丹後100kmウルトラマラソン完走記
〜 初100km、初サブテンを目指して 〜
|
2009年9月20日
藤原 恵一 |
プロローグ 今回、初めての100kmウルトラマラソンの参加で、目標のサブテンを達成しましたので、アドバイスをいただいた丹代さんへのお礼と自分のための日記、今後サブテンを目指すランナーの参考になればと思いまして、僭越ながら初めて完走記を記します。 昨年60kmの部に参加して、30kmから脱水により失速、歩きながらのゴールになりました。何とか完走は果たしましたが内臓の負担は大きく、その結果マラソンシーズンを棒に振り、まともに走れるようになったのは今年の2月でした。 昨年で懲りたため、今年は参加を見送ろうとしていましたが、ランニング仲間が多数参加することと参加する人から熱心なお誘いをうけましたので、今年は思い切って100kmに挑戦することに決めたのは6月の末でした。 また、目標を無謀にもサブテンにおくことによって、練習のモチベーションをあげることにしました。 練習 本番は9月20日でしたので、練習を大きく2つに分け、7月8月を練習期、9月に入ったら調整期と決めました。 昨年は月間の走行距離にこだわり、体調の悪いときも目標の距離を走り、さらに体調を悪くするような悪循環を経験しましたので、今年は大きな目標として、週1回以上30km以上の長距離練習をすること、週6回走ることとし、あえて月間の目標距離は定めませんでした。あくまでも、自分の体と相談しながらその日のメニューを決めました。 また、昨年は練習中にあまり給水をとらなかったことが体調を悪くした原因の一つと考え、給水は常に多い目にとることにしました。 7月中の日曜日はランニング仲間との長距離走(30km以上、マラニック)、その他の日は10〜15kmをキロ4分30秒〜5分のペース走としました。距離は足の状態を確かめながらその日に決めました。途中、ダッシュを入れたこともあります。 8月は土曜日、日曜日と長距離走(30km以上、マラニック)、その他の日は10〜20kmをキロ4分30秒〜5分のペース走としました。先月と同様、途中にダッシュを入れました。 丹代さんに相談 去年の失敗は最後の調整にあったため、あるホームページに丹代さんのアドバイスをもらって完走したとのコメントがあるのを発見しました。丹代さんのホームページは以前から拝見させていただいていました。とてもすごいランナーという印象を持っていました。そして、藁をもすがる気持ちで、お会いしたこともないのに、丹代さんにメールを打ちました。 丹代さんは見ず知らずの私にとても丁寧なお返事を書いてくださいました。 丹代さんの助言をいただき、8月29日にコースは1周6km周回コースですが、本番の靴と服装と装備を身につけ、本番のペースで50kmの試走を行いました。なんとか、予定通りのペースで走れました。この時、30kmくらいに若干膝の痛みを感じました。 調整 丹代さんから調整期は足が軽いときは少しハードに足が重いときは少し抑えた練習をしていくことで、徐々に体調をベストに持っていく方法で調整するのが良いとアドバイスをいただきました。 そこで9月に入って、練習時のペースはほとんど変えずに8月と同様に足の調子を見ながら、8月より1回の練習距離を短くしていくことで、少しずつ疲労を取っていきました。 練習距離 通常は月250〜350km位走っていますが、結果的に7月は430km、8月は570km走れました(昨年は7,8とも350km程度)。また、9月は前日(19日)まで190kmでした。 カーボローディング 1週間前のカーボローディングは基本的に食べ物の種類は変更しないで、月曜日から水曜日は普段の食事から炭水化物をやや少なめ、体重が62キロから60.5キロへ、木曜日以降は炭水化物を中心ですが、メニューは普段食べているものを中心にしました。体重は前日で63キロでした。自分なりにうまくいったと思います。 スタート前 当日のペース配分ですが、昨年サブテンされている人のデータから、前半の50キロは55、50、55、55、55分の4時間30分、後半の50キロは60、70、70、60、60分の5時間20分の合計9時間50分に設定しました。 また、56kmと73.4km地点にレストステーションがあり、あらかじめ荷物を置くことが出来ます。今回は73.4km地点のレストステーションのみ荷物を置くことにしました。いろんなパターンを想定して、ゼリー、ソイジョイ、痛み止め、着替えの帽子、服、タイツ、靴下、替えのシューズ、ウエストポーチを入れていました。特に替えのシューズは秘密兵器として今履いている靴より厚底の靴で、走れない状態になったときに履き替えようと準備しました。 また、去年、トイレに行く時間がもったいないと考えた結果、給水、給食が不足がちになり、脱水、ガス欠になったため、今年は給水、給食はしっかり止まって、少し過剰気味にとってトイレ休憩は必要な休憩としました。 