2010
さくら道270kmウルトラ遠足
完走記

2010年 4月30日 〜 5月2日

宮地 高照 @ マリオパパ
【 はじめに 】

 さくら道を完走して、早3ヶ月半もの月日が流れた。
 萩往還250kmの完走記は、レース後2週間ほどで書き上げたが、さくら道の完走記は未だに完成しない。
 『この完走記は、限界以上に頑張ったことを、単なる美談として終わらせてはならない。それ故、その後の経過まで見極めなければならない。』と思ったのが一番の理由だ。
 レース結果に悔いは無いし、完走したことを誇りにさえ思う。
 しかし、後遺症がここまで残ると、リタイアするべきだったのではないかとの思いを拭いされない。
 レース中に疲労骨折した左足の甲は未だに痛むが、これは時間さえ経てばいずれ治るので大したことではない。
 それよりも重症だったのは内臓の状態で、疲れがなかなか抜けず、レース後1ヶ月間は子どもと遊ぶことすら儘ならなかったし、内臓の重〜い違和感が無くなるのに2〜3ヶ月はかかり、寿命を縮めたのではないかと思うほどだった。
 今回は、リタイアする勇気を持ち合わせていなかった。
 無理してでも完走するべきだったのか、それともリタイアするべきだったのかと問われると未だに結論は出ないが、完走して良かったとは思っている。
 ただ、その判断の分かれ目のボーダーラインに限りなく近かったことは間違いない。
 およそ100kmを13時間程度で完走する実力があれば、200km程度のレースは制限時間にもよるが、走力的にはそれほど問題ではない。
 しかし、そこから先は、十分な準備をしないと大変なことになると認識させられたレースとなった。
 今後、さくら道や萩往還に挑戦される方々に、参考になればと思う。


【 さくら道への思い 】

 マラソンを始めたころからの、憧れのレースだった。
 その当時、僕が知り得た最高峰(当時、内容はよく知らなかったので、距離だけで判断していたのだが)のレースだ。
 2003年9月、さくら道を完走された堺RC&巨人軍団所属のY田さんと知り合い、さくら道のお話を聞くが、その頃の僕には理解できない世界だった。
 その後徐々に実力を付け超ウルトラに目覚めた時には、既にレース自体が中断されていた。
 僕の実力ではカンスパや川の道を走りきることは出来ないので、萩往還250km(2007年完踏)等を完踏した後となっては、手が届く範囲のレースとして、やはりさくら道は絶対に走りたかった。
 その年“さくら道復活”の噂が流れたので、早速たんだいさんにお願いした。
 「さくら道が開催することになれば、いち早くたんだいさんのお耳に入るでしょうから、是非お教えくださいね!」
 しかし、その噂が流れては消え、流れては消え・・・
 そのたびに、さくら道を走りたいとの思いが、増していく。
 そして2009年8月3日。ドンさんのミクシィの日記で、「復活の噂は本当みたい。」との書き込みを見つける。
 直後にたんだいさんから、待望のメールが届く。
 間違いない!さくら道復活だ!!!
  “観覧舎マガジン繋がり”で、もみさんにお願いして事前に申込書をゲットしていたが、申し込み開始前日の夕方には、申込書もダウンロードできるようになっていた。
 なんて、フェアなんだ!
 募集人員は200名なので一瞬で定員オーバーになるかと思い、申し込み受付開始の9月1日の朝一に速達で申込書を送った。
 先着順で速達でも間に合わなかったら後悔すると思い愛知県まで車で届けに行こうかとも思ったが、大票田の東京よりも大阪のほうが愛知県に近いので、彼らより早く到着すれば間に合うと判断し、速達に頼ることにした。
 もし応募多数で出場者を選考するということになっても選ばれるようにと、さくら道への熱い思いを綴った手紙も同封するという念の入れようだ。
 結果は9月27日頃に定員オーバーとなったようだが、9月いっぱいは募集を継続されたので、それほど焦る必要は無かった。
 このように、さくら道への思いは以前からかなりあったのだが、このあとその思いが劇的に増大する。
 萩往還の時も資料を頂戴したおおひらさんから、メールと資料が大量に届いたのだ。
 届いた資料の主なものを箇条書きすると、

  ・ 過去3年分の完走記集
  ・ 地図
  ・ 過去3年分の主要地点通過時間表
  ・ DVD4枚(GOさんが撮影されたレースの様子・TV番組の録画など)

 この中でも特にGOさんが撮影されたビデオには、驚かされた。
 さくら道では公式エイドは白鳥の1箇所だけなのだが、「これが私設エイドなのか!」と信じられないような立派なエイドが次々と現れる。
 『さくら道は普通の大会ではないんですよ。ネイチャーでは味わえない、本当のさくら道、佐藤良二さんが桜を植え続け、志半ばの47歳の若さで亡くなられた、その思いがさくら道ウルトラにはあると感じています。(おおひらさん談)』の意味が良く理解できた。
 きっとおおひらさんも、ご自身が受けてこられた“佐藤良二さんから続くさくら道への思い”を、後に続くランナーに伝えたかったのだと思う。
 その思いは、しっかりと受け取った。
 そして、さくら道に相応しいランナーになることを心に誓った。
 おおひらさんに、この場をお借りして改めて感謝の意を表したい。


【 対策トレーニングと目標 】

 毎年サロマを走り終えると気が緩み、体重も一気に10kgほど増えて85kgくらいになる。
 2009年も同じ状況で、初めて参加した9月の鶴岡100kmは、11時間で70kmを走るのが精一杯だった。
 当然楽観出来る状態ではなかったが、悲観的な状況でもない。
 さくら道まで、8ヶ月もある。
 さくら道を完走するためには、何が必要かは分かっていた。
 その点、雲を掴むような感覚で臨んだ萩往還とは訳が違う。
 
 ここで、萩往還250kmとの比較をしてみよう。
 
 ≪さくら道のほうが楽な点≫
  ・ 分水嶺を越えるものの、トータルのアップダウンの累計は少ない。
  ・ 上り坂も、ひるがの分水嶺までは勾配も緩いので走れる。
  ・ 道が分かりやすい。
  ・ エイドやコンビニが多く、補給に困ることは無い。
  ・ 後半は下りが多いので、気分的に楽。

 ≪さくら道のほうが厳しい点≫
  ・ ひるがの分水嶺までは勾配が緩いので、走ってしまう。走れてしまう。
  ・ 寒暖差が激しく、また荷物預け場所が無いため、背負う荷物が多くなる。
  ・ 私設エイドの場所が事前に分からないため、余分な荷物を持つ羽目になる。
  ・ 距離が8.5km長い。(2010年のコースは、258.5km。)
  ・ 個人的には、萩往還の時は宗頭以降推進力を得るためのストックを持って
   手も使って走ったが、今回は持たないので、全行程足だけで走る。

