走る仲間が主催するランニングの大会および練習会を紹介します。 このページへの記載をご希望の大会や練習会がございましたら、 MAIL runner.tandai@nifty.ne.jp にてご依頼ください。 |
核兵器と戦争のない平和な世界の実現を願う
2023 広島−長崎リレーマラソン
|
2023 広島−長崎リレーマラソンへの参加呼びかけ
実行委員長 八重樫智彦
広島と長崎に原爆が投下されてから今年で78年目になります。 核兵器は非戦闘員を含む多くの人々の命を一瞬にして奪い、あるいは深い傷を負わせ、後遺症による苦しみを与え続け、地球環境を破壊する非人道的で残虐な最悪の兵器です。その核兵器は1986年の約7万発から1万数千発まで削減されたとはいえ、人類を何度も滅亡させられるだけの破壊力を持っている状況に変化はありません。 日本は第二次世界大戦で多くの人々に被害を与え、日本人も大きな被害を受けました。それを踏まえて制定された日本国憲法第9条では「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」ことを謳い、国際紛争を平和的な手段で解決することを宣言しました。この考えが日本だけでなく、世界に広まっていくことこそが、核兵器と戦争のない平和な世界の実現につながると思います。 また12年前には、絶対安全であるはずだった原子力発電所で放射能漏れという大変な事故が起きました。そして今年もなおロシア軍のウクライナ侵略は収まることなく、多くの一般人が犠牲となっています。さらに、日本政府の安保政策大転換は大きな懸念材料となっています。 私たちは核兵器も戦争もテロも原発事故もなく、世界中のどこでも自由に走ることのできる時代になることを願います。 広島と長崎では、今年も原爆が投下された8月6日と8月9日に核兵器のない世界を願って、犠牲になられた方の追悼と平和を願う式典が行われます。 その日に合わせて、2023年の夏、平和な世界の実現を願いながら、広島から長崎までリレーして走ってみませんか。 |
2023 広島−長崎リレーマラソン実施要項 | |
開 催 日 | 2023年8月6日(日)〜9日(水) |
説明会兼 前日受付 | 8月5日 17:00〜18:00 アステールプラザ4階・大会議室A(広島市中区加古町4-17) |
当日受付 | 8月6日 8:00〜 広島原爆ドーム噴水(原爆ドームの南東)付近 |
黙 祷 | 8月6日 8:15 原爆ドーム前 |
開 会 式 | 8月6日 8:30〜 原爆ドーム前(噴水付近) |
スタート | 8月6日 9:00 原爆ドーム前(噴水付近) |
ゴ ー ル | 8月9日 11:00までに 長崎原爆落下中心地公園(浦上天主堂遺壁) [制限74時間] |
黙 祷 | 8月9日 11:02 長崎原爆落下中心地公園(浦上天主堂遺壁付近) |
閉 会 式 | 8月9日 11:05〜 長崎原爆落下中心地公園(浦上天主堂遺壁付近) |
コース[距離] |
広島原爆ドーム前〜大野浦〜錦帯橋〜徳山〜防府〜小郡 〜長府〜関門人道トンネル(22-6時は閉鎖) 〜小倉・長崎の鐘〜直方〜飯塚〜米ノ山峠〜鳥栖〜佐賀 〜嬉野〜彼杵〜大村〜諫早〜眼鏡橋 〜長崎原爆落下中心地公園(浦上天主堂遺壁前) [約423km] |
参加資格 |
(1) 核兵器と戦争のない平和な世界の実現を願う方 (2) 炎天下でも夜間でも時速6km以上のペースで数km以上 安全に留意して走ることのできる方 (3) 感染症予防など体調を管理できる方 |
リレー方式 | 各チーム参加者が、数km〜数十km〜数百kmで交代して走る (交代地点は各チームで決める)。 一人で全行程を走っても良い。ただし、個人サポートを昼夜を通して受けること。 各チームは、たすきまたはたすき代用品を広島から長崎までつなぐ。 COVID-19が収束していない場合は、各チームの代表・副代表などが広島原爆ドーム〜西広島と眼鏡橋〜長崎原爆落下中心地公園を含むコースを走り、その他のメンバーが自宅周辺で走り、広島~長崎の距離を走っても良い。その場合、チーム内で連絡を取り合い、時間的にはリレーする。 |