あと、いつもGPSつきの時計で走るのですが、リアルタイムでペースがわかるメリットがあるのですが、逆に設定ペースに縛られるデメリットがあります。今回は自分の感覚と相談しながら走りたかったのと、走友が10キロごとに電光時計があるといっていたため、時計はつけずに走りました。 最後にウルトラマラソンに無事に走らせていただいているお礼として以下のことを決めました。ごみを公道に捨てない。すなわち使ったコップ等は係員に渡すか、ごみ箱に入れる。エイドにいる方に声を出してお礼をする。沿道の応援も声を出せる間は声を出して、声を出せなくなったら、うなずくことでお礼をする。 スタート〜10キロ ファイテンでテーピングをしてもらおうと並んでいたため、スタート位置が真ん中くらいになりました。しかも、テーピングは日焼け止めを塗っていたために付かなくてできませんでした。 最初は流れにあわせてゆっくり走りました。1キロくらい走った後、ペースが遅く感じましたので、少しペースアップしました。少しずつ抜いていくような感じでした。 この10キロは標高180メートルの七竜峠越えがあります。僕はどちらかというと登りが得意で下りは苦手なので、イーブンペースを心がけました。登りで抜いて、下りで抜かれるといった感じになりました。 最初の10キロを通過しました。電光掲示板はなく、仕方がなかったので、係りの人に時刻を確認する作戦を取ることにしました。最初の10キロは53分でした。なかなかいいペースです。 10〜20キロ コースはほぼ平坦でした。 起きてから、大きいほうが出なかったので、そろそろもよおしてきました。11キロのエイドでトイレに行きました。 トイレから出て、元の位置まで少しペースアップしました。しかし、そんなにペースを上げているような印象はありませんでした。17キロのレストステーションでももう一度大きい方のトイレに行きました。大きい方のトイレはこれで終わりでした。周りも明るくなってきました。 この10キロは47分(合計1時間40分、5分の貯金)でした。2回トイレに行ったにも関わらず、50分を切っています。おそらく、走っている間はキロ4分30秒を切っていたのではないでしょうか。若干オーバーペースの不安がよぎりました。 20〜30キロ コースは若干の登り下りはありますが、ほぼ平坦です。 少し、膝に違和感が出てきました。走りには影響がない痛みです。このころから、一人のランナーと前後しながら走りました。彼はピッチ走法で彼の切れの良いピッチを聞きながら、自分も一定のペースで走れました。とても気持ちよく走れました。 このころから、給水と同時に黒砂糖やパンなどをとるようにしました。 この区間は52分(合計2時間32分、8分の貯金)でした。ほぼ設定どおりのペースだったので、このペースで50kmまで行くことにしました。 30〜40キロ コースは帰りの七竜峠越えです。登りでは膝は問題なかったのですが、後のことを考えて、少し余裕を持って登りました。下りは膝と右足の甲が痛み出し、練習のような走りが出来なくなってきました。 足の甲は平坦やのぼりは問題ありませんでしたが、下りだけゴールまで痛みが走りました。 この区間は52分(合計3時間24分、11分の貯金)でした。この10kmもペースを落とすことなく、気持ちよく走れました。 40〜50キロ この区間は峠の下りの一部と街中の平坦なコースです。 下りきったところにレストステーションがあり、うどんを美味しくいただきました。レストステーションを出るときに脇にいた子どもがハイタッチを待っていたので、少し戻ってハイタッチをして元気をもらいました。 42.5キロ地点を3時間40分くらいで通過しました。オーバーペース気味とは感じましたが、リズムよく走れていたので、リズムを大切にして走りました。 45キロ付近から、平坦でも膝が痛み出しました。少しペースを保つのがきつくなってきました。 この区間は55分(合計4時間19分、11分の貯金)でした。うどんを食べている時間を考えるとペースはほとんど落ちていませんでした。ここまでは本当に順調に気持ちよく走れました。ただ、最後の方は少しペースを保つのがきつくなってきました。 50〜60キロ この区間は52キロにレストステーションが一箇所と56キロに荷物を預けられる大きなレストステーションがあります。若干の登り下りがありますがほぼ平坦です。 50キロを超えたので、少しペースを落としました。足が重たくなってきました。歩きたい衝動に駆られましたが、我慢して走りました。ピッチを一定に保つように心がけました。 56キロの大きなレストステーションでは少し座り込んで、おにぎりとなしをいただきました。また、エイドの前後50mくらいは歩くことによって、足の負担を減らしました。歩きながら、給水することで少しだけ時間短縮する努力をしました。給水したコップは次のエイドまで、持って行きました。ごみを道に捨てない、一般のゴミ箱にもすてないようにしました。