 多くの先輩たちが、異口同音に『さくら道のほうが楽!』と口を揃える。
 ただ、僕はそうは思っていなかった。
 一番の理由は、萩往還は上りと下りが交互に訪れ、上りは歩き下りと平坦は走って適度に足を休められるのに対し、さくら道はひるがの分水嶺までは歩こうとは思えないくらいの緩い勾配なので、その殆どを走らざるを得ないということだ。
 そのうえ、萩往還の時はレース中に一睡もしなかったのだが、それが今回も行えるとは限らないので、萩往還よりも長い8.5kmに要するであろう時間=8.5km×15分≒2時間と睡眠時間の3時間の合計5時間分を稼がないと完走は儘ならないと考えた。
 ゆえに、先達者たちが唱える“楽”な部分は余裕と考え、萩往還を43時間で走りきる実力を備えること!つまりは、萩往還挑戦時に比べ+10%の走力を身に付けることを目標とした。
 そこで、フルマラソンの自己記録(3時間58分)を約10%短縮する3時間35分を当面の目標に掲げた。
 さくら道ではスピードは必要ないが、キロ6でしか走れないランナーがキロ7で走るのと、キロ5で走れるランナーがキロ7で走るのとでは余裕度が全然違うので、持久力に加え速さも手に入れたかったのだ。
 そして9月:170km、10月:245km、11月:405kmと順調に距離を踏み、12月の終りには北摂URC恒例の3時間走において、@5:15で27kmを楽しく走ることができ、取り敢えずはサブ4程度の手応えを感じられた。
 この頃から距離を踏むと同時にスピード練習にも取り組み、1月14日から2月13日の1ヶ月で過去最高となる月間555kmを走ったうえで、@5:10での30km走、@5:00での20km走などを順調にこなした。
 ところが、2月21日の泉州国際マラソンで落とし穴に嵌まり込む。
 直前まで555kmの走り込みをしていたので、かなりの疲労を残したままでのレースではあったが、自己記録を更新する3:51:28(前半1時間46分、後半2時間5分の大失敗レース)でゴール。
 ここまでは良かったのだが、このレースで右足のふくらはぎを傷めてしまい、この後約1ヶ月間は殆ど走れず、結果的にさくら道本番まで影響が残ることになった。
 その後の練習量は以下のとおり。
 3月:193km(殆どがウォーキング)、4月:315km。
 2月の絶好調時には萩往還×110%は達成したと思っていたが、その後かなり走力を落としてしまったうえ体重も最後の2ヶ月で殆ど落とせず萩往還時+800gの76.6kg、更には故障の不安を抱えたままの状態でさくら道を迎えることとなった。


【 当日の持ち物と服装 】

 ≪スタート時の服装≫
 ・ 帽  子・・・ ドライメッシュ スーパーマリオのフィギュア付き
 ・ 日本手拭い・・・ マリオや来者如帰&鶴岡関係者等の寄せ書き付き
 ・ ウエア(上)・・・ CW−X長袖ハーフジップ付き
 ・ ウエア(下)・・・ CW−Xスタビライクス ロング
 ・ インナー(下)・・・ CW−X
 ・ 靴  下・・・ asics 5本指タイプ(かなり厚め)
 ・ シューズ・・・ asics リークライト4(廃盤モデル)

 ≪リュックと中身≫
 ・ リュック・・・ グレゴリー リアクター(11L 700g→実測は547g)
 ・ 防寒着・・・ ミズノ ブレスサーモ長袖 237g
 ・ Wブレーカー上下・・・ 318g
 ・ ポンチョ・・・ 100円均一の安物 173g
 ・ ハンディライト・・・ 61g×2個
 ・ チカチカライト・・・ 57g
 ・ 携帯電話・・・ 125g
 ・ カメラ・・・ 178g
 ・ 手袋・・・ 38g
 ・ 非常食・・・ パワーバー 43g
 ・ ディクトン・・・ 56g
 ・ 水・・・ 530g
 ・ 地図・・・ 自作。
 ・ その他・・・ おにぎり1〜6個、救急用品、小銭入れなど
 合計約2.8kg。
 最後まで悩んだフリース(上)は持つのを断念したが、白鳥でのあの寒さからすると必要だったと思うし、途中おにぎりを最大6個も持って走っていたことを考えると、持っていても支障が無かったように思う。


【 レース前日〜スタート前 】

 2月29日、近鉄難波駅で年長@さかいやさんと待ち合わせて、13時発の近鉄アーバンライナーで名古屋に向かった。
 うちからだと、新幹線とほぼ同じ時間で、しかもデラックスシートでもかなりお安く行けるので重宝している。
 ホテルは、たんだいさんと同じ名古屋駅太閤通口前のミユキステーションホテル。
 何よりもたんだいさんとご一緒させていただけると精神的に落ち着くので、ここに決めた。
 夜はむらもとさんの発案で、矢場とんで夕食を摂った。有名なみそかつに舌鼓を打ち、せいごさんも含めた5人で健闘を誓い合った。
 翌朝から50時間以上眠ることが出来ないので、早々とホテルに帰り20時過ぎにはベッドに入った。
 こんな時間から普通は眠ることが出来ないのだが、睡眠導入剤を医者で貰っていたので、それを飲むとすぐに眠ることが出来た。睡眠導入剤は、身体に合うかどうか事前に試すという念の入れようだ。
 夜中の1時に一度目が覚めたが、睡眠導入剤は4時間用とのことだったので、もう一錠飲んで眠ると、朝の5時までグッスリと眠れた。
 睡眠導入剤を用いることには少し抵抗があったのだが、通常レース前日はあまり眠れない性質なので、合計9時間弱も眠ることが出来たのは薬の力に違いなく、正直なところ薬に助けられたと思った。
 6時にあおなみ線改札でみんなと待ち合わせ、スタート会場に向かった。
 受付会場は強そうなランナーで溢れかえっていた。
 受付を済ませたあと知り合いの皆さんへのご挨拶も済ませて、ドンさんと共に最前列に並んだ。
 「さあ、やってやるぞ!」の思いが最高潮に達し、スタートの合図を待つ。


【 スタート〜一宮裁判所(26.3km)30日10:02着 】

 スタートの合図と共に、ドンさんがスタートダッシュを見せるのかと思いきや、みんなかなりゆっくり目のスタート!
 「なんと、さくら道の先頭を僕が走ってるやん!」
 先頭を維持したまま、表通りに出る。
 そこで、1号桜の写真を撮り忘れたことに気付く。
 先頭はドンさんに譲り、1号桜と記念碑の撮影タイム。
 ここで、たんだいさんたちを探したが見当たらない。
 「まあみんな僕よりも速い人ばかりで、すぐに追いつかれるだろうから別にいいか。」と思い、先に進むことにする。
 名古屋市内は、信号でかなり足止めを食らうことを覚悟していたが、思いの外信号のタイミングが良い。
 ペースもみんなもっと速いのかと思ったら、意外と足の遅い僕でも心地よいくらいのスピードで進んでいく。
 快調に名古屋城を一周し更に少し進んだところで、早くもお腹が空いてきたので、朝食の残りのおにぎりを頬張った。
 重要なレースの時はお腹の調子が悪いときが多いのだが、今回は頗る調子が良い。
 しかし、それとは逆に、たったの15kmくらいで早くも足にほんの少しだが疲れを感じ始めた。自分の感覚では、この倍くらいの距離を走ったときに感じる疲労感だ。
 30日10時2分、予定より15分早く一宮裁判所前エイド(26.3km)に到着。
 きさらぎさんにご挨拶をしたかったのだが、どなたか分からず失礼してしまった。
 お決まりの横断幕の前での記念写真を撮り、次の目標笠松ペットショップのある交差点、栄町西交差点へ向かう。


