12年ぶりの
サロマ湖100kmウルトラマラソン、
回想録

2023年6月25日、
なおちゃん@もも組こと、
伊藤 直子
今、思うと夢のような四日間だった。
なんでこんなにサロマから離れていたんだろう。
あんなに好きで、毎年必ず参加していたのに。

1997年、スポーツクラブで時々一緒に走っていた友人と
参加した50kmの部が
初サロマだった。

その時は、オフィシャルのツアーを使って
参加した。

長時間、バスの中で待たされて
くたくたになってしまい、
次の年に参加した100kmの部からは
オフィシャルツアーの中の
民宿コースにしてもらった。

その時に出会った宿は「さろまにあん」。
今も69km手前の地点で
宿の屋根から大きな旗を振って応援
してくれるあの宿だ。
さろまにあん
当時の「さろまにあん」は、まだ前オーナーの時だった。
なんだか仙人みたいな人だったっけ。
あまりの居心地のよさに
帰る時には次の年の予約までした。

自分にとってはいつまのにか
まるで第二の実家のような存在になった
「さろまにあん」は
高齢だった前オーナーから
現在のオーナー「しっぷさん」「よっちさん」
へと引き継がれてからも
以前と変わらず、暖かいもてなしで、
むしろ、年々ブラッシュアップしていき
訪れるのが本当に楽しみであった。

なのに、わたしは、夢中で走り続けた15年の間に
どうしても心がサロマには向かなくなり、
大切な家族である飼い猫たちが年齢を重ね、
お世話に時間とお金がかかるようになったこともあって
2011年を最後にサロマからは目を背けるようになってしまった。

そんなわたしではあったけれども
兵庫県内の村岡ダブルフルウルトラランニングだけは
どうにか参加していた。
以前のようにガチガチの練習はできなくなっていたけど
まあまあ、それなりに走れる程度には練習しており、
2017年の大会では、88kmの部で優勝させて
もらって、ずいぶん気をよくしたものだった。
村岡ダブルフルウルトラランニング
2018年3月、いつもなら走らないだろう極寒期の
六甲山、氷瀑ができているからと見に行き
凍った穂高湖の端っこに降りたり
ソロランを楽しんで帰宅したある日、
朝起きて階段を降りようとしたら
左足が曲がらなくなった。

今まで経験したことのないような痛みに
これはどうしたことかと
近くの整形外科に行ったら
レントゲンを撮って「変形性膝関節症」だと言われ
筋トレしなさいと・・・
しかし、この膝の腫れはどうにもならないし
とてもじゃないけど筋トレどころじゃない。

別の病院に行ってみたら、そこの院長は
症状を聞き、レントゲンを見たあと
すぐにMRIの予約をしてくれた。

膝には、水がたまっており
注射器を使って、その水を抜いてくれた。
膝の関節に挿入する針の感覚と痛みは
なかなかのもので、その後、長い間
付き合うことになろうとは
その時はまだ思ってもみなかった。

その後、出た診断は左足の半月板損傷であった。

半月板損傷、というのは手術以外に治す方法はないのだと言う。
すぐに大きな病院の予約を取ってもらい
4月の仕事の山場を終えた後、手術することとなった。

手術してから二ヶ月間に及ぶ松葉杖生活は、
ほんとうに苦しいものだった。
家事も仕事も待ってはくれない。

果たして、元通り走れるようになるのか
不安いっぱいであった。
走れるどころか、術後2週間は
特殊な装具を付けて、
膝を伸ばしたまま固定するため、
膝の可動域が元に戻るのか?

また、段差だらけで
和式のトイレしかない職場では
なんとか予算外で洋式トイレにリフォームしてもらったり
簡易スロープをつけてもらったりと
お世話になりっぱなしであった。

そんな生活も終わりを告げようかという頃に
今度は右足に、同じ痛みが出てきて
そちらも診察してもらったところ、
やはり半月板の損傷をしてしまっていた。

結局右足も手術し、合計で4ヶ月ものの間、
松葉杖と車椅子を使う生活をし、
トロトロと歩いたり走ったりするのがやっと、の頃に
心肺持久力の低下を危惧するわたしに
お世話になっていた理学療法士さんが
ひとこと、

「水泳をやってみればどうですか?」

と。

そんな、水着になるなんてとんでもない、恥ずかしい!!
とは言ったものの、主治医の先生からも
ぜひ、水泳をと強く押され
それから町内のプールに通うことになった。

そこのプールには様々な人が来ていた。
どちらかと言うと、シニアの人が多く、
それぞれゆっくり歩いたり泳いだり。
水着も、今時は露出を抑えたものが売っているから
体型などあまり気にせずともよかった。
何より、わたしのことなど誰も見てはいなかった。


