山口100萩往還マラニック
18回大会 B140kmの部
完踏記

2006年5月3日〜4日
宮地 高照
【 出場の経緯 】

 2003年4月、長野においてフルマラソン初完走以来、同年10月四万十川60km(制限時間9.5時間)、'04年6月しまなみ海道100km(制限時間16時間)、'04年10月和歌山城〜高野山往復110km(制限時間18時間)と順調に距離を伸ばし、遂に'05年6月には、憧れのサロマ湖100km(制限時間13時間)を完走するまでになった。
 その勢いを受けて出場した同年10月の四万十川100km(制限時間14時間)は、そこそこの自信を持って挑んだのであるが、最初の標高600mの峠を飛ばし過ぎて35km地点で既に歩きが入り、満足に走れない状態に陥ってしまった。それでも、残りの65kmを頑張って時間内完走出来たことが、逆にひとつの自信となっていた。(上記のすべてのレースが、制限時間ギリギリ数分以内の完走。)
 さて、次の目標として常に頭にあったのが、この山口100萩往還マラニック140kmであった。


【 レース対策 : トレーニング&レース結果&下見 】

 実は、萩往還140km完踏には、特に対策トレーニングを行わないでも自信があった。
 そもそも新たなチャレンジをするとき、レース全般にわたってのペース配分や後半の苦しみ、ゴールシーンなどがイメージできれば、完走出来る自信がある。
 萩往還140kmは、既にイメージが出来上がっていた。
 その根拠は、
  1. 和歌山城110kmは'04年大会では115kmあり、萩往還140km(実質は134.35km)と比べると、あと約20kmを6時間で良いこと。

  2. '05四万十川100kmで、足が止まってから65kmも粘れたこと。
などである。
 したがって、萩往還については特に対策トレーニングは必要無し!と思い、秋に開催される「甲州夢街道・シルクロード215kmラン・ウォーク遠足」の完走を目指してトレーニングを開始した。
 しかし、それが思わぬ結果をもたらすことになった。
 甲州夢街道215kmは、スパルタスロン246kmを34時間という素晴らしい記録で完走されたドンガメオーさんでさえ、確か八王子でリタイアされている厳しい大会だ。
 そこで、レースがない月は、基本的には最低月間500kmを走ろうと計画した。
 12月は予定通り500kmを走ったのだが、年末最後のトレーニングで左足付け根に違和感が走り、それが最後まで尾を引く結果となってしまった。
 その後のトレーニングは、
 1月 ・・・ 騙し騙し走り、210km。
 2月 ・・・ 無理が崇り、ほぼ休養状態で80km。
 3月 ・・・ 更に膝まで痛めたものの、それ以上休むわけにはいかずに、336km。
 4月 ・・・ 回復の兆しがあり、主に16日長野マラソンまでで、268km。
 その間のレース結果は
 1月29日大阪市民ハーフ ・・・ 1:41:52(自己新記録)
 2月19日泉州マラソン ・・・ 足の痛みのため、37kmでリタイア
 3月4日24Hチャリティラン ・・・ 足の痛みのため、45km(5H)でリタイア
 4月16日長野マラソン ・・・ 4:21:10完走
 4月23日ふれあい3時間走 ・・・ 足の違和感のため、8kmでリタイア
と、散々な結果に終わり、大きな不安を残したままで萩往還に出場することとなった。
 ただ幸運だったのは、1月に島根県益田市に出張があり、お客様の都合で丸1日半時間が空き、往還道の下見を出来たことだ。
 虎ケ崎を除く萩市内全域と、瑠璃光寺以北の車で走れるところはすべて走った上に、一番不安だった萩有料道路エイド〜明木市間の往還道(倅坂)は自分の足で走り、また更には車道と往還道の交差部分、つまり往還道の出入り口部分はすべて確認できた。そしてMapionの地図を繋ぎ合わせて自慢の地図が完成した。
 また、おおひらさんから地図・完踏記・ペース表を頂戴し、地図をより完璧に、またペース計画表をより現実的なものに作り変えることができ、これはとてもありがたかった。この場を借りて、お礼を申し上げたい。


【 レースの展望 ・ ペース計画 】

 これは、たんだいさんの掲示板“来者如帰”にも書いたのだが、去年のサロマとの自分の実力を比較してみた。
まずは、劣っている点。
  1.フルの走力 ・・・ 去年はサブ4。今年は4:21。
  2.体   重 ・・・ プラス1〜2kg(直前に4kgほど落としたけど。)
  3.練 習 量 ・・・ 直前3ヶ月:1217kmに対し684kmと、約半分
  4.故障の有無 ・・・ 比べ物になら〜ん!
  5.思い入れ ・・・ やはりサロマが上かな〜?
次に勝っている点
  1.経験
 う〜ん、他に思い当たらないぞ〜!
 しかし、“来者如帰”でたんだいさんやみやさん達から、「経験に勝るものはないじゃないですか!」と励ましを受けた。
 そう!練習量や故障の状態、何をとっても去年より勝るものがない状態で完踏を狙うには、唯一勝っている経験に頼るほか無かった。
 そこで、入念にレース展開・走行ペースを計画した。
 134.35kmを24時間ということは、全行程をキロ10分=時速6kmで歩いても、22時間24分しかかからないので、1時間36分の余裕がある。実際にはエイド・食事・チェックポイント(以下C.P.と記す)・トイレなどで時間を取られること、往還道はそのスピードで進めないこと、特に100kmを超えてからの往還道復路は時間が読めないことなどから、かなり走らないと完踏は覚束ないのだが、考え方としては心にかなりの余裕が生まれる。
 そして、「どの瞬間も無理をしないで距離を伸ばす。」ことを主眼として、集めた情報を基に全行程を市街地・山間部・勾配の程度等により52区間に細かく分けてペースを設定、更にエイドやC.P.計16箇所の滞在時間とを併せて計68区間の所要時間を24時間で収まるように計画した。
 もう少し詳しく書くと(と言っても大まかだが)、
 山口〜英雲荘 ・・・ キロ7分(信号待ち含む)
 英雲荘〜山口 ・・・ キロ8分(信号待ち含む)
 往還道往路上り ・・・ キロ10分
 往還道難所 ・・・ キロ12〜13分(一の坂・倅坂ほか)
 往還道往路下り ・・・ キロ9分
 萩市内 ・・・ キロ9〜10分
 往還道復路 ・・・ キロ12分
 しゃもじ(食堂) ・・・ 往路復路2回で20分
 山口福祉センター ・・・ 20分(荷物受け取り&軽食等)
 椿の館(食堂) ・・・ 30分
 萩城跡 ・・・ 10分(荷物受け取り&着替え&軽食等)
 その他エイド ・・・ 5〜10分
などだ。
 エイド、特に食堂は様子が分からなかったので、時間に余裕を持たせた。
 またこの計画表では、最終C.P.の東光寺99.7kmを遅くとも16時間52分出発と計画したが、そうすると残りを時速5kmで行かなければならないので、時速4kmちょっとでも間に合うように、出来る限り東光寺:16時間を目指し走ることとした。
 これは、四万十川100kmのゴールタイム14時間弱に2時間も余裕があるので、余裕を持ってクリアできると考えていた。
 そして、往還道復路は粘りに粘り、ゴールのイメージが想像できれば、残った力を振り絞って、可能な限り全力で走る!と計画した。


【 ウエア ・ 携行品 】

 ここで、今回のウエアおよび携行品を記しておく。
帽   子・・・ 黄色のドライメッシュ スーパーマリオのフィギュア付き
ウエア(上)・・・ 白のドライメッシュ長袖 ワコールCW-X
ウエア(下)・・・ 黒のロングパンツ ワコールCW-Xプロタイプ
靴   下・・・ アシックスの5本指タイプ(かなりぶ厚め)
シューズ・・・ asics SAROMA LSD-IGS TJR603(通称サロマ6)
リュック・・・ ランナーズ LSDパック(内容量5L・315g)
    中 身・・・ ウインドブレーカー・救急用品・食料(アンパン小×3)・往還道は水500ml×2
   背中部分・・・ "マリオパパ"と書いた大きなゼッケンと点滅ライト
ウエストポーチ・・・ ランナーズ ウルトラミニポーチ(ミニボトル350ml付)
    中 身・・・ チェックリスト・携帯電話・地図・お金・ミニボトル・飴・塩(それぞれ落ちないように工夫した。)
ヘッドライト・・・ Petzl Tikka Plus(ペツル チッカ プラス4LED:電池込78g)単四3本で80時間持続
ハンディライト・・・ ナショナル製3LED単四3本で20時間持続
ゼッケンの裏・・・ バファリン×2・下痢止×2・ガスター10×2アミノバイタルプロ4をホッチキスで留めた
そ の 他・・・ 手袋・タオル・マリオの写真付ペース表
山口預け荷物・・・ バンテリン・ジュース500ml2本・アンパン3個
萩城預け荷物・・・ アミノバイタル他補給品・お酢のジュース・防寒用ゴミ袋

 *** 留意点 ***
  1. 天気予報でスタート時刻の予想気温20度となっていたため、ウエア(上)は半袖か長袖か迷ったが、たまゴンさんから、「往還道で転倒したとき、危ないので絶対長袖じゃないとダメ!」と聞き、全行程長袖を選択した。どうしても暑ければ、腕まくりをすれば良いので。

  2. 往還道の往復は、同じ理由で手袋は必需品!