【 一宮〜笠松ペットショップ/栄町西(35.9km)30日11:29着 】

 一宮を出た辺りから、少しずつ日差しが強くなって来た。
 それまでは袖を捲り上げて走っていたのだが、日焼けすると余計に暑くなるので、袖を長くして走ることにした。
 今伊勢跨線橋を過ぎた辺りで、それまで相前後して走っていた北海道のM利さんとお話しすることが出来た。M利さんは、過去にも出場経験がおありで、「その先にあるすき家で牛丼を食べませんか?」と誘われた。
 元々栄町西交差点を右折したところにあるどんどん庵でうどんとおにぎりを食べようと思っていたが、すき家ならウルトラ定番のカレーもあるし、そのほうがロスタイムも少なそうなので、ご一緒させていただいた。
 この選択は正解だった。
 元来レース中には人一倍食べたり飲んだりする僕が、ここまでの4時間でペットボトル半分ほどの水とおにぎり1個、そしてエイドでクッキーを頂戴しただけで、かなりエネルギー&水不足に陥っていたのだが、カレー大盛と麦茶ガブ飲み、ガスター10の補給で完全復活した。
 すき家を出てすぐ、木曽川橋の上で弟の兄さんに出会った。
 長丁場のレースでは、知り合いの顔を見るだけでホッとする。
 他の人たちはどのあたりを走っておられるのかと思い兄さんにお聞きすると、たんだいさん他来者如帰のメンバー、こがみちゃんやそのこさんも後ろだそうだ。そんなに速く走っている感覚は無かっただけに、複雑な気分。
 でも、ここで早くも弱音を吐いてしまった。
 「もう足が結構疲れています。明らかに走りこみ不足ですね〜。」
 木曽川を渡ると、岐阜県。
 「あとは富山県と石川県だけか〜!もうすぐやん!」そんな訳無いって?
 木曽川橋を渡ったところにも私設エイドがあり、お水とお塩を頂戴した。
 このさくら道というレース、私設エイドの充実振りは他の追随を許さないほどと聞いてはいたが、7年ぶりの開催ということで、どの程度期待して良いのか分からなかった。
 しかし、変わらずご支援を頂戴できることに感激すると共に感謝の念でいっぱいになる。


【 栄町西〜栄町4丁目(58.4km)30日14:50着 】

 栄町西交差点を右折後、弟の兄さんは予想通りどんどん庵に入っていかれた。
 僕の『タイムスケジュール表』は、おおひらさんと弟の兄さんの過去の完走記等を参考に作り上げたものだ。
 その弟の兄さんはどんな状況になろうとも必ず完走されることから、兄さんの前を走ってさえいれば完走出来ると信じていたため、この隙になるべく先に逃げようと思った。
 この辺りまではほぼ平坦の道が続いていたが、金園町交差点(41.6km:30日12:15通過)を右折後、少しずつ上り勾配になる。このあと136.5kmひるがの分水嶺までの約95km区間は、ず〜っとず〜っと大嫌いな上りが続く。
 その上り坂の途中(47.5km付近)、軽自動車に飲み物を満載した小さなエイドがあった。女性お一人で運営されていたが、このコップ一杯の水が、どれ程多くの勇気を我々に与えてくれることか!本当に有り難い!
 ここで、義兄のまあ、立派―ニ!さんに2回目の状況報告。萩往還の時と同じく、僕の状況を来者如帰に書き込んでくれることになっている。やはりここでも、「足が重い。」と弱音を吐いてしまった。
 その先のセブンイレブンで初めてコンビニに入り、おにぎり2個とコーラを買った。この先、どこに私設エイドがあるのか分からず、それを当てにして走るわけにはいかないので、最小限の食料と飲み物は常に携帯しておくことが必要になる。
 そこを出てすぐ、右手に木曾川を横断するように、多くの鯉幟が吊るしてあった。
 「あ〜、弟の兄さんの完走記に書いてあったやつやな。」
 小屋名交差点の三叉路を右手にとり更に進むと、左手に昔線路があったと思われる空き地が続いている。ふと気が付くと、多くのランナーがその向こう側(空き地の北側)を走っていたので、昔の踏切があったであろう箇所から、“線路”の北側に移動した。
 すると間もなく東海北陸道の高架下(58km付近:30日14:37着)に、エイドがあった。昔でいう、関エイドなのかな?
 記憶が定かではないのだが、ここでお素麺を2杯頂戴したと思う。
 ここを出てすぐ、栄町4交差点を左折し、美濃へ向かう。


【 栄町4丁目〜郡上八幡駅(93.7km)30日20:58着 】

 栄町西あたりで弟の兄さんやM利さんと別れてから、この辺りまではずっと孤独なランが続いた。前後にランナーは見えるものの、そこそこ距離があり、話をするということが殆ど無い。
 とにかく無理をせず、いつまでも走り続けられそうな速度を維持しながら走ることに専念していた。
 美濃市役所前(64.7km)は、30日15:40に通過。
 その先の道の駅にわか茶屋(66.1km)にはエイドがあり、通過したランナーのチェックをしているようだった。
 そこで順位をお聞きすると、80位だった。
 完走率を60%として130〜150人くらいは完走すると予想していたので、この順位は出来過ぎだ。
 みちくさ館のエイドでは、ご主人特製のジュースを頂戴した。
 更にその先の道の駅美並(74.8km:30日17:23着)の私設エイドではマッサージのサービスもあったが、先客で満杯だったので、悩んだ挙句スルー。
 またここの道の駅では、カレーを食べようと思っていたが、どうも胃の調子が悪く喉を通りそうになく、ソフトクリームを買って食べながら歩くことにした。
 ソフトクリームを食べている間の数分間は、このレース初めての歩き。
 なんとなく、ホッと一息つけて有意義な時間だった。
 歩いている間に、いろんなところをチェック。
 足は、想定以上に疲れが溜まっている。
 足が浮腫んできたのか、シューズもきつくなってきたので、シューズの紐を緩めた。
 このとき初めて気が付いたのだが、すでにしゃがみ込むのが辛いほど、足がパンパンに張っていた。
 レース前から右足の足底筋とそれが繋がっている膝裏に違和感があったのだが、そこが異常なほど張って痛みがあった。
 靴紐を結びなおし、立ち上がったときに後ろを振り返ると、せいごさんが30mくらいに迫っていた。
 ほどなく追いつかれ、ここからゴールまでの約180kmの行動を共にすることになる。
 ここで、みんなの状況をお聞きすると、

  ・ タマゴンさん・・・1kmほど後ろ。
  ・ たんだいさん・・・3kmほど後ろ。
  ・ むらもとさん・・・更に若干後ろ。
  ・ さかいやさん・・・20km地点で転倒し、指を開放骨折。
            病院で治療後5時間遅れでレースに復帰とのこと。

 せいごさん・タマゴンさんは2週間弱前のさくら道ネイチャー250kmを完走、むらもとさんはネイチャーのハーフを完走、たんだいさんは半月板の手術のあと事実上の復帰レースというのに、みんな本当に凄い!
 年長@さかいやさんに至っては、開放骨折後、5時間遅れでレース復帰!?
 僕も2月中旬から3月いっぱいまで故障のために全く走れず万全の状態ではないのだが、この方たちの前ではそんな言い訳は全く通用しない。
 超ウルトラでは、弱気な心が最大の敵なので、この仲間たちの健闘振りが有難くさえ思えた。
 この辺りから日も完全に陰り、急激に体感温度が下がってきた。
 超薄手のウインドブレーカーを羽織ったが、これにあと薄手のブレスサーモの長袖と、ポンチョしか無いわけで、ここからまだ標高で700m近く上ったうえに夜明け前の冷え込みを想像すると、もう一枚余分に持っていれば良かったと後悔した。
 日も完全に暮れ夜間走行となるが、佐藤良二さんの思いを我々に伝えるが如く、街灯に照らされた満開の桜が迎えてくれる。
 それから間もなく、タマゴンさんとたんだいさんに追い抜かされた。
 たんだいさんは、定期的に歩きを混ぜられたうえでキロ8分をキープすると仰られていたので、走っているときはおそらくキロ6分ちょっとなのだろう。あっという間に視界から消えていかれた。「少し膝が気になる。」と仰られていたのが、嘘のような走りだった。
 それから間もなくして、年長@さかいやさんがリタイアされたとの一報が入った。怪我の度合いからしてレースに復帰されたこと自体信じられなかったが、リタイアは良いご判断だったと思う。お疲れさまでした。
 郡上八幡駅の少し手前でJRバスに追い抜かれたが、そのバスにさかいやさんが乗っておられたようだ。
 そして、国道156号線に少しの間お別れし、郡上八幡駅(93.7km)に目標としていた21時の2分前、30日20:58に到着した。目標の僅か2分前だが、事前に作成していたタイムスケジュール表よりも1時間12分も早く、時間的な余裕はかなり出来たと思った。
 ただ、『時間の貯金は体力の借金』なのですけどね。