健康志向なシニアの人が多い中、
ひときわ目立つ男性がいた。

そこそこ年配のようだけど
よく日に焼けた手足に、引き締まった体躯。
睥睨するようにしてプールサイドに立つ姿。
見るからに近寄りがたいような風体に
これは・・・普通の人じゃないな・・・
趣味で泳いでるだけの人じゃない。
壁に設置された時計を見ながら、
誰とも話さず集中して、
ただひたすらに黙々と泳ぎ続ける。

何度か同じ時間帯に見かけたので
無視されるかも?と内心ドキドキしながらも
思い切って声をかけてみた。

その後、わたしがスイム師匠、
と慕うこととなる人との出会いであった。

その後、スイムとジョグを織り交ぜながら
ようやっと走れる距離が増えて
1時間は休まず、走れるようになったのに
今度は、子宮筋腫で子宮全摘手術を受けることになり
1ヶ月は休まなければならなくなった。

これで、振り出しに戻る、だ。
おまけに水に入るスイムは
2か月も休むように言われて
もう、がっくりきてしまった。

そして、新型コロナで世の中が大変な状況になり
サロマも開催されなくなった。


サロマの開催日に
「さろまにあん」にいつも宿泊している友人たちが
宿を訪れて、50km走をしたとの報告を見て
ちょっと興味は沸いてきたものの
まだまだ自分には関係ないという気持ちだった。


長年の体調不良の一因であった、
子宮筋腫の手術をしたことで
コンスタントにプールに通えるようになり、
スイム師匠の練習メニューの半分でも
ついていくだけで精一杯だった最初の頃と比べて、
身体が段々と慣れてきた。
そして、膝に負担をかけずに
心肺持久力を鍛えることが出来るようになってきた。
気がつけば、さほど無理なく摩耶山、六甲山を
ゆっくりでも走れるようになり、こころから
走れる喜びを感じていた。


2022年7月はじめにトレイルランの大会に出たあと、
家島のオープンウォーターの1000mの部を
完泳し、コロナで縮小開催された村岡で50kmも
完走をすることが出来た。
その頃から、ちょっと気持ちが
北に向いてきて、
サロマのエントリーが始まる年明けまでに
そこそこの練習が積めたらちょっと
考えてみようかなと思い始めた。

2022年11月に、まずは淡路島の北側半分
を走ろうと計画をしていたら、
スイム師匠が面白がって
自転車で伴走すると言ってくださり、
贅沢にもサポートしてもらいながら
56kmを走ることが出来た。
そのあとも何度か、長距離を試走し、
これならと、サロマにエントリーすることに決めた。

北海道まで行くのなら
とにかく完走出来る身体を作らないと、と思う。
エントリー料も航空券代も
それなりに高額になるから
無駄にならないようにしたい。

リハビリでお世話になっていた理学療法士さんの

「膝の為にも、体重増やすのは絶対にダメ」

の言葉をもとに
厳しい食事制限をし、
ランとスイムの練習を
同じ日にするなどして
体重、体脂肪をしっかり減らして
筋トレも毎朝の習慣とし、
できることは全てやり遂げてきた。

ゴールデンウィークにあるユリカモメ70kmも
悪路に悩まされながらもなんとか完走。
ユリカモメ70km
サロマ2週間前には、30kmペース走をして
今の自分の実力を客観的に確認した後、
休養もしっかりと取って
北海道へと向かった。

12年ぶりの女満別空港に降り立つと
驚くような仕掛けがあった。
歓迎の横断幕を見た瞬間
ぐっときてしまった。
歓迎の横断幕〜女満別空港〜
宿からのお迎えには
宿主のしっぷさん自らが来てくださっていて
その大きな体と優しい笑顔を見た瞬間、
目頭が熱くなる思いがした。


12年ぶりのさろまにあんは
とてもきれいになっていたし
ご飯は今まで以上に豪華で、かつ、美味しい。
さろまにあん
さろまにあん
スタッフもなじみの方が来ていたり
常連のみなさんもほんとうに優しくて
なおちゃんひさしぶり、と言ってくださって
ああ、ここに帰ってきたんだ!と
胸がいっぱいになった。

