2024
勝手に鶴岡100kmマラソン
2024年8月31日〜9月2日 丹代 政俊
8月31日(土)青梅は晴れ、鶴岡は晴れたり曇ったり降ったり 6:00起床、まず携帯の充電。これで充電器なしで出掛けられる。まずトイレそしてホームページの更新をした(鶴岡100kmマラソン、第7回、第8回、第9回)。 荷造りをして9:30に朝食(カレーと味噌汁と生キャベツとカボチャ入り煮豆)。コーヒーを淹れて、もう一度トイレに行って、歯を磨いて出発。 雨の心配をしていたのだが、しっかり晴れていた(雲はあり)。雨だったら利和子さんが駅まで送ってくれるはずだった。雨でなくても送ってほしかった(暑いので)。 荷物が重いので(バッグとパソコンのデイパック)歩いていて腰にきた。担ぎ方を変えて対応。河辺駅に着いたときには汗だく。 10:46の東京行きで出発。電車の中は涼しくて冷えが心配になった。汗を拭いたタオルハンカチを膝の上のデイパックの上に広げておいたらずいぶん乾いた。 快速東京行きは12:12東京着の予定だったが遅れて12:17に到着。 とき321号は車内清掃と点検で待たされて発車直前に乗車。12:40、定刻通り発車。Wi-Fiの案内書が無かったのでとにかく繋いでみたらメールアドレスの登録を行うことで簡単に繋がった。暗号化はしていなくてセキュリティーは弱いとのこと。 13:30、東京駅で買ってきた「牛肉どまんなか」を食べた。この駅弁は当たりである。みかけは地味だが柔らかい牛肉がいっぱいで満足。値上げされているのが気になるが。 トンネルを抜けて上毛高原で外をみたら雨の降ったあと。車内にコンセントがあるので繋いで充電をしながらキーボードをたたいている。またトンネルを抜けて外をみたら曇っているだけ、雨のあとはない。 14:07浦佐に停車。またトンネルを抜けたら少し明るい曇り。14:19長岡に停車。14:29燕三条停車。やはり雲はあるも明るい(太陽は見えない)。 新潟に着く前にパソコンをオフして電源アダプタを抜いてマウスを抜いて、ここで去年と同じミスをしてしまった。パソコンを載せたままテーブルを持ち上げたのである。 滑り落ちたパソコンをあわてて確認したところディスプレイの右端のカバーが少し開いていた。カチカチと押して嵌めた。電源を入れてディスクアクセスを簡単にチェック、大丈夫みたい(今のところ)しかし去年と同じことをやっている(しばし自己嫌悪でボーっとしていた。 14:42新潟に到着。また反対側(右側)が開いてしばらくしてから乗換側(左側)が開いた。改札が両端なので1号車側の端まで行って帰ってきていなほ7号の3号車に乗車。窓に水滴があった。雨のあとだと思う。座ってすぐパソコンの点検、なんとか壊れずに済んだようで、よかった。 14:49いなほ7号は発車、外はやはり雨のあと。15:11新発田に停車。中条から坂町へ向かっている、外には水たまりが。15:36村上に停車、村上をすぎてからカメラで日本海を撮るが上空に黒雲が。そしてやがて雨が窓を濡らして撮影はたいへん(水滴が写る)。ここで撮影は一旦諦めた。 16:06府屋に停車、雨は止んでいる。写真撮影再開。16:19あつみ温泉に停車。 16:40鶴岡に到着。内山さん夫妻が一緒の電車だった。ホテルにチェックインしてセブンイレブンで明日の朝食(紅鮭のおにぎりとタラコのおにぎりとミックスサンドと野菜ジュースとほうじ茶と麦茶)とビールを買ってきてから うなぎ若林へ。 うなぎ若林で美味しい魚や貝の刺身とから揚げと塩焼きと煮つけと豆腐とだだちゃ豆とうな丼を食べて来た。お腹いっぱいである。 9月1日(日)晴れ、暑い 昨夜は眠ろうと思ったが、暑くてたいへん。布団は外してパジャマだけで寝た。エアコン温度は24℃→24.5℃→25℃→25.5℃と変えていった。1:00、3:00、3:30と目が覚めてその後眠れなくなってうだうだ。 4:30起床、シャワーをあびて天気をチェックして足裏にテープを貼って(シューズ対策)顔と首にアネッサを塗ってから、おにぎり2個と野菜ジュースとほうじ茶と麦茶の朝食。トイレ、歯磨き、着替えて出発。 6:20フロントで貸自転車を依頼。かなり古い自転車だった。サドルがとれそうだし、サドルを上げたら錆がひどい。ペダルをふむとカコカコいう。 でも出発、まずセブンイレブンへ、誰もいない。高坂公民館へ。誰もいない。 エッチャンに電話、もう走っているとのこと(内山さん夫妻と一緒に6時から走っているとのこと)。逆走しようとしたが道を間違える。 引き返してエッチャンたちを追いかけた。