題:我的父親母親、英題:THE ROAD HOME)

この映画は、「私」が、父の急死の報せを受けて、中国北部の山村に久しぶりの帰郷をする場面から始まります。 父は村の小学校のために働き、吹雪の中を新校舎建設のための金策に奔走していての急死でした。 父の遺体は、まだ町の病院に安置されていました。 母が、車での移送を拒んでいるためです。 母は、どうしても、村までの道を、遺体を担いで帰る、昔ながらの葬式をあげたいと言い張っていました。 そして、古い機織り機を修理して、棺にかける布を織り始めます。 母が頑なに担いで歩きたいという道は、父と母にとって、かけがえのない思い出の道でした。 40年前、若き日の父と母の恋物語が、語られていきます。

これほど、シンプルで
これほど、一途で、
これほど、美しく輝いて、
これほど、強い恋心を描いた映画は、初めてです。
恋焦がれる心を、シネマスコープのスクリーンで、見事に表現しています。
恋する少女が、光輝いていました。
そして、なによりも、一途な愛に感動します。
チャン・ツィイーという女優は、たしかに美少女なのですが、恋に胸を踊らせているからこそ、さらに光っていました。

風や陽差しの表現では、あの、マジッド・マジディの「太陽は、ぼくの瞳」を。思い起こさせました。
風も、陽差しも、草や花を介して、その姿を見せるんですね。
遠い故郷を思わせる美しい野山が、広がっていました。
季節は巡り、草原のざわめきが、やがて白い大地に。 地吹雪に、中国北部の厳しい暮らしが見えます。 特別な技術を使っているわけではないと思います。 そして、ストーリーの軸に関わる部分以外は、すべてそぎ落とされた、本当にシンプルな、まっすぐな映画です。 1時間29分という短い時間なのに、映像で多くのことを語る映画です。
言葉での説明ができなくて、はがゆいです。

この映画、プロローグとエピローグの部分(現代)は、モノクロ、 40年前のシーンがカラーで撮られています。 過去をモノクロで描く手法は見たことがあるのですが、その逆は、初めてでした。 この手法、この映画に、ぴたりと合っていました。

胸キュンのかたまりです。
いわゆる「ラブシーン」が、まったくありません。
ただ、彼に食べてもらいたくて料理を作ります。
ただ、彼の声を聞きたくて、わざわざ遠くの井戸まで水汲みに行きます。
ただ、彼を見たくて、道脇に隠れて待ちます。来る日も来る日も、ただ、彼を見たくて、声を聞きたくて、、


  蛇足 : 映画館への道迷走顛末記

渋谷は初めてではないのです。 しかし、何度来ても道に迷ってしまいます。 今日も、通りを一本間違えて、見当違いの方向に行き過ぎていました。 道順を、NIFTYの映画フォーラムで入手して、ル・シネマを目指しました。

まず、渋谷駅でハチ公口までの長いこと(南口に近いところで下車したので、ずいぶん出口が遠かったんです)。 ハチ公を見つけて、大きな案内地図を見て、道玄坂を確認。 案内によると、「駅前(ハチ公前の交差点)から道玄坂を行き、第一勧業銀行の角(SIBUYA 109手前)を右折」とありましたが、行けども行けども、第一勧業銀行が、ありません。 やがて、街が少し寂しくなってきました。 道を聞いたところ、どうも、かなり遠くに来ているみたいで、引き返しました。

SIBUYA 109 というのを目印にすれば良かったようです。 駅から道玄坂を歩く区間は、ほんの少しで、すぐに、右折ポイントがあったのです。 なんとか東急百貨店本店にたどりついて、Bunkamura に入ったのですが、映画館は6F、エレベーターを捜すのですが、これが、また、見つかりません。 1Fの受付で聞いて、やっとエレベーターで6Fへ。

しかし、タイムロスが大きく、ル・シネマの受け付けロビーに着いたときには11:00近くになっていました。 そして、恐れていた通り、一回目の上映(11:30〜)には、満席で、入れませんでした。 でも、なんとか二回目(午後1:30〜)の入場券を買うことができて、一安心(ル・シネマは、150席、完全入替制、飲食禁止)。 しかし、2時間以上の時間を渋谷で過ごさなくてはならず、ちょっと、がっくりしていました。

「初恋のきた道」は、ヒットしていると聞いていました。 しかし、上映館が少なく、今日のような日曜日には、満員が容易に予想できました。 以前、「風と共に去りぬ」のときにも、同じような失敗をしています(あのときは、有楽町まで足を運んで、結局、その日には入れず、翌日、早起きして出直し、早朝から並んで、やっと観ることができました)。 今日は、なんとか入ることができて、良かったです。 空いた時間は、ぽかぽか陽気の街角のベンチに座り、Mobile Gear のキーボードをたたいたり、買ってきたばかりの映画プログラムを読んだり、軽い食事をしたりして過ごしました。 こんな時間は、案外楽しいです。

