'96 さくら道 270km ウルトラマラソン
(大会は)1996年4月28〜30日
丹代 政俊
 私にとってのウルトラマラソンは長い時間にわたって走ることだけに集中できるとても贅沢な遊びです。毎日の生活のなかで朝から晩まで走っていられる一日というのは、あまり頻繁には作ることができません。
 とても辛いけど、それ以上に喜びがあります。今あちこちに痛みのある身体をさすりながら幸せな気分です。

<< 笑顔でルネス金沢に到着しました >>
 今年のさくら道ウルトラマラソンは昼が夏、夜の山中が冬という繰り返し(寒暖計は持っていなかったのですが体感気温で昼は30℃、夜は0℃でした。道端には雪が残っていて朝の畑には霜が降りていました)。
 昼の暑さとの闘いで消耗した身体が夜の寒さに耐えられずにリタイアというランナーも多かったようです。

 私の所要時間は35時間29分。昨年よりも47分遅れのフィニッシュでしたが、昨年の反省点は今年もクリアしました。それは「笑顔で元気にフィニッシュ」です。
 ラストでスパートしてガッツポーズができました。途中では何度も絶望感がおそってきましたが紙一重で前進を選択し続けた結果の完走だったので、ラスト近くでは涙を隠していました。
 今回の大会を企画しサポートしてくださった大勢の方々、見えない力で後押しをしてくださった故佐藤良二さんと故小野健一さん、そして応援してくださった方々に感謝しております。

  今年も反省点が三つあります。
  1.シューズ選択のミス
 試用したときの青梅街道は寒くて、道路状態が良かった。今回の暑さの条件でのシューズ状態は予期できなかった。また、今回のコースには大きめの石ころが多く、踏んで足裏に内出血を起こした。このシューズには通気性改善という名目で底にへこみがあって穴があいていて、しかも足裏との間に堅い素材が入っていないため石が骨に直にあたって飛び上がるほどの痛みを何度も何度も味わった。
 また、「通気性改善」のためだと思うが、インソールが多孔質素材で、水分を保持してしまう。このために暑い昼に足裏がふやけてしまった。私がソックスをはかないのは、このふやけ防止のためなのだが、このインソールのために、足裏に濡れ布を貼り付けたのと同様になり、このために、ひんぱんに足裏のチェックが必要となって、ワセリンを多用した。シューズのチェックは同様の条件のコースと季節で行う必要がある。

  2.水の飲み過ぎによる胃腸障害
 あまりの暑さに理性を失い、やはり水を飲み過ぎてしまった。飲んでも飲んでもすぐにのどが乾く。そのうち汗も出なくなる。という最悪のパターン。そして、夜中の2時ごろから朝の7時ごろまで、なにも受け付けなくなり、ふらふら走行、ときどき道路脇で1〜2分の仮眠、という走り。

  3.体調作りの失敗
 1週間前に風邪、その後下痢。前日まで全快しないままの参加。体調が悪いと朝方に極端に眠くなり、走り続けられなくなる。やはり、大会前の集中力不足。
 来年は、さらに慎重によりよい走りができるようにしなくては、と思っています。そして気象条件が良ければ記録の短縮に向かってがんばります。言い訳になりますが、今回は倒れてスタッフに迷惑をかけてはいかんと思いペースアップはしませんでした。元気で完走して、そして家庭や社会にできるだけ早く復帰することも大切なことだと思うからです。

<< 素足でシューズを履くことについて >>
 私は去年も一昨年も、さくら道をソックスなしで(素足で)シューズを履いて走りました。このときに履いたシューズ(ターサーGC−R)も、いきなり素足で履くと靴ずれが起きます。新しいシューズを買ったら、まず40km位をソックス着用で走り、その後ソックスなしで100km位走って一度マメやくつずれを起こします。そして足が治るまでは他のシューズを履いて、治ってからまた新しいシューズを履いてみます。このときには、マメやスレのおきたポイントにワセリンを塗ります。これで問題なく走れれば一応合格ですが、実際のウルトラマラソンに使う前、さらに100km程度走っておいた方が安全です。
 クッション性能は落ちてしまうし、かかとは補充が必要になるしで、たいへんですが、ウルトラマラソンの場合には足まわりのトラブルが致命傷になることもあるので僕は超神経質になっています(そう言いながら今回は失敗していますが)。

<< シューズ選択のミス、、詳しい話 >>
 シューズですが、去年も一昨年もターサーGC−Rで走ってまったく問題なく走ることができ、このシューズを信頼していたのですが購入した4足すべてを履きつぶしてしまったので今年は新シューズを購入しました。

 今回使用したのは、ターサーマジックアルファです。寒い日に青梅街道で100kmを試走し合格!と思って使ったのですが、さくら道に使ったのは失敗でした。このシューズは整備されたコースでのフルマラソン位までなら使えると思います。また、寒い時期の100km(やはり整備されたアスファルト道路のみ、石ころの多いところ、まして未舗装路は絶対にNG、暑くない季節、熱くない路面の100km)には使えると思います。メーカーの開発コンセプトも、ウルトラマラソン用ではないと思います。

