めぐり合い そして しまなみへ

2004年 7月 19日

中山 玲子
〜 はじめに 〜

 私は、ジョギングとランナーズが大好きなんですが、2年程前に 夜久弘さんの本「ウルトラマラソン、完走の幸せ、リタイアの至福」「決定版! 100kmウルトラマラソン」を読んで、夜久さんの感性というか考え方にすごく共感するものがあり、どうしても自分もウルトラの世界を走りたいと思うようになりました。そして、平成16年6月5日、私にとっては初めての100kmマラソン「しまなみ海道100kmウルトラ遠足」を完走することができました。


〜 マラソンとの出会い 〜

 私とマラソンとの出会いは、もう10年以上前の事です。主人と同じ会社のSさん宅へおじゃまする機会があったのですが、Sさんの奥様は、当時丹波篠山マラソンを毎年優勝されていたすご〜いランナーさんだったのです。彼女と出会った次の日、私はカルチャーショックを受けたようにランニングシューズを買いに行き、初めてのジョギングに出かけました。これは私にとって非常に新鮮で楽しい物でした。私、子どもの頃、少し心臓が悪くてマラソン、水泳などしたことが無い人なので、走らされてしんどかったなどという記憶は、全くない! だから、この時もただただ楽しく走っていました。

 当時、中百舌鳥のエグザス会員でしたが、活動場所はほとんど大泉緑地か、自宅周辺の緑道でした。初めての大会は、奈良の都祁高原ハーフマラソン、2時間4分台のゴールでした。それからは、自然と毎日走るようになり、ハーフマラソンにちょくちょく出かけ、タイムも少しずつましになったけど、まだフルマラソンを走る勇気はありませんでした。一つには、20km以上の練習をすると時々血尿になっていたので。でも段々フルへの欲望が大きくなり、泉州国際の抽選に申し込みました。となると、もう止まらない! 練習量は、月間350〜400kmに増えていき、頻繁に血尿になりました。初めの頃は、休めば治ったけど、段々治らなくなり、毎日血尿で濃口醤油のような尿が続き、貧血がひどくなっていきました。それでも不思議なもので、毎日走っているとそのまま走れる(平らな道なら)。 自分で無理だから止めようと思ったとき、Hbは6.5でした。身長は160cm、体重41〜42kg、体脂肪率10〜11%でした。

 その後、数年間全く運動をしないという生活が、続きました。ランナーズだけは、時々買って読んでいましたが。そんな私に転機になったのは、平成13年4月再びエグザス(光明池)へ行き始めたことです。入会してまず初めにやったのは、水着を買ったことです。この時、体重は50kg、体脂肪率は24〜25%(以前の倍以上)、水着は試着もせずに、なるべく脂肪がかくれそうなL寸のを買いました。実は、以前走っていた時、血尿以外にも、膝や足首など色々痛めたのですが、周囲のランナーさんたちに聞いても、走るだけの人よりトライアスリートのように走って泳ぐ人の方が断然トラブルが少ない。これは、自論ですが老齢まで永く楽しく走りたいなら、走ったら泳ぐというスタイルが一番いいいのではないかと。で、全く泳げないにもかかわらず、プールに行って泳げるようになりたいと思ったわけです。が、この計画は1日でつぶれました。誘われるままダイビングの体験に行ったのですが気分が悪くなり怖くて2度とプールに近づけませんでした。プールリタイアでした。でも、エグザスのコンバットやパンプといったプログラムはとても楽しく週に4回位行ってました。

 5ヶ月たって8月に体重は?−1kgの49kg。9月になって、だいぶ運動することに身体が慣れたので、トレッドミルで毎日5kmずつ走ることにしました。で、この9月、1ヶ月で−4kgで体重は45kgに! 食事制限は全くしてません。身体が軽くなって少し走れるかと思い、外へジョギングに出たのは10月の中旬からです。でも走れなかった。何故か1kmがとても遠く、坂道が上がれなかったのです。以前好きだったマイコース、堺市の深阪の自宅〜若松台〜槙塚台を上がって、三原台へ抜けるという約10kmの緑道コースを走ってみたけど、どうしても槙塚の坂が上がれない。自分の好きだったコースだけに走れないことがみじめでつらく感じました。