足だけでなく、腰にも衝撃が走るようになって来ました。膝のばねがなくなってきているのでしょう。 この区間は59分(合計5時間18分、12分の貯金)でした。思っていたより、ペースは落ちていませんでした。これで約40分の貯金が出来ました。上出来です。さあ、これから400mの登山です。 60〜70キロ この区間は標高400mの碇高原への登りです。何度か登り下りを繰り返しながら、400mを登ります。 既に60キロに来た時点で足は残っていませんでした。ただし、40分の貯金があったので、とりあえず歩かないで頑張ろうと思いました。また、エイドの手前50mくらいから歩き、コップ1杯持って50mくらい歩きながら、給水しその後、走り始めました。登りは何とかなるのですが、下りはまともに走れずフォームもむちゃくちゃでなんとか足を運んでいる感じでした。このころは足首、膝、腰とすべて痛く、それでも歩かないぞという気持ちだけで進んでいました。 走りながら、73.4km地点のレストステーションの計画を立てました。スタート前にいろんなパターンを想定して準備した、ゼリー、ソイジョイ、痛み止め、エアーサロンパス、着替えの帽子、服、タイツ、靴下、替えのシューズ、ウエストポーチの中から、とりあえずエアーサロンパスを足にかけて、痛み止めを飲んで、ゼリーを食べようと考えました。次に後、キロ6分でいいので、厚底の靴に履き替えようと考えました。また、妻と妻の両親がここで応援する予定でした。 とにかく、73.4キロ地点まで行ったら、何とかなるという思いで進んでいました。また、60キロまでほとんど抜かれることはありませんでしたが、この区間は何人かに抜かれました。抜かれるときに何人かが頑張れと声をかけてくださいました。心強かったです。 この区間は73分(合計6時間31分、9分の貯金)でした。思ったより、早く到着し希望が見えてきたことで、再び元気が出てきました。 70〜80キロ この区間は最初の3キロが登って下って、73キロ地点に荷物が預けられる大きなレストステーションがあり、残りの7キロはひたすら400m下ります。 すでに足はしびれていて、膝と足首が痛く、腰も痛かったのですが、70キロで貯金が残っていることが分かったことで少し元気が出てきました。まだ、なんとか走れていました。 なんとか、エイドにたどり着きました。エイドでは予定通り、妻と妻の両親が応援に来ていました。予想より早く到着した僕を見て、喜んでくれました。エイドでは貯金を使ってでも走りながら考えていたことを確実に実行しました。まず、思い切って靴を履き替え、エアーサロンパスを足全体と腰にかけ、痛み止めとゼリーを飲みました。その後、エイドで給水しました。 下りは必要以上に体に負担をかけないようにゆっくり走りました。キロ6分で十分と自分に言い聞かせながら走りました。下りでも何人かに抜かれました。 この区間は66分(合計7時間37分、13分の貯金)でした。予定より13分早く、残り20キロをキロ7分(キロ6分30秒で走って、エイドで5分休憩)で十分クリア出来ます。 80〜90キロ この区間は5キロかけて100mくらいの峠を越えて、その後も小刻みに登り下りがあります。 80キロの地点で20分以上の貯金があり、下りをゆっくり走ったおかげか、エアーサロンパスが効いたのか分かりませんが、この10キロは再び、足の痛みもほとんどなく、息も荒れずに前半のリズムを刻むことが出来ました。 次々前を捕らえる事が出来、モチベーションもアップしました。 この時にサブテンを確信し、走りながら感動していました。妻や丹代さん、一緒に練習したランニング仲間、お世話になったみんなに感謝をしながら、周りの景色を保ちながら、走りました。 この区間は53分(合計8時間30分、20分の貯金)でした。 90〜ゴール この区間は最大50mですが、小刻みに登ったり下ったりを繰り返します。 さすがに足は再び痛み出してきましたが、後残り10キロであること、歩きさえしなければ、必ずサブテン出来ると確信して、一歩一歩進んでいきました。 残り4キロ、後は下りと平坦です。最後の力が出ます。残り1キロから妻が併走しました。ゴールが見えました。時計は9時間30分10秒でした。ラストスパートです。前も後ろも人がなく、アナウンスもしてもらっています。万歳してゴールしました。 タイムは9時間30分34秒、37位(977人中、完走者655人)でした。 とても、満足のいく結果でした。 今回、練習をキロ5分のペース走を中心に行ったため、ペース感覚を体にしみこませたことが好走につながった原因の一つだと考えられます。 トイレのロスは1回1〜5分程度ですが、トイレを意識するあまり給水、給食を少なくすることで脱水やガス欠によるペースダウンのロスは10キロ毎に30分以上であること、給水、給食の大切さ等を前回の大会で経験し、その反省を生かせたこともあげられると思います。 以上、まとまりのない長い文章を最後まで読んでいただいてありがとうございます。 |