 今回のような「なんでもあり」の路面を走るにはこのシューズは選択ミスでした。なにしろトンネルの中の歩道はどろんこ状態。底に穴があいているため泥が底から侵入します。前部の底のえぐれている部分で石を踏むたびに痛さで飛び上がります。それにしても通気性をよくするために穴をあけて、インソールも通気性の良いものにしたために水分を吸って足裏がふやける。という事態は予測できませんでした。熱気対策の工夫が、私にとっては暑いときに使えないことになったのは本当に皮肉なことです。

 しかし、このシューズは私に合わなかっただけで、足に合う方もいらっしゃるかもしれません。未舗装路や石ころの多い道の多いマラニック的な走行には不向きであることは、まちがいありませんが。

<< 大好きな大会。でも宣伝しない方が、、 >>
 僕は、この大会のように物質的な見返りはなにもないという大会が好きです。賞品や賞金が懸かってくると、やはり競争(競走ではない)の要素が大きくなってしまいます。本来の意味での「自分との闘い」を実感できるのも、こんな大会です。

 あまり、参加者を増やしたくないので(参加者が増えすぎると大会の性格が変わってくるし、運営も困難になってきますので)説明したいけど宣伝をしたくないという大会はこのさくら道のほかにいくつかありますが、そんな僕の好きな大会は、いずれも順位表彰がありません。実は、このさくら道270kmウルトラマラソンも年々参加希望者が増えてきて、私たちさくら道大好き人間は困っています。そんなことを言いながらいっぱい宣伝しまくっている私ですが。

<< 参加者数と大会の性格について >>
 私たちもミニ大会を主催したことがありますし、50人から始まってマンモス大会になったサロマ湖を、その変化の過程を含めてすべて見てきたことで、参加者数によって大会の性格が変わってくる(良きにつけ悪しきにつけ変わらざるを得ない)ことを知っています。参加者数が増えたときのメリットは大きいと思いますが(僕はマンモス大会も、それなりに好きです)、デメリットとして時間の都合で参加者全員の決意表明、感想発言ができなくなるということが挙げられます。50人規模の大会だと全員スピーチが可能なんです(私はこの全員スピーチが大好きです)。また、スタッフの数も必要になるし事務処理も膨大になり、やがてスポンサーや市町村の協力が必要になってきて、アットホームな大会にするのは難しくなってきます。

 どうしたらいいのか悩んでしまいますが、個性的なミニ大会をいっぱい作っていくのがいいのかなと思ったりしています。

 なお、サロマ湖100kmの場合でも、宿泊容量でずいぶん主催者は悩んできたようです。現在抽選になってしまっていますが、やはり、やむを得ないことだと思います。

<< 風邪は引っ込んだ、、不思議 >>
 風邪は全身疲労の裏側に引っ込んでいるようです。下痢も、不思議とあの走っているときにはまったく影響ありませんでした。それどころか、まるまる2日間なにも出てきませんでした。飲んだり食べたりしたものはどこへいっちゃったんだろ、全部エネルギーになったんだろうな、と納得しています。でも今またゆるいです(食事中の皆様ごめんなさい)。たぶん、もう少し身体が回復すると、また風邪の症状がでてくると思うので風邪の治療はそれからにします。

<< 笑顔でフィニッシュへのこだわり >>
 私は「笑顔でフィニッシュ」にこだわっています。87年のサロマ湖で、安達さん(2位)とのデッドヒートの末勝てなくてフィニッシュラインを踏んでから倒れ込むところがテレビで放映されて、あちこちに心配をかけました。その後「途中はどうあれ、ラストだけは笑顔で」と心に決めて実践してきました。
 ところが、昨年のさくら道ではアキレス腱を痛め、歩いてトボトボの到着をしてしまいました。走れなくなって、ラスト10kmを2時間かけて歩きました。
 でも今年は「笑顔でフィニッシュ」ができました。これからも「笑顔でゴール」にこだわっていきたいと思っています。

<< 走ること、歌うこと >>
 高石ともやさんの歌には、本当に詞も曲も大好きなのがいっぱいあります。
「きみはランナー」も大好きな歌の一つです。
   特に、
     敗けるにがさを かみしめながら
     人は大人に なるんだね

 という詞に考えさせられます。 一度なにかで勝つと、負けるこわさに耐えられなくなることがあります。「競技者に大切なのは勝つことよりも勝てなくなってからの生き方なんだね」と、ともやさんが仰っていました。

 私の、このごろ走りながら歌い出す歌の筆頭が「長い道」です。
 真夜中の長い長いトンネルの中で、エコー付きで大声で歌いました。
   特に、
     自分で決めた道は なぜかうれしいものさ
     待ってる人がいれば もっとうれしいのさ

 ここが、好きです。走らせられた学校時代。走ることは苦痛でした。自分の意志で走り始めて、走れることはうれしいことだと気付きました。


完走記、敢走記、感想記 目録へ

ホームページへ