 12月の中旬に和泉市へ転居することになり、今日で最後、走れなかったらもうやめようと決めて、マイコースへ出かけました。走り出してしばらくして、買い物帰りの年配の女性に声をかけられたのですが、なんと、エグザス中百舌鳥の時から、私の憧れの人だったトライアスロンクラブ(コスミック)のS山さんでした。彼女は、ご主人が退職されてから、ご夫婦で中百舌鳥の会員になられて、水泳とマラソンを始めて、5年たたないうちにトライアスロンの年代別チャンピオンになられた方です。
 「身体こわしてやめたって言ってたのに、また、走れるようになったんだ。」と。思わず泣きつきそうになり、「走りたいけど、走れない。」すると、「無理に走らなくていいのよ。つらくなったら、少し歩けばいい。楽になったらまた走ればいいのよ。必ず走れるようになるからがんばりなさい。」と。S山さんと別れて走り出して、何故かその日、走れなかった坂が走って上がれました。


〜 楽しい走り、そして初フルへ 〜

 平成14年、年が明けて、堺RC主催の光明池3時間走に申し込みました。ただ、私は昔血尿でやめているので、どうすれば防げるかと、本で調べたり、同じエグザス会員でベテランランナーの方に色々教わったり、ランナーズで指導をされている専門のドクターに電話で相談にのってもらったりしました。具体的には、シューズの選択、走法(徹底した摺り足走法に変える)、腹筋背筋の強化、体脂肪を落としすぎない、などです。
 4月になり、エグザス光明池でもランニングサークルができ、ここで新しい仲間と知り合うことになりました。東京から移ってこられた巨人軍団に入られていたウルトラランナーのY田さんとお知り合いになれたのもいい刺激になりました。そして、再スタートとなった光明池3時間走は、マラソンの楽しさを思い出させてもらったホントにあたたかい良い大会でした。速くなんか走れなくても、マラソンは楽しい。途中のエイドはもっと楽しいと!

 初フルは、この年の11月の福知山です。これは、一生の思い出になるほどつらい大会でした。6月下旬に、腰をひねって坐骨神経痛になって、だましだまし走ってたのですが、10月末の二色浜駅伝の後で、冷えて急に悪化し、歩けないほどになりました。おまけに、直前に風邪で寝込み、行くのは止めようかと思いましたが、「来年の自分のために、コースを見に行くつもりで行ってきたら。」と友人のランナーさんに勧められ、行くことにしました。この時、ウルトラランナー夜久弘さんの本を何度も読みました。そして、
「スタートラインにたったら、必ず完走するという強い意志を持つこと」
「夜久さんにとっても、今までに一番の思い出になっているのは、いい記録の出たマラソンではなく、途中リタイアになったが、完全燃焼したレースであること」
この2つが、そのまま私の脳裏に強く焼きつきました。
当日は、スタートして10kmも行かないうちに、痛めていた左足がしびれて、何度もぐぜりました。左足をかばって走るので右もぐぜり、両方とも足首がはれてきて、びっこをひきながらずっと関門すれすれで通りました。最終関門を無事通過出来た時、おもわず泣いてしまいました(福知山は最終関門をクリアできれば、ゴールまでいけるので)。と、力が抜けてもう一歩も走れず、そこからゴールまで歩いてしまいました。走って泣いたのは、これが初めてです。5時間をわずかにこえてのゴールでしたが、私にとっては完全燃焼のレースでした。無残な位、足はぼろぼろ、コースも景色も全く覚えてないというか、見てませんでした。