【 郡上八幡駅〜白鳥民宿さとう前(116.1km)1日1:21着 】

 郡上八幡駅を過ぎて156号線に戻ると東海北陸道の本線を2回くぐるが、その2回目の少し手前が100km地点。
 そこを22時ちょうどに通過。100kmを15時間。萩往還の時よりも若干速く、上り坂を考慮すると、いいペースだ。
 ただ足の疲労度は距離の割に増していて、既に屈伸が出来ないくらいの状態になっていた。
 萩往還の時にこんな状態になったのは、レース終盤の227km地点明木市だったことを覚えていて、この状態で本当に完走できるのか、不安で一杯だった。
 その頃だったか、再びさかいやさんから連絡が入る。
 「郡上八幡でバスを降りたらたんだいさんと出会い、今一緒に走っている。」
 「えっ?また走ってんの〜?凄いオッサンや!」とせいごさんと共に呆れてしまった。
 そろそろ白鳥に近づき、間もなくレース前に一番恐れていたコンビニ激減区間に突入する。この先、白鳥のローソンを過ぎればコンビニが激減し、22km・40km・44kmもの区間コンビニが無い。もっと深刻な書き方をすると、この106km区間にコンビニが2つしか無い、84km区間に1つしか無いのだ。
 白鳥のローソンでは、みんなが大量に買い込むことが予想されるので、白鳥に入る手前のサークルKで、食料を調達することにした。
 すると、店内でたんだいさんと年長@さかいやさんが、カップヌードルを食べておられた。
 たんだいさんは、「もう少し行けるかもしれないが、念のため白鳥でリタイアする。」とのこと。膝のため、サロマのための勇気ある撤退、良いご判断だったと思います。お疲れさまでした。
 年長@さかいやさんも同じく白鳥で終えられるとのこと。包帯でグルグル巻きの手が痛々しく、身体はまだまだ走れる状態だっただけに残念だった。
 お二人と別れお店を出ると、あまりの寒さに体が震えた。おそらく我が人生最大の震えだったと思う。
 すぐにブレスサーモの長袖とウインドブレーカーを着込み、フードもかぶって動き出すとようやく震えが止まったが、残っている着衣は100均のポンチョのみ。
 このペースだとコース上の最高地点、ひるがの分水嶺にはちょうど日の出頃到着しそうで、一番気温の低い地点に一番気温が低くなる時間帯に到着するという最悪のパターンが予想され、寒さのためにリタイアというのもあり得るなと思った。
 美濃白鳥駅を過ぎ来痛寺を左折、国道に出ると右の角にエイドが見える。それを横目に国道を横切り、“桜守佐藤良二君顕彰碑”への上り坂を上る。
 その途中、タマゴンさんと出会った。
 タマゴンさんも、ここで撤退するとのこと。ネイチャーの疲れが相当残っているはずなのに、よくここまで頑張られたと思う。お疲れさまでした。
 顕彰碑には1日0:53に到着。記念写真を撮ってすぐに折り返した。
 ここの坂は急すぎて、下りも走ることが出来ない。
 貯金を若干減らして、ルート上唯一の公式エイド、民宿さとうに到着した。
 民宿さとうでは、真夜中というのに多くの方々が我々を迎えてくれた。
 ここでは仮眠も出来るが、幸いにも今のところ眠気は全く無い。
 折角の温かい接待に、もう少しゆっくりしたいところではあったが、おにぎりやバナナなどを食べ、コンビニ激減区間に備えておにぎりを6個リュックに押し込み、ひるがのに向けて出発した。


【 白鳥民宿さとう〜ひるがの分水嶺(136.5km)1日5:17着 】

 民宿さとうを出発して10kmほどで、高鷲への分岐に到着した。
 分岐の場所はgoogleのストリート・ビューで確認をしていたので問題は無かったが、国道156号線から旧道に入ったところ、とりわけ高鷲の町中は道が入り組んでいて不安ではあった。
 郵便局を右手に見ながら左折し、少し広めの道に合流して先に進むとサークルKの看板が見え、少しホッとした。
 ここまでの数十キロ間に立ち寄ったコンビニにはおにぎりは売り切れていて一つも無かったが、このサークルKではトラックで配送された直後のようで久しぶりにおにぎりが売っていたので、リュックに6個もあるのに更に2つ買い足した。
 だって超腹減り人間の僕としては、この先のコンビニ激減区間が不安で不安でたまらんねんもん!(笑)
 高鷲を過ぎれば、間もなくひるがの。
 うっすらと一晩目の夜が明けてきた。
 徐々に勾配が増してきて所々歩きが入り始めたが、ひろこさんがお決まりの『友よ』を歌ってくれているのを想像しながら、コース上最高地点のひるがの分水嶺にたどり着いた。
 この時点で荘川桜に7時に到達するのはほぼ不可能になったが、それでも予定表よりも1時間12分も早い到着だった。


【 ひるがの分水嶺〜荘川桜(151.0km)1日7:38着 】

 ひるがの分水嶺公園では、まさしく日本海と太平洋に水が別れている箇所がある。
 ここまでは太平洋に注ぐ長良川、この先は日本海に流れ込む荘川となる。
 まあ、立派―ニ!さんが、「そこで立ちションして、おチンチンを左に振ったら太平洋、右に振ったら日本海やなぁ!」と言っていたのを思い出す。(爆)
 この少し先に、ひるがの分水嶺エイドがあった。
 順位を確認すると、奇しくもにわか茶屋(66.1km)での順位と全く同じ80位。
 かなりペースが落ちてきていると感じていたが、相前後するランナーとの相対速度が同じであることに安心感を覚えた。
 ここではおうどんを2杯頂戴した。
 心も身体も温まる。
 2杯目を食べている時に、弟の兄さんが到着された。
 「あ〜、遂に追いつかれた!」と思ったが、後で調べてみると、郡上八幡の手前で逆転され最大で22分程の差を付けられていたのを、再度我々が抜き返していたようだ。
 道路わきには、今しがた降ったと思われる粉雪が見受けられた。
 お聞きすると、ついさっきまでかなり降っていたそうだ。
 「ウェザーニュースでは、郡上八幡からひるがの辺りで雨に遭うと予想していたんですけど、僕たちラッキーですね〜!」
 と言っていたが、ひるがのを出てすぐに冷たいミゾレが降ってきた。
 止まると寒いのだが、まだそれなりに足が動いているので心配していたほどは寒くない。
 ここから先は、ほぼ下り基調。
 五箇山の上りは歩けば良いので、あとは富山石川県境の上りだけだと思うと気が楽になるが、足の状態はレース前に想定していたよりかなり悪い。
 萩往還250kmのほうがアップダウンの累計は大きいが、萩の場合は小さな山越えが多く上りの殆どを歩いて体力を温存できた。
 しかし、さくら道の場合は、40km地点から136kmひるがのまでの約100km間を全て歩くわけにもいかず、また歩くほどの勾配でもないので逆に殆ど全て走ってしまい、その結果足にかなりダメージを被るということになってしまった。
 そして、この寒さが更に足に負担を掛ける。
 というのは、エイドなどで止まっていると冷えて足が固まってしまい、再スタートの時には、ゆっくり歩きから早歩き、そしてゆっくり走りから元のペースに戻るまで、3〜5分もかかってしまうのだ。
 ネイチャーを走られた縞猫さんが完走記で同じようなことを書かれていたが、「ホンマやったんや〜!」と思った。
 牧戸の交差点を左折して少し行った所で、ちょうど24時間。
 約148km。
 残り24時間で110km。
 正直なところ、もう少し距離を伸ばしておきたかったという思いもあったが、「まあ完走は楽勝やな。」と思っていた。
 そして、荘川桜(151km)には、1日7:38に到着。
 たんだいさんからお聞きしていた『この時間に着けば間違い無い』という7時には間に合わなかったが、当初想定していた予定表よりも1時間31分も早く到着した。
 この“予定表との差”というのを何度か書いているが、実は今回は“予定表との差”を殆ど意識しなかったため、予定表を見ることは一度も無かった。
 ただ、ここだけは予定表の到着時刻が9時9分だったのを覚えていたため、常に予定表よりもかなり速いという安心感はあったのである。


