第4回鶴岡24時間リレー
(第4回 24時間リレーは)1990年7月28〜29日
7月24日(火)晴れのち雷雨
 明日は富士登山競走。朝、ゆっくり起きて、ゆっくり準備をして(なんと昨日まではなにも準備をしていなかった)、まず郵便局へ。記念切手と往復ハガキを買ってきた。
 そして、10:00頃出発。八王子で昼食をとって午後2:30頃富士吉田に到着。涼しい。さほど暑くなくなっている。雲行きがあやしい。
 3:00に市役所へ、受付はすぐに済ませた。宿(あわ荘)に向かう途中で雨が降り出した。雷を伴う土砂降り。スーパーに入って雨宿り。そしたらそこの店員さんが傘をくれた。お礼を言ってその場を去って、少し行ってから引き返し、参加賞の栓抜きをあげた。お礼にあげられるものはこれしかなかった。
 あのいつも行く店の特製なべやきうどんは3:00を過ぎていたので食べられず、まずいうどんで我慢した。宿では大阪から来た方々と相部屋。にぎやかな人たちだった。

7月25日(水)晴れ、たまに夕立
 第43回富士登山競走。
 朝4:30起床。5:00朝食。まったく問題なし。足もほとんど治っている。しかし、いかんせん気合いがまったく入らず。足の調子はいい。気にすればおかしいが、気にしなければgood!
 五合目まではらくに走れた(1時間41分だから当然か)。そのあと暫くはらくだったが八合目あたりから苦しくなった。
 ゴールは3時間26分40秒。3年前よりも良いが、やはり完走しただけという気持ちであった。でも足のチェックをしたのだと思えば良いと思う。

7月26日(木)晴れ
 昨日のダメージはほとんどないのだが会社へ行くのが苦痛で足は重かった。案の定、会社では一日でゲッソリ。まともに資料を作り始められたのは残業時間。帰宅したのは夜の11時20分。でも昼休みはハイペースで走れた。

7月27日(金)晴れ
 客先(岩槻のFX社)に外出するので革靴を履き、ネクタイとズボンをバッグに入れて出社。貯金をおろしたり、今日の会議の資料を作ったりで大慌てで準備して課長と一緒に出発。打ち合わせには3時間以上も要した。

7月28日(土)晴れ
 鶴岡へ。朝5:10起床。6:14の東京行きで出発。あさひ303号で行き、新潟でラーメンを食べてから、いなほ5号で鶴岡へ。12:55、定刻に到着。裕子さんが迎えに来てくれた。渡辺さんと一緒に送ってもらい、あの黄金コミセンへ。なつかしい人にいっぱい会えた。
 24時間リレー、いきなり第1走者として走り出した。
 今年は良いタイムが出ない。懸命に走っても7分台である(2.1kmの周回コース)。やはりまだ本調子ではない(7分10秒がベスト記録)。利枝さんや文子さんや純子さんと一緒に走れた。

7月29日(日)晴れ
 夜中の3:00過ぎにやっと少しだけ眠った。夜に裕子さんと一緒に走れた。走っていてホタルを見つけた。
 夜が明けて最初の走りは8分近く。太陽が昇ったらすごく暑い。とばして走っているつもりでもまったくペースは上がらず、あきらめてしまう。結局9分台の走りになってしまった。ラストはまたみんなで一緒に一周♪
 午後6:00から打ち上げなのだが、その前から今野先生、籾山さん、坂野さん、渡辺さん、喜久男さんと一緒に石川屋旅館で飲んでいた。打ち上げ、二次会とよく飲んだ。

7月30日(月)晴れ
 朝5:30、坂野さんが先に帰宅。6:00、今野先生を誘ってジョギングに。あの100kmのコースを一周(10km)。昨日の炎天下と比べてすごくらくだった。帰ってきて風呂に入ってから朝食。
 今年は喜久男さんが駅まで送ってくれた。ビールとツマミの差し入れまでしてくれた。いつも鶴岡駅の1番線ホームに立つと寂しくなる。祭りは終わり、別れはすぐにやってくる。また9月に来るのだが、やはり寂しい。
 籾山さん渡辺さんと一緒に"白鳥"で帰った。

7月31日(火)晴れ
 朝食のあと、またしばらくふとんに入ってウツラウツラ、やたら眠いのだが「やることが多い」という意識があって、なかなかぐっすりとは眠れない。10:00頃起きて書類の整理をして、昼から下奥多摩病院へ(富士登山駅伝の健康診断)。診察カードは1番を確保。診察は午後2:00からなので書店でひまつぶし。尿が出ないと困るので水をいっぱい飲んで行った。
 夕方、利和子さんといつもの小曽木コース(12.5km)をジョギング。そして夜8:00頃、青梅郵便局まで青梅マラソンの申し込みハガキを出しに行ってきた。

【 付 録 】
走りの合間に書いた"100km marathon journal"へのコメント集(抜粋)

(7月28日)16:48
 また命の洗濯にやってきました。
 このところ(別大、青梅、皇居と良かったのですが、そのあと)ずっと、いいことがなくて沈みっぱなし。そろそろ浮上せねばと思っているところです。ちょっと長かった故障も治ったしまたエンジンをかけ直して、もっともっと調子を上げていこう! と今 決意をしたところです。
 ここに来ると元気が出ます。しっかりとみなさんの元気を吸収します。みなさん、元気のぬけがらにならないように気を付けてください。

17:42
 今、とても幸せです。24h(もう3h以上経ってしまったが)も"走り"の世界にいられるなんて、とても幸せです。悪く言えば逃避。でも、そのトーヒのどこが悪い! と言いたくなります。人間そんなに強いものではないような気がする(そんなに弱いもんでもないのですが)。トーヒしたり、うさばらしをしたり、でも、ここは、単なるトーヒの場ではない気がする。手作り、ふれあい、あったかい心、今の世間で忘れ去られようとしている"いいもの"がある場だから。

19:03
 小池さんと粕谷さんがすぐ脇でダーツをやっている。"矢"がとんできそうでコワー。3度目のRUNでやっと7分10秒、少しずつ向上はしているのだが、かなり限界に近い。3度目のRUNを終えて、裕子さんにタスキをわたし、そのまま伴走をする。裕子さん、速い! ついていくのがたいへん。うしろから今野先生が追いかけてきた。2分ほどして呼吸もおちついて、3人で大騒ぎしながら走った。楽しい!走るって楽しい!

(7月29日)6:24
 どんな条件下でもよく眠るという特技を生かして、かなり眠りました。でもパスはしませんでした。オレはエライ。裕子さんはネゾウがかなり良くなったようで、期待していたアディダスマークは、今年はなかったのです。
 しかし、あの5:00前の菊地さんのモーニングコールはたいへんでした。朝日バックの写真は、お化粧前の顔です。

7:50
 夜が明けて最初のRUNを終えて朝食。自分のRUNの前にるみ子さんと一緒の走り、あんまり暑いので、もうとばすのは無理ですネと話しながらの楽しい走り。もう9分もかかる走りになっちゃった。この次は時計を見ないことにしよう。
 7月25日の富士登山競走は、足のチェックと10年連続10回目の完走という二つの目標で走り、両方とも達成。特に足が完治に近いことを確認したことは大きかったです。さて、これから調子が上がるか、そのまま落ち込みっぱなしかは、今後の生活、練習のやり方で決まると思います。
 じっくり調子を上げるように努力します(富士登山競走は3時間26分台でした)。


走りで綴る自分史 目録へ

ホームページへ