ウルトラの世界でのレジェンドランナーで
サロマなど歴戦の優勝経験者・鈴木隆子さんが同じお部屋で
お風呂も一緒に入ったりして
若い頃にどんな風に走ったのか
100km走ったあとにまた10km走った話など、
じっくり聞かせて頂く時間まであり
なんとも贅沢な時を過ごさせて頂いた。
鈴木隆子さんと
宿に、わざわざ会いに来てくれた友人もいて、
ここにくればこんなに懐かしいひとたちに
会えるんだ、とまた心を掴まれてしまった。
レース前日の楽しい時間
レース前日の楽しい時間
レース前日の楽しい時間は、
そんな懐かしい仲間とともに過ごして、
食事は白ご飯のおかわりまでしっかりと食べた。
早めの就寝をし、よく眠れすっきり目覚めた。
予め胃腸薬を飲んでいたこともよかったのだろう、
以前は、苦になっていた
夜中の朝食も難なく、食べることが出来た。
宿のバスでスタート地点へ
早朝3時半。
この時間から、うっすらと明るい北海道の朝。
宿のバスに乗り込んで、
皆と一緒にスタート地点の湧別へと向かう。

天気予報は快晴、
サロマ湖の湖面には、ぼんやりと霧がかかっていた。
あの霧が晴れたら、美しいサロマンブルーが
その姿を見せてくれるだろう。
スタート地点へ
6月25日サロマ湖100kmウルトラマラソン、
いよいよスタートの時が近づいてきた。

ブルーの3桁ゼッケンをつける。
いよいよ走るんだ、と気持ちを新たにしたけれど、
内心は怖くてたまらなかった。

膝が痛くならないだろうか、
躓いて転ばないだろうか、
エネルギー切れを起こさないだろうか、
あれやこれやと不安材料が頭をもたげてくる。

早くに発表されていたエイド食品のリストで
わたしが飲食出来そうなものは、
ようかんとドリンクぐらいしかなく
これだけで100kmも走りきるなんて
とても出来やしない。

5月3日のユリカモメ70kmでは、
自前のゼリー等取っていたのにも関わらず、
後半エネルギー切れを起こして、足が止まってしまった。
若い頃は、ゼリー3個で100kmを走り切ったこともあったが、
今となっては、到底、無理な話だ。

今回はレース二週間前から
タンパク質多め、三日前からは
炭水化物多めのロングカーボローディングを
やってみていた。
体重、体脂肪ともにギリギリまで落としていたので
うまく作用すればいいのだが。

ネットで取り寄せていた、小さくてハイカロリーなゼリーを
ウェストポーチに8個、他にも梅干しやら色々詰め込んだ。
ブルーメンバーの専用スペースで
友人たちと談笑し、写真を撮ったりしながらも、
しっかりと「エネもち」を1個食べてから
スタートの、その時を待った。
スタート前
5時ちょうどにサロマ湖100kmウルトラマラソンの
スタートの号砲が鳴った。

寒くも暑くもない、気持ちのよい早朝の空気に
潮の香り。たくさんのランナーの足音、
応援の声。

久しぶりに参加する大きな大会独特の雰囲気に、
ペースが自然に上がっていくのを
なんとか抑えながら走る。

若い頃なら、応援にも応え、
長い折り返しコースを戻ってくる速いランナーに
エールを送ったりしたものだった。

たんだいさんとも折り返しで会えるのが楽しみだったことを思い出す。

背が高くて、とても目立つたんだいさん、
腰の位置が高く、すごくかっこよくて、
大きな手を目いっぱい広げて
「なおちゃん!!」
って声かけて下さるのがとても嬉しかったな。

今回はたんだいさんも来られていないし
何より、自分には折り返してくる
速い人たちにエールを送るような、そんな余裕もなく
ただただ、ひたすら自分の走りをするのみ。

前半の折り返しは以前より遠く感じたが
朝早い時間帯は涼しくて走りやすい。
しかし、これから必ず暑くなる。
後々、負担にならないように
5分50秒を目標に走った。

たくさんの応援の人たちの様子を
見る余裕がある程度出てきた頃には
だんだん暑さを感じるようになってきた。

今までなら30km前後で一回必ず
いやになるのだけど、
今回はそれもなく、
とにかく10kmで100kcalは補給するように
気をつけながら走った。

国道に出たあたりでは
まわりのペースも落ちてきていた。
自分はまだまだ気持ちよく走れたので
快調に足を運び、どんどん抜いて、
ただ、轍に足をとられないように気をつけて
一歩一歩大切に走っていた。

40km通過は3時間57分で
フルマラソンの通過は
4時間10分。
直前の30kmペース走でもサブ10は
絶対に無理とわかっていたものの、
やっぱりなんだか少し寂しいような
力不足をひしひしと感じるような、
そんな気持ちがしたけど
術後は、1km歩くだけで精一杯だったのが
こんな遠くまで来て
フルマラソンの距離を通過出来たじゃないか、
と思い直す。