【 荘川桜〜白川郷分岐(175.3km)1日12:22着 】

 荘川桜は残念ながらまだ蕾の状態だった。
 しかし、想像していたよりも大きく、カメラに収まりきらない。
 せいごさんと並んで記念写真を撮り、昼間走に備えてウインドブレーカーを脱いだ。
 道路わきの気温表示板の数字は5℃。数字以上に温かい。今日も暑くなりそうだ。
 荘川桜を過ぎてすぐに、私設エイドがあった。
 ここで更にブレスサーモの長袖も脱いだ。
 エイドを過ぎて約2kmほど行った所で、みんなに応援メッセージを書いてもらった手拭いが無いことに気付いた。マリオなんて、「パパァ、こうちゃん心をこめて書いたからね。頑張ってね!」と言ってくれたのに。
 「しまった!服を脱ぐ時に、そこに置いて来てしまったに違いない!」
 取りに帰れない距離ではないが、たんだいさん経由でmomiさんにお願いし、エイドに連絡を取っていただいた。
 その直後、せいごさんのご友人の応援部隊が到着し、彼らにお願いしてエイドに取りに行って頂いた。その後の顛末はいろいろあったのだが、ここでは省略。ちょっと爆笑もんなんですけどね。
 長い長い福島保木トンネル(1106m)を過ぎれば、十数キロに渡って眺めてきた御母衣湖も見納め。
 その終点は、日本有数のロックフィルダムとして有名な御母衣ダムである。
 一応大学で土木工学を学んできた私にとって、楽しみにしていた場所でもあった。
 御母衣電力館の急坂を下ったところで、予想もしていなかった人の応援を受けた。
 僕と一緒に先頭でスタートしたドンさんである。
 彼が練習不足だったのは知っていたのだが、スパルタスロン完走経験のある彼だけに、その姿を見たときは少しショックだった。
 その数キロ先でR156と別れ、平瀬への町中へと足を進める。
 時刻も10時を過ぎかなり暑くなってきたので、町中を流れる水路の水を頭から被ると、冷たいのなんのって!
 これは雪解け水に違いない。
 その町中で、ありましたありました、平瀬田口建設エイド(164.2km)。
 コンビニ激減区間で、何箇所目の私設エイドだろう?
 本当に有難い!
 白鳥で6個のおにぎりをリュックに入れたが、私設エイドのおかげでそれに手をつける必要が無く、正直なところここまで1個しか食べていない。
 このまま持っていても単なる錘になってしまうし、冷蔵庫並の気温の中だったので、この時点なら腐っていないと判断し、1個をリュックに残して残りのおにぎりを全てエイドに置いて行くことにした。
 次の目標は、白川郷分岐エイド。
 その途中、ブラニーさんに追い抜かれた。
 あとで彼の完走記を読んでみると、10分×2回ほど寝ていた隙に僕たちが抜いていたようだ。
 ほどなく白川郷分岐エイド(175.3km)に1日12:22到着。
 ブラニーさんにも再び追いつき、ここからせいごさんを含めて3人で走ることになった。
 そのブラニーさんだが、「小指の爪が剥がれてしまって、痛くて走れない。」と弱音を吐いておられた。フルや100kmなら僕よりも遥かに速いブラニーさんが、この位置で低迷されているということは、相当痛かったに違いない。
 しかし、これは日本でも有数の超ウルトラ。「そんな弱音を吐いてどうするの!」とばかり、
 「爪の1枚や2枚、痛いうちに入れへんで〜!そんなん、痛いと思うから痛いねん。こんなんどうってことないと思わな!」
 と偉そうに叱咤激励した。彼への激励のためが半分、至る所が痛くなってきた自分に言い聞かせるためが半分という心境だった。


【 白川郷分岐〜下梨(204.5km)1日18:09着 】

 白川郷分岐エイドは、サーモンPさんとぴいよめさんご夫婦の私設エイド。
 お名前は前々から存じ上げていたが、お会いするのは初めてだ。
 先方も僕の名前はご存知だったようで、僕が“マリオパパ”のゼッケンを付けていたことから、お声を掛けていただいた。
 それにしても、ぴいよめさんの笑顔は素晴らしい!
 一発でファンになってしまった。
 この先は楽しみにしていた世界遺産の白川郷だが、余りの観光客の多さに興醒めしてしまった。                                
 ここより、この少し先にあった菅沼合掌集落のほうが、趣があって僕は好きだ。
 五箇山IC付近そして下梨の手前では、GWの渋滞の中を応援に来ていただいたせいごさんのご家族にもお会いできた。
 僕の大好きなものを知っているかのごとく、カントリーマァムやCCレモンなどを頂戴でき、本当に助かった。(他のランナーさんにも振舞われていたようなので、個人サポートではなくギリギリセーフかな?)
 さて、足の状態はというと、のちに疲労骨折していたことが判明した左足の甲の痛みが、どんどん大きくなってきた。しかし、それよりも危ない状態なのが右膝の裏。膝を完全に伸ばしきると痛みが走り、またパンパンに腫れあがって、ある角度以上には曲げることも出来ない。
 いつ何が起こっても不思議ではない状態だ。
 一人ならかなり歩きが入っているところだが、せいごさんとブラニーさんと一緒だと、そういう訳にもいかない。
 下梨の手前あたりだったか、自動販売機でコーラを買ったときに100円硬貨を落としてしまったのだが、膝が曲がらないので100円を拾うことが出来ない。「100円くらいもうエエわ。諦めよう。」と思った時、他のランナーさんが来たので、彼に拾っていただいた。
 その一部始終を弟の兄さんがご覧になられていたようで、『マリオパパは、完走出来ないであろう。』と思われたようだ。
 そう、もう走るにはかなりの苦痛を伴う状況になっていた。
 「とにかく下梨まで頑張れば、五箇山の上りで歩ける!」」
 その一心だった。
 そして、下梨(204.5km)には1日18:09到着。
 あたりは、うす暗くなりかけていた。


