幸 福 論 
2002年9月10日
甘粕 昭
 「幸福とは何だろう。」という命題を提起しても明確な答えは跳ね返ってこない。
 ローマの政治家にして文人、雄弁家でもあったキケロ(紀元前106−42)の言葉である「至福は生ける者すべての願いである。」を待つまでもなく、誰しも幸福になりたいと思っている点では一致しているが、各人それぞれ幸福の基準が異なるであろう。物欲が旺盛な人であれば巨万の富を持つことが幸福と考えるだろうし、客観的に見て貧困な生活を送っていると見えても、清貧な生活に満足し精神的に豊かな生活をおくっている人は、幸福だと思っているだろう。クリスチャンであればキリストを信ずることが幸福だと思うかもしれない。

 しかし幸福であるためには、何にもまして「健康である」ことが第一条件であると言うことには、誰も異議を唱えないだろう。
 一般的には病気もせず元気に何事もなくそこそこの生活を送っていれば、幸福だと言っているのではないだろうか。ところが、我々のように年々年老いていく者にとって病気もせず、元気にといっても、それを持続していくのには多大の努力を要するのだ。

 私も何時の間にか走り始めて20年以上になるが、私の心の奥底には病気もせず元気にだけでなく、若者の如く何事にも挑戦するという気概を持って生きてきたつもりだ。
 それ故、今日まで走り続けてこられたのだ。所詮、健康も努力せずして得られないのだ。
 私がランニングに健康の糧を求めたのは、いとも簡単にできる運動だからだ。走りは歩きを速めた形態である。歩くという行動は、老若男女は言うに及ばず小さな幼児すら毎日行っている。それに、ゴルフであれば、郊外まで足を伸ばして車でゴルフ場まで行かなければならない。水泳にしてもわざわざスイミング・プールまで足を運ばなければならない。その点、ランニングは自宅を出れば、すぐにその場で実行できるので、意思力があれば、毎日とはいかないまでも、週2、3度なら誰にでも行うことが出来るだろう。

 ランニングは、健康増進だけでなく友達作りにも役立っている。もし私がランニングに親しんでいなければ、我が走友会の得がたい友たちと楽しく走り、飲み、語らうことが出来ないであろう。
 ドイツの哲学者ショーペンハウエル(1788−1860)は、幸福の大敵は苦痛と退屈と言っているが、私のように毎日が日曜日の年金生活者にとっては、有り余る時間をいかに過ごすかは大問題だ。もし年金生活者に没頭する趣味がなければ、苦痛で退屈で一日がとても長く感じられるであろう。私の場合は、幸いにもランニングという趣味を持ち続けてきたお陰で少なくとも午前中はランニングで時間を埋めることが出来る。それによって一日の生活にリズムが出来て、午後の時間も読書、語学学習などに充てて夜は浪人生、中高生に英語を教えて充実した日々を過ごせるのだ。

 西洋の諺に「健全なる身体に健全なる精神宿る」とあるが、蓋し至言である。ランニングによって鍛え抜かれた肉体には、ランニング中流れ落ちる汗と共に邪悪な心が流れ落ちて「健全なる精神」が宿るのではないだろうか。前京都大学霊長類研究所長久保田競教授によるとランニングは脳の働きを活性化させてくれるそうだ。こう考えると、ランニングは精神の安定をもたらし、肉体のみならず頭の老化も先延ばししてくれるようだ。

 ランニングをしていると文字どおり四季の移り変わりが体感できる。我々ランナーは確かに冬場はがんがん走って入るが、山へ出かけて雪を頂いた山々を見て自然の美しさに接するのなら別だが、都会での冬景色は落葉した木々も多く気を滅入らせる景色だ。それでも春ともなると一見死んだように見える木々も芽を吹き始め次第に青々とした若葉を付けていく。毎日このような木々を見ながら走っていると年々年老いていく我が肉体も日ごとに若返っていくような錯覚に陥ってランニングに対する意欲が益々沸いてくるのだ。春が進むにつれて沈丁花の花が満開となりえもいえぬ芳香を漂わせて我々ランナーを出迎えてくれ、その芳香が鼻腔を通り抜け体全体に行き渡り疲れを癒してくれる。
 秋ともなれば、金木犀の甘い香りがどこともなく漂ってきて我が走りを速めてくれる。

