続・続・ラヂオ大好き♪
2006年 8月13日 
 ラヂオ、大好きです。
 "続・ラヂオ 大好き♪"を書いてからもうすぐ5年です。
 あのときに買ったポケットラヂオは2年で壊れ、その後同じタイプのものを購入したのですが、これも2年半でガリガリ言い出しました。今使っているポケットラヂオは7年前に買ったものと同じPLLシンセサイザー方式のものですが、機能も使いやすさも格段に向上しているので気に入っています。
 プリセット方式のラヂオは操作が分かりにくいと敬遠をしていたのですが、今使っているもの(ICF−R550V)は取扱説明書を見なくても内蔵時計の時刻修正やエリア(地域)設定やタイマーの操作等ができる(分かる)ようになっていました。単4形乾電池1本だけで1ヶ月以上も毎日元気で動いているし、全ボタンをロックすることができるホールドスイッチが設けられているので無造作にデイパックに入れても大丈夫。感度も十分で、大阪や名古屋の放送局から巨人戦以外のナイター中継を普通に聞くことができます。

 今年の春、風呂場で使うラヂオとして防滴ラヂオ(TY−JR10)を買いました。ストラップを付けて片手で持ち歩ける大きさなのですが、充電式電池を内蔵し、手回し発電機がついています。乾電池でも使えるのですが、無しでも(充電式電池のみで)使えます。
 AMの中波帯とFM放送とTVの1〜3チャンネルまで受信できて、スピーカーがついていて、ライトがついていてサイレンがついていて、携帯電話の電池が切れたときにはコードでつないで手回し発電機での充電までできるようになっています。このラヂオ、災害時の非常用ラヂオとして作られたもののようです。

 今年は遠距離の中波受信用ループアンテナ(室内用)の製作もしました。日曜大工用品の店をハシゴして、木材や木の釘を買い集めました。ループアンテナの試作版はすでに稼働していたのですが、もっと感度の高い理想的なものを作りたかったのです。アンテナ用の線材には直径1mm(試作時の2倍)のホルマル線を入手。アンテナを巻くための木枠も机の上のスペースに収まる限界まで大きくしました。試作品は6角形のループにしていましたが、より円に近いかたちにしたくて8角形にしました。木枠には鉄や銅などの導電物質を使わずに木の釘と接着剤と束線バンドを使って組み立てました。接着剤が硬化するのを待ってからホルマル線を巻きます。線間隔は8mmにしました。
 バリコンを接続してループ中央にラヂオを持ってきて巻き数を調整。500kHz〜1600kHzをカバーするループアンテナが完成したのは木枠材料の加工を始めてから三日目の夕方でした。

 ループアンテナの完成で、ステレオのチューナーでもかなりの遠距離受信ができるようになりました。携帯ラヂオへの接続用にバーアンテナとの結合コイルを作りました。古いトランジスタラヂオから取り出したバーアンテナのコアにコイルを10回巻いて木のケース(中をくりぬいた木片)の中にセットしました。この結合コイル、役に立っています。

 同期検波回路も備えた遠距離受信のできるラヂオ(ICF−EX5)の上に結合コイルを載せ、ループアンテナでサーチをしてみたら、青森放送(RAB)が入りました。RABは1233kHz、ニッポン放送が1242kHz。隣り合っていて混信がひどいこともあって微弱な電波のRABはなかなか聞くことができませんでした(ニッポン放送は100kWでRABは5kW、しかも送信アンテナの場所がニッポン放送は千葉県木更津市ですが、RABは青森県)。田舎(青森県)にいるころ、夜中にニッポン放送や文化放送を聞いていました。ニッポン放送や文化放送は出力が大きいので遠い青森県でも普通のラヂオで聞くことができていましたが、東京で青森放送を受信するのは難しいことでした。

 分離性能の高い高感度ラヂオとループアンテナの組み合わせは遠距離受信の可能性を大きく拡げてくれました。
 夜間限定・冬季限定(昼間や夏季には電波が届きにくい)ですが、北海道放送(HBC)、札幌テレビ(STV)、青森放送(RAB)、東北放送(TBC)、中部日本放送(CBC)、AM KOBE、朝日放送(ABC)、近畿放送(KBS)、毎日放送(MBS)、大阪放送(OBC)、中国放送(RCC)、RKB毎日放送、九州朝日放送(KBC)を受信することができました。


エッセー集 目録へ

ホームページへ