98 奈良かぎろひ
ロマンチック街道132キロ
1998年5月23〜24日  大塚 芳郎

 去年に引き続き2回目の参加。当日間際になって、選手宣誓をお願いしますとの要請が来てしまった。ひょっとしたら河野さんのことだから名指ししてくるかもしれないと思っていたが、予感的中。
 今回の受付、開会式会場は、文化会館。近鉄奈良駅に近く、去年より便利。35名のエントリーで受付を行ったもの27名。選手紹介、スタッフ紹介の後、選手宣誓。

「宣誓
 ウルトラマラソンを こよなく愛する 我々参加者は、
 アップダウンの激しい 厳しいコースに おくすることなく、
 エイドのみなさんの 暖かい励ましを受け、
 復元なった朱雀門に 笑顔でゴールできるよう 132キロの
 道のりを 楽しみます。
  大会を ささえてくださる ボランティアの方々、
  大会参加のために 快く送り出してくれた家族、
  そして 走ることのできる 丈夫な体 に 
 感謝の言葉を ささげて 宣誓といたします。
 今、ここに集まり、夜どおし 走らせていただける 我々はしあわせです。
 ありがとうございます。
           平成10年5月23日 参加者を代表して大塚芳郎」

 電車の中でぶつぶつ練習をしてきたおかげで、まあまあスムーズ。ひと安心。あとは完走を目指すだけ。スタートまではまだ間がある。おにぎりをほおばりながら着替え。開会式会場は6時前には閉鎖してしまうのでスタート地点に移動。ウエストバッグには、ペンライト2本、予備電池、ウィダーインゼリー、トップテン、バンドエイドなど。夜中に冷えることを想定して、ウィンドブレーカーを腰に巻きつけてスタート準備OK。荷物を預けてスタートを待つばかり。去年は雨にみまわれたが、今年は晴。日中の暑さもやわらぎ、風が心地よい。

 6時に6人が「いってらっしゃい」の声に送られてスタートする。ウルトラマラソンらしくゆったりとしたスタートである。それぞれの18時間半のドラマが始まった。6時20分に6人。6時40分は7人。ここまでで19人が、暮れていく奈良の街中を走りだした。私は7時のスタート。ここで4人。次は間があいて8時に4人がスタートする。去年に比べ辺りが明るく感じる。雲のあるなしは大きい。

 いつものようにゆっくりと走り始める。3人はペースが速くどんど先に行ってしまう。まずは体調診断。悪くはないな。般若寺の交差点。ゆっくりと上っているが、走り始めなので苦にならない。だんだんと民家が減ってくる。ゆったりとした上り坂が曲りくねって、続いている。ぼーっとした明りが目に飛びこんでくる。「ひょっとしてホタル?。」思わず立ちどまりホタルに目をやる。ここを通過した人達はみんな気がついたであろうか。ホタルを眺めながらマラソンが走れるなんて感激と思いながら、レースに戻る。大慈仙のバス停がある。そろそろ円城寺。この辺に自動販売機があるはず。最初の給水をする。ここから10キロ近く行くのであるから柳生までは遠い。と思いながら、また、ホタルを探しながら走り続ける。足が慣れてきたかスピードにのってくる。空を見あげると、雲が出てきており、星座の形を見つけるのに苦労する。北斗七星をみつけ、明るい星がうしかい座のアルクトゥールスとわかる。すると延長方向はおとめ座のスピカ。ホタルを見たり、星を眺めたり、去年に比べ随分と楽しみがある。

 柳生の右折ポイント、19キロ地点。1時間46分。去年より10分ぐらい速いペースである。去年はここで私設給水があったが今年はない。自動販売機を見つけ2度目の給水。いつのまにかに道が狭くなる。「狭い道これでも国道か。」道を間違えている錯覚にとらわれる。ほどなくスタッフの車が通り一安心。しばらくすると、道はまた広くなり安心して走れる。28キロのチェックポイントを通過。去年もここから33キロのエイドまでが長く感じたが今年も同様。33キロがあっているとすれば、28キロ地点は1キロぐらい手前の気がする。エイドではゆっくりと休憩。今年はガス欠にならないようたっぷりと食べるつもりでいる。45キロでは4番目の通過と知らされる。信じられない通過順位。まだ5人ぐらいしか抜いていないと思ったが、そういえば、途中の駐車場に蛍光ベストをつけた人が何人かいたことを思い出す。あの人達も参加者だったのであろう。