【 下梨〜福光橋坂上松華堂(225.9km)1日23:19着 】

 下梨エイドでは、おでん2皿と“泡泡”を頂戴した。
 う〜、生き返る〜!
 せいごさんから、「何飲んでるの〜!」と呆れられたが、この先はコース中最大の上り坂が控えていて当分走る必要が無いため、「別にエエやん!」と思った。
 それに、彼らに付いて行くのが辛くなってきたため、ビールを言い訳に「付いて行かれへんから先に行って〜!」と言っちゃおうという作戦でもあった。
 それより何より、単に飲みたかっただけなんやけどね。
 さて、レースの見通しであるが・・・
 この下梨のエイドで、残り54kmを13時間。
 足の状態は芳しくないが、完走は間違いないと思った。
 残りをキロ10分で行けば9時間。
 それは無理としても、キロ12分はキープ出来そうだったので、11時間弱。
 制限時間の2時間ちょっと前にゴールできると思った。
 しかも、五箇山の上りを全て早歩きで一歩も走らなかったにもかかわらず、キロ12分もかからずに上り切ってしまった。
 3人で、「なんと、この区間で貯金が出来るとはなぁ!」と喜んだものだ。
 そのうえ、ランナーズハイだったのか、その先の五箇山トンネルでせいごさんと先頭を入れ替わって僕が引っ張り役になった時、かなりのスピードで走ってしまい、ふと気が付くと二人とも遥か後ろになってしまっていた。
 この時、リタイアされた年長@さかいやさんがボランティアの方の車に乗って偶然通りかかり、「マリオパパさん、エライ調子ええなぁ!」と思っていたそうだ。
 ホンマに、この時だけだったのですけどね。
 トンネルの出口で彼らを待つと、「マリオパパさん、もう先に行ってください。スピードが違いすぎます。」とせいごさん。
 「いえいえ、たまたまちょっと調子が良かっただけで、すぐにまた足を引っ張りだしますから、一緒に行きましょう。」
 その言葉通り五箇山の下りでは、その勾配がきついこともあって、全く走れなくなってしまった。
 五箇山トンネル出口のエイドで足のマッサージを受けたとき、「とんでもない状態になっていますね〜!でも、お一人これ以上に大変な方がいらっしゃいましたよ。」と仰られていたのを思い出し、「僕よりも大変な状態でも頑張っている人がいる。負けられない。」と思うのだが、足が進まない。
 この辺りから地図とランドマークを照らし合わせて位置を確認することが多くなった。
 ゴールまでの距離と残り時間から、完走するために必要なペースの計算に入ったのだ。
 下梨ではキロ12分からの貯金が約2時間あったのだが、それをどんどん吐き出して1時間を割ってしまい、綿密な計算のもとでペースを維持しないと完走が覚束なくなってきた訳だ。
 正直なところ、この下りが精神的には一番辛かった。
 右膝の裏に痛みが走り、一歩一歩呻き声がもれる。左足の甲もそこまでではないが、かなり痛い。
 このストライドが伸びていない状態だと一歩当たり33p、残り40kmとしてゴールまで12万歩。
 12万回この痛みに耐えないとゴールできないのか!?
 激痛で2〜3分走るだけでも辛いのに、8時間も9時間も頑張らないと制限時間に間に合わないのか!?
 そんなことを考えていると絶望感が漂い、超ウルトラのレース中としては初めてネガティブな思考が頭を支配した。
 「この3人の中で、いや走っている人の中で、僕が一番酷い状態に違いない。左足の甲、疲労骨折してるんちゃうか?(実際に折れていた。)骨折してたら、リタイアする言い訳になるかなぁ?とにかく痛い、苦しい、辛い。この状態から逃れるには、ゴールするかリタイアするしかない。リタイア、リタイア、リタイア・・・あ〜、もう走りたくない。」
 ブラニーさんが爪を剥がした時には「自分だけが痛いんちゃうで〜!」と偉そうなことを言っておきながら、「自分が一番苦しいに違いない。」と思い始めた訳だ。
 弟の兄さんが萩往還に臨むに当たりミクシィに書いておられた言葉、
 『ウルトラではリタイアするいい訳はいくらでも出来ます。
   痛くなって当たり前、諦めず前に進めばその内また楽になります。
   そんな山谷が何度もやってくるのだということを忘れず、
   この気持ちに負けないで下さいね。
   みんな苦しいんです。
   みんな眠いんです。
   みんな痛いんです。
   でも皆ゴールしたいんです。
   苦しい時はいくらでもリタイアの理由が沸いてきます。
   それに打ち勝つ為には、あの瑠璃光寺のゴールをイメージし、
   必ずフィニッシュするんだという執念を持ち続けることです。』
 が頭をよぎる。
 「でも、これ以上の苦しみ、痛みは無いですよ、兄さん・・・」
 そして、遂に口に出してしまった。
 「せいごさん、僕もう止めたい。リタイアしたい。」
 ほんの一瞬の間をおいて、せいごさんが「えっ?」と言うのと、僕が「でも(リタイア)しないけど。」というのが同時だった。
 せいごさんは100%冗談と受け止められたようだったが、僕としてはその何割かは本気だった。自分一人では止める勇気が無いので、二人の意思を探る意図があったのだ。
 もしこの時、せいごさんかブラニーさんが、「僕も止めてもいいですよ。」などと言っていたら、僕のさくら道はここで終わっていたかもしれない。
 しかし、幸い?二人にその気が無かったので、リタイアできなかった。
 そして、苦しみは続く。
 それから少しして、突然せいごさんが「うわぁぁぁぁ!!!」と絶叫して立ち止った。振り返ると右足の脛を押さえていた。2週間前のさくら道ネイチャー250kmとの連荘で、シンスプリントを発症しておられたのだが、それが限界に達したのだ。
 正直なところ、せいごさんはここで終わりだと思った。
 しかし、彼は諦めない。その気配さえない。
 彼のその姿勢は、僕の弱気な心を奮い立たせた。
 「僕より酷い状態なのに頑張っている人が、目の前にいる!」
 こう思えたのは大きかった。これ以降、リタイアの“リ”の字も、頭に浮かばなくなった。
 さて、レース展開はというと、時間的に追いつめられてきたので、勾配が緩くなったところから下までずっと走ろうということになった。
 それにしても、せいごさんはタッタッタッタとリズム良く、淡々と走られる。
 これが2週間前に250km走った人の走りか!?
 これがシンスプリントを発症している人の走りか!?
 せいごさんの足元を見つめながら、辛くとも希望の持てる走りが続く。
 「あ〜、あそこで下りは終わりやから、やっと歩ける〜!」
 しかし、せいごさんの足は止まらない。
 いつまで走るの〜!?とばかりに、「せいごさ〜ん、下まで行ったら歩くって約束やったや〜ん!」と言うと、「そうでしたそうでした。じゃあ、歩きましょう。」と、ようやくせいごさんの足が止まった。
 「僕が声をかけなかったら、どこまで走ってたんやろ?ホンマに強いオッサンや!」と思った。
 ようやく歩けたのはいいのだが、この頃から寒さが増してきた。
 歩くと途端に体が冷えて来る。
 大鋸屋手前の自販機でホットコーヒーを買い、手を温めてから一気飲み。
 ブラニーさんは、「もっと手を温めてから飲まんと、もったいない。」と言って、当分手に持っておられた。
 一晩目に比べて気温は高いはずなのだが、本当に寒かった。
 その先、城端のエイドではおうどんを頂戴した。
 あ〜、温まる〜!
 しかし、ほんのちょっと座っただけで足が固まってしまい、ゆっくり歩きから早歩き、そして元のペースに戻るまで、10分近く(大袈裟じゃないよ!)もかかってしまうようになっていた。
 福光橋坂上松華堂(225.9km)には、1日23:19に到着。
 下梨からここまでキロ15分近くもかかり、キロ12分からの余裕をほぼ全て吐き出してしまった。
 この体力的にほぼ限界に近い状態で、残り33kmをキロ12分で行かなければならなくなった。
 しかし、不思議と絶望感は無かった。
 その気になれば数キロだけならキロ10分でも走れる自信はあったので、なんとか間に合うと思っていた。
 精神的には完全に復活していた。