サロマのコースは
ほんの一部を除いて、日陰はほとんどなく、
6月でも晴れて気温が上がれば
本当にきついレースとなる。
今回はまさにそんなレースとなっていた。
被り水がある所では必ず
帽子やバンダナに水を浸し、
腕や首筋を冷やしつつ、
熱が体にこもらないように気をつけて走った。

北海道の気候は乾燥しているから
汗をかいてもすぐに乾いてしまう。
自分で感じているよりも、
塩分は出て行っているから、
ウェストポーチに入れていた梅干しを
早めに口に入れて、足が攣ったりしないように
気を付ける。

道路際で激しく嘔吐する人がいた。
暑さで胃がやられたのだろうか。
そんな人の様子を見ただけで
小心者のわたしは不安になってしまう。

暑いサロマは今回だけじゃない、
女子の世界記録が出た2000年も、
ものすごく暑かった。
あの時も、今と同じような方法で
身体を冷やして完走出来ている。
大丈夫、大丈夫だ。


55kmのレストエイドでは
ドロップバッグにいれておいた
ゼリーを取り出し、ウェストポーチに詰め込み、
OS-1をがぶ飲みした。
楽しみに入れていた大福は
とてもじゃないが食べる気にはならなかった。

レストエイドでゆっくりしたい気持ちを
抑え、のんびり談笑する人たちを横目に
見ながら、最小限の時間で出発。

走り出してペースが上がるまでが
我慢我慢だけど、わりとすぐに
ペースが戻り、やっぱり長い距離を
走り込んだ成果はこのあたりに
出てくるのだろう。

マラソンは、走った距離を裏切らない。
練習で出来たことしか、
本番でも出ないものだ。

が、しかし、天候や体調との兼ね合いで
ほんとうに全てが合って
うまく走れることなんて
そうそうない。

今回がその「うまく合った」のかどうかは
定かではないけれど、
走る足が止まることはなかった。


斎藤商店ではおしぼりをいただき、
さろまにあんの前では、精一杯の応援に
また泣けてきそうになり、
鶴賀リゾートのおしるこも、しっかり頂いた。
このおしるこは、実はオフィシャルの
ものではないのだとか。
ずっとオフィシャルのエイドだと
思っていた。
全然知らなかった。

いくぶん、薄めのおしるこは優しい甘さで、
白玉の食感は柔らかく食べやすい。
ほんとうに美味しい。
すごく力をもらえる気がする。

このあたりでは、おしりの筋肉が痛くて
気持ちが切れかけていたのに
また繋がった。

コースの崩落で今回は
鶴賀リゾートからすぐにワッカ原生花園へと
向かう。サイクリングで何度も
訪れていたネイチャーセンターの前を
走るという。

折り返して来る速いランナーたちも
みんな一様に、それぞれ苦しそうに見える。

楽に走れるわけない、
100kmだもの。
誰もが苦しい、自分だけじゃない。

小刻みなアップダウンと
初めてのコースで折り返しが
どれぐらいにあるのか分かりづらい、
ワッカの遊歩道は狭くてエイドの
スペースがとりにくいことから
エイドの数も少なくて
のどの渇きも気になってくる。

それでもオホーツク海からの風は涼しく、
時折、響く鳥の声、
海鳴りのような風の音も
ここに来たんだ、ここが走りたかったんだと
思い起こさせてくれる。

エゾスカシユリのオレンジ色が
鮮明に見えた。
確かに、咲いていた。
ここがサロマの名所、
一番のクライマックスだ。

あちこち悲鳴をあげる身体に
歩きたい思いはもちろんあった。

でも、わたしはサロマに歩きに来てるんじゃない
走りに来てるんだ。
辛い、長い、走れない時を乗り越えて
走れるようになったんだ
歩いちゃダメ、
とにかく遅くても
一歩一歩、走れ。

ワッカの西側の奥を
折り返す手前は土の道だった。
あちこち石が露出していて
転倒の危険性が高い。

ここでこけたら、
走りきるのが一層きつくなる、
絶対にこけちゃダメだ
足を上げろ。


以前は転倒なんてめったに
しなかったが、
今は何度も転倒し、
膝も肘もけがの痕だらけだ。
何より転倒した時の精神的なダメージが
怖い。息が止まるような転倒も
経験があるので、とにかく
路面をよく見て、足を上げることを心がける。