〜 ウルトラマラソンへ、そして宮地さんとの出会い 〜

 そんなぼろぼろの初心者ランナーが、年が明けて、平成15年の1月ランニングサークル」の新年会で、とんでもない発言をしてしまいました。
「高野山マラニックに行きたい」と(これ、実は、10年ほど前に、堺RCさんが泉北コミユニティで高野山マラニックの参加者を募集されていて、行きたくて聞いてみたんだけど、56kmという距離をきいてあきらめたのです。当時、私は、ハーフしか走った事が無かったので)。
皆をびっくりさせたようですが、サークル仲間のW田さんが、ちゃんとした計画とサポートカーの体制がとれるなら考えてもいいといってくれて、とりあえず計画作りに入りました。色々調べたけど、コースとしては、堺RCさん、TBタートルズさんが実施されてる堺市泉北ニュータウンの天野街道から、蔵王峠を越えて、和歌山へ入り慈尊院から、高野山町石道をあがって、大門へゴールするという56kmしかないと思いました。2度にわけて、下見に行きましたが、コースのきびしさに愕然とし、W田さんとも相談の上、サークルのメンバーだけで行くのは慣れてなくて無理と判断、毎年実施されている堺RCさんに一緒に連れて行って頂くことになりました。
参加者は、サークルの仲間から10名(堺RCにも所属されているY田さんもいれて)。
W田さんの義弟の宮地さんと運命の出会いをしたのはこのときです。

 9月15日、毎日気温が33度位まで上がっていた残暑きびしい日でした。わたしの実力では、とても堺RCさんにはついていけないだろうと、予測していましたが、やはり最後尾を走ることになりました。宮地さんと一緒に(宮地さんもこの春に初フルを完走したばかりでした)。そして、蔵王峠で、皆についていかねばと必死で山を下り、35kmの慈尊院についた時には、二人とも膝を痛めてほとんどアウトでした。でもそこから20kmある町石道が我々を待っています。もう2人とも速歩で上るのがせいいっぱいでした。途中で知人のTBタートルズのUさんが、体調をくずして私達に合流され、ビリ組は3人になりました。堺RCのT会長には無理をせずリタイアをしてはどうかと勧められましたが、「私達を残して皆さん帰って下さい。下見も来たし、道はわかるので最後まで行かせてほしい。」と無理なお願いをし、やっとOKをもらいました(わがまま言って、本当にごめんなさい)。
で、とっても遅れて大門へ行き着いたのですが、私たちを待っていたのは、エグザスの仲間を含め、堺RCさん全員の祝福の声でした。わがまま言って、無理に完走させてもらったのに。堺RCさんの暖かい対応に思わず涙が・・・・・!マラソンで泣いたのはこれが2度目です。

 この年は、2月に泉州国際で収容バス体験をし、4月には、大好きな光明池3時間走で走る楽しさを思い出し、堺シテイ、高石マラソンと大忙しでした。また、前述のプールリタイアから2年たち、やはり泳げるようになりたいと、一大決心で5月からプールへ行き始めました。けど、苦手なことを始めるというのは自分ではかなりたいへんでした。7月には、プールで倒れて水着のまま自分の勤務先の病院へ救急車で運ばれるという騒ぎをおこしてしまい、スタッフの皆さんにご迷惑をおかけしました。1年たった今、楽しく泳げるようになり、この年になって、今まで出来なかった事が出来るのは、本当に幸せだと感謝しています。最近は、走っているよりプールにいる時間の方が長いかもしれない、変な市民ランナーです。


〜 しまなみ海道へ 〜

 そして、9月の感動の高野山マラニックの次には、10月の四万十川ウルトラマラソン60kmの部、11月の福知山マラソンと、私にとっては連続の長距離走を経験しました。それぞれ、無事に完走することが出来、また1度も恐れていた血尿にならず、気持ちはもう大好きな夜久さんの世界でした。ウルトラマラソンへの憧れは、もうとめられなくなりました。そして、初めての100kmは、海宝さん主催の6月の「しまなみ海道100kmウルトラ遠足」以外にないと、思っていました。「しまなみ海道100kmウルトラ遠足」は、広島の福山城から愛媛の今治城までを、瀬戸内海の島と橋を渡って走る大会で、景色が良さそうだし、他の100kmレースが制限時間が13〜14時間なのに、これは16時間と優しく、途中関門がないので完走しやすいと思ったからです。主催されている海宝さんが、最後までゴールでランナーを待ち続けているという話も有名だったし。そして実は、自分独りでも行こうと思っていました。ところが、今年の和泉市信太山クロスカントリーの時、宮地さんにそう言うと宮地さんもイッキに参加されることになり、その後の新年会で仲間が増えていき結局8人で、昨年の四万十の時と同じようにW田さんの車に乗せてもらって皆でのりこんで行くという、しまなみツアーが実現したのです。最終的には、W田さん、宮地さん、M利さん、M谷さん、私(中山玲子)の5人で行くことになりました。