【 福光橋坂上松華堂〜富山石川県境(235.3km)2日1:34着 】

 坂上松華堂では、ブリックパックの野菜ジュースを頂戴した。
 この先は、タマゴンさんからお聞きしていた“一番辛い”県境の峠。
 高低表を見ると、高低差100mにも満たない峠が二つあるだけで、「後半やから、辛いんかなぁ?」程度に受け止めていた。
 そして、一つ目の峠を難なくクリア。
 せいごさんが、「二つ目の峠は、大したこと無いですよ。」という。
 「やっぱりタマゴンさんは、疲れていただけやったんや〜。」と思った。
 そして、二つ目の峠も難なくクリア。あとは下るだけ。
 そのとき後ろから追いついてきた人が、「県境の峠、もう越えました?」と聞くので、「さっきの峠がそうだったんじゃないですか?」と答えた。
 するとせいごさん曰く、
 「まだですよ〜。だって、ポールに富山県って書いてあります。大したこと無いの、一つ目の峠だったかなぁ?」
 「ホンマかいな〜!?せいごさ〜ん、もう勘弁してよ〜!」
 「でも、標高差100mの峠だから、次のあの山がそうなんじゃないの?」
 この頃は、まだ余裕があった。
 しかし、越えても越えても山があり、ポールの表示が富山県のまま。
 その途中でお一人で移動エイドをされていたお医者様にお聞きしても、「県境までは、もう少しありますね〜。」とのこと。
 「あ〜、これがタマゴンさんが言っておられた“一番辛い”峠なんや〜!納得!」
 そして、富山石川県境(235.3km)には2日の1:34に到着。
 遂にキロ12分では間に合わなくなってしまった。


【 富山石川県境〜兼六園佐藤桜(252.6km)2日5:22着 】

 県境の峠で思わぬ苦戦を強いられ、また時間的に厳しくなったので、県境の下りをヒタ走る。
 途中にあったエイドも、時間が無いからと丁重にお断りして、また感謝の気持ちを述べたうえでスル―。
 この辺りはランドマークが少なく自分がどこにいるのか把握出来なかったため、ペースの確認が出来ずに困ったが、東海北陸道のトンネルを見つけて238.5km地点と確認。
 残り20kmだ。
 それから少しして240km地点に差し掛かったところ、せいごさんが「マリオパパさん、1km間違っています。まだ239kmです。」と言う。
 「ホンマに〜?じゃあ、もうちょっと走らなあかんですね〜。」
 このように、頻繁に位置とペースを確認しないと、少しでも間違って借金を作ってしまうと取り返しがつかないことになってしまう。
 そして頑張って頑張って貯金を作っても、少し歩いてしまうとキロ15分から下手をするとキロ20分まで落ちてしまうので、また走らなければならない、という繰り返しだった。
 そして、この時に大活躍したのが、ブラニーさんが持っておられたガーミン。
 GPSで位置を確認し、移動速度まで表示してくれるという優れものだ!
 宮野町242km辺りでは、キロ10分程度で走っているつもりだったのに、キロ12分を越えていると指摘され、驚くと同時にガーミンがあって助かったと思った。
 この頃の合言葉は、「とにかく森本(246.1km)まで頑張ろう!」だった。
 3人の走る順番は、決まっているわけではないのだが、せいごさん・僕・ブラニーさんの順になることが多かった。
 引っ張り役はせいごさんの定位置。僕は一番後ろになるとメッチャ辛いので、ブラニーさんに抜かれると意地でも抜き返すというパターンだ。
 ローソンを過ぎ、金沢森本ICをくぐるとあと1.5kmで、一息つける。
 そして、森本まで頑張って走り、2日3:53に到着。
 これだけ頑張っても、県境からほぼキロ12分。
 残りもキロ12分が必要なわけで余裕というには程遠いが、何を勘違いしたのか、「ちょっと歩けますね〜。」と言って暫しの間歩いてしまった。
 そして、再び走り出すも、信号1.5個分走って0.5個分歩くというペース。
 これで十分だと思っていたが、行けども行けども地図に大きく書き入れている『小坂町』や『小坂町南』という交差点がやって来ない。
 「これ、相当ペース落ちてますよ。また走らんとヤバイですよ!」
 マイマップを作成している時には、「森本まで辿り着いたらこっちのもの!」と思っていたが、トンデモナイ!この直線の長いこと!それに、残り12kmって普段なら1時間ちょっとだけれども、キロ12分なら3時間もかかるわけだ。
 もう完全に時間との戦い。分刻みの勝負になってきた。
 そうして兼六園に向かって懸命に走っている最中に、パンパンに張った左足のふくらはぎにピリッと大きな痛みが走った。
 「やってしもた!ここまで来て、肉離れだ。残り10km弱。この足で走れるのか?」
 一瞬不安が過ぎったが、数年前の四万十川100kmで序盤に肉離れを起こし内出血で紫色になった足で完走された年長@さかいやさんを思い出す。
 「彼に出来て、僕に出来ないことは無い!」
 それに、痛いところが山ほどあるので、単に痛い箇所が一つ増えただけだ。
 兼六園が見えるところまで来て、少し時間を貰って道路わきの花壇に腰を下ろし、肉離れの箇所を確認すると、かなり腫れあがってはいたが内出血は無し。大丈夫そうだ。
 兼六園下の交差点からトンデモナイ坂を上り、ようやく佐藤桜(252.6km)に到着。
 2日5:22だった。


【 兼六園佐藤桜〜ゴール:ゆめのゆ(258.5km)2日6:50:32着 】

 夢にまで見た佐藤桜だったが、写真は撮らないでおこうと思った。
 写真を撮るために費やす1分のためにゴールに間に合わなかったら、洒落にならないからだ。いや、多分間に合わないことは無いが、その1分余分に歩いて楽をしたいと思ったからだ。
 一足先に到着したブラニーさんとせいごさんが写真を撮りあっていたところに、僕が追い付いた。
 「マリオパパさんも撮りましょう。」
 「いや、僕はいいです。時間が無い。」
 「えっ?撮らないんですか?」
 の言葉に後押しされ、佐藤良二顕彰碑、そして荘川桜と並んでこのレースの3大撮影ポイントで写真を撮らなかったら後悔すると思い直し、記念写真を撮った。
 その後、右手に金沢城を見ながら突き当りを左折すると、ゴールまで一直線!と思っていたら、みんな右に曲がりだす。
 「えっ?」と思って地図を見てみると、確かにもう一度右に曲がらなきゃいけない。
 「あ〜、あと4kmだと思ってたに、また1km増えた〜!」
 別に増えたわけじゃ、無いんですけどね。
 むさし交差点では、宿から早起きして再び応援に駆けつけてくれたせいごさんのご友人が、道案内をしてくれた。
 今度こそ、残り4km!
 しかし、この直線の長いこと!
 遠くに見える北陸道の高架がなかなか近づかない。
 残り3kmあたりで、弟の兄さんが追い付いて来られた。
 「いやぁ、よくあの状態でここまで来たねぇ。」
 「?」
 「下梨の手前辺りでマリオパパの姿を見つけたんだけど、憔悴し切っている姿を見て『完走は無理だろう。』と思って掛ける言葉が見つからなくて、声を掛けられなかったんだよ。」
 このお言葉は、嬉しかった。
 一時は完走を諦めかけたが、そこから持ち直して頑張ってきた。この死闘を、この粘りを、一緒に走ったせいごさんとブラニーさん以外にも理解していただける人がいらっしゃるということが、素直に嬉しかった。
 残り2kmまで来て、ようやく完走を確信!
 歩道脇に腰掛けて、ゴール写真のためにウインドブレーカーを脱ぎ、服装を整えた。
 せいごさんの発案で、3人のゴール順は年の若い者からということで、僕・ブラニーさん・せいごさんの順に決まった。
 北陸自動車道をこえた先を左折すると、残り500mの花道。
 多くの仲間が迎えてくれた。
 タマゴンさんもいる。タラさんもいる。ドンさんもいる。そのこさんもいる。
 こうして応援してくれる仲間がいるから、ここまで頑張れたのだ。
 みんなの前で格好良く走りたかったが、もはやその力は残されていない。
 『ゆめのゆ』の敷地内に入ると、たんだいさんたちが見ておられると思い、曲がり角の手前から最後の力を振り絞って、残り30mだけ走った。
 2日午前6時50分32秒。制限時間48時間の僅か9分28秒前。
 足を引き摺りながらの少しかっちょ悪い(格好悪い)姿ではあったが、ガッツポーズでゴール!
 僕のマラソン人生の中で一番辛く苦しい、そして長い長いレースではあったが、完走という最高の結果で幕を閉じた。