エ イ ド | 各チームの責任で行う。 |
参 加 費 | 一人1000円 (1日または1区間だけの参加者は500円)。 参加費には、マラソン保険(広島〜長崎を走る方)、宣伝チラシ、 ゼッケン、荷物タグなどの費用が含まれる。 交通費・宿泊費・飲食費などの経費は各自で負担。 |
コース地図 と報告書 |
希望者にはコース地図(1:25,000)と報告書をそれぞれ 1800円(送料込み)で郵送。 コース地図と報告書は参加者に インターネットを利用して公開。 |
参加申込み | チーム代表または個人[チーム未定]が、 メール、Fax または郵便で下記事項を事務局に連絡する。 チーム名[チーム未定の方は不要]、 参加者氏名(ふりがな)、生年月日、性別、 郵便番号と住所、電話番号とメールアドレス(携帯と自宅)、 参加日、コース地図・報告書の希望有無。 ※チーム未定で申し込んだ方が加わるチームは、実行委員会が決定。 |
申込期間 | 2023年5月1日〜6月30日、 実施要項書、参加申込書、参加費の送金先等については 下記事務局までお問合せください。 |
事 務 局 | 越田 信(こした まこと) 467-0874 愛知県名古屋市瑞穂区太田町2-5-4 メール:hnrm2005@gmail.com |
大会ブログ | 広島-長崎リレーマラソン |
「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」の紹介(主なオンライン署名)
日本被団協
日本被団協(署名用紙ダウンロード) 原水協 原水協(署名用紙ダウンロード) 平和首長会議 |
萩田 博さんの呼びかけ大会 |
開催要項(抜粋) | |
開催日 | 2024年 3月3日(日) 雨天決行 |
参加に 当たって | 各自、新型コロナの感染対策を行い配慮して参加してください。 |
開催方法 | 参加者全員が主催者となりすべて自分の責任において行動する。 |
集 合 | 京浜東北線・根岸線 JR石川町駅北口(中華街口) 改札口9:00 〜 |
スタート | 京浜東北線・根岸線 JR石川町駅北口(中華街口) 前 9:30 スタート |
ゴール | 石川町駅近くの”恵びす湯”15:00までにゴール (制限時間5時間30分) (石川町駅のコインロッカーに荷物を預けた方は,石川町駅15:00までに) |
コース | 根岸森林公園→元町商店街→港の見える丘公園→山下公園→横浜港大さん橋→赤レンガ倉庫→臨海パーク(みなとみらい)→日本丸→横浜スタジアム→恵びす温泉(石川町駅) 約21km |
マラニック 方法 | サポート、エイドなし。給水、給食は各自で行ってください。 マラニック中に必要と思われる物は各自持って走ってください。コース案内はありませんので、コースマップをよく見て走ってください。競技ではありません。マラニックですのでいろんなところを観光しながら、自由にマイペースでゆっくり楽しんで走ってください。時間が足りなくなったらワープOKです。 |
参加費 | 7,500円 エントリー費3,000円+懇親会費4,500円(飲み放題) ※走るのみの方3,000円 エントリー費の内訳(コースマップ、ゼッケン、スポーツ保険、運営費、事務通信費など) |
申込方法 | 参加申込書に必要事項を記入して郵送してください。 メール・FAXでは受け付けません。 参加費は申込と同時に、参加要項・参加申込書に記載の郵便振替口座に送金して下さい。 参加申込書が届き、入金確認後、参加決定となり、参加決定通知(メール)をお送りします。 ※参加の方へのお願いが一つあります。参加申込書に記入するときのお願いです。 参加申込書はワードのファイルです。参加申込書の記入欄に、できるだけ手書きでなく 文字、数字、英字等をワードのファイルに打ち込んで、それをプリントアウトしたものを送っていただくと、分かりやすくありがたいです(お願いですので・・・できない方は手書きでもいいです)。 (注) 署名・捺印欄は例外です。手書きで署名、捺印をお願いします。 |
要項/ 参加申込書 | |