  W田さんは、サークルのリーダー的存在、
   フルは3時間台前半で走られ、100kmも2回目。
  宮地さんは、W田さんの義弟だけど何故かよく似てらして本当の
   兄弟みたいで、フルは4時間半をクリアー、高野山マラニック、
   四万十川60km、と一緒に走った私にとって頼れる相棒です。
  M利さんは、学生時代山岳部、フルは4時間台前半だけど
   山走りはとても強い山男らしいおだやかで暖かい方です。
  M谷さんは、一番若い33歳、サブスリーをねらうさわやかな
   トライアスリートです。

 そして、私、フルはまだ4時間半をクリアーできないし、四万十60kmは9時間10分かかったし、でも夜久さんとランナーズは大好きな自称市民ランナーです(新年会の時、M利さんが、たぶん酔ったはずみでしまなみへ行くといわれたのは、おどろいたんですが、のちに、本人的には「こんなこと、はずみときっかけ以外で決めれるわけない!」
と、いわれてました。たしかに、そうかも!)。
 申し込みはしたものの不安もいっぱいでした。たとえば、四万十60kmの時、50kmを過ぎた頃から足首が腫れ始め、ゴールした頃にはくるぶしがなくなってたし、走りながらエイドで食事をとるともどすのではないかと怖くて、水分以外には何も取れなかったこと。

 走りながら食事がとれて、ちゃんと消化して次のエネルギーにできなければ、ウルトラは無理でしょう。ランナーズにも、ウルトラの適性というのは、足腰が強いだけでなく、胃袋が丈夫でないとだめだと書いてあったし。で、胃袋に自信のない私は、時々独りでコンビニ巡りランというのをやりました。走ってコンビニに着いたら、自分の好きなものを買って食べ、すぐに走りだして、次のコンビニでまた食べる、何軒かまわって家に帰り着くと、たいてい体重が増えていました。自分のやったトレーニング(そう呼べるかどうかわからないが、やってた本人は真剣だった)の中では、これは一番好きです。

 どうすれば100kmを完走できるんだろうと考えてもわからないことばかりで、とりあえずマイバイブルのランナーズをよみあさりました。夜久さんの本をまた何度も読みました。本を読んで走れるようになるならどんなにかいいんだけど、そうもいかず、まず練習計画を立てました。始めは、2月に200km、3月に250km、4月に300km, 5月に休養を入れて6月5日本番にもちこもうと、私にしては立派な計画を立てました。その矢先に1月に走った後で激しいめまいをおこして倒れ、また救急車のお世話になってしまい、これは自分でもかなりショックでした。この後しばらく、頭痛とめまいが続き、とても走りこみとはいかず・・・・(私は別に救急車の常連ではありません。40数年間生きてきて、乗ったのはこの2回きりです)。

 毎日の生活ですが、私はフルタイムで仕事をしていて、朝は6時起床、洗濯機を廻し、子どもと自分のお弁当を作って、朝ごはんを食べて、かたづけて、洗濯物をほして、7時半に家を出て出勤する。職場までは、できる限り電車2駅を歩いて徒歩通勤しています。夕方、職場をでたら、スーパーで買い物をして帰ってご飯を作って、食べて片付けたらエグザスへ行く。平日夜は、ほとんどプールのみで、走るのは、休日の土日のみです。こんな生活で、どうやって300kmとか走るねん?いくらかんがえても、1日は24時間しかないし、身体は1つしか無い。ちなみに、結果は、2月に190km、3月145km、4月140km、5月150km,(これは、4月に長野マラソンと、恒例の光明池3時間走を走ったのも含めてです)トータルで、4ヶ月で625km。走ったのは、天気の良い土日のみで、1回に20〜30km走のLSDのみという練習内容でした。この中では、コンビニめぐりと共に、4月以降にできるだけ気温が高そうな日中の暑い時間を選んで、LSDをやりました。これは、例年しまなみが暑さに苦しむというのを聞いて、暑いのが大の苦手の私の、何とか暑さに慣れておこうというせいいっぱいの対策でした。