 しかし、肉体が健康であっても精神的な健康が得られるとは言えない。幸福の第2条件は家庭であると私は思う。
 確かに、サラリーマンは職場で過ごす時間が多いため職場で精神的に安定した時間を過ごすことが幸福でるためには必要不可欠だと思うかもしれない。しかしながら、現実は職場では上下関係など様々な要因のため楽しく過ごすどころか、逆にストレスやフラストレーションがたまるのが落ちである。家庭こそそのような心の落ち込みを癒してくれる場所である。そうあるべき家庭が不和であったら到底幸福は得られない。
 同じ屋根の下で暮らす家族といえどもお互いのプライバシーは尊重しなければならないし、親しき仲にも礼儀ありで、朝顔をあわせれば「おはよう」と挨拶を交わしながらお互いの顔を見て健康状態を確認し会うのが必要だ。血を分かち合った親子と言えどもお互いに甘えは禁物だ。いくら年老いていっても自己を律して若者に迷惑を掛けないように努力しなければならない。勿論、いくら努力しても生身の体はどうなるのか、どうなっているのか己自身にも分からない。結果として多大な迷惑を掛けるかもしれない。しかしながら、日頃からこのような気持ちを持って生活していれは、そうでない人に比べて格段に迷惑を掛ける程度が違うだろうと私は固く信じている。

 私は、これまでこのような気持ちを失わず生きてきたと思うし、これからも生ある限りこの気持ちを持って生きていきたいと願っている。家族の者全員がかく思いながら生きていけば、家庭内の雰囲気は楽しいという一語に尽きるような状態になるであろう。
 しかし、人間の努力には限界がありいくら努力しても年とともに病に屈する確率は高くなる。家庭に病める家族を抱えていたら幸福に暮らすことはできない。とはいうものの、我が家に95歳と85歳の老人が同居していては、病人がいない方がおかしなくらいだ。

 しかし、何事も悪いことばかりが続くわけではないし、良いことばかりが続くわけではない。西洋の言葉に"Every cloud has a silver lining."(どの雲にも銀の裏地がついている。)、中国の故事に「人間万事塞翁が馬」、日本の諺に「禍福はあざなえる縄の如し」とあるように幸福も不幸も交互に訪れるものだと心に銘記しておくことが、己の人生を全うする上で肝要であろう。私に言わしめれば"Behind clouds is the sun shining."(雲の背後には太陽が輝いている。)だ。不幸にあっては、いつか幸福になるのを夢見て、幸福にあってはいつか不幸になることを心に思い己を律して生きることが、動物ならいざ知らず、人間として生きていく限り忘れてはならないことであろう。理性を働かせれば、このように思惟できても所詮人間は感情に支配される存在だ。私も毎日が理性と感情の狭間で苦悩しているのが現状だ。

 最近の不況が中高年の人々を死に追いやっているのを考えると悲しい限りだ。テレビで残された家族のインタービューを見ていると、特に息子、娘たちが、父親の発していたSOSを察知して挙げられなかったを悔んでいるのを見るにつけ悲憤慷慨せざるを得ない。世の中にはあまりにも矛盾が多すぎると彼たち、彼女たちは思っているのではないだろうか。

 己が存在しているのは、自分だけの力でない。我々に生を成したのは父母であるが、我々の体内に流れている血は悠久の先祖から脈々と流れ続いているのである。また、我々が今日まで生き長らえてきたのは、世の中の色々の人たちの恩恵に与ったお陰だ。朝、口にするお米を1つ例にとっても、お百姓さんが苦労して育てたものを頂いているのであり感謝の気持ちを持って食するのが当然と言えよう。このように自分の存在の成り立ちを考えれば、己の手で命を絶つというのは、私には考えられないことだ。これも、人間が感情に支配されている存在だという証左であろう。

 いずれにせよ、私は残された人生を出来る限り人には迷惑を掛けず、感謝の気持ちを忘れず、若者の気持ちを持ち続け100歳まで生き延びて走れれば、この上なく幸福だと思っている。
 最後に、サミュエル・ウルマン(1840〜1924、ドイツで生を成し、アメリカに移住、詩人)の言葉でこの駄文を終りとしたい。

 「年を重ねるだけでは、人は老いない。現実を見失う時初めて老いは来る。歳月は皮膚の皺をますが、情熱を失う時、精神はしぼむ。人は信念と共に若く、疑念と共に老いる。人は自信と共に若く、恐怖と共に老いる。希望ある限り若く、失意と共に老い朽ちる。時には、20才の青年より60歳の老人に青春がある。」


 
完走記、敢走記、感想記 目録へ

ホームページへ