締め切り | 2月17日(土)を目途に先着20名前後で締め切らせていただきます。 |
萩田 博さんの呼びかけ大会 |
開催要項(抜粋) | |
開催日 | 2024年2月17日(土)〜18日(日) 雨天決行 |
開催方法 | 参加者全員が主催者となりすべて自分の責任において行動する。 |
参加に 当たって | 各自、新型コロナの感染対策を行い配慮して、すべて自己責任で参加してください。 |
集合・移動 | JR三島駅8:45集合・・・伊豆箱根鉄道・三島駅9:00 → 9:35修善寺駅9:55 (バス) →水生地下10:39 |
コース | 2月17日(土) 水生地下・・・スタート・旧天城トンネル→旧天城街道→河津七滝(昼食)→踊子街道→ 河津さくら・お花見場所ゴール・・・お花見15:00〜16:00 約17km お花見を終えて・・・伊豆急河津駅16:40→電車移動→伊豆稲取駅16:47・・・温泉民宿・宝栄丸 2月18日(日) 民宿・・・稲取駅8:44 →電車移動→伊豆高原駅9:03・・・9:15スタート→城ヶ崎海岸→蓮着寺11:30ゴール→城ヶ崎海岸駅12:32→電車移動→川奈駅12:42(昼食)→13:30スタート→小室山14:00ごろ・・・山頂(リフト)・・・歩いて下山→川奈駅ゴール・川奈駅16:31→電車移動→熱海駅17:12・・・駅近くの日帰り温泉に入り・・・懇親会予定(自由参加)・・・解散 ※城ヶ崎海岸約7kmの海岸沿いのコースは すばらしい絶景! が続きます。 小室山の山頂には全長166.3m、スコリア丘の地形を生かした起伏のあるループ状の木製遊歩道「小室山リッジウォーク"MISORA"(ミソラ)」と展望ブリッジ併設のカフェ「Cafe●321があり、ルーフトップテラスからは360度さえぎるものが何もない奇跡の眺望がここにあります。 |
マラニック 方法 | サポート、エイドなし。 給水、給食および荷物の管理等すべて各自で行って下さい。荷物の預けはありません。マラニック中に必要と思われる物は各自持って走って下さい。 コース案内はありませんので、コースマップをよく見て走って下さい(希望者に事前にお送りします)。 競技ではありません。マラニックですのでゆっくりマイペースで楽しんで走って下さい。 |
宿 泊 | 2月17日(土) 稲取・温泉民宿・宝栄丸に宿泊します。 東伊豆町稲取965 金目鯛が絶品! |
参加費 | 17,000円 参加費5,000円+宿泊費一泊2食12,000円(飲代別) ※日帰りの方は参加費2,500円 大会参加費内訳(コースマップ、ゼッケン、スポーツ保険、運営費、事務通信費など) |
申込方法 | 参加申込書に必要事項を記入して郵送してください。 メール・FAXでは受け付けません。 参加費は申込と同時に、参加要項・参加申込書に記載の郵便振替口座に送金して下さい。 参加申込書が届き、入金確認後、参加決定となり、参加決定通知(メール)をお送りします。 ※参加の方へのお願いが一つあります。参加申込書に記入するときのお願いです。 参加申込書はワードのファイルです。参加申込書の記入欄に、できるだけ手書きでなく 文字、数字、英字等をワードのファイルに打ち込んで、それをプリントアウトしたものを送っていただくと、分かりやすくありがたいです(お願いですので・・・できない方は手書きでもいいです)。 (注) 署名・捺印欄は例外です。手書きで署名、捺印をお願いします。 |
要項/ 参加申込書 | |
締め切り | 2月2日(金)を目途に先着10名で締め切らせていただきます。 |
萩田 博さんの呼びかけ大会 |
天竜川の源流から河口まで走ってみませんか 2024 第8回 天竜川リバーサイド ウルトラ・マラニック |
開催要項(抜粋) | |
開催日 | 2024年5月3日(金)〜5月5日(日) 雨天決行 |
開催趣旨 | 天竜川の源流から河口までの、天竜川沿いのすばらしい自然を見て、感じて、楽しんでいただきたい。 |
開催方法 | 参加者全員が主催者となり、すべて自分の責任において行動する。 |
