(大会は)2008年9月14日
9月7日(日)晴れのち曇りのち雨(雷雨)LSDができると思っていた。しかし眠くて出発が送れ、さらに走っていて汗がひどくて、めげて御岳の手前で帰ってきた。このごろすぐめげる。だめだー。
20.5km
9月8日(月)晴れ朝は涼しかった(寒さを感じるくらい)。でも出勤のときには日差しが熱い。昼休みも暑かった。でも秋を感じる暑さ。今日は嫌な仕事、もう少しだ。
昼休み4km、帰宅ラン2.1km
9月9日(火)晴れ朝から空気の違いを感じて秋だー♪ と思ってうれしくなった。 今日は朝の着替え(汗取りシャツの交換)をしなくてもOK。嫌な仕事が一つ片付いた。あと二つである。
昼休み4km、帰宅ラン2.1km
9月10日(水)晴れ妹夫婦が来た。会社を休んで待っていた。夕方、伴走だけは休まず。
伴走で13km
9月11日(木)晴れ本来の仕事に戻った。うれしい。
昼休み4km、帰宅ラン2.1km
9月12日(金)晴れ日差しが強くて困る。空気はさわやかだが暑い。仕事は順調。しかし田舎のことや自分の老後のことを考えてボーっとしたり、夜中に目が覚めて考えて眠れなくなったりすることが多くなった。 夜、鶴岡行きの準備をした。ずいぶん時間がかかった。
昼休み4km、帰宅ラン2.1km
9月13日(土)青梅は晴れ、鶴岡も晴れ朝、いつもの6:30に起床。7:59の東京行きで出発、忙しかった。東京駅で蕎麦を食べたかったのだが朝のメニューしかなく、しかたなく駅弁を買って新幹線へ。新幹線のホームは混んでいてびっくり。三日連休で動く人が多いのかもしれない。車内販売でサンドイッチを買って、駅弁のあとで食べた。新潟駅では乗り換え時間が13分しかなかったが、立ち食い蕎麦を車内持ち込み用にしてもらった。蕎麦を食べていたら石渡さん、岸さん、齋藤先生が近くの席に来てくれた。いなほ5号は暑かった。 開会式の全員スピーチでは「1987年に初めてこの鶴岡に来て100キロマラソンに参加して今回で22回目になります。ずっと来ていて良い意味でも違う意味でも慣れてしまって、ここにいるのが当たり前という気持ちになっています。22回目になって心はさほどでもないのですが、体はかなり変わってきました。100kmを走れることも走れないこともあるようになってきました。明日は走れるときの自分になってほしいと思っています」という意味のことを言った。22回参加の特別賞をいただいた♪ ![]() 光にあたること、外に出て走るのが良い(要するに100キロマラソンをやめてもらっては困る ← これを仰りたかったようだ)。 たみや旅館では坂野さん、国府さん、籾山さん、さかいやさんと5人(去年と同じ大きな部屋)。 ![]()
走らず
9月14日(日)曇りのち晴れ、ちょこっと雨第25回鶴岡100キロマラソン大会。朝、宿のマイクロバスがスタート地点の黄金小学校まで送ってくれた。雨が上がったコースから収穫間近の黄金の稲穂がどこまでも広がっていた。鶴岡100キロマラソンのコースはまさに黄金街道だった。 ![]() なにしろエイドに助けられた。本部を含め4か所のエイドではそれぞれ手をかけて作られた食べ物、飲み物が出てくる。記憶に残っているものだけでも、スイカ、桃、トマト、ブドウ、りんご、梨、グレープフルーツ、オレンジ、茄子、胡瓜、ミョウガ、梅干し、おにぎり、そうめん、玉コンニャク、ヨーグルト、コーヒーゼリー、スポンジケーキ、コーラ、麦茶、カルピス、スポーツドリンク、そしてたっぷりの水と氷。 午後3時を過ぎて、残り時間は3時間弱、ここで6周(60km)を走っていた。あと2周、80kmは走れる、と思った。午後5時57分35秒(タイムアップまで残り2分25秒)、今年のゴールは80kmだった。
80km
9月15日(月)鶴岡と酒田は晴れ、青梅は曇り時々雨朝6:00に起きて風呂へ、そのあとさかいやさんと一緒に散歩。内山さんと会って一緒に由豆佐賣神社へ、そのあと湯田川小学校へ行こうとしたら、みやさんたちがいて、一緒に小学校へ。 朝食のあと8:35ごろ、うめちゃんが迎えにきてくれた。うめちゃんファミリーと酒田へ。土門拳記念館へ行ってきた(連れていってもらった)。素晴らしい写真に圧倒された。そのあと"満天"で超美味しいワンタンメンをごちそうになった。鶴岡駅まで送ってくれた。そして、うめちゃんとうめちゃんのダンナさんとしゅんくんがホームで見送ってくれた。14:47のいなほ、発車したときすごくさびしくなった。 新潟では乗り換え時間に余裕がなく忙しかった。東京には17:00に到着。青梅行き快速があった♪ 帰って荷物をかたづけてひといきついて夕食は21:00すぎになった。 ハラヘッタ。
走らず
|