  3. ライトは、全体を照らすヘッドライトタイプと、足元を照らすハンディタイプがあったほうが良い。マグライトは、長時間連続使用した場合、熱を持って電球が切れることがあるので不可(250kmの部出場の方談)。その点LEDは軽くて電球が切れる心配が無く、明るい上に消費電力が少ないので最高!予備電池は、140kmの場合は必要ないと思う。

  4. 今年は夜中も草餅エイドが開設されていたので、予備の食料や水は結果的にはそれほど必要としなかったが、エイドが開設されていなかったり道に迷ったりする可能性もあるので、自信があっても非常食程度は携行するべきである。

【 コース紹介 】

 コース紹介は、かなり詳しく書こうかとも思ったが、下記程度で留めておく。
 コースを調べるのもマラニックの楽しみなので、どうかいろんなサイトで調べてみてください。
 基本的には、間違えそうな場所には白線での矢印が書いてあり、道案内も立ってくれているところが多い。
 往還道部分は初めての場合は不安もあるだろうが、ほぼ平行して県道62号線・国道262号線が走っているので、少々間違えても大丈夫である。
 ただ、日南瀬(ひなたせ:誘導員無し)で間違えるととんでもないところへ行ってしまうので、ここだけは注意する必要がある。
 1. 瑠璃光寺〜英雲荘22.40km〜山口福祉センター43.35km
 全体にわたりほぼ平坦であるが、鯖山峠は標高で161mあるので、そこそこの峠越えとなる。
 往路は、なだらかな上り坂が数キロ続き、鯖山峠の旧道に入ってからは急になる。
 復路の鯖山峠手前の国道部分は往路よりも急勾配で歩く人も多く、旧道に入ってからは更に急になる。

 2. 山口福祉センター43.35km〜上天花町天花畑往還道入り口47.65km
 山口福祉センターから天花橋までは、問題なし。
 橋を右折後は、急な上りとなる。平均勾配6%程度
 ダムサイトで約800mの区間、平坦〜緩やかな下りとなるが、全般的には上り。

 3. 上天花町天花畑往還道入り口47.65km〜坂堂峠50.15km(一の坂)
 一の坂は、約2.5kmで400m前後上る往還道往路最大の難所で、走ることはほぼ困難である。
 国内随一の坂であることから、この名が付いたらしい。
 往還道入り口から一の坂御建場跡(六軒茶屋跡)までは特に傾斜がきつく、平均勾配約22%。
 この2.5kmに約44分を要した。(キロ17.5分)

 4. 坂堂峠50.15km〜佐々並エイド58.45km
 坂堂峠を越えるとすぐに県道62号線と合流し左折、日南瀬往還道部分を除き、ほぼ全区間下りの舗装路となる。(“国界の碑”部分の往還道は通らない。)
 復路は逆に単調な上りで、250km・140kmの部で走っている人はあまりいない。
 上長瀬一里塚と夏木原キャンプ場との間に草餅エイドがあり一息つけるが、夜間は開設していない場合もあるとのこと。

 5. 佐々並エイド58.45km〜明木市(あきらぎいち)エイド67.70km
 佐々並エイドを過ぎた後、突き当りを左折し、2〜300m先を右折、落合へ向かう往還道へ入る。
 この後は、千持峠(往還道)〜落合(往還道)〜根引バス停(国道262号)〜新茶屋(往還道)〜釿切峠(国道262号)〜釿切(国道262号)〜一升谷(往還道)と、国道から往還道へ出たり入ったりするので、注意が必要!
 この新茶屋〜落合の往還道は、昼間は景色が良い。
 勾配は、峠(千持峠・釿切峠)のアップダウンはあるが、釿切までは全体的には上り坂。
 釿切から往還道に入ったあとは、少し上ったあと延々と一升谷の下りが続く。
 この一升谷は、復路では最大の難所となる。
 一升谷を下って突き当たりを右折すると、すぐに明木市エイド。

 6. 明木市エイド67.70km〜萩有料道路料金所エイド71.30km
 明木市街中で、一度橋を渡る以外は道なりでOK!
 倅坂(かせがざか)を上ると舗装路にでて、それを右折。
 200m前後で右側から倅坂峠への階段を上り、峠を越えたら再び舗装路と合流し、左折。数百メートルで、萩有料道路料金所エイドが左側に見える。
 この倅坂峠は、鹿背隋道を通ればショートカットできるが、頑張って往還道を走りましょう!
 この倅坂は、往路では2番目の難所ではあるが、一の坂と比べれば大したことは無い。
 復路は、倅坂峠以外はほぼ下りまたは平坦ではあるが、坂を下りきってから明木市までが日差しを遮るものも少なく、少し苦痛。

 7. 萩有料道路料金所エイド71.30km〜東光寺99.7km
 萩料金所エイド(有料道路東側・道の駅北端)を通過後、300mほど有料道路東側の歩道を進むと、右への下り道(中国遊歩道/往還道)があり、涙松を通り萩市内へと降りていく。(大屋で橋を渡る場所は、往路は道なり、復路では要注意。)
 下りきったところの西側に変電所があり、往路復路ともに目印となる。
 萩市内はほぼ平坦で、頑張って走って時間を稼ぐ。
 特筆すべきは、明神池を過ぎてからの笠山への上りで、疲れてきている身にとって走るのは厳しい。
 また、越ヶ浜前後の海岸沿いの道は、ほぼ平坦ではあるが長すぎて嫌になる。
 東光寺への道は、萩焼会館前(無田ヶ原口交差点)を左折して南下、突き当りの川を渡り、左折して川沿いに進むと道なりで東光寺に到着する。

 8. 東光寺99.7km〜萩有料道路料金所エイド107.15km
 松蔭大橋を渡り、アトラス萩を左折。
 約1.2km先の椿町交差点を左折して山陽本線を越え、変電所横から中国遊歩道:往還道に入っていく。
 松蔭大橋のアップダウンと、萩有料道路料金所エイドへの上り以外はほぼ平坦。

 9. 萩有料道路料金所エイド107.15km〜瑠璃光寺134.35km
 往路の逆なので、解説は省略しようとも思ったが、2〜3記しておく。
 上りの難所は、一升谷と佐々並〜坂堂峠だけ。両方とも日当たりが良い箇所も多いので、暑さ対策は万全に!
 一の坂の下りも、足には厳しい。路面が濡れているときは、足元が滑りかなり危険である。僕は走って降りたが、転倒すれば大怪我をする可能性が高いので、走るべきでは無い!今年、Mr.萩往還とも言うべきクニさんが天花畑で転倒され、見事250km12回連続完踏を果たされたものの、ゴール後救急車で運ばれ、7針縫う重傷を負ったとのこと。くれぐれもご注意を!
 木町橋を右折後は、ゴールへの花道!思う存分泣いてください!