 でも、4ヶ月かけてやったには、あまりにもおそまつな距離で、5月になって不安になり、夜寝つけなくなりました。なんで、もっと走らんかったんやろ。目標をたてたら、走るのを最優先課題にもっていけと、ランナーズにもかいてたやん。シューズは本当にあれで大丈夫なんやろか。30度近い暑さになるんやったら、いっそ小雨にならへんやろか。途中で、まめや水ぶくれができたり、もどしたり、熱中症になったりしたら、パニくらずに対処できるやろか。そして、「限界をこえて無理をしてはいけない。勇気あるリタイアも必要」は、わかってるけど、完走、未完走にかかわらず、完全燃焼してこそウルトラマラソン。その、限界というのはどこで判断したらいいんやろ。と。なんせ、ここ1年の間に、不覚にも2度倒れた経験のある私には、この限界をわきまえるというのは、もっとも大事な懸案でもありました。

 そして、不安で頭パニくりながらも、6月になってしまい、レース前日福山へと出発する日をむかえました。福山へ着いて、まず感じたのは暑いということ。こんなに暑くて本当に走れるんやろかと恐怖心さえ感じました。受付会場でほんもののウルトラランナーらしく見える人々ばかりに出会い、場違いなところへきたような気分になりました。でもあんなに憧れ続けたウルトラの世界はもう明日、もうひらきなおるしかない・・・・・。ホテルで、50km行きの荷物、ゴール行きの荷物を作り、夜は8時にベッドに入り、当日は2時半に起床しました。


〜 スタート 〜

 レース当日、W田さん、M谷さん、M利さん、宮地さん、私の5人で握手をし、いよいよ早朝5時のスタートです。M利さん、宮地さん、わたしの3人は、励ましあいながら行けるところまで一緒に走ろうと決めました。3人とも100kmは初めてだったし、完走が目標なんだから、ばらばらより助けあえたほうが絶対良いと思えたからです。予定では、1kmを6分後半から7分でゆっくり進み、登り坂は歩きをいれて、後半へばったら速歩でゴールをめざすという感じでした。

 スタートしてから、尾道大橋までの20kmはほとんど国道と市街地です。まだ、しまなみ海道にもはいってないので、へばってなどいられません。20km手前でパラソルをかぶった巨人軍団の斉藤さんをみつけました。なんかちょっとうれしかったので、握手をしてもらいM利さんに写真までとってもらいました。橋を渡って向島、そして因島大橋を渡って因島へと進みます。時間と共に気温はどんどん上がり、まだ9時過ぎだというのに、5kmごとにあるエイドに着くと頭を冷やす作業におわれました。まず、頭に冷水をかけてもらい、ぬらしたタオルに氷をつつんで首に巻き、頭にもぬれタオルをのせて氷をその上にのせ上から帽子をかぶるというものです。エイドごとにこれをやってるから、まるでレースでピットインしてくる車みたいだと思いました。でも、レースカーと違って、我々は自力でやるのみですね。もう自分を女だとは思いませんでした(もともと宮地さんやM利さんには思われてなかったかも?)。とにかく、頭から水をかぶり、氷をのせ、食べ物をつめこみ、水を補給する。時々、トイレにもいって準備がすめばすぐコースに出て行く。とにかくこれの繰り返しですね。それと、先回り、胃薬を飲んでおくとよいと、W田さんにきかされてたので、35km地点でガスターD25mg1T、60km地点でナウゼリン10mg1Tを飲みました。種類をかえたのは、こういう場合何がきくのかよくわからなかったからです。

