ゴールは遠く('98飛騨ウルトラマラソン)
1998年 6月12〜13日 
本山 康夫 

 結論から先に言えば飛騨ウルトラマラソンの結果は115キロの関門制限に3分及ばず、走ることをやめました。
 去年に続き完走ならず、くやしい結果となってしまいました。
98飛騨、スタート直後
 6月12日午後5時スタート。スタート地点の飛騨国府では天気がよく、夕方にもかかわらず強い日差しが照りつけ、とにかく暑いので、のどのかわきにまかせて冷たいものを飲んでしまう。
 体調は、睡眠不足がちょっと気になるが減量の成果で体は軽く調子がいい。東京から来てくれたサポートの人たちの声援をうけながら丹代さんと共に走り始める。

 5キロを28分で通過、まだまだ暑さが残り給水所で水を二杯のむ。足は軽くペースは速い、快調に足は進んでいく。午後7時を回ってもまだかなりの明るさを残している。
 家々の戸口で地元の子どもたちの声援が聞こえる。39キロ地点に4時間8分で到着、9時を回り気温は下がっているはずなのにエイドの人たちの熱気で暑く感じられる。このエイドでサポートカーのメンバーと合流し、ここからエイトステーション毎にサポートの人たちの助けをかりながら走る。

 50キロを過ぎてから徐々に昇り坂がきつくなってくる。最初の難関、平湯峠を前にして腹がいたみ始め、坂の傾斜がつよくなるにつれて痛みも強くなる。脂汗が吹き出してきて足に力が入らなくなり、たまらずサポートカーのトイレで用をすませるが、足の力はなくふんばりがきかない。
 飛騨ウルトラを前にして今回は体重の減量につとめてきた。168キロ、最大高低差1260メートルの峠が4つある平らな所の少ない難コースをクリアするためには、体を軽くすることがポイントだと考えたからである。アルコールはひかえ、甘いものは食べず3キロの減量に成功して、これで坂は軽く登れると自信をもっていた。
 しかし、給水の失敗で減量の成果は水のアワと消え、目の前の坂はいっそう厳しいものになってしまった。

 坂をのろのろと歩いて力の抜けた足を進める。午前1時を回り、眠気も加わり、顔から血の気が引き気分か悪い。どうにか峠のピークまで登り、ここで梅干しとお茶で体調を回復させようと試みる。60キロ、先はまだまだ長い。ここから急な下りとなって力のない足にはきつく、苦しい走りになってしまう。
 昨年、下りを快調なペースで駆け下ったことを思うと大変な違いだ。なんとか走りつづけなければという思いが頭の中に重く広がっていく。

 午前3時、平湯温泉の湯煙の中を抜けて走り続けるうちに少し体調が戻り足が蘇りつつあるのを感じるが、それも80キロを越えるあたりから重くなり、明け方を迎えるににつれて眠気と疲労が体全体を覆っていくように感じられる。
 丹代さんもかなり辛そうで、湧き水の流れ落ちているところに来ると、その度に水を飲んだり、顔を洗ったりしている。こちらも待っている間、座っていることよりも道路にゴロリと横になることが多くなってきた。90キロを越え体はますます重くなる。
98飛騨、第2CP(森茂公民館)
 エイドの度にマッサージをしてくれる。ありがたい。100キロを越えてから緩やかな登りが現れはじめるが、ここではもう走る力はなくひたすら歩く、コース最大の急坂、山吹峠はすべて歩きになる。なんとかピークに達するが、すでに第2チェックポイントでの関門制限に間に合わないことがわかり、呆然としてしまう。
 気をとりなおして第2チェックポイントまでの4.1キロの下りを必死で飛ばす。呼吸が苦しい、あえぎながら駆け下りる。

 午前9時3分にチェックポイントに駆け込む。ここで今年の飛騨ウルトラマラソンのすべてが終わった、残念、くやしさが体中からこみあげてくる。
 ゴールははるかに遠いものになってしまった。


完走記、敢走記、感想記 目録へ

ホームページへ