【 レース前日 】

 大阪を出発する日の前夜は、荷物の準備で夜が遅くなったうえ興奮のため寝つきが悪く、眠りについたのは午前1時頃だった。
 5月2日は、通勤ラッシュが始まる前に神戸を抜けようと、4時に起床、5時に出発、一路愛車のアルファードで山口に向かった。
 出発して1時間ほどして、忘れ物をしたことに気が付いた。
 サロマのとき、家内が作ってくれたスペシャルドリンク(お酢ベースの紫蘇ジュース)がとても気に入ったので、山口福祉センター(43.35km地点)と、萩城跡(79.15km地点)に置く荷物の中に入れようと、黒米酢とリンゴ酢を混ぜ合わせたものにお砂糖を加え、味の調整をして凍らせておいたのだが、それを忘れてしまった。仕方なく、前日からクーラーボックスに入れておいたレース直前に飲もうと思っていたのを、萩に置くことにした。
 まあ、僕には「多々あるこっちゃ!」なのだが・・・
 時間的には十分余裕があったので、阪神高速〜第二神明〜R2〜山陽自動車道を経由し、防府東インターで降り、前半の折り返し地点の英雲荘(22.4km地点)まで下見に行った。
 またそのついでに、萩往還の終点:三田尻御舟倉跡まで足を伸ばし、記念写真を撮った。
 南の端を押さえたので、翌日は北端も制覇し、萩往還を完全制覇したいものだ!
 その後、夕方6時にスタートする250kmの部の応援をするため、ルートの下見をしながら瑠璃光寺に向かった。
 その途中の鯖山峠は思いのほか勾配がきつく、この前後は僕の実力では歩くしか手は無いようだ。これは、事前に見ていなければショックが大きそうだったので助かった。
 鯖山峠北麓のエイド、お食事処しゃもじの位置も確認できた。
 1月の下見の時には、瑠璃光寺以北しか見られなかったが、これで完璧!地図無しでも走ることが出来そうだ。
 昼食を済ませたあと瑠璃光寺に行き、まずは受付を済ませた。
 周りにいるのは、おそらくAの部250kmの選手ばかりである。
 みんな強そうだ!
 国宝の瑠璃光寺五重の塔の写真を取り、2日後にはこれをバックにゴール写真を撮ってもらおうと決意を新たにした。

 その後、朝が早かったので少し車の中で仮眠し16:30ごろ瑠璃光寺に戻ったら、すでに選手でごった返していた。
 知った顔はいないかと捜し歩いていたら、まず縞猫@北海道さんと出会った。彼にとっては250kmの完踏は朝飯前で、彼はAの部250kmとCの部70kmにWエントリーしていて、合計320kmの完踏を目指している。
 縞猫さんには250km4連覇を目指す○野木先生をご紹介いただき、握手をしてもらってゲンを担いだ。○野木先生は “日付が2度変わった”のは過去に一度、つまり30時間以内にゴールできなかったのは、一度しかないそうだ。すごい!僕の目標は、瑠璃光寺前を0:20通過なので、先生とはすれ違うことが出来そうに無い。
 また、クニさんにもご挨拶できた。
 その他にも、いつもいろいろとアドバイスを頂くたまゴンさん、牛久鉄人倶楽部Mr.サロマさん、ちょっと緊張気味のむいむいさん、むいむいさんのHP他で知り合ったカメリアさん、サロマでご一緒したヤマさんにツッチーさん、ちーむもも組の弟の兄さんにもご挨拶できた。そうそうたる面々である。
 むいむいさんとお話されていた方に、「来年は250kmですね!」とハッパ掛けられたが、「いや〜、皆さんと違って、僕は普通の人間ですから・・・」とかわすと、むいむいさんに、「普通の人にとっては、250kmも140kmも、同じ変な人ですよ〜。」と突っ込まれた。
 でも、まだまだ250km−48時間は、想像が付かない世界だ。

 スタート時間が近づいてくると、50人ずつのブロックに分けられ、ウェーブスタートの準備が始まる。
 17:30過ぎごろから、大会代表の小野さんがご挨拶を始めた。
 小野さんは、山口弁丸出しで愛嬌たっぷり!最前列に並んだランシャツ・ランパンの選手を見て、
 「あれだけ説明会でも、“ランシャツ・ランパンでは走れんよ”とゆうたんじゃが、あんたほんまに大丈夫かいね〜?今はまだええんじゃが、明け方は冷えるけね〜!」
 少し緊張感も漂い始めた会場は、一気に爆笑の渦に包まれ、みんなリラックス出来たようだ。
 時計は18:00を指し「エイエイ、オー」の掛け声とともに、2006年の萩往還がスタート。みんなが、無事ここに帰ってくることを、願わずにはいられなかった。

 その後、湯田温泉のホテルニュータナカにチェックイン。屋上露天風呂に入り一日の疲れを取った後食事を摂り、レースの最終準備を済ませて22時ごろ就寝した。


【 レース当日朝 〜スタート前 】

 ホテルの朝食は10時までだったので、9時ごろまで寝ようと思っていたのだが、6時に目が覚めてしまった。このあと40時間近くも眠ることができないと考えると、ゾッとした。
 することも無いので朝から露天風呂に入り、ストレッチをしたりしてリラックスすることに努めた。
 朝食後は、チェックアウト時間の11時ギリギリまでベッドの上で横になり、ホテルを出てからも駐車場の車の中で横になった。僕は仕事の都合で車の中で仮眠をとることが多いので、車内には常に寝袋を敷いていて、こういう時便利だ。
 ホテル近くの食堂で昼食を摂ったあと、長野から参加するなかじまさんを山口駅まで迎えに行った。なかじまさんを待つ間、両足、特に左膝には入念にテーピングをした。なかじまさんは、13:45着の電車で到着。長野マラソン以来の再開を喜び合うとともに、萩往還の健闘を誓い合った。
 僕はなかじまさんとの話の中で、
 「まあ、なかじまさんは、まず大丈夫ですよ〜!僕も足の故障さえ出なければ、“来者如帰”には控えめの70%と書いたけど、90%いけますよ!たんだいさんには、見透かされていましたけどね〜。ただ、左膝が140kmも、もつとは思えませんけど・・・」
 と言い、自信があるのか無いのか、わからないことを言っていた。
 さて、15:00からの説明会には出たかったのだが、体を休めたいという思いが先行し、キャンセルした。なかじまさんは、長野マラソンクラブの友人:○川さんと時間をつぶし、僕はまたまた車内で、時間まで体を休めた。
 そろそろスタート地点に向かおうとすると、隣の車から聞きなれた大阪弁が聞こえてきたので話しかけた。○山さんという50代半ばのご主人が140kmに出場し、その応援で奥様とご友人が見えていた。○山さんが奥様にテーピングをしてもらっていたのだが、僕もご好意に甘えて、背中にしてもらった。その奥様、看護婦さんをしておられるとのことで、手際もよく、しっかりと張っていただき感謝感激!慣れない家事で背筋が常に張っていたので、これはとてもありがたかった。
 17:00ごろスタート地点に向かい、トイレを済ませてスタートブロックに並んだ。
 1時間近くスタートブロックに並ぶことに抵抗があったので、後ろのほうのウェーブスタートも考えたのだが、遅れて夜中の往還道を一人で走らなければならないリスクを軽減するため、なかじまさんとともに第1ウェーブを選択した。
 隣には、僕にも負けないほどの巨漢ランナーがいたので、話しかけた。
 「体重別選手権なら、僕らが1位2位ですね〜!」
 「そうですか〜?他にもいらっしゃいますよ〜。」
 「いや〜、おれへんで〜!」
 周りを見渡しても、確かに僕たちが1〜2位に思えた。
 「まあ、80kgを超えていても、140kmを完踏出来ることを証明しましょう!」
 と、健闘を誓い握手した。
 時は刻々と流れ、スタート時刻が近づいてくる。
 義兄のまあ、立派ーニ!さんに、レース状況を“来者如帰”に書き込んで戴くことになっていたので、彼に第1ウェーブスタートと報告。
 なべちゃんとドンガメオーさんにも気合のメールを入れ、スタートの合図を待った。


【 レース : 瑠璃光寺 〜英雲荘22.40km(2:44/P.M.8:44着) 】

 スタート前になると、前日と同じように小野さんのご挨拶が始まる。
 地元の中学生による和太鼓の演奏が始まれば、まもなくスタートだ。
 小野さんの合図に合わせ、「エイ!エイ!オー!」の掛け声とともに、140kmの部がスタートした。
 「いってらっしゃ〜い!がんばって〜!」の歓声の中を、ゆっくりとスタート。
 第1ウェーブ50人の前から15番目くらいを走る。
 なかじまさんは、先頭グループ3人の中に入っていた。
 洒落で一度萩往還の先頭に立ってみようかとも思ったが、先頭の位置が何とか見える位置で自重した。
 山口駅入口交差点を左折直後にある橋の上りと、その先の宮島歩道橋の上り下りは、歩く。今回のテーマ「上りと急な下りは全部歩いて体力温存」を、早速実践する。
 その前後で、併走する男性が話しかけてきた。
 「このくらいのペースだと、楽勝ですよね?」
 「ええ、いいと思いますよ。でも、たぶんギリギリペースですよ。往還道の上りは、走れませんからね〜。」
 と言うと、
 「え〜!?山なんてあるんですか〜?」
 「えっ!?そんなことも知らないで、参加されてるんですか?」
 絶句!世の中には、すごい人がいるもんだ! 140kmも走るのに、そんなことすら調べていないとは!こっちは不安で下見までしているのに・・・
 3〜4km地点で早くも第2ウェーブの人に抜かれ、5〜6kmあたりでは、猛スピードで走る第3〜4ウェーブと思われる人にもどんどん抜かれ始めた。
 「まあ、人は人。僕はあくまでも完走狙い!」と思い、マイペースでゆっくり進んだ。
 5kmあたりから14km地点の公式食事処:しゃもじまでは、○山さんというご年配の女性と、○子さんという30歳の男性と共に走った。
 彼女は、第1回の萩往還140km4位という往年の実力者。年を経た今回は、復路の佐々並あたりが目標だとか。
 ○子さんはまだ経験が少なく、今年の宮古島100kmを15時間あまりかかって完走したらしい。不安なのか、いろいろと聞いてくるので、飛んで火に入る夏の虫とばかりに、僕の自論(1.上りは歩いて体力温存。2.東光寺を16時間以内 など)を展開!それが功を奏したかどうかは分からないが、22:37:02という立派なタイムで完走され、“師匠”としては、大変嬉しかった。
 しゃもじでは、往路復路のどちらで食事をしようか迷ったが、復路は歩け歩けの部の人たちと重なり、20〜30分は待たされるとの情報があり、結局往路で食事(肉うどんとおいなりさん2つ)を摂った。
 しゃもじ通過直後は、鯖山峠。
 ここは、上りも下りもきつかったので、往復とも全区間(約1.5kmくらい)歩いた。
 再び国道262号線に戻り、緩やかな坂を下り、橋を渡ると防府市内に入る。
 防府市内は信号が多く、ペースを乱されとても走りにくかった印象があるが、ほぼ予定通りの2時間44分(P.M.8:44)で第1C.P.:英雲荘22.40kmに到着した。