ワッカ原生花園の美しい景色を
楽しむ余裕はほとんどなかった。

赤土の悪路をなんとか転倒せずに
走り切り、東側の折り返しへ向かう。
エイドとエイドの間が長く感じる。

オホーツクの風は、折り返してから
よりひんやり感じて、
暑さも緩和されたようだ。
それでも路面からの照り返しはきつい。

暑い年のワッカで
折り返してから背中が焼けるように
熱く感じたことを思い出す。
今回は、ワッカが涼しいだけでも
まだましだ。

思考が同じところを
ぐるぐるとまわっている。
時間、暑さ、膝、きつい、

でもやっぱり
目指す場所はゴールだ。


崩落したという箇所の手前の
大きな下り坂がきつい。
大腿四頭筋が、もう無理と言ってくる。
もう少し頑張ろうと
自分に叱咤激励をしながら、
丁寧に、こけないように、
大事に下り、
折り返しが見えた時の嬉しさ。

時間的に、もしかしたら
このまま頑張れば11時間は
切れるかもしれない、
ペースは6分半から7分ぐらいを
なんとかキープ出来ていた。


ワッカの出口でオフィシャルのカメラマンが
構えてくれてるのを見て
精一杯の笑顔を作ってみせた。
ワッカの出口で
苦しい時だけど
ワッカから出てくる時は天にも
のぼる気分だ。
先日、亡くなられた上岡龍太郎さんもそう、
仰っていた。


ネイチャーセンターの前を
抜けていよいよ、ゴールまであと少し。
ここからは音楽の力を借りようと思って
イヤホンを持っていたけど
そんな余裕はなかった。
イヤホンを付ける為だけでも
足を止めたくなかった。

遅くても走れ、走れ。

常呂のゴールへ向かう二股に分かれる道が見えた時
ああ、ようやくここまで来たと思う。

ここからはウイニングロードだ、
ゴールまで、あと少し。


沿道にいる人たちが声をかけてくれる。
答える余裕はなかったけれど
あの角を曲がれば、ゴールゲートが見える。
大丈夫、笑顔でゴールだ!


が、しかし、帽子とサングラスを外したその瞬間、
堰を切ったかのように大粒の涙が溢れて、
どうにもこうにも出来なくなった。


角からゴールまでのほんの少しの間に
様々な思いが去来し
そうか、ここまで来たんだ
あの長かった松葉杖と車椅子の生活、
走れない日々、
25m泳ぐだけで精一杯の頃、
食事制限と体重管理、
50km走った後に3,000m泳いで、
そんなこんなも、
全部ここにつながっていたんだ。


10時間53分37秒、
図らずも25年前、28歳の時に初めて
サロマで100kmを初完走した時と
ほぼ同じタイム、いや、わずかに速いタイムで、
かみしめるようにゴールゲートをくぐった。
完走
ゴールしたら必ず、すること、
それは、今日一日、無事に走らせてくれた
マラソンの神さまに心から感謝し
コースを振り返り深く、深く一礼をすること。

多くの人々の力で、いくばくかの
参加料を支払うことで
一日走って楽しませてもらっている
そうしたすべての人々の力にも
心からの感謝の礼を。


ゴールには、宿主のしっぷさんや友人たちが
笑顔で待ってくれていた。

立っていられなくなり、
アイシングの氷袋を受け取り、
椅子に座らせてもらった。

ボランティアの方に靴のチップを
外してもらい、膝のアイシングをしたら
少し心が落ち着いた。

友人が荷物を取ってきてくれて
宿のスタッフさんは売店で
アイスクリームをもらってきてくれた。

荷物から携帯電話を取り出してすぐに
スイム師匠へ連絡をした。
練習量、体調管理、栄養のこと、
レースのペースなど含めて
本当に多岐にわたってアドバイスをして下さった。
何より、師匠との出会いがなければ
もう一度、ここに来ることはなかった。
心からの感謝と敬意を、伝えたかった。
完走証
ほんとうに暑い熱い、
長くとも短い一日だった。

半年以上、この為だけに
まさに全力投球で走った、泳いだ。

自分にとって大切な存在だった、
サロマ湖100kmウルトラマラソン。
もう一度、走れるようになって
戻ってくることが出来た。

走っている時は
もう今回で終わり、無理って
思ったけれど
やっぱり、来年も走りたいかなと思う。

冬の北海道もいいよ、と
しっぷさんや宿のスタッフさんも勧めてくれるから
とりあえずは次の冬に、流氷を見に来ようか。
スノーシューを履いての軽い登山もやってみたい。

それから考えよう。

だって、今日が一番若い日なんだ。

わたしはまだまだ、何でも出来る。



完走記、敢走記、感想記 目録へ

ホームページへ