1987年7月5日 大塚 芳郎
1.不安100キロ、途方もない距離です。想像もつかない距離です。そんな距離を走るという。そんな大会が開催されるという。何の因果か、モノのハズミか、そんな大会に申し込んでしまった。 走りきれるのだろうか。自分自身でも見当がつかない。今までに連続して走った最高は50キロ。その延長線上に100キロはあるハズ。それなのに想像もできない世界です。少なくとも10時間は走らなければならないだろう。10時間という長丁場、足を交互に前に出し、腕を振り続けることができるのだろうか。大会当日が近付くにつれ、不安感は大きくなっていった。 ついに未知の距離への挑戦の日です。この数日間100キロという距離に対する期待感と不安感との交錯するいいようのない気持ちにおそわれていた。なんとなく体調がおかしい。正直いって距離に対する不安がある。50キロなら4時間で走れると思う。しかしその倍の距離はどうだろう。全くもって自信がない。50キロを走った後、さらに50キロ、走りきれるのだろうか。どうしてこんな馬鹿げたことをするのであろう。 2.妄想 聞くところによれば、定員いっぱいになったので締め切ったとのこと。物好き人間はずいぶんといるものだ。そういえば参加費1万円の青函トンネル開通記念ウォーキングには定員の20倍近い応募者があったらしい。平和な日本バンザイ。 私も物好きの一人、重症患者である。交通費を含め約10万円のお金を出して北海道まで苦しみにくるのだから。何かを見つけて帰らなければ。これだけの金があればもっと役に立ちそうなものが買えるのに。パソコン関係ならプリンター。音楽だったらCDプレーヤー。ビデオだって買えそうだ。ナンテことを考えているうちにスタートの時刻は刻々と迫ってくる。 北海道の夏、朝が早い。太陽は既に昇っている。これから10時間、キロ6分で走ればゴールできると自分自身に言い聞かす。「今日は酷使するけれど何とか夕方までもってくれよ、太い足さん」 50キロを過ぎるとどんな気分になるのだろうか。未知の体験への扉はもうじき開かれようとしている。 一緒にスタートラインに並んでいる人のうち何人が自信をもって参加しているのだろうか。 勝田マラソンの後、長い距離は余りやっていない。いはらきマラソン30キロ、筑波線沿線を走って41キロ、塩原湯けむりマラソン20キロ、職場での長距離走24キロを2回。たったこれだけ、いかにも足りない。しょうがない、行けるところまで行くか。 3.挑戦 我が職場の走る仲間はウルトラマラソンの定義を未知の距離への挑戦としている。つまり、10キロしか走ったことのない人は11キロでもウルトラマラソンなのである。逆に50キロを走ったことのある人にとって、45キロではウルトラマラソンではないのである。 私にとって、今日は正真正銘のウルトラマラソン、未知の距離への挑戦、未知との遭遇である。そこには何が待ち受けているのであろうか。楽しみでもあり、不安でもある。でも仲間が大勢いるのは心強い。一人だったら到底走れない距離、100キロ。 よく北海道まで苦しみにきたものだ。農家育ちの私にとって、金を払ってそんな遠いところまで行って苦しい思いをするなら、草取りでもやったほうがどれほどためになることかと、親からは当然言われることだろう。愚にもつかないことをしに、全く遠くへ来たものである。浪費以外の何物でもない。とも思いたくなる。無駄だからいいのかもしれない。損得抜きだからいいのかもしれない。 見知らぬ人と友達になれる楽しみ。共通の話題を持てる嬉しさ。走ることのできる健康な体に感謝。100キロマラソンでつなごう人脈の輪。ランナーズさんありがとう。 4.突入 バァーン、ついに始まってしまった。今、午前5時。 キロ6分で10時間、「ただ手足を動かせばいいのだ」 と再度自分自身に言い聞かせ、走り始める。緑のじゅうたんの中、一直線に伸びる道路をゆったりと走る。だいぶ高くなってきた太陽を左手に見ながら。考えることはいかに効率よく走るか、単調な世界の中、いかに気を紛らすか。「そろそろ1キロだな」「ウン、残り99キロだ、長いなあ」 高石ともやさんが抜いていく。その前にはテレビカメラ車が走っている。ついて行けばテレビに映るという意識も・・・。自重、自分のペースをまもります。それでなくとも今のペースは予定(キロ6分)より速い。 5キロ通過25分09秒。 5.感謝 走る人の中にはいろいろな人がいます。途中に立っている役員の方にいちいち帽子を取って「お世話になります」と声をかけて行く人もおりました。走る人のカガミです。私もこれを見習うことにしました。役員の人には、帽子を取らないまでも声に出してお礼を言い、応援の人には手を振って声援に応えることにしました。 100キロという距離は、とても一人で走れる距離ではありません。こうして走れるのは大会を支えてくれている皆様のおかげです。コースはきれいに草が刈られていました。マラソン大会がなくても草刈りはするのでしょうが、マラソン大会に間に合わせていただけたのはありがたく、気持ちよく走ることができました。また、曲がり角に立っているおまわりさん。給水所担当の方。その他、大会を支えてくれている人が大勢います。その中には自分で走りたくてウズウズしている人もいるはずです。我々走っているものは、走れることの喜びをかみしめ、感謝しながら走らなければと思います。 5キロごとに何かが飲め、また食べられるという安心感、そして2.5キロごとには水が置いてあるというありがたさ。走っていて青いポリバケツを見るとホッとしたものでした。45キロには着替えを置くことができました。ここで長袖からランニングに着替え、「頑張って下さい」の声援を背に受け再び走り始めます。フルマラソンの距離を走ったといってもまだ半分来ていません。まだまだ先は見えてきません。 50キロ通過4時間24分16秒。 6.孤独 時間がたつにつれ、集団はバラケ孤独となっていきます。