【 英雲荘(P.M.8:48発) 〜
      山口福祉センター43.35km(5:36/P.M.11:36着) 】


 英雲荘では、係りの人がチェックライターでチェックしてくれた。
 次のC.P.は、日本海側、約60km先の萩城跡だ。
 う〜ん、こういう気が遠くなりそうなことは考えないようにしよう!
 エイドでは、「食べられる時に食べておかないと!」と思い、水分補給を行うと共にバナナも食べた。また、念のためガスター10も飲んだ。
 走りこみ不足が影響しているのか、早くも足に疲労感を感じ始めるが、一番心配していた故障箇所は違和感も無く、気分良く来た道を折り返す。
 復路の鯖山峠に向かう道は、走るには辛い上り坂が続く。
 僕は、今回のように時間に余裕があるレースの上り坂は大好きだ。その理由は、歩けるから!体力を消耗させずに距離を延ばしさえすれば良いので、走る必要なんて全く無し!
 鯖山峠の旧道部分とあわせ、4km前後は歩いただろうか?
 帰りもしゃもじで、豚汁(食券なしでOK)を戴いた。
 山口への帰路は概ねキロ8分程度を予定していたのだが、キロ7分前後で無理なく走れ、余裕で貯金をゲット(たんだいさん談by来者如帰)!
 山口福祉センター43.35kmには、予定より13分早く5時間36分(P.M.11時36分)で到着したが、なかじまさんは更に15分ほど早く到着したらしく、僕と入れ替わりで出発された。
 ここでは混雑の程度が分からなかったので、予定では滞在時間を20分もみていたが、おにぎり2つとお味噌汁を食べ、足にはバンテリンを塗りこみ、更には“来者如帰”の読み書きも行ったうえで、滞在15分間で出発、18分の余裕が出来た。
 ここからは萩往還道の夜間走に備え、また草餅エイドが開設されていない可能性も考慮して、リュックには預け荷物の中から500mlペットボトル2本とアンパン2つ、ウエストバッグには350ml入りボトルとアンパン1つ・おにぎり1つを入れ出発した。


【 山口福祉センター(P.M.11:53発) 〜
      草餅エイド52.5km?(7:35 /A.M.1:35着) 】


 山口福祉センターを出た後、天花橋を過ぎると急な上り坂で走れなくなることが分かっているので、そこまではゆっくりと走った。
 木町橋(瑠璃光寺から出てきた所)を渡るとき、時計が“ピッ”と鳴り、0時を告げる。
 「○野木先生、故障中だったらしいけど、普段ならもうゴールしてるんだろうなぁ。」と思い、瑠璃光寺を左手に見ながら直進する。(○野木先生は結局故障のためリタイアされ、4連覇ならず。)
 天花橋を過ぎると大好きな上り坂。
 18分の余裕があるので、走って上る人たちを尊敬の眼差しで見ながら、特に急がずに歩いて上った。
 木町橋からちょうど30分で、上天花町天花畑(てんげばた)往還道入り口に到着した。
 いよいよここからが、萩往還の本番である。

 1月の下見のときは、一の坂は往還道の出入り口を確認し、車道を車で走っただけだ。倅坂は自分の足で走ったのだが、ここもその程度の勾配だとタカをくくっていた。
 しかし、往還道に入ってすぐに、それは間違いであることに気付いた。
 手を太もものところに当てて補助をしながら、一歩一歩登っていく。正に登山だ。
 これが2.5kmも続くなんて、いったいどれだけ時間がかかるのか、見当も付かなかった。
 「ここは一の坂四十二の曲がり、下りてくだされ旦那様」
 という歌が作られるほどの、国内随一の坂という意味の、一の坂!
 確かに籠を担いであがるのも無理があるが、こんなに勾配のキツイ坂道では籠に乗るほうも大変だ!
 3〜4人でしゃべりながら上っていたのが、いつのまにか皆無言になっていた。
 上り始めて8分が経過し、もう7〜800mほど上ったかと思った瞬間、「天花畑まで300m」の看板を見つけ絶叫した。
 「で〜〜〜!まだ300メートル〜〜〜!?」
 咄嗟に計算した。キロ25分以上はかかっていて、坂堂峠まで2.5km。キロ13分の予定だったから、1kmあたり12分マイナスで2.5kmだと30分・・・
 「山口福祉センターまでの貯金を全部吐き出したうえに、借金生活に陥るぞ〜!」
 でも、ここで焦っても仕方が無いので、峠を登りきったあと佐々並までに取り返そうと、頭を切り替えた。
 一旦県道62号線へ出て、さらに一の坂御建場跡への急な坂を登る。
 少し行くとキンチヂミの清水(キン○○が縮み上がるほどの冷水で、トコロテンなどを冷やしたらしい)があり、勾配も少しマシになってきて、歩きもスピードが出てきた。
 結局、貯金を全部吐き出したもののマイナスになることはなく、往還道の最大の難所:天花畑から坂堂峠までの一の坂を44分(平均17分30秒/km)かかってをクリアした。
 その峠を越えた瞬間(A.M.1時14分)、A250kmの部のトップ選手(I岡さん:ひろっさん)と遭遇!かなり疲れているようだったが、それもそのはず、既に31時間余り走ったうえに、佐々並からの延々と続く坂を登りきったのだから。
 そして再び県道62号線へ出て左折すると、夏木原キャンプ場辺りで2位の選手、草餅エイド横でこれまでで一番元気そうな3位の選手とすれ違った。
 「んっ?(もしかして…)縞猫さん?」と声を掛けると、「誰?」との声が。
 嬉しくなって「マリオパパです〜!」と叫ぶと、「お〜!いいペースだ!」と言ってくれた。その元気そうな走りっぷりと活き活きとした声を聞き、今年こそ250km+70kmのW完踏は間違いないと思った。
 縞猫@北海道さんと別れたあと、私設エイド:草餅エイド52.5km?で楽しみにしていた草餅をいただく。この時間から開設しているということは、140kmのトップ選手通過後から復路の全選手通過までの少なくとも20時間前後は対応していただいているはずだ。本当に頭が下がる思いで、最大限の謝辞を伝え、ひろこさん(彼女は癌を克服し、250kmを完踏された超人です。彼女の完踏記も必見!)から言付かったお礼も述べて、エイドを後にした。