 そんな中、うれしかったのは、エイドででた生搾りのオレンジジュースのおいしかったこと、それと、宮地さんのお父さんが因島まで応援に来てくださり、私設エイドを作って、エグザス光明池と私たち5人の名前の入ったノボリをたてて、待っていてくれたことです。この前半、宮地さんはかなり体調が悪そうで(彼にはちょくちょくある事ですが、また、前の晩に下痢したらしくて)、わたしは、けっこうルンルンで、子どもや友人たちの応援メールに返事をするのに忙しく、M利さんはひたすら写真をとりながら走っていました。宮地さんのお父さんと別れる時、「大事な息子や、よろしく頼むわ。」といわれ、元気だったわたしは、思わず、えらそうに、「最後まで、一緒に走るし、ちゃんとみとくから大丈夫よ。」と言いました。後半、自分になにがおこるかとも知らずに・・・・・・。

 生口島に渡って、50km地点のエイド、海洋センターに着きました。ここで、少しマッサージをしてもらい、いよいよ後半のスタートです。私は、時間の管理は宮地さんまかせで、ゆうゆうとしていたのですが、この頃から計画よりはかなり遅れ、時間内完走には、かなりの努力を要する状態だったようです。でも、宮地さんは、やはりまだ体調がすぐれないようで、「先に、行って。」と言い出しました。でも、私たちは、「ぎりぎりまで一緒にがんばろうよ。3人で時間内完走をめざそうよ。」と励ましあい、先を急ぎました。3時のおやつには、駄菓子やさんでアイスクリームを買って食べました(元気だったわたしとM利さんだけですが)。

 状況が変わったのは、70kmのエイドを出てからです。ここでは、宮地さんは独りで先に出発し、M利さんはマッサージをうけていて、わたしは、しっかり食べてトイレにいったあと、足の裏に違和感を感じたので、くつを脱いでみたら、いくつか水ぶくれができていたので、ゼッケンのピンでつぶして水を出すという応急処置をやっていました。ここで、宮地さんからは、だいぶ遅れてしまい、エイドをでるとかなりのハイペースで前をおいかけました。自分ではまだまだ元気だと上り坂も走って上がりました。自分に異変を感じたのは、宮地さんにおいついた伯太大島大橋の上だったように思います。それまで、よくしゃべり、メールにもまめに返事を出し、W田さんからの定期連絡(それまで、わたしに入っていた)にもちゃんと答えていたのに、しゃべるのがつらくなり、ペースを落として携帯をとり、またおいかけるという動きが完全にできなくなってました。反対に、宮地さんは、かなり体調が戻ってきたようでした。M利さんは、膝が痛いといってたけど、依然ずっと元気で写真をとっていました。

 そして、75km位から、わたしはほとんど走れなくなりました。というか、うまく舌がまわらなくてしゃべれなくなった。疲労するというのはこういうことなのか、と実感しました。宮地さんの計算では、ここからもし1km10分以内で全くペースを落とさず歩き続け、一つのエイドを2分以内で済ませれば、ギリギリ時間内完走ができるということでした。宮地さんの指示で、途中、電信柱から次の電信柱まで10mとか、赤い看板から次の信号まで20mだけとかいうふうに、速歩の中に短い走りをいれてひたすら前進するんだけど、もうわたしには、指示されたらその電信柱以外何も見えない、ほとんどロボットのようで、何故か足だけは動き続けているという状態でした。わたしが、携帯に出ないので、W田さんからの定期連絡も宮地さんにかわりました。

 でも、85km地点でも、「距離表示が合っていたら、きっと間に合うよ。」と冗談のように宮地さんに言われ、何とかがんばらねばと、急いでエイドを飛び出したのですが、この言葉が現実のものとなるとは、夢にも思いませんでした。
 そして、最後の橋、来島海峡大橋へと進んでいきました。宮地さんの予定では、峠越えをしてきたわりには、1km10分以内のペースとエイド2分以内は守られており、数分間の余裕をもって、残り10kmに入れるはずでした。約4kmある橋の上では、丁度日没となり、最高の風景がプレゼントされたのですが、M利さんの記念撮影をしようという言葉にも、私はとても余裕がなく、足をとめることができませんでした。橋のむこうの四国がはるか遠くて私には苦しい橋でした。