参加資格 | 過去参加者。200km以上、48時間、徹夜走の経験がない方は基本的にご遠慮をお願いします。 |
集合受付 | 5/3(金) 11:00〜12:00 岡谷市 諏訪湖・釜口水門北側の岡谷湖畔公園にて受付 |
スタート | 5/3(金) 岡谷市 諏訪湖・釜口水門 受付を終えたら勝手にスタートしてください。 |
ゴール | 5/5(日) 12:00までに 磐田市 竜洋海洋公園レストハウス”しおさい竜洋”なぎさ広場 https://www.entetsuassist-dms.com/siosai/ にゴール |
制限時間 | 距離約225km 48時間 (例) 5/3 11:30にスタートした場合5/5 11:30までにゴールすれば完走です。 |
コース | 諏訪湖・釜口水門スタート → 伊那市 → 駒ヶ根市 → 飯田市 → 富山 → 佐久間町 → 天竜市 → 浜松市 → 磐田市・竜洋海洋公園レストハウス "しおさい竜洋" なぎさ広場ゴール 距離約225km 災害等により通行不可の場合は、迂回コースとなり 距離が延びる場合があります。 |
マラニック 方法 | 競技ではありません。コース案内はありませんので、コースマップをよく見て走ってください。マラニック中に必要と思われる物は各自持って走ってください。 |
サポート | サポートカーがコース上のランナー管理、受付にて荷物を預り、ゴールまで搬送します。 |
エイド | 固定エイドステーションなし。サポートカー(1台)による移動エイドを予定しております。完璧ではありませんので、携帯飲食は各自持参してください、コンビニ等で調達してください。 |
レストステーション | 約113km地点、平岡駅手前・南中集会所にて、休憩、仮眠、飲食ができます。 |
ゴール後 | しおさい竜洋の別館休憩室にて休憩できます(5/4 18:00〜) |
懇親会 | しおさい竜洋の別館休憩室にて5/5ゴール後 14:00〜16:00 打上げ(懇親会)を行います。 |
その他 | 夜間走行になるため、ヘッドライト、ハンドライト、点滅ライト(前後)、反射板等は必ず装着してください。受付にて装備チェックします。コースは飯田線沿いですので、電車ワープ可能です。 |
参加費 | 16,500円 (コースマップ、ゼッケン、スポーツ保険、レストステーション、サポートカー、移動エイド、休憩室使用代、入浴代、懇親会費、運営費、事務通信費など) 懇親会不参加の方13,000円 |
申込方法 | 参加申込書に必要事項を記入して郵送してください。 メール・FAXでは受け付けません。 参加費は申込と同時に、参加要項・参加申込書に記載の郵便振替口座に送金して下さい。 参加申込書が届き、入金確認後、参加決定となり、参加決定通知(メール)をお送りします。 ※参加の方へのお願いが一つあります。参加申込書に記入するときのお願いです。 参加申込書はワードのファイルです。参加申込書の記入欄に、できるだけ手書きでなく 文字、数字、英字等をワードのファイルに打ち込んで、それをプリントアウトしたものを送っていただくと、分かりやすくありがたいです(お願いですので・・・できない方は手書きでもいいです)。 (注) 署名・捺印欄は例外です。手書きで署名、捺印をお願いします。 |
要項/ 参加申込書 | |
締め切り | 1月31日(水)を目途に 先着100名前後で締め切らせていただきます。 懇親会参加は先着50名。 |
運営スタッフ 募集 |
萩田 博さんの呼びかけ大会 |
静岡県磐田市に修験道だったスリル満点のスポットがあります。そこは獅子ヶ鼻公園として整備され、公認トレッキングコースとなっております。結構おもしろいトレイル&ランとなるかと思います。みんなで楽しくいい汗をかきましょう。 |
開催要項(抜粋) | |
開催日 | 2024年1月21日(日) 雨天決行(大雨で危険の恐れのある場合は中止します) |
開催方法 | 参加者全員が主催者となりすべて自分の責任において行動する。 |
集 合 | 天竜浜名湖線 敷地駅 午前8時30分 |
スタート | 天竜浜名湖線 敷地駅前 午前9時00分 |