【 草餅エイド(A.M.1:37発) 〜
      佐々並エイド58.45km(8:21/A.M.2:21着) 】


 ここからは、単独走になることが多かった。
 緩やかな下りの舗装路で、オーバーペースにならないように気をつけながら軽快に走った。
 頭にはヘッドライト、右手にはハンドライトを持っていたが、両方とも消すと真っ暗闇で、夜空に輝く満天の星が一段と美しく輝く。
 上長瀬(かみながせ)一里塚を過ぎてからは、日南瀬(ひなたせ)の往還道入り口を見落とさないように左側に気を付けながら走った。ここを間違え、更に県道62号線と国道262号線の交差点で修正できなければ、とんでもない方向に行ってしまうので大変なことになる。
 日南瀬の往還道入り口に到達すると、まっすぐ進んでいる人がいたので、大声で間違えていることを伝えた。
 少し進むと、右手に首切れ地蔵があったのだが、暗すぎて何も見えなかった。
 この往還道部分は少し上りもあるが、それほど気にすることも無い程度である。
 日南瀬の往還道を抜けると、国道262号線に出て左折する。
 ここから佐々並エイドまではほぼ下りの舗装路だが、エイドが待ち遠しい気持ちもあって、実際の距離よりも遥かに遠いような気がした。
 道路右側から佐々並へ向かう往還道に入ると、エイドはすぐそこだ。
 佐々並エイド58.45kmには、予定よりも27分早く8:21(A.M.2:21)で到着。
 ふと見ると、なかじまさんが椅子に座っていた。
 「足どう?」と先ずは僕の足を心配していただいた。痛くは無いが、この頃から左膝に違和感を持ち始めていた。もうひとつの故障箇所である左足付け根は、全く違和感も無かった。
 なかじまさんは一足先に、足早にエイドを出発していった。
 エイドでは手持ちのおにぎりを食べ、水分&塩分の補給を行って、なかじまさんに追い付こうと明木市(あきらぎいち)に向けて出発した。


【 佐々並エイド(A.M.2:23発) 〜
      明木市エイド67.70km(10:06/A.M.4:06着) 】


 佐々並エイドを出てすぐ、なかじまさんが数人と地図を見ながら道を探していた。
 そのあたりにいた人は皆道に不案内なようで、なかじまさんと○田さん他数人が僕の後に付いて来た。なかじまさんとはここから先、約半日ほぼ行動を共にすることとなった。
 佐々並の集落を抜けて往還道に入り、千持峠を越え落合へと進む。ふと気が付くと十数人の大集団となっていた。全員が僕の「上りは歩く。」というペースに付き合わされていると思うとなんだか歩きにくかったが、マイペースを貫いた。
 根引バス停で一旦国道262号線に出て、新茶屋で再び往還道へと入る。
 再度国道に出た所でなかじまさんが、「ポーチのチャックが開いていて、水とカメラを落としちゃった。」と言う。カメラは残念だったが、水は全く飲んでいない500mlのボトルが2本あったので、1本をなかじまさんに差し上げた。そうしている間に、集団はバラけて、なかじまさんとの二人三脚が始まった。
 午前3時を過ぎたころ、なかじまさんが「ひろこさん、4時ごろ起きるはずだから、もうすぐ“友よ”を歌ってくれるよ〜。」と言った。ひろこさんは、明け方僕たちに高石ともやの“友よ”を送って(歌って)くれることになっていたのだが、あとで“来者如帰”を読むと、奇しくもちょうどこの頃歌ってくれていたようだ。
 釿切峠を越えると間もなく釿切バス停から下に降り、一升谷へ向かう往還道に入る。
 一升谷は過去の完踏記を見るとガレ場状態とのことだったが、その後整備されたのか思っていたほどではなかった。走るか歩くか微妙な下りであったが、無理をすると足にくるので、足元に気を付けながら早歩きで一升谷を下って行った。
 しかし、この道の長さには閉口する。復路は110km過ぎから、この上りが始まると思うとゾッとした。
 一升谷を下り終え国道の下をくぐると、すぐに明木市(あきらぎいち)エイド67.70kmに着いた。
 ここで、ちょうど半分の距離。時間は10時間6分(A.M.4:06)を要した。


【 明木市エイド(A.M.4:08発) 〜
      萩有料道路エイド71.3km(10:47/A.M.4:47着) 】


 明木市エイドに着いたとたん、「宮地さん!」と呼ぶ声がした。振り向くと、背中にテーピングをしてくれた大阪の○山さんとその応援団がいた。お互いギリギリペースと言っていただけに、かなり良いペースに喜び合った。
 明木市エイドからはほぼ道なりで、倅坂(かせがざか)に入る。
 往還道往路最後の難所と思っていたが、ここは比較的楽に越えられた。倅坂峠の部分は、鹿背隋道を通るとショートカット出来ることは分かっていたが、頑張って峠を越えた。
 萩有料道路の道の駅に着いてエイドを探したが見つからず、夜間のため開設されていないものと判断し、地下道を通って東側に移動し先に進んだ。
 実はこれは間違いで、今年は有料道路東側の歩道を進んで数百メートル先を右折して往還道(中国遊歩道)に入り、涙松へと進むのが正規ルートだったようだ。「一歩たりとも余分には走らないぞ〜!」と思っていたが、走りにくい往還道を走ったうえ、数十メートルは損したかな?
 このあたりでは調子も良く、ここからは主に下りか平坦な道が続くので、東光寺99.7kmまで16時間以内は楽勝で、あわよくば15時間以内も可能ではないかと思い始めていた。この先、膝痛地獄が待っているとも知らずに・・・

【 萩有料道路エイド(A.M.4:47発) 〜
      萩城跡第2C.P. 79.15km(11:55/A.M.5:55着) 】


 萩有料道路から西側に降りて大屋刑場跡・倅坂一里塚を通り、涙松へと下っていく途中で、夜が明けてきた。
 このあたりでは、なかじまさんと韓国釜山から走りに来たという韓国人との3人で走っていた。彼は地図もライトも持たずに走っていたので、時折声を掛けながら走っていた。道が全然分からないようで必死に僕たちに付いてくるのだが、涙松あたりで遅れ気味になってきたので、念のために僕が持っていた自慢の地図を差し上げ、握手して互いの健闘を誓い合い彼とは別れた。
 JR山陰線を越え萩市内へ入ると平坦で走りやすいはずなのだが、それまで緩やかな下り坂だったので、この平坦な道が苦痛でなかなか玉江駅に着かない。常盤大橋が目印になるのだが、手前の玉江橋をそれと見間違え、更にショックを受けた。
 玉江駅前後は、完全に歩きになっていた。間もなく萩城跡(石彫公園)C.P.兼エイドで、小休止が取れるのだが、足が止まった。上り下り以外で歩いたのは、初めてだった。
 それでも常盤大橋を渡ってからは、エイドまで走った。(道順は常盤大橋を渡って二つ目の橋を左折し、突き当りを右折すると萩城跡第2C.P.。)
 11時間55分(A.M.5:55)で萩城跡第2C.P. 79.15km(石彫公園南側入口)に到着。
 なかじまさんは、僕よりも疲れているようだった。


【 萩城跡第2C.P.(A.M.6:08発) 〜
      笠山第3C.P.88.79km(13:45/A.M.7:45着) 】


 なかじまさんは荷物を何も預けていなかったので、「急がないと迷惑を掛けるかも?」と思い、急いでエイド作業(栄養・水分・塩分の補給とバンテリンの塗布)を行った。
 預けておいたお酢のジュースは疲れている体には飲みやすく、栄養が体の隅々に行き渡る感じがした。なかじまさんにも、少しお裾分けして飲んでいただいた。
 なかじまさんが「少し時間を取って休憩しよう。」とおっしゃられていたのを、僕は「止まって休むより、ゆっくり歩きながら回復を待ちましょう!」と主張し、「さあ、気を引き締めなおして出発!」と思いきや、なかじまさんの腰がなかなか上がらない。
 結局2〜3分待って、笠山に向けて出発した。
 ここからは、A250kmの部の人たちと合流する。
 僕たちも疲れ始めていたが、彼らは24時間115kmも多く走っているわけで、疲れも数倍だろう。道端で熟睡する人、走りながら寝ている人もいる。普通の人から見れば、僕たちB140kmの部の人も超人かもしれないが、その僕たちから見てもこの人たちの体力・気力は計り知れない。その背中からは後光が差しているようで、彼らの背中が僕たちを引っ張ってくれているような気がした。
 さて、越ヶ浜へ向かう海岸沿いの道は、ウォーターフロントの開発で眺めも良くその点は快適なのだが、景色が変わらずウンザリした。
 この頃午前7時も回り、まあ、立派―ニ!さんに「なかじまさんと並走中!頑張っていますよ〜!」と現況報告をした。
 しかし、このあたりからなかじまさんが少しずつ遅れ始めた。
 「宮地さん、もう先に行ってください。」
 きっと僕が先にその言葉を言うだろうと思っていたので、なかじまさんからそう告げられたときは少しショックで、どうしようか迷ったが、そろそろ自分のペースで走ったほうがお互いの為だと思い先行することにした。
 少しして、クニさんがやってきたのでご挨拶した。余裕の完踏ペースで12回連続250km完踏は、間違いの無いところだ。
 その直後に、カメリアさんがやってきた。大声で「カメリアさ〜ん!」と叫び、熱い抱擁を交わし、健闘を称えあった。彼には、直メールでいろいろとアドバイスを頂戴していたので、まだ元気に?走っている姿を見て頂くことができ、嬉しかった。
 その後、萩国際ホテルの先を左折して国道191号線と別れ、明神池から笠山を目指した。
 ここは車で下見をしていたのだが、車で走るのと自分の足で走るのとでは大違い!距離は短かったが一部急な上りがあり、一の坂に匹敵するほどに感じた。
 笠山へのループ状の上りに入ったところで、弟の兄さんと遭遇!僕の思わぬ?健闘にとても嬉しそうに、握手をしてくれた。
 実は、この萩往還の目標は1秒前でもいいから完踏するということだったが、密かにむいむいさんの去年の記録22:24:24を意識していた。彼女は去年の萩往還140km完踏後、今年の2月には大村湾160kmも完走し、この250kmに挑んでいる。彼女の記録と比較することにより、「僕の来年以降の250kmへの可能性が探れるかな?」と思っていた。彼女の途中のペースは頭に入っていなかったが、彼女はこの先の虎ヶ崎の椿の館で弟の兄さんと一緒に写真を撮っていたので、弟の兄さんのペースが去年と同じなら僕も遜色はないと思い嬉しかった。
 その数分後、13時間45分(A.M.7:45)で、第3C.P. 笠山88.79kmに到着した。
 かなり走力が落ちてきており、往還道を除いて平均速度がキロ10分02秒と初めて10分台を記録した。
 しかし次は、虎ヶ崎の椿の館で、カレーを食えるぞ〜!