単調です。まだまだ12時前なのに、眠気をもよおす夏の日のけだるい午後の雰囲気。沿道に応援の人もいないところでは無性に人が恋しくなります。スレ違う車の人にもに手を挙げたくなります。観光バスの中から手が振られ「ガンバレー」という声が聞こえてきたときには、こちらも夢中で手を振って声援に応えていました。それも束の間、また静寂。 聞こえてくるのは自分の足音。ときおり風が木をそよがしていきます。足音も軽快なリズムではなく騒々しいドタバタ音です。頭の中では、やたらに距離の計算をしています。時間の計算をしています。時計を見ることも頻繁になってきました。 誰かが言っていました。「100キロというのは5キロのインターバルを20本やればいいんだよ。たいしたことないじゃないか。」100キロというと想像を絶する距離ですが、5キロ20本というと何かできそうな気がしてくるから不思議です。 単調な走りのときに声援を贈ってくれる人は貴重な存在です。70キロ過ぎのワッカ原生花園竜宮街道の細道、応援の人はほとんどいません。一本道なのに道を間違えているのではないかという不安感にかられます。出会う人は、唯一折り返してくる人だけ。それもこの辺まで来るとだいぶ離れてしまっていますから間隔が非常にあいています(忘れていました。ランナーズの方も取材のためバイクで走っていました)。 救いは、この道を使って別のマラソン大会が行われていることでした。それにきれいな花々。人を恋しくなっている身としては、人からの声援を期待せず、こちらから声をかけることにしました。お互いに励ましあうのはいい気分です。”竜宮街道は長かった”というのが参加者の誰もがいだいた実感でしょう。 80キロ通過7時間22分41秒 7.共走 80キロ過ぎ高石ともやさんといっしょになりました。この時点では、「このままゴールまでいければ」と淡い期待をいだいていただけでした。 「トライアスロンに比べてどうですか」と尋ねると、「こちらは単調だね」との答え。でも余裕をもって楽しんで走っています。 下条編集長とすれ違います。最初の頃は編集長を囲む集団ができていましたが、さすがにここまでくると一人になっていました。編集長も元気です。 90キロ過ぎ、ともやさんの方から「いっしょにゴールしましょう」との声がかかりました。うれしいひとことでした。 ゴールを横目にみながら 最後の折り返しに向かいます。この折り返しまでが、また長かったのです。長く感じたのです。時計を見ると、それほど時間が経っていないのですから、距離を考えれば当然なのですが、折り返しがどこか見当がつかないのは不安でした。 橋を渡り180度曲がって下の道に出ました。そろそろかな。道が、大きく緩やかに曲がっています。見通しがききません。不安はつのります。交差点を曲がります。まだ見えません。もう一度曲がります。一安心。折り返しです。最後の給水。さあ残り4キロ。時計は9時間を越えようとしています。これは9時間半をきれるかと思うと自然に足取りは軽くなります。 95キロ通過8時間55分04秒 8.感激 残り3キロ。女子の1位がだいぶ近くに見えてきました。すると、ともやさんから声がかかりました。「女子の1位に敬意を表して抜くのはやめましょう。近付かないようにしましょう」私は虚を衝かれた思いでした。私の心の中では女子に負けたくないという気持ちしかなく、これは抜けると確信していたのですから。 考えてみれば、ここで数十秒縮めたところで、順位がひとつ上がったところで大勢に影響はありません。「後ろも離れていることだし、ゆっくり行きましょう」との声に、私も「クーリングダウンですね」と答え、どうゴールしようかと、楽しい残り2キロでした。ゴールは手をつないでばんざいです。 100キロマラソン参加者の中で一番幸運なのは私です。しみじみそう思いました。ひそかに"共走"の世界を味わいたい、できることなら誰かと手をつないでゴールしたいと夢見ていたのが実現し、その相手となってくれたのが高石ともやさんなのですから。 走る前は途方もない距離と思っていましたが、走り終えてみると、意外にあっけなっく終わってしまったなというのが実感です。完走すれば何とでもいえます。 ゴール9時間24分40秒。 |
5km | 25:09 | ||
10km | 50:20 | (25:11) | |
15km | 1:18:41 | (28:21) | |
20km | 1:43:14 | (24:33) | |
25km | 2:08:29 | (25:15) | |
30km | 2:38:32 | (30:03) | タイムのズレは給水所の位置のズレ(?) |
35km | 3:02:35 | (24:03) | |
40km | 3:28:25 | (25:50) | この辺長い上り坂あり |
45km | 3:54:15 | (25:50) | 長袖からランニングに着替え |
50km | 4:24:16 | (30:01) | |
55km | 4:52:42 | (28:26) | 両側に木立ち、日陰ができて気持ちよい |
60km | 5:22:10 | (29:28) | 地元の人の特別給水がありがたい |
65km | 5:50:25 | (28:15) | |
70km | 6:21:26 | (31:01) | 細かいアップダウンのある原生花園の中の細道 |
75km | 6:51:44 | (30:18) | 非常に長く感じた10キロ |
80km | 7:22:41 | (30:57) | 高石ともやさんとゴールまで一緒 |
85km | 7:54:26 | (31:45) | |
90km | 8:25:32 | (31:06) | |
95km | 8:55:04 | (29:32) | |
100km | 9:24:40 | (29:36) | 最後の2キロ 女子の1位を抜かないように気を使う |