ゴール | 森町保険福祉センター もりの湯 午後3時00分までに (節度時間6時間) |
コース | 天竜浜名湖線・敷地駅前 → 獅子ヶ鼻トレッキングコース → α選択コース → もりの湯 約21.4km+α スリル満点の楽しいトレイルコースです。楽しんでください。 |
参加費 | 2,000円(コースマップ、ゼッケン、スポーツ保険、運営費、事務通信費など) |
申込方法 | 参加申込書に必要事項を記入して郵送してください。 メール・FAXでは受け付けません。 参加費は申込と同時に、参加要項・参加申込書に記載の郵便振替口座に送金して下さい。 参加申込書が届き、入金確認後、参加決定となり、参加決定通知(メール)をお送りします。 ※参加の方へのお願いが一つあります。参加申込書に記入するときのお願いです。 参加申込書はワードのファイルです。参加申込書の記入欄に、できるだけ手書きでなく 文字、数字、英字等をワードのファイルに打ち込んで、それをプリントアウトしたものを送っていただくと、分かりやすくありがたいです(お願いですので・・・できない方は手書きでもいいです)。 (注) 署名・捺印欄は例外です。手書きで署名、捺印をお願いします。 |
要項/ 参加申込書 | |
締め切り | 1月6日(土)を目途に30人前後で締め切らせていただきます。 |
萩田 博さんの呼びかけ大会 |
開催要項(抜粋) | |
開催日 | 2024年1月2日(火) 雨天決行 |
集合場所 | JR 袋井駅前 8:30〜 |
スタート /ゴール | スタート JR 袋井駅前 9:00 ゴール 和の湯 14:00頃 約26km |
コース | JR 袋井駅前→可睡斉→油山寺→法多山→和の湯 (遠州三山はチェックポイントとして参拝してください) |
参加費 | 参加費無料(スポーツ保険には入っておりません。自己責任です) |
要項書 | |
参加申込 | 2023年12月30日(土)までに呼びかけ人に メール、TELにて連絡ください。 |
萩田 博さんの呼びかけ大会 |
開催要項(抜粋) | |
開催日 | 2023年12月23日(土) 雨天決行 ※日曜日ではありません。 |
開催方法 | 参加者全員が主催者となり、すべて自分の責任において行動する。 |
参加に 当たって | 各自、新型コロナの感染対策を行い配慮して、すべて自己責任で参加してください。 参加当日の朝、体温を測って37.5度以上で体調不良の場合は参加を止めてください。 |
集 合 | JR弁天島駅前 ジ・オーシャン ロビー 7:45〜集合・受付 8:15弁天島海浜公園に移動 スタート8:30 |
コース | 浜名湖を半周する最短コース。本来は舘山寺港〜瀬戸港までは遊覧船に乗りますが、現在・・・館山寺より遊覧船欠航のため気賀駅まで走ってください。 距離約37.4km JR弁天島海浜公園(8:30スタート) →→(20.8km)→→ 気賀駅(11:22or12:21) 〜天浜線〜 (11:54or12:55)知波田駅 →→(16.6km)→→ ジ・オーシャン(16:00ごろまでにゴール) |
荷 物 | ジ・オーシャンに預けることができます。 貴重品責任は自己管理してください。必要なものはすべてランナー自身で持参して走ってください。サポート・エイドもありません。 冬の浜名湖は風が非常に強いので、ウインドブレーカー着用。 |
ゴール | 浜名湖弁天島 ジ・オーシャン ロビー (053-592-1155) |
忘年宴会 | ゴール後、温泉に入り、 17:00から忘年宴会を始めます(約2時間)。 |
宿 泊 | 遠方からの参加の方、ジ・オーシャンに宿泊できます。 宿泊の予約は各自お願いします。 呼びかけ人に関係なく直接連絡して予約してください。 ジ・オーシャン TEL 053-592-1155 |
参加費 | 浜名湖半周忘年ランは一年の感謝を込めて忘年ラン参加費は忘年宴会費のみです。 スポーツ保険には入っておりませんので事故に注意してください。自己責任です。 荷物預り、入浴代、宴会料理、中ビール1本付を含み ・・・実費 6,500円 です。 ※走るだけで忘年宴会に参加しない方は無料です。 荷物預りなし、入浴はできません。 ※参加申込書に・・・ 忘年宴会に参加・不参加かの○を付けてください。 |