【 笠山第3C.P.(A.M.7:46発) 〜
      虎ヶ崎第4C.P. 91.46km(14:11/A.M.8:11着) 】


 笠山第3C.P.でチェックを終え、虎ヶ崎へと折り返していった。
 ほんの1分ほど下りたところで、なかじまさんとすれ違った。約3〜4分の差と思ったので、虎ヶ崎での食事メニューの希望を聞き、先に行って注文することにした。
 虎ヶ崎第4C.P.椿の館91.46kmには14時間11分(A.M.8:11)で到着し、チェックのあとカレーを注文した。
 店員さんに、「お金をお支払いするので、大盛りをお願い出来ませんでしょうか?」と尋ねると、「無料で結構ですよ〜!」との嬉しい回答が!なかじまさんもきっと大盛りが良いと思い、2つ注文した。
 前には弟の兄さんが座っておられたので、つい「足が止まっちゃいました。」と弱音を吐くと、叱咤激励された。彼は去年、トランス蝦夷アルティメイト(宗谷岬〜襟裳岬往復約1100km)を達成された大先輩だ。その厳しそうな目は、僕には愛情たっぷりに見えた。
 さて、カレーも食べ終わりなかじまさんを待つのだが、なかなか来ない。3〜4分遅れと思っていたが、僕が到着して10分経ってようやく到着。笠山でのチェックライターが見つからなかったようで、展望台まで上っていたとのことだった。


【 虎ヶ崎第4C.P.(A.M.8:22発) 〜
      東光寺第5C.P. 99.70km(15:49/A.M.9:49着) 】


 椿の館を出て、再びまあ、立派―ニ!さんに現況報告を入れる。
 残り、フルマラソンの距離。
 当面の目標:東光寺まで8kmちょっととなり、これを達成すれば完踏間違いなしと思っていた「東光寺まで16時間」を軽くクリアし、15時間半も楽勝と思った。
 ところが、足が動かない。
 途中の階段では、唸り声をあげながら左足から一歩一歩しか下りられない。左膝が、曲げられないほどの状態になってきた。
 越ヶ浜の復路で、しゃもじまで一緒に走った○山さんとすれ違った。僕とは1時間ちょっとの差だろうか、後半粘ればまだまだ完踏圏内だ。
 「○山さ〜ん、粘って粘って!」
 と言って激励したが、どうやら彼女は途中でリタイアされたようだった。
 しかし、64歳という年齢を考えれば、素晴らしい力走だった。
 さて、僕はというと、東光寺が近づくにつれペースが落ちていった。
 萩焼会館前を左折したあと歩いていたら、なかじまさんが走って追い越していった。素晴らしい回復だ。
 なかじまさんに付いて行こうと動かない足を無理に動かすのだが、なかじまさんの姿が次第に遠くなっていく。付いて行くのを諦めかけたとき前方の信号が赤に変わり、なかじまさんが足止めを食ったので、必死になって追い付いた。
 信号&川を渡り川沿いの道を左へ行くと、幸いにして上り坂。二人並んで東光寺まで歩いた。
 この区間は平均速度キロ10分35秒もかかってしまったが、なんとか目標の16時間以内を達成!15時間49分(A.M.9:49)で最終C.P.の東光寺99.70kmに到着した。


【 東光寺第5C.P.(A.M.9:50発) 〜
      萩有料道路エイド107.15km(17:28/A.M.11:28着) 】


 東光寺を15:50で出発出来たことで、残り約35kmを8時間10分で良い事になった。
 つまり時速4kmちょっと、キロ14分で良いことになり、完踏の可能性がかなり高まった。しかし、気持ちにはさほど余裕が無かった。膝が限界を迎えてきたのである。
 東光寺を出た川沿いの道で、小学3年生くらいの男の子が並走した。
 「どこまで走るの?」
 「山口市の瑠璃光寺知ってる?そこまで走るねんで〜!昨日の夜から走ってんねん。」
 と言うと、とても驚いていた。
 それにしても、子どもに話しかけられると元気が出る。お陰で少し走れるようになった。
 国道へ出た所で、Hさんという女性が道に迷っていた。彼女とは虎ヶ崎からほぼ同じペースで走っていた。椿の館を出て少し走ったところで、「子どもの写真とペース予定表を落としてしまった!(実はポーチの中に入っていた。)」と大騒ぎしていた僕を気遣ってくれたので良く覚えていた。彼女のHNがマリオさんというのを後から知って驚いた。
 暫しなかじまさんとマリオさんの3人で走った。
 その後萩市内のセブン・イレブンで、往還道対策の補給をした。僕はコカコーラとCCレモン、そして麦茶の3本買った。
 なかじまさんは少しタイミングが遅れて、数人の後ろのほうに並んでしまったので、
 「僕、足を引っ張りそうなので、先に行きますよ〜。」
 と声を掛けてセブン・イレブンを出たが、少しして後悔した。
 膝の痛みが限界を迎えれば入れようと、事前に用意していた座薬(ボルタレン:これについては、【追伸】の部分をぜひお読みください。)を「そろそろ入れなければ!」と思っていたのに、すっかり忘れてしまった。
 「セブン・イレブンのトイレで、座薬を入れれば良かった!トイレにまで行ったのに、何たる失態だ!」と!
 ここからの道のりが長かった。膝の激痛との闘い、時間との戦いだった。どう考えても、キロ14分近くかかっていた。萩有料道路料金所への上り道を、必死で上った。
 この苦しいとき、“来者如帰”の書き込みを見た。
 みんなの思いが書き込まれている。ありがたい!
 「自分に負けるわけにはいかない!」と思った。
 この区間は前からCやDの部の人たちが、絶え間なくやってくる。
 この人たちからの応援にも助けられた。
 もう走れないのだが、可愛いい女の子が「頑張ってくださ〜い!」と言ってくれると、
 「うん。頑張りま〜す!」と言って小走りに走ると、結構ウケてくれる。それを幾度となく繰り返しながら、頑張って上っていった。
 この苦しい中でも、オヤジギャグを言いながら楽しめるのは僕の長所かもしれない。
 痛みは限界を超えてきて、途中で草むらにでも隠れて座薬を入れようかと何度も思ったが、結局萩有料道路エイドのトイレまで我慢し、このレース中一番苦しい区間を乗り切って、這う這うの体で萩有料道路エイド107.15kmに到着した。一の坂の次に悪いキロ13分08秒をかけて苦労の末の到着。タイムは17時間28分(A.M.11:28)だった。


【 萩有料道路エイド(A.M.11:33発) 〜
      明木市エイド110.75km(18:11/P.M.0:11着) 】


 萩有料道路道の駅のトイレで、ようやく座薬を入れることが出来た。
 ここを出た後、倅坂峠を越えて倅坂を下っていく道を、なかじまさんに遅れないように必死で付いて行った。
 正直言うと、ここは鹿背隋道のショートカットを行きたかったが、倅坂峠を越えた。
 この倅坂峠の下りの階段は、本当に辛かった。
 坂を下り明木市へ向かう川沿いの堤防の上で、C70kmの部で奮闘する縞猫@北海道さんと出会った。足に肉刺が出来て痛くて走れず、歩いておられた。縞猫さんはこの先の萩有料道路エイドでリタイアされ、250km2位完踏、70kmの部と併せて約277kmで、今年の萩往還を終わられた。W完踏は、来年への楽しみだ。
 この頃から、暑さが酷くなってきた。
 水のあるところではタオルに水を浸し、頭から被っていたがそれでも暑い。
 なかじまさんは明木市に向かい軽快に走って行くが、僕は走れなかった。
 明木市110.75kmには18時間11分(P.M.0:11)に到着したが、なかじまさんの姿は既に無かった。


