1989年新年の手紙
1989年 1月21日 
 1989年が明けて3週間、暗い事件や腹の立つことが多い正月でした。
 手紙を書く気がなくなり沈んでいたのですが、頑張ろう! と書き始めました。

 正月は帰省しました。青森県南津軽郡平賀町というところが僕の生まれてから18歳まで育ったところです。父と母の顔が、また歳をとったなあと思わせ、自分も人生の後半にさしかかっていることを再認識させられました。

 故郷は東京にいて涙しながら思うあの思い出のかたまりの自分の国、と思うのですが現在のこの村の状況を目のあたりにし、話を聞いているうちに腹がたってきて悲しくなります。なぜ津軽がこんなに東京の悪いところを真似るのか、東京は日本は今、異常のかたまりだ、と叫びたくなりました。科学技術の進歩を否定するつもりは毛頭ないのですが、海も川も山も野原も空も風も、けものも昆虫も、そして人間までも犠牲にして進んでいる今は、異常です。

 母の話をまとめて書いてみます(津軽弁を東京弁に翻訳してあります)。
「村の田んぼは、減反でずいぶん狭くなった。すいかを植えたりしたけど成功した話は聞かない。最近はすっぽんの養殖を始めたところもある。りんごも安くて大変になっている。百姓をやるのは爺さん婆さんばかり、若いもんはみんな東京へ(ここは耳が痛い)。隣の家も二人しかいない。あの大きな家の部屋がいっぱい余ってる。東京じゃ家が狭くて人ばかり多くて地震でも起きたら逃げる場所も無いようだけど、ここじゃあ家が余ってる。村の子どもたちが、悪いところだけは東京並になった。今の子どもたちは外でスキー、そり、かまくら遊びなどはやらないで、ファミコンに夢中になって塾で時間をとられ、そして、若いパパやママは日曜日になると車でデパートや観光地へ一家で遊びにいくことばかり考えている」。
 田舎の新聞の中に「自然体験ツアー」の記事を見つけた時、おかしいやらくやしいやら、やっぱり悲しくなりました。日常生活の中で自然体験ができなくなっている津軽なんて、これでは東京と変わらない。やはり吉里吉里国ならぬ津軽共和国は独立すべきだったのか、などど考えます。

 田舎での一日目はスノトレ+上下ジャージーで走りました。雪が頭に積もって時々ブルブルッと落とします。二日目は天気も良かったのでジョギングシューズにしました。国道102号に出たら雪はすっかりどけられていて久方ぶりのアスファルト道路、しかしスパイクタイヤ公害がひどく車が通る度に粉塵が舞い上がり、道端にはアスファルトの粉が泥になって積もっています。
 でも東京はもっとひどい。車が道路を埋めていて空気をどんどん汚くして、交通事故で人が死んで、駐車場がなくて、あるいは駐車場が遠くて青空駐車してそれでもみんな自分の車を持っていて、などと考えながら走っていたら、すっかり暗くなり道が見えなくなって、やっと帰りつきました。母が僕のことを馬鹿者よばわりしてかなり怒っていたらしいです。

 そういうこともあって、元旦は家でおとなしくしていました。子どもたちは雪の中で一日中遊んでいました。なにしろ夏に帰省すると「青森なのに雪がない」と騒ぐ連中ですから、今年もなんとか雪があって助かりました。

 東京へ戻ってきました。すごいいい天気! 津軽との違い過ぎるこの天気に日本は大きな国だと思いました。Tシャツに短パンで走りました。津軽にしても庄内にしても東京と比べて、大きなハンディを課せられています。

「男はつらいよ・寅次郎サラダ記念日」という映画を一家5人で観に行きました。一人の老婆の死と、その必ず訪れる死をどういうかたちで迎えさせるのがいいのかを真剣に悩む女医と、寅さんのあたたかい思いやりが、僕のこの、すさんで疲れている心を解きほぐしてくれました。
「男はつらいよ」シリーズは、40作目になりますが、少しも色あせることなく、まったく期待を裏切らずに見せてくれます。
 よく見もしないで「マンネリ」とか「ワンパターン」とか言い切ってしまう若い人も少なくないのですが、山田洋次監督をはじめとするスタッフの方々が、特別なことをせず特撮も使わずに現代日本の抱える現実的な問題を、あったかく、なにげなく、しかも深く訴えるためのその努力たるや、いくら感謝してもしきれません。心から「山田組がんばれ」と言いたいです。

 1月8日は恒例の新体連新春マラソン(川崎)を走りました。
 30kmを1時間52分15秒と新年をまずまずのスタート、青梅マラソンでの自己ベスト更新へ向けて手ごたえあり! と喜んでいるのですが、順位がまたまた11位(10位までが入賞、この大会での11位は2度目)まわりから惜しかったねーと言われて口惜しくなりました。僕は本当に7位と11位が多いです。


走りで綴る自分史 目録へ

ホームページへ