上映開始時間にはまだ早かったのですが、落ち着かないので、午後1:00頃、ル・シネマに行きました。 なんと、三回目の上映分まで、満席の表示。 こんなに大勢の方々が観にきていることに、驚き、うれしくなりました。


124. 2月の映画(2001.02.07)
丹代 政俊 

寒い朝でした。新宿に着いて、外に出たらもっと寒くなっていました。 今月も、観たい映画がいっぱいあって、選ぶのに困りましたが、映画館の場所と上映時間の相性から、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」と「ペイ・フォワード」を観ることにしました。

  ダンサー・イン・ザ・ダーク(原題:DANCER IN THE DARK)

映画館の前には行列! 封切られてから、かなり経っているのですが、すごい人気です。 入場して、なんとか座ることができて、見渡してみると、普段あまり映画を観ない方々も多く来場をしていらっしゃるような印象を受けました。 特に、後ろの、大きな声で、しゃべりまくりのご婦人方には、ちょっと憂鬱な思いにさせられました。

「ダンサー・イン・ザ・ダーク」は、すごく くせの強い映画でした。 好きな人と、受け入れにくい人と、評価が割れやすい映画だと思います。 私は、残念ながら、後者でした。

遺伝的視覚障害を持つ母親の、子どもへの命を懸けた愛情物語なのですが、私には、きつかったです。 救いの無い、どうしようもなく絶望的な映画に見えました。 そして、ラストシーンで、完全に、打ちのめされてしまいました。 私には、漆黒の闇しか見えず、涙も出ませんでした。 悲しさよりも、怒りの方が勝っていて、空しさの残る気分で、エンディングクレジットを見ていました。 「自由の国」米国の厳しい現実の中で、どれほど多くの貧しいものが、踏みつぶされていったか、と考えさせられる映画でしたが、今の私には耐えられなかったのだと思います。

意図的なカメラブレの映像にも抵抗がありました。 過酷な現実世界を描く場面では、セピア色のような雰囲気の手持ちカメラライクな手ブレ映像を多用し、空想場面では、普通のカラーで、固定カメラの映像を使っているようです。 このカメラブレ映像が曲者で、利和子さんは、始まって数分でカメラ酔いによる吐き気を起こし、まともに映画を観ることができませんでした(完全に乗り物酔いと同じ症状になり、この映画館を出てからも、しばらくふらふらしていました。途中から目を閉じていて、ストーリーも、ほとんど分からなかったようです)。 私には、事前知識もあったので、カメラ酔いはなかったものの、やはり、あのカメラブレ映像には、意味を感じませんでした(ただ見づらいだけでした)。 ミュージカル映画なのですが、ビョークの音楽に入り込めなかったことも、感動に至らなかった原因の一つだと思います。


  ペイ・フォワード(原題:PAY IT FORWARD)

1154席を有する大映画館が満席でした。 並んで、あわてて入場したのですが、二つ並んで空いている席はすでになく、シフトをしていただいて、やっと二人で座ることができました。 周りには若いカップルが目立ちます。

「ペイ・フォワード」は、ファンタジーだと思って観たのですが、意に反して、夢の話ではなく、何の抵抗もなく入り込むことができる、リアルな感動を与えてくれる映画でした。 丁寧な作りを感じさせる映画でした。 泣けました。

11歳の少年が「クソ世界」と、ののしる病める米国の社会、自分の家庭の現実。 少年は、自分の人生が少しでも良くなるように、世界を変えよう、現実を変えようとする行動を起こします。 それが、「ペイ・フォワード」(先贈り)。 少年の行動は、周りの人々を幸せに変えていきます。 そして、それが、やがて人々の心を動かし、暖かい心が広がって行きます。

この映画の軸には、家庭内暴力の問題があります。 日本でも、幼児虐待や、妻や恋人への暴力事件のニュースが、毎日のように流れていますが、米国の映画に見られる病める状況が、そのまま輸入されてきているように見えます。 この映画は、実の父親にガソリンをかけられ、火をつけられた過去を持つ男と、夫に暴力をふるわれ、自身もアル中からの脱出ができずにもがく女との恋物語でもあります。 しかし、そんな現実を、「現実的に」解決していくことができるというストーリーが、説得力を持って展開していきます。

ケビン・スペイシー(アメリカン・ビューティー)、ヘレン・ハント(恋愛小説家)、そして、ハーレイ・ジョエル・オスメント(シックス・センス)と、揃いすぎとも思える豪華キャスト。 監督は、ディープ・インパクトで、魅せてくれた、あのミミ・レダー。