【 明木市エイド(P.M.0:13発) 〜
      佐々並エイド120.00km(19:49/P.M.13:49着) 】


 明木市エイドに到着した頃には座薬が効き、あれだけ激しかった痛みが嘘みたいに消えていた。
 この先は地獄の一升谷が待っているので、少しでも時間を稼ごうと平坦なところは懸命に走った。
 国道のアンダーパスをくぐると、すぐに一升谷の上りに入る。
 下りでも嫌になるほどの長さで、上っても上っても果てしのない上りが続く。
 クニさんの掲示板に、「一升谷 終わりがあるのか この登り!」とあったが、まさにその通りだ!
 しかも、日差しが強く暑い!
 往還道は木が生い茂っているイメージがあるが、意外と日が差し込む場所も多い。
 もともと「一升の煎り豆を食べながら歩くと、それを食べつくしてしまうほど長い谷」というところからその名があるらしいが、こんなに暑いと豆なんて食べる気がしない。
 それどころか、水を飲んでも飲んでも喉が渇き、お腹がチャポチャポいっている。
 水分の吸収が追い付いていない証拠で、軽い脱水症状だ。
 みんな黙々と歩き、走っている人は誰もいない。
 何合目かを示す碑が立っているはずなのだが、下ばかり見て歩くので全く気が付かなかった。
 更に体力を消耗し、幾度と無く嘔吐した。
 これは限界が近いと感じ、往還道に設置されている休憩所で頭から水を被り、少し休憩を取り塩分も補給した。「足を止めて休憩するより、ゆっくりでも歩いて体力の回復を待つ」というのがいつものスタイルなのだが、今回だけは動かないほうが良いと判断した。これは、昨年9月に開催された堺RC主催の「堺〜高野山56kmマラニック」に出場した際、同じように脱水症状に陥り、このときの経験からそう判断した。
 結果的に、この休憩は大正解だった。5分くらい休憩しただろうか?かなり楽になり、再び一升谷の上りに挑み、ガシガシ上った。
 少し行くと復元された石畳が現れ、1km弱で頂上に着いた。
 その後の下りは体が軽く、飛ぶように走った。
 釿切で国道に出たとき、13時を知らせる時計が鳴った。
 愕然とした。
 残り20kmで5時間、時速4km:キロ15分が必要だった。普段なら楽勝なのだが、事実、東光寺からここまで、休憩も含めると結局時速4kmほどしか出ていなかった。しかも、佐々並から先には一升谷に匹敵する坂堂峠までの上り坂が待っているうえに、一の坂の急な下りを疲れ切ったこの足で、まともに下れるのか不安があった。
 釿切峠を越えたあとの佐々並までの下りで時間を稼がないと、完踏は難しいと思った。
 幸い釿切峠への上りは比較的楽に越えられ、勝負の下りに入った。
 意外にも、なんと体が軽いことか!体力は完全に回復していた。
 新茶屋の下りの往還道を、キロ5分を切るような勢いで疾走した。走るというよりも、重力を利用して落ちていく途中に足を地面に付けているという感覚だった。このレースで初めて、ところどころある上りも走った。
 キロ15分平均で良いところをキロ5分で走れば、1kmあたり10分もの余裕が出来る計算になるが、まだ余裕が出来るほどではなかった。
 根引バス停から往還道に入ったところの側溝を流れる水を頭から被り、暑さ対策も忘れなかった。
 落合の石橋の手前で、先行するなかじまさんを追い抜いた。
 なかじまさんは、
 「もうそんなに無理しないでも大丈夫だよ〜。」
 とおっしゃられたが、一升谷で動けなくなったとこがトラウマになり、「坂堂峠を上りきるまでは、気を抜けない。」と思い、先を急いだ。
 250kmをリタイアされたむいむいさんが、再びレースに復帰されて走っておられたらしいのだが、佐々並への下りで知らぬ間に彼女も抜いたようだ。むいむいさん談「スゴイ飛ばしっぷりでしたね。あっという間の出来事でした。」とのこと。
 正直なところ、「膝は良くなったわけではなくて、痛みを抑えているだけだ。体がこれ以上は無理だと痛みで教えてくれているのに、それを無視してこんな走りをすると6月のサロマは走れないかも?」と何度も何度も思ったが、萩往還の完踏に賭けた。
 そして、佐々並エイド120.00kmに19時間49分(P.M.13:49)で到着。残り14kmを4時間10分。完踏への可能性が、一気に高まった。


【 佐々並エイド(P.M.13:51発) 〜
      坂堂峠128.30km(21:25/P.M.15:25着) 】


 佐々並エイドでは、有名な佐々並豆腐を頂戴した。お代わりOKとのことだったので3つ戴き、まだまだ安心は出来ないと思い、足早にエイドをあとにした。
 ここから先は単調な上りと思っていたが、所々で下りもありその部分だけは走った。
 日南瀬の往還道を過ぎて少しすると、例のマリオさんが歩いておられた。
 「お疲れさま〜!僕、第1ウェーブだから時間に余裕が無くって・・・」
 と話しかけると、
 「そうだ!私、第4ウェーブだったから、あと15分あるんだ〜!間に合うかも?」
 とおっしゃられていた。彼女も1時間ほど余裕を残してのゴールだったので、あとから考えれば二人とも時間的には余裕があったのに、精神的には余裕が無かったのだ。
 嬉しい誤算は、この道は影が全く無いと思っていたのだが、少し日が傾いてきて思ったよりは影があったこと。そして、途中に水が無いことを予想して頭から被る用の水を佐々並エイドで補給、時々水を被っていたので暑さは気にならなかった。
 そして、草餅エイドに到着。時計を止めるのを忘れてしまったのでタイムは分からないが、ようやく完踏の手応えを感じ始めた。
 いや、それどころか逆に欲が出てきた。
 「坂堂峠を21時間10分で通過すれば、サブ22も可能じゃないか?」と。
 そして、坂堂峠を21時間25分(P.M.15:25)で通過。
 あとは、瑠璃光寺まで下るだけとなった。


【 坂堂峠128.3km(21:25/P.M.15:25) 〜
      瑠璃光寺134.35km(22:07:51/P.M.16:07:51) 】


 草餅エイドで目標とした坂堂峠通過時刻に15分も遅れてしまったが、それでもサブ22の夢は捨てなかった。残り6kmを35分。「キロ6分を切れば可能性がある!」と、真剣に思っていたし、“いける”とも思っていた。
 往路であれだけ苦しめられた一の坂を、信じられないスピードで下っていった。
 ある女性から、「そんなに走ったら、危ないですよ〜。」と注意されたが、「あ〜、こけたら大怪我ですね〜。」と言うだけで、聞く耳を持たなかった。
 往路の佐々並から明木市あたりまでご一緒した○田さんも「サブ22に一縷の望みをかけて!」と叫びながらこのあたりで追い抜き、残り4〜5kmで彼に22分もの差をつけたほどの異常な走りだった。
 天花畑では、前々からお会いしたかった同じ大阪の大先輩、イマジンさんにもお会いして握手、同じように「サブ22に一縷の望みをかけて!」と叫びながら石畳を駆け下りていった。(イマジンさん談:天花畑はすごいスピードでしたね。)
 そして、天花畑の往還道入り口でタイムを確認すると、ここまでキロ6分ちょうど。そして、サブ22まで残り3.5kmで20分余り!まだ可能性がある!僕のクレイジーな挑戦は続いた。
 ところがその数分後、夢はあっけなく終わってしまった。
 一の坂ダムあたりで、思いもよらぬ上り坂があったのだ。
 途端に走る気が失せていまい、「あか〜ん!間に合えへ〜ん!」と絶叫して、走るのを止めてしまった。
 周りにいる人は、さぞや驚いたことだろう。
 隣にいた人は、自分の時計が狂っていると思われたのか、「えっ?制限時間に間に合わないんですか?」と聞いておられた。
 「いえいえ、サブ22を目指して頑張ってたんですが、それに間に合わないんです。スミマセン。」と言うと、ホッとされていた。
 そこからは、下りもゆっくりと走った。
 天花橋を左折すると、少しずつ応援の人たちが増えてきた。
 ゴールに備えて、手に持ったペットボトルやタオルをリュックに仕舞った。
 今回は故障のため、去年のサロマのときのように自分を追い込むような練習をしなかったので涙は出ないだろうと思っていたが、木町橋手前で早くも涙が溢れてきた。
 木町橋を曲がると、残り650m。正面には瑠璃光寺が見える!
 沿道には、完踏者を称える人たちでいっぱいだ。
 「ありがとう!」と応えたかったが、言葉を発すると止め処も無く涙が溢れてきて号泣しそうだったので、手を挙げて応えた。
 その中の一人に自分の目を指差して「涙、涙!」というと、「お〜、泣いたらええ〜!おめでとう!」と、これまた嬉しい返答が!
 瑠璃光寺入り口では走路にも人が溢れていて、まるでオリンピックの優勝ランナーを迎えるかのような賞賛の嵐の中を掻い潜って瑠璃光寺へと入っていった。
 すぐの角を左に曲がると、ゴールテープが見えた。
 全身、達成感に満たされながら、一歩一歩ゴールへと進む。
 最後は、愛息マリオと愛犬ジャスミンの写真を掲げてゴール!
 22時間07分51秒。(坂堂峠からの6.05kmは、結局キロ7分9秒でした。)
 僕の萩往還140kmは、予想もしなかった最高の結果で幕を閉じた。