【 ゴール後 】

 いつものようにゴールで待っていてくださったたんだいさんと、ガッチリと握手!
 そして、ここまで“運命を共にした”せいごさん&ブラニーさんと健闘を称えあった。
 荷物を受け取り、入浴するのに必要なものだけ取り出し、その他の荷物はドンさんが荷物置き場まで運んでくれた。いつものようにゴール後は歩くことすら儘ならない状態だったので、これは大変有難かった。
 脱衣場で服を脱ぐのも一苦労。
 脱いだ服は、エゲツナイ臭いがしていた。
 靴下を脱ぐと、足裏の皮がズル剥けになっていた。途中小雨が降ったことで、ずっと湿った状態になっていたため、ふやけて表面の皮が剥けたのだろう。
 身体を綺麗に洗ったのち、熱を持っている足を冷やそうと水風呂に入ったのだが、寒気が止まらず熱い湯船に移動したが、ここで熟睡してしまい、気が付いた時には脱水症状でフラフラになっていた。
 お風呂からあがっても寒気が止まらず、重ね着をした上で休憩所に行くと年長@さかいやさんがおられたので、宴会前に起こしてくださいとお願いして、2時間ほど死んだように眠った。
 宴会では、足を曲げると痛いので、座敷にただ座っているという行為すら苦痛を感じた。
 それでも、みんなと健闘を称えあい、美味しいビールを頂戴した。
 ふと気が付くとむらもとさんの姿が見えない。
 動くことができる仲間が仮眠所などを探しに行ったのだが、結局見つからなかった。
 どうやら別の場所で眠りこけて寝過ごしたらしく、宴会の終盤ギリギリに参加されていた。
 完走賞は、特製のリュック。“さくら道270km”と書かれたエンブレムが誇らしい。
 完走率は50%に満たなかったので半分以上が余ってしまったのだが、海宝さんの計らいで、ボランティアで参加されたスタッフの皆さんにも配られた。
 宴会終了後、大阪まで帰るのが、これまた一苦労。
 大阪駅でJRから地下鉄に乗り換えるのに、普段なら5分くらいで行けるものを、30分以上もかかってようやく乗り換え。同行していただいた年長@さかいやさんには、大変お世話になった。
 自宅に帰りマリオに報告すると、とても喜んでくれた。
 萩往還の時は4歳だったので、イマイチ理解してくれなかったのだが、今回は7歳になっているので理解しているようだった。
 この258.5km走ったという事実よりも、パンパンに腫れ上がった足の浮腫みを目の当たりにして心底驚いたようだった。
 マリオは、年齢の割にはいろんなことが出来るように思うが、自分が苦手なこと、出来ないことを努力して成し遂げるという意欲が欠けているようにも思うので、前々から大きな目標に向かって努力に努力を重ねて成し遂げることの素晴らしさを身をもって示してやりたいと思っていただけに、この完走は父親として誇りに思う。


【 レースの後遺症とその後 】

 さて、レースの後遺症であるが、思っていたよりも長引いた。
 冒頭にも書いたように、レース後1ヶ月間はマリオと遊ぶことすら儘ならなかった。
 5月の終わりから6月の半ばごろに何度かUSJに連れて行ったのだが、午前中遊んだだけで疲れて歩くのが億劫になり、14時か15時くらいには帰るということの繰り返し。
 ランも、サロマ湖100kmだけは何としてでも完走したかったので、疲労骨折や肉離れの箇所の痛みを押して出場はしたものの、過去最高気温となったこともあり、54km地点の緑館で完走を断念。ウルトラでは自身初のリタイアとなり、6年連続6回目の完走を逃した。
 また医者に行って精密検査をしてもらったわけではないが、当分の間疲れやすかったり、足が浮腫みやすかったり、またお酒に弱くなったりしていて、肝臓を中心とする内蔵がかなり弱っているんじゃないか、命を縮めたんじゃないかと思うほどであった。
 むつみさんによると、イギリスでの50マイルと100マイルの完走者の血液検査と心電図検査の結果「ウルトラマラソンは心筋に損傷を与えているらしい」というデータが得られたとのこと。
 内臓がやられても不思議ではない。
 僕自身、「さくら道は、完走はしたものの自分の身の丈を超える大会である。」と感じ、もう少し実力を付けるまでは二度と走るべきではないと思っていた。
 そんな時、来者如帰にせいごさんが次のような書き込みをされていた。
 『これから、ネイチャーと遠足の両方を申し込みます。
 二つ申し込むことを、大奥に話したところ
 「馬鹿じゃーないの、また足が痛いとか歩けないとか、
 ピーピー言わないでよ、 全く学習能力がないね・・・」
 と強く言われてしまいました。
 私は、「だから、1月・2月・3月、今年以上に走り込んで頑張るんだよ・・・」
 はたしてどちらが正しいのでしょうか? 』
 それに対し、僕は、
 『僕は学習能力があるので、ボランティアスタッフとして、参加を検討中です。』
 と書き込んだ。
 この時点では、90%来年のさくら道には参加しないと思っていた。
 ただ、申込締切予想の9月いっぱいは悩もうとは思っていたのだが。
 そして迎えた9月5日。
 7月に入会させていただいたチームアジア5周年記念パーティの席上で、疲労骨折で足が痛むことを理由に殆ど走らずブクブクに太っていく僕に業を煮やしたのか、Sata先生からドギツイ(笑)お叱りのお言葉を頂戴した。
 そして、「このままでは、男が廃る。」と思い、急遽参加を決断!
 翌6日に、早速参加申込書を郵送した。
 ただ、それでもさくら道は、僕レベルのランナーがホイホイと参加できる大会ではないということは間違いない。
 MAX89.9kgまで増えた体重を、ここ30年来最低レベルの70kgくらい(2007萩往還時75.8kg、2010さくら道時76.6kg)まで落として走れる身体に戻したうえで、せいごさん同様、“1月・2月・3月、今年以上に走り込んで”、さくら道に相応しいランナーになって挑もうと思う。
 
 最後になりましたが、2009年9月13日に亡くなられたウルトラをこよなく愛されていたひまちゃん。
 彼女はこの時期、URAトランスエゾに参加されていましたが、それを完走された後は、きっとさくら道を走りたかったに違いありません。
 今回、彼女の写真を持って一緒に走りました。
 彼女にも、背中を押してもらえたと思います。
 慎んで、ご冥福をお祈りいたします。


 
完走記、敢走記、感想記 目録へ

ホームページへ