冷雨の寒い一日でした。 雨は、夕方にはみぞれに変わり、夜には、雪になっていました。 でも、この映画で 暖められた心は、火照ったままでした。


123. 今年も、走りと映画で、始まりました(2001.01.03)
丹代 政俊 

  1 月 1 日、 元旦から、めいっぱい走りました

元旦の朝、晴れて 風あり ・ ・ ・ 。
冷たい強風の中、『21世紀 ・ 第3千年紀元旦 ・ 大江戸夢舞いマラソン』に、本山さんの伴走で参加しました。
このマラソン、企画者の大島さんは、将来、N.Y.C.マラソンのように、3万人のマラソンになるのだと、仰っていました。 本当にそうなればいいなと思います。 お台場、レインボーブリッジ、初めて行きました。 ゆりかもめにも、初めて乗りました。 レインボーブリッジを渡っているときに、ふと、あの、ニューヨークのヴェラザノ橋を想い出していました。 この橋の車道がランナーで埋まったら、、、 いいなぁ。
途中、湯島天神や明治神宮の近くでは、初詣にいらした方々の大群衆で、特に伴走ロープで並んで走るのには、混雑しているところを抜けるのに苦労しました。 今年は、良いスタートを切ることができましたが、この日、利和子さんは残念ながら風邪で、参加できませんでした。


  1 月 2 日、 恒例の御岳山神社往復初詣ラン

この日も冷たい風が吹く一日、利和子さんの身体も回復したので、箱根駅伝が4区の中間点あたりにさしかかったころ、ビデオ録画のセットをして、走りにでかけました。 御岳山への登りでは、風邪で休んでいた利和子さんが、病み上がりで苦戦しましたが、歩きを入れながら、なんとか御岳山頂の御岳神社に辿り着き、初詣をすることができました。
昨年のことがあるので、今年の帰り道は、すごく慎重になりました(昨年の1月2日、御岳神社からの帰り道、青梅市街を過ぎて、東青梅というところで、脇見走行をしてしまって、街灯の支柱に激突!左胸を打ってしまったんです。 肋骨の怪我で、結局、完治には3週間ほどかかりました)。 夜になってしまいましたが、今年は二人とも無事に帰宅。1月は、しっかり走り込みが、できそうです。
御岳山神社直下の階段を登る利和子さん


  1 月 3 日、 映画を観ました

東京都の映画ファンサービスデーは、1月の場合、第一水曜日ではなく、1日でした。 しかし、1日は、前述の「大江戸夢舞いマラソン」があったため、3日を我が家の映画の日にしました。

  バーティカル・リミット(原題:VERTICAL LIMIT)

山の恐ろしさを、迫真の映像で見せつけられました。
あの、『パーフェクト・ストーム』のときに感じたもの(大自然の驚異)と、共通の感覚でした。 山には、野心や功名心で登ってはならない。 というメッセージを、しっかり受け取ることができました。 スーパーマンは出てきません。 この映画の主人公は、山です。
この映画では、遭難したメンバーの3人の生存が確認された段階で、6人+1人が、それぞれの思いを胸に命を懸けた(死ぬ確率が圧倒的に高い)救出登山に向かいますが、みんな、山で生き抜いてきた強者なのに、なぜか、自殺志願者のようにも見えました。 妹を救うため、仲間を救うため、金のため、そして、もう一つの理由で参加する男(これは、映画を観てのお楽しみにした方が良いので、書きません)。 「映画だから許される」場面もありますが、K2という偉大な山に打ちのめされる疑似体験ができました。


  郡上一揆

本当に一口ではとても言えない深い感動を覚えました。
今から二百数十年前に郡上に起こった農民の戦いをドラマ化したものです。 重税を撤回させるべく死を覚悟で4年余におよぶ ねばり強い戦いを為し得た農民の教育レベル、団結力、そして、なによりも愛する家族、愛する村を守り抜く不屈の心。 一揆の指導者の多くが処刑をされるという大きな犠牲を払っているとはいえ、領主更迭という勝利を得た強大な農民のエネルギーに驚嘆をしていました。
なんのために生き、何に命を懸けるのか、と、考えさせられました。
この映画、CGに頼らず、実写で農民の大群衆シーンが撮られています。のべ3500人を越えるエキストラの協力で実現したものです。 制作費用の提供と併せて、岐阜県民の絶大な協力で作られた映画です。 郡上(ぐじょう)藩は、現在の美並村、八幡町、白鳥(しろとり)町、高鷲(たかす)村、名宝村、和良村を含み、さくら道270kmウルトラマラソンのコースの多くが、この郡上藩の地域を通ります。 長良川を遡っていくと、美並村に入り、そして郡上八幡のチェックポイントを過ぎると私設大エイドステーション。 大和町を越えて佐藤良二さんの顕彰碑のある白鳥町に入ると、ここでもまた、私設大エイドステーションが、ランナーを一晩中待っていてくれます。 今年は、この映画によって知った郡上藩の方々の誇るべく歴史に思いを馳せながら、長良川を遡ることになると思います。



バックナンバー

  2000.07.23 〜 2000.12.27 ( No.106 〜 122 )

  2000.01.23 〜 2000.07.05 ( No.86 〜 105 )

  1999.07.30 〜 2000.01.17 ( No.64 〜 85 )

  1999.01.01 〜 1999.07.28 ( No.33 〜 63 )

  1998.02.15 〜 1998.12.12 ( No. 1 〜 32 )