【 ゴール後 】

 ゴール後、チェックシートを確認してもらって完踏が認められ、完踏賞を戴いた。完踏賞は、木でできた萩往還の石碑の形を模したもので、思っていたよりは小さかったが、これを手にすることができ感慨無量である。
 暫くは芝生に座って、次々にゴールに駆け込んでくるランナーを見ていた。
 全力疾走で駆け込んでくる人、精根尽き果ててフラフラでゴールする人、「やったー!」と大声をあげる人、みんなそれぞれがいろんな思いのこもったゴールで、見ていて感動的だ。去年愛娘の応援に来たむいむいの母さんが、涙したそのお気持ちがよくわかる。
 レース中お話したりして顔を覚えていた人には歩み寄って握手し、お互いの快挙を称えあった。
 なかじまさんも22:52:11で無事完踏!まだまだ余裕がありそうだった。
 その後なかじまさんを、宿泊先兼懇親会会場の惣野旅館へお送りした。僕もゆっくりしたかったのだが、愛犬ラブリーが待っているのですぐに帰路に着いた。
 防府東インターへ向かう途中で食事を摂り温泉に入って、ようやく生き返った心地がしたが、体が温まりお腹の皮が張ると、瞼の皮が緩んでくるのは自然の道理!
 防府東インターから富海パーキングエリアへは眠い目を擦りながら走り、パーキング到着後は目覚ましをかけようとしている間にそのまま寝てしまい、4時間あまり熟睡した。
 道中何度かパーキングで寝ながら、また家内の実家等にもちょっと寄り道しながらお昼過ぎごろ帰宅。留守を守ってくれたラブリーにご褒美のおやつをあげ、痛い足を引き摺りながらお散歩をして、我が人生で一番充実したゴールデンウィークが終わった。


【 あとがき 】

 感動の萩往還完踏から2週間が過ぎたが、未だにその余韻に浸っている。
 「今回の完踏の最大の要因は?」と聞かれると、“経験”と即座に答えるだろう。
 自分の走力では、ウルトラはゴールシーンをイメージできるまでは、どの瞬間も決して無理することなく距離を延ばさなくてはならない。
 それを忠実に守った結果だと思っている。
 走力はサロマや四万十川を完走できるだけのもの、もしくはそれ以下でも十分だと思う。
 この3週間前に行われた長野マラソンでは、後半キロ8分台まで落ちて4時間21分もかかった男が22時間台で完踏出来たのだから。
 しかも、膝の状態さえ良ければ、ゴール後も体力的にはまだまだ5〜60kmは走れそうな感じがした。
 来年以降萩往還140kmに挑戦することを検討している人たちに、ある程度の目安を授けることが出来たのではないかと思う。
 ただ、前半体力を温存するために自分を抑えられること、そして長時間に渡るレースなので、精神的な強さは必要ではある。
 また、大切なのはレースを楽しむこと。
 僕は、すれ違う殆ど全員に声を掛けた。気の合う人とは会話も弾み、22時間あまりという時間の経過は感じられなかった。
 そして忘れてはならないのは、この大会に携わったすべての人々への感謝の気持ちだ。
 先ずは、レースの大半を共にしたなかじまさん。なかじまさんとは一昼夜もの間共に励ましあい、この苦しく楽しいレースを乗り切った掛替えの無い仲間だ。彼無くして、萩往還の完踏は有り得なかった。感謝しても感謝しきれない。
 そして、トレーニング段階からレースの途中まで、励まし応援してくださった“来者如帰”のみなさん、また更には小野代表をはじめスタッフの方々、ボランティアの方々、村や町を挙げてレースに理解をして戴いている皆様、応援に駆けつけて戴いた方々、リタイア後エイド等でお手伝いされたランナーさん、同じ目標を持って頑張ったランナーの皆さん、全員に感謝の意を伝えたい。
 今後ともこの素晴らしい大会が、末永く開催されることを切に祈念する。


【 追伸 】

 今回は、“経験”をテーマに書き綴ったつもりである。
 ここで、今回得た“経験”を敢えて書き記したいと思う。

 その一つはマラニックのマナー。(恥を忍んで書きます。)
 実は防府に向かう小さな交差点で、赤信号を見切り発車して渡った。
 「え〜っ!まだ赤ですよ〜。」と言われたが、
 「いや〜、大阪ではこれは青ですよ〜。」と言って渡ってしまった。
 それを見た別の人に、
 「他に人がいないとこの程度の信号無視は良いと思いますけど、人がいるときはダメですよ。万一『マラニック参加者が信号無視をしている。』と通報でもされると、大会の品位を落とす、延いては存続に関わる大きな問題にならないとも限りませんから。」
 と注意された。
 まさにその通りで、穴があれば入りたいくらいの気持ちだった。
 信号無視に関わらず、立ちション、ゴミ、いろんなことが当て嵌まると思う。
 ランナーの皆さん、気をつけて下さいませ。

 もう一つは、僕の完踏を左右した座薬について。
 僕が今回完踏出来たのは、その座薬が効いたことも大きな一因であることは疑いのない事実だが、萩往還から2週間が経った今でも膝が完治せず、トレーニング再開にはもう少し時間がかかりそうだ。
 これを来者如帰に書いたところ、あるお医者様から以下のようなメッセージが届いたので、ご紹介したいと思う。

 ***************** 以下引用文(一部抜粋・一部加筆) ***********
  座薬は作用が強力です。
  軽い内服の痛め止めぐらいにするべきでした。
  膝の痛みは要注意です。痛みが軽くなるまでは走らないでください。
  座薬は作用が強力であるために、傷口をさらに深めてしまいます。
  走れない体にしてはいけません。
  座薬は薬ですので、副作用があります。
  そして、この座薬(ボルタレン)は喘息の一部の人に使うと大発作を
  起こし、命を落とす危険なものです。
  本来、この座薬を使う時は、その人に喘息があるかどうかしっかりと
  聞いてから使わなくてはいけません。
  もし万一、その人が副作用を起こしたら、責任問題になります。
  薬は恐ろしい副作用があるので、素人が他人に薬を渡すのは危険です。
  大げさに書いたかもしれませんが、薬の副作用で命を落とす事がある
  ことを知って欲しいのです。
  私は、喘息が専門なので、座薬で何人も大発作を起こし
  人工呼吸器につけたことを経験しています。
  どうぞ、その点を理解してくださるようお願いします。
 ********************************************************

 完踏記の本文中にも書いたが、痛みは身体が限界を伝えるメッセージである。
 痛み止めは本来、安静にしていても痛みが酷いときに使用するものであって、痛みを麻痺させて走るためのものではない。
 やむを得ず使用したとしても治った訳ではないので、その後の走りは余程の注意がいる。
 今回の僕のような釿切からの無謀な走りは、大バカそのものだ。
 幸いにして僕は、それほどのダメージはないと判断しているが、最悪の場合は走れなくなっていても不思議は無かったのかもしれない。
 またもっと大事なことは、「薬の副作用は恐ろしい。」ということを認識するべきだということ。
 私はこれまで、「薬の副作用というものは特殊な治療や薬にのみあるもので、市販薬だけでなく病院で処方される薬も含めて、我々が普段手にする薬では、多少はあっても気にする必要はない。」と思っていたが、認識を改めなければならない。
 その使用については慎重を期し、決して素人判断でむやみに使うべきではない。
 この点について、声を大にして他の皆様にも警鐘を鳴らしたい。

 To be continued!


 
完走記、敢走記、感想記 目録へ

ホームページへ