 50キロのエイド手前が長い下り坂。「ここから3キロ下り坂」の表示がある。帰りはここを延々と上ってくるはず。55キロ過ぎ自動販売機で熱いお茶。自動販売機がどこで途切れるかわからないので、早々と給水したが、もっと先にもあった。自動販売機も増えて、街灯も去年より多くなったような気がする。そろそろ70キロのエイド。ペースが落ちてきている。70キロのエイドで、街灯の話をすると、エイドの人も去年より明るい気がすると話していた。阪本さんが各エイドでビデオを回している。

 さすがに70キロ過ぎの山道は暗かった。荒木さんの言う野性に戻る心境。わざとライトを消して走ってみる。目が慣れないと道を踏み外しそう。車の来ない暗い山道は、怖いとは思うが、この道を27人の仲間とそれを上回るスタッフが走っていると思うと気持の高鳴りを覚える。空は雲ってしまい、星は見えない。しかし、その分冷えこみもゆるやかで助かる。

 街中に入って交差点を過ぎると突然、前方から蛍光ベストの人が走ってくる。一瞬道を間違えたかなと思ったが、近付いてきたその人はY子さんであった。「眠け覚ましに走ってきました。」と伴走してくれる。一人で走るのに比べ、なんと楽に走れることか。74キロチェックポイント到着。冷たい水に生きかえる心地。走っている時は冷たい水が一番。顔を洗う水も用意されており助かる。この大会は人数をやりくりして、ひとつのチェックポイントを全員が通過すると、そこのチェックポイントの人が先回りをして、先のチェックポイントにいてくれる。伊東さん、Y子さんのグループのポイントでは冷たい水が用意されていて助かった。

 ここから10キロちょっとで休憩所。そこでゆっくり休めると思いながら走り始める。しかし、ここからが魔の時間帯、魔の場所であった。次第に疲労感が大きくなってくる。手もしびれてくる。ついに歩きだす。去年と全く同じパターン。時々立ちどまっては、ストレッチング。バス停にベンチでもあれば、横になって一休みと思うが見当たらない。横になったらどんなに気持がよいことか。スタッフの車も歩いている姿には声をかけづらいらしく無言で通りすぎていく。ようやく、前方に公民館に向かう脇道が見えてきた。アト1キロ。もうすぐ横になれる。

 85キロの休憩所。あたりをはばかることなく、まずは横になる。ウトウトとすると10分がたっていた。みそ汁を飲み、おにぎりを食べ、エネルギー補給。靴下を替えて、蛍光ベスト、ペンライトを荷物の中に入れ、昼間の走りの準備。ゆっくりと休憩。雨の心配もあるので、ウィンドブレーカーはそのまま腰に巻き付けて35分後ゆっくりと走りだす。手のしびれはなくなっている。なんとか走れそうである。しばらくして荒木さん、新藤さんが追いぬいて行く。

 91キロで往路に合流(往路の49キロ地点)。まだ6キロしか走っていないが、エイドが待ちどおしい。これからが長い上り坂、このコースの正念場。そういえば往路で通過するときに「3キロ下り坂」の看板があったところ。カーブしながら延々と坂道が続く。ここで歩いたら負けと思いながら手を振る。長い上り坂は、前を見るとうんざりするので見ない方がよいとの話もあるが、下を見ていると気分が落ちこんでしまいそうなので、あえて前方を見てただ手足を動かすのみ。坂道を上りきってからウエストバッグに入れてきたウィダーインゼリーを口に含む。今回は、これにだいぶお世話になる。ただ、その分、ウエストバッグが重く、ウエストバッグのベルトがあたる腹の部分が痛い。来年は、軽いカロリーメイトにしようかなと思う。