申込方法 | 参加申込書に必要事項を記入して郵送してください。 メール・FAXでは受け付けません。 参加費は申込と同時に、参加要項・参加申込書に記載の郵便振替口座に 6,500円 送金して下さい。 参加申込書が届き、入金確認後、参加決定となり、参加決定通知(メール)をお送りします。 ※参加の方へのお願いが一つあります。参加申込書に記入するときのお願いです。 参加申込書はワードのファイルです。参加申込書の記入欄に、できるだけ手書きでなく 文字、数字、英字等をワードのファイルに打ち込んで、それをプリントアウトしたものを送っていただくと、分かりやすくありがたいです(お願いですので・・・できない方は手書きでもいいです)。 (注) 署名・捺印欄は例外です。 手書きで署名、捺印をお願いします。 |
要項/ 参加申込書 | |
締め切り | 12月8日(金)ですが 先着30名で定員に達したら締め切らせていただきます。 |
萩田 博さんの呼びかけ大会 |
開催要項(抜粋) | |
開催日 | 2024年1月7日(日) 雨天決行(大雨で危険の恐れのある場合は中止します) |
開催方法 | 参加者全員が主催者となりすべて自分の責任において行動する。 コロナ禍に対しての配慮をお願いします。 |
集合・受付 | 豊橋市岩屋町岩屋公園内 午前8時00分〜 (JR二川駅より西方向へ徒歩約10分) マスク着用 |
スタート | 豊橋市岩屋町岩屋公園内 一斉スタートしません。 受付を終えたら午前9時30分までに勝手にスタートする。 |
ゴール | ナツメ別館様下の駐車場 午後3時00分までに (制限時間5時間30分) 記録表にスタート時間記入 |
コース | 岩屋公園 → 二川自然歩道 → 豊橋自然歩道 → 林道 → 赤岩自然歩道を経由して本坂で折り返し廃寺跡から石巻山下へ至る、約23kmの少々きついトレイルコースです。 |
懇親会 | 午後3時30分から懇親会を行います。 ナツメ別館はコロナ対策に十分配慮してくれますのでご協力を。 午後5時30分終了後・・・マイクロバスにて豊橋駅へ (懇親会不参加の方は自力で帰ってください) |
参加費 | 9,500円(参加費5,500円+懇親会費4,000円) ※懇親会不参加の方は5,500円です。 参加費内訳(コースマップ、ゼッケン、スポーツ保険、運営費、事務通信費、エイド、コース管理など) 懇親会費内訳(着替え、お風呂、料理・中ビール1本付き、豊橋駅までマイクロバス) ※懇親会不参加の方で風呂に入りたい方は 参加費5,500円+お風呂代600円=6,100円です。 ※参加申込後、本人の都合で参加を断念する場合は、 参加費の返金はしません。 |
申込方法 | 参加申込書に必要事項を記入して郵送してください。 メール・FAXでは受け付けません。 参加費は申込と同時に、参加要項・参加申込書に記載の郵便振替口座に送金して下さい。 参加申込書が届き、入金確認後、参加決定となり、参加決定通知(メール)をお送りします。 ※参加の方へのお願いが一つあります。参加申込書に記入するときのお願いです。 参加申込書はワードのファイルです。参加申込書の記入欄に、できるだけ手書きでなく 文字、数字、英字等をワードのファイルに打ち込んで、それをプリントアウトしたものを送っていただくと、分かりやすくありがたいです(お願いですので・・・できない方は手書きでもいいです)。 (注) 署名・捺印欄は例外です。手書きで署名、捺印をお願いします。 |
要項/ 参加申込書 | |
締め切り | 12月16日(土)を目途に先着200名で締め切らせていただきます。定員に達したら締切です。 締め切り後に参加申込の方で、参加できなかった方の参加費は、振込手数料を差引いて返金します。 ※懇親会参加人数は宴会場の収容人数の関係で 先着90名とします。 90名に達したら懇親会に参加できませんので、 懇親会費4,000円当日返金します。 |