 そして、1番つらかったのは、予定の時間になっても、90kmの表示がなかなかないのです。どんなに考えても、とっくに通過してるはずなのに、無い! かなり進んで、それを暗い地面に近いところにみつけた時、もう間にあわないと絶望的でした。この、85〜90km間は、6kmあったのでは? ここで私達は別れることになりました。まだ充分走れるM利さんに先に行ってもらうことにしたのです。私は、宮地さんにも先に行ってといいましたが、彼はどうしても行かなかった。前半、自分が遅れたのがこういう結果になったのだと、最後まで一緒にがんばろうと。
 でも、わたしはとても走れそうになかった。1kmを10分でふらつかずに歩くのがせいいっぱいで、前に足を出すことだけに、全神経を注ぎ、口をきくこともできなかった。でも、ここからなんとか走らなければ、決して時間内に着くことはない、それは確実でした。

 91.7kmのエイドについて、飲み物は宮地さんがとってくれました。そしてそこから少し下り坂があり、少し走ろうとこころみましたが、足が上がりません。でも、どうしてもあきらめられない。それに、私が走れなければ、宮地さんも同じ運命をたどってしまう。どうしても走らなければ・・・・。それに、海宝さんがゴールで私を待ってるはずだから・・・?
 そこから、約2km私達は走り続けました。横で、宮地さんは、「倒れんといてや。ころばんといて。もうがんばらんでええよ。」といいながら、2人で走り続けました。そして、この必死で走った2kmが、朝5時から始まったこの暑く長い100km走の中で、私たちを完走へと導いてくれた運命の2kmとなりました。
 走れなくなったあとは、また、1km10分以内を守り、ひたすら進むのみです。きっと、間に合うと信じながら。でも本当に表示は正しいのか。100kmで終わるのか、と。

 信号を曲がって、ライトアップされた今治城をみつけたとき、涙がながれました。何人もの人に、「まだ、時間内だぞ。間にあってるぞ。」と声をかけられ、最後は宮地さんと2人ガッツポーズでゴールへ走りこみました。20時56分05秒。先にゴールしていたW田さん、M谷さん、M利さんもゴールで待ち続けていてくれて、憧れの海宝さんに祝福され涙のゴールでした。


〜 走り終えて 〜

 この大会を終えて発見したこと!
  (1) 100km終わって健康ランドにいったら、ここ2週間位ずっと
    44kgだった体重が約800g増えて44.8kgあった。
    やはり胃薬はきいたのか。体脂肪率は最近興味がないのでわからない。
  (2) ゴール直後は、もう動けないと思ったけど、一晩寝たら、何故か
    30km位なら、走れそうだった。
    疲労以外、大きなダメージはなかったようです。
  (3) 足はへらなかったけど、くつはかなりちびていた。
  (4) 一緒に走ったM利さんは、時速7kmで歩き続けることができます
    (走らずに)、しかも、メールをうちながら。
  (5) きっとゴールで待っていてくれると信じて、憧れていた海宝さんは、
    本当に待っていてくれたし、とても暖かい手だった。
  (6) 帰りのバスの中で、この大会に毎年来ているというとなりの席の人に
    聞いた話では、実は100kmではなく 105km位ある?
    「だって、これは陸連公認レースじゃないよ。遠足だよ。
    100でも105でもどっちでもかまわないじゃない。」
    じゃあ85kmから90kmが、6kmあっても不思議じゃないのね。


〜 最後に 〜

 振り返ってみて、わたしにとって何よりも大きいのは、人とのめぐり合いでしょうか。
 ジョギングを始めた十数年前から、本当に多くの走る仲間と出会い、助けられ、導かれてきました。
 そして、走るのが好きだ、マラソンが好きだというただそれだけの理由で、共に感動があじわえるというのは本当に幸せなことですね。宮地さん、これからもお互いがんばりましょう。いつの日か、萩往還の完走を目指して!
 もう一つ、大事なことですが、うちのお父さん(マイ・ダーリン)にありがとうって、言っておかないと!
 いつも好きなことをさせて頂いてありがとう。おまけにこの1年の間に2回も救急車をよんだバカ嫁に、しまなみへ行く朝に「無理せんとがんばれ。」といって、1万円おこづかいをくれて・・・・。うれしかったです。これからも、仕事も家事も努力するんで、暖かく見守ってください!気がむいたら、一緒に走りましょう。


 
完走記、敢走記、感想記 目録へ

ホームページへ