Aステーション近くの自販機で山下さんが買い物をしていた。そのあとエッチャンたちに追いついた(Bステーションの手前)。 ここでドジ。自転車で左に転倒、左肘を打った。三人に心配をかけた。その後は気をつけながらの走行、2周回って小真木原運動公園へ。 菊地さんの3時間走の参加者名簿には丹代政俊と名前が書いてあった。悦子さんが一人で本部にいた。悦子さんと一緒に一周した。 その後また自転車でコースへ。3周目を走ってまた本部へ。そして4周目へ。 4周目の途中でまた小真木原運動公園に寄って、そこからホテルに帰った。 今日はランニング1km、自転車40km+12km=52kmである。 疋田さんたちが車で見守り&移動エイドをしてくれた。勝手に走っているランナーを勝手にサポートしている。 黄金コミセン跡地(役場跡)の写真も撮って来た。最初に来た頃の大会本部で、スタート/ゴール地点である。今年は4周とも別コースを走った。1987年のAステーションの建物(寿公民館)は、なくなっていた。あのころのBステーションの公園はあった。他のエイドステーションに使われた建物や広場の写真も撮って来た。 今年は藤沢周平生誕の地へ初めて行ってきた。260回以上この道路を走っているのだが、この碑を見たのは初めてである。 12:00過ぎにホテルへ、掃除が終わっていてすぐ部屋に入れた。まずノンアルビールを飲んでシャワー、きょうのウェアを一緒に洗って下げておいた。 昼食は若林さんからいただいただだちゃ豆ごはんと昨日買っておいたミックスサンド。ほうじ茶と麦茶で食べた。 清川屋へ、今年は本長商店でお土産をと思っていたのだが、本間さん、「もうずいぶん前からやっていません」とのこと。茄子とワラビとカブと玉こんにゃくを買って送った。明日着くと思う。民田茄子は賞味期限が9月4日だったので、クール便が遅れることを心配してハンドキャリーにした。明日の朝まで預かってくれた(明日の朝、保冷剤を入れ替えてくれるとのこと)。 16:00から懇親会。みかさんが「勝手に」しっかりと準備をしてくれていた。勝手に走った人と勝手にサポートした人が一堂に会して飲んだ。 菊地さん夫妻、内山さん夫妻、悦子さん、エッチャン、さつきさん、みやさん、西山さん夫妻、山下さん、金丸さんファミリー、本間ジュニア夫妻、佐藤先生、石崎さん、坂野さん、そしてみかさんと疋田さん。 楽しい、すごく楽しい時間、いつものように全員スピーチをした。感謝の気持ちがにじみ出る挨拶にうれしくなる。みんな来年も勝手に走って勝手にサポート、と言う。懇親会は大盛り上がり。しこたま話して、飲んで、食べた。 全員スピーチのとき、来年は利和子さんと一緒に来ると言った。そして、ホームページに第4回から第38回までのパンフレット表紙とコース図と菊地さんの挨拶と実行委員長の挨拶と手記を載せていく話をした。 帰りに明日の朝食を買って、ホテルには20:00に帰れた。 9月2日(月)鶴岡は曇りがちの晴れ、青梅は晴れ 7:00に目覚ましをセットしていたが6:30に起きた。シャワーを浴びてネットにアクセスして(このホテルのLANは快適である)。朝食は昨日買っておいたしゃけと明太のおにぎりとシャキシャキレタスサンド。麦茶は昨日の残りである。発泡酒(グリーンラベル)が1缶残っている。仕方がないのでタオルでくるんでバッグへ。 9:00前にチェックアウトして清川屋へ、何も言わなくても「昨日の方ですね」と言って保冷袋入りの民田茄子を渡してくれた。この店員、宅急便の名前をみて「これ、なんとお読みするのですか?」というので「たんだいです」と言ったら「カッケー!」と言ってくれた。「たんだい」という名前はカッケーらしい。 鶴岡駅の売店で、サケとタラコのおにぎりを買った。 9:30いなほ6号が発車。鶴岡を出てすぐの田圃は撮れたのだが、海が見えるころ、雨が落ちて来た。途中で窓が雨でポタポタになってきたので撮影は中止、パソコンを取り出して書いている。グリーンラベルを飲んだ、体は重くなるが、荷物は軽くなる。 11:15新潟到着、新幹線は長いので乗換口からずいぶん歩いて新幹線とき318号へ。 11:25とき318号は発車。車内で日記の補足・補正、そしてjournal原稿を書いた。帰ってからUPする。青梅行きの発車時刻をチェック、13:34青梅特快があったのであわてて移動。無事に乗れた。しかしこの電車、止まって待つことが多かった。 河辺駅に着いてから家までは辛かった。足が痛いわけではないが、荷物が重く感じたのと暑さである。日影をさがして歩いてきた。 |