泉州国際市民マラソン完走(感想)記

日時・・2001年2月18日(日)
天候・・晴れ
コース・・スタート  大阪府堺市浜寺公園
 ゴール  大阪府泉佐野市りんくうパパラ
タイム・・3時間29分44秒
順位・・不明(後日主催者側より連絡予定)


 1、 今回のレースにかける想い
今回のテーマはずばり「リベンジ」。前回の東員町マラソンでは30K以降脱水症状に陥り、大失速どころか、半死人状態でメロメロになりながら、なんとかゴールにへたりこんだという大失態を演じている。
このような屈辱は二度と味わいたくないと決意し、年末年始には30K走を四回こなし、これまで以上の走り込みをしてスタミナUPを図ってきた。そして今回のレースの最大の目標は「歩くことなく、最後まで走りきること」であり、これが出来れば前回のタイム(3時間41分53秒)から大幅な短縮は可能ともくろんでいた。

 2、 大会概要
この大会はまだ8回目ということで、歴史は浅いが、関西空港開港を記念し発足した大会で、今や関西地区を代表する大規模かつ人気のある市民マラソンである。この大会の参加者枠は3、000人であるが、10000以上の参加応募が殺到し、抽選で参加者を選ぶシステムになっている。小生は幸運にも当選者としてこの大会への参加権を得た。また日本では珍しいスタートとゴール地点が違う大会で、堺市の浜寺公園をスタートし、高石市、岸和田市、泉佐野市等9市4町にまたがり、海岸沿いに南下し、最後に関西空港そばのりんくうパパラにゴールする。
またコースの地形は前半は概ね平坦であるが、33キロ地点からゴールまでに高低差40mある大きな橋を4回超えなければならなく、(スカイブリッジとマリンブリッジを各2回超える)ここでいかに踏ん張れるかが、このコース攻略ポイントである。

 3、 当日の様子

  (1) 起床〜現地到着まで
緊張のせいか、興奮のせいか朝5:00に目が覚める。着替えをしてから朝食を作る。メニューは鍋焼きうどんと納豆ごはん。炭水化物を多く摂取し、体にグリコーゲンを貯えるのと、納豆を食べて「粘り強く走ろう」というゲンをかついで、このメニューにした。朝からこれだけの量を食べる。6:10頃まだ薄暗いなか、自宅を出発し、最寄り駅(JR永和駅)より関西線にのり、名古屋から新幹線「ひかり175号」に乗りかえる。新幹線のなかで、今までの練習日誌や過去の奮闘記や完走記を読み返しながら、今日のレースに想いをはせる。ここで願うのは「けがをせずに、無事に走りきりたい」ということだけだ。「いいタイムで走りたい」と願うのは筋違いと想っている。なぜなら、記録は自分でトレーニングしたうえで、勝ち取るものだと考えているからだ。
そんなことを考えているうちに、新大阪へ到着し、地下鉄御堂筋線に乗り換え、難波に向い、更に南海電鉄に乗り換え、目的地の「浜寺公園」を目指す。ここまで来ると、周りは、ランナーと思しき人達ばかりになる。やはり皆さんの年齢層は高い(40代後半〜50代の人が圧倒的).若い人も走ることの素晴らしさに気づいて欲しいのだが・・と思ってしまう。

  (2) スタートまで
9:00頃目的地 浜寺公園へ到着。早速受付けを済ます。まだスタート(11:00)までかなり時間があるので、あんぱんとバナナを食べ、グリコーゲンの蓄積を図る。今回の移動は車でなく、電車であり、スタート時間まで寒い屋外ですごすことを心配していたが、2月中旬にしては、暖かい気候で助かった。芝生の上で大会パンフレットを読んだり、公園周辺を軽く散歩したりしながら、時間を過ごす。そうこうしているうちに、10:00を回ったので、ウオーミングUPを開始する。早歩き、ジョギングを15分程度と入念なストレッチをしたが、ここで左ひざに違和感を覚える(決して痛いわけではないのだが).いまいち足の運びがスムーズにいかないのが、気がかりだった。
10:40までに主催者側に荷物を預ける(ゴールまで搬送してもらうために)必要があり、ウインドブレーカー、ジャージを脱ぎ、荷物を集め、預けた。さすがに試合用ウエア(半袖、短パン) になると寒い。スタートまで20分近くもあるが、スタート地点への招集がかかり、集合する。これではウオームUPでせっかく暖めた体も冷えてしまう。