 100キロのエイド、つかの間の休息。時間は12時間を超えている。去年よりわずかに遅い通過タイム。次は、7キロ走ればまたエイドがあると思えば気が楽になる。体は疲れているが、80キロ付近で起きたような感覚は出ないのが救い。スピードは落ちているが歩くことなく走り続ける。もうすぐエイドと思ったら、自動販売機の前で一人休憩している。こんな時、どんなことばをかけていいのかわからない。手を上げて、「ハーイ」と言ったような気もする。

 107キロは往路の33キロ地点、都げランニングクラブのエイド。ここでものんびりと休憩。先程抜いた人がエイドによらずに走って行く。エイドの側にいた地元の人から「ここまで来たら歩いても充分間にあう」との励ましともいたわりともつかないことば。走りだしてしばらくすると、遠くのあぜ道から手をたたく音が聞こえ、そちらの方向を向くと「がんばれ」の声援。思わず、手を上げ、「はーい。ありがとうございます」と応える。ありがたい応援。

 112キロチェックポイントの手前。係の人が逆走してくる。「女子のトップがまだ来てないんだけどどこかで抜きましたか。85キロ地点を2番目に出たはずなんですが」との話。抜いた覚えはないので、途中でやめてしまったか。人といっしょに話をしながら走ると軽やかに走れる。85キロ手前の疲労こんぱいがうそのよう。給水をしながら、通過タイムを見ると8番目。私の前、数分の間に3人。これはひょっとすると6位以内可能かもと思うと、欲が出てくる。85キロ手前の体調では順位より完走と思っていたのに。

 水間峠を歩かずに精一杯のスピードで上る。越えれば、かけ声とともにスピードアップして下る。平地になってからスピードはにぶるものの、見えない相手を追いかける。120キロのエイドの手前で、まず1人に追い付く。これで7位。エイドではやはりゆっくりと休憩してしまう。エイドでは、「そんなに離れていないから追い付けるかもしれませんよ。」と言われるが、相手も下り坂、走っているはずで、追い付くことは無理と思いながらも、奇跡を信じて走り始める。この下り坂は車がこわい。左側を走っているが、車がスピードを出しすぎて曲れなかった場合のことを考えるとぞっとする。後にも気を配りながらの走り。

 坂道をくだりきった126キロのチェックポイントで先行する人に追い付く。コップ1杯の冷たい水を飲んですぐに走りだす。これで6位と思いながらゴールを目指す。南大門の手前はゆるやかながら最後の上り坂。昨年は上りきればすぐ目の前がゴールであったが、今年は、これから4キロ、信号を守って歩道を走るコース。観光客の邪魔にならないよう気をつける必要がある。トラブルが起きて来年開催できなくなっては申し訳ない。交差点を曲ると程なく奈良在住のメーリングリストメンバーの中川さんが自転車で応援してくれる。スタート前に知りあっただけなのに、ゴールも応援にかけつけてくれた。ありがたい。しかし、南大門前を左折してからの4キロの長いこと長いこと。特に踏切を渡ってからの2キロは長かった。信号で止っていることも影響しているのかもしれない。後は大丈夫と思いながらも気になる。信号で止まる度に後を振り返る。

 ようやく、朱雀門が建物越しに見えてきた。もう少し。右に曲ると広場の向こうにゴールの目印「朱雀門」。知らずしらずにスピードが上がる。林さんがUMMLの旗を持って来てくれる。旗を受け取り、胸につけて石段を1段おきにかけあがる。ゴールすると思いがけない結果が待っていた。形式上は抜けなかったが、時差スタートのため、先にゴールしていた人のタイムを上まわっており、5位入賞。大感激。選手宣誓をしたことへの神様のプレゼントかもしれない。

  完走者は全部で27人中17人、スタート時刻別でみると
  6時スタートが6人中1人
  6時20分スタートが6人中2人
  6時40分スタートが7人中7人全員
  7時スタートが4人中4人全員
  8時スタートが4人中3人

 
完走記、敢走記、感想記 目録へ

ホームページへ