  (3) 前半戦(尿意との戦い)
パーンとスタートのピストルがなり、ランナーが一斉に飛び出す。3000人ものマンモス大会になるとスタート時の混乱は免れない。何度となく後ろのランナーに押されたり、手や足が接触してしまう。スタート直前に体が冷えてしまったせいか。すぐに強烈な尿意を催してしまう。周りを見渡して。トイレか、小用を足せるようなスペース(ものかげ等)を探したが、なかなか見当たらない。4キロ地点くらいでようやく空き地を見つけ、小用を足し、コースに戻りレースを再開する。このコースを走っていると声援してくれる人の多さに驚く。エリートマラソンならともかく、市民マラソンでほぼ沿道に人が途切れることなく、声援してくれるのはありがたい限りだ。
10K地点でタイムを計る45分30秒(4分30秒/キロのペース)とほぼ予定通り。また給水ポイントを迎え、スポーツドリンクと水をとるが、またもや強烈な尿意を催してくる。再びトイレスポットを探すが、沿道に多くの人が応援していてくれて、なかなか適当な場所が、見付からず、13キロポイント付近でようやく空き地を見つけ、小用を足す。
尿意もやっと収まり、レースに没頭できるようになる。15キロ過ぎから、小生も含めた4人で集団を形成してレースが進んだ。他の3人のメンバーは (1)しまじろう(教育TVで放映されているアニメキャラクター)の仮装をしたおっさん (2)異常に背が低い(150cm以下)池野めだかみたいなおっさん (3)頭が光っている横山ノックみたいなじいさんで構成されていた。なかなか個性的なメンバーの集まりであり、とりわけ、しまじろうは沿道の人から多くの笑いを取っていた。わたしもこのような人達と一緒に走れて楽しい半面、このような人達と争っている自分自身が情けなくなってしまった(一緒にいた3名の方、失礼な物言いでごめんなさい)20キロ手前で彼らのペースが落ちてきたので、かれらを引き離し、一人旅になる。中間点で再びタイムの確認をする。1時間36分30秒程度で前回の東員町マラソンより1分ほど遅れているが、2度のトイレタイムで時間をロスしていることを考慮すればまずまずだと思った。

  (4) 後半戦(まだ大丈夫?もうだめ?)
中間点を過ぎると、「だんじり祭り」で有名な岸和田の市街地に入る。盛大に大きなおみこしから、笛や太鼓をならし激励してくれる。前回のマラソンでは25キロすぎた辺りから、大幅にペースダウンしたが、今回はまだ持ちこたえている。沿道の人がバナナ、チョコレートを差し入れしてくれたので、ありがたく頂き、糖分補給をはかる。さすがに30キロ手間あたりから、地面を蹴りだすキック力が落ちてくるのは自分でも分かったが、脱水症状もなく、まだ体、足は動いてくれる。「何とかこのまま粘ろう、粘り抜こう」と自分を励ましつつ、最後のしかし、最大の難所である、橋の4回越えを迎えた。
高低差40mある橋はさすがに高くそびえたっており「万里の長城」のようだった。1回目、2回目のup ダウンはなんとかクリアしたものの、3回目の登りにかかった時点で、小生のふくらはぎが「もう走れないよー」と悲痛な叫びをあげる(実際にはふくらはぎが声をあげるわけでないが)。かなり激しくけいれんしている。大幅なペースダウンを余儀なくされる。早歩きに毛の生えたようなスピードだが、何とかだましだまし走り続ける。
ここで沿道にいたダミ声のおばちゃんより「そこの兄ちゃん。しっかり走りいや」と大声で声援してもらうものの、もうペースUPする気力も体力も残っていない。
さらにひざがガクガクになり、坂道で踏ん張ろうとするとバランスを崩しそうになる。
「もう少しだ。頑張れ。持ちこたえてくれ俺の足よ」と心の中で叫び続けた。
40キロ地点で時計を見やる。タイムは3時間17分程度を指しており、3時間30分をきれるかどうか微妙なところだ。「せめて最後まで走り続けよう」という執念だけが、小生を支えていた。やっと4回目の橋を越えて、ゴールのゲートが見えてくる。ラスト500
メートルで渾身のラストスパートをかける。(といっても実際は相当遅いのだが)ゴールを駆け抜けた瞬間、頭の中が真っ白になった。ゴールタイムは手元の時計で3時間29分44秒。なんとか3時間30分はぎりぎりながら、切ることが出来た。ゴール後精根果ててしばらく動くことが出来なかった。

 4、 走り終えて
今回のレースでも終盤に相当苦しい想いをしたが、タイムが前回より向上したことの他に(1)脱水症状にならなかった(2)まがいなりにも最後まで走りとおすことが出来た等収穫のあったレースだった。但し、終盤の大失速については大いに改善の余地があると思うが・・
これを今後の課題として、向上心を失わずにトレーニングに精進していきたいと決意を新たにする小生だった。
以上


 
完走記、敢走記、感想記 目録へ

ホームページへ