続・カメラ 大好き♪
2004年 2月 8日 
 1998年の夏にCanonのコンパクトタイプデジカメを買って、しばらく眠っていたカメラ小僧の心がしっかりと目覚めてしまいました。
 3年後にはOLYMPUSの一眼レフタイプデジカメを買って加速され、そして昨年11月にレンズ交換可能な一眼レフデジカメ PENTAX *istD を買ったことでカメラ熱中時代への再突入をしてしまいました。

グリップベルトの製作
 先先代デジカメ(Canon の Power Shot A5)も、先代デジカメ(OLYMPUSのCAMEDIA E10)でも右手に持って走るときの落下防止用にとコンパクトカメラ用のハンドストラップを使っていました。
 しかし長時間のランニングでは握力の限界が来てしまうのでグリップベルト(カメラのグリップ部分を強く握らなくてもホールドができるようにするためのサポート用ベルト)が欲しいと思い、*istD の購入を契機に作りました。

 要らなくなったカメラ用品やジャンク品売り場で調達した部品をつなぎ合わせただけの「工作」ですが、撮影時と携行時での長さ切換(長さ調節)も容易で案外実用的なものを作ることができました。
 ハクバ製のストラップに使われていた固定座(三脚用のネジ穴で固定するストラップ接続用部品)にジャンク品売り場で購入したPENTAXロゴ入りのグリップベルト(Z-1P用のもの)を取り付けました。中継する金具(リング)はレンズケースに付いていたもの。そして固定座と中継金具とは短く切ったベルトで繋ぎました。このベルトを固定座に繋ぐ部分が最も苦心したところで、抜け止め処理をしてからエポキシ系接着剤で固定しています。
グリップベルトを装着した*istD(底面から)
グリップベルトを装着した*istD(斜め前方から)
 カメラを買うと大抵の場合メーカーロゴ入りのかっこいいネックストラップが付いてくるのですが、あのストラップは歩きながら撮影をするときに有効なもので、カメラを手に持って走るときには、使いにくいものです。この「工作」で *istDを持って走るときに便利なベルトができました。走りながらの撮影、ますます楽しくなります。

 ちょっとした工夫で便利なものを作ることができます。次は広角レンズ(M28mm F3.5)用のフードとして一番気に入っているアルミ製角形フード用のキャップを作ろうと思っています。
 このフードを装着した状態ではレンズキャップが使えないので、レンズキャップ代わりのものが欲しいのです。布等の柔らかい素材で作るか、木やプラスチックを使うか、考えることを楽しんでいます。

CCDのゴミ
 *istDを買ってから3週間ほど経ったころ、CCDのゴミ(正確にはCCD前面に設置されているローパスフィルタ表面に付着するゴミ)を初めて見ました。
 フードのケラレチェックをするために絞り込んで(F22にして)撮っていたら灰色の点がいくつか見えたのです。*istDのメニューから「センサークリーニング」を選んでgo! ブロアーで吹いたら案外簡単に取れました。普通の撮影ではまったく気付かないことだし、ひどい(とれにくい)ゴミが付くまではサービスセンターのお世話になる必要がないと思いました。
 その後、ブロアーでは取りきれないゴミを発見。青空を撮ってみるとF22でしっかり見えていて、F16でぼけてきて、F11でほとんど分からなくなります。実際の撮影場面ではあまり問題にならない程度のもので、撮影条件や画像の種類によっては目立つ可能性もあるという程度です。
 また、もし気になる程度以上の状態になったとしてもPhotoshopで容易に除去ができるので、そのまま撮影を続けていました。

 年が明けて累計撮影枚数が2000枚くらいになったころ、新宿まで走ったついでにペンタックスフォーラムに行き、サービス窓口でCCDのクリーニングをしてもらいました。
 中古で購入したレンズ(FA43mm F1.9Limited)の点検と併せてピント点検もお願いしましたが50分くらいで完了。レンズにもピントにも異常は無く、CCDのゴミも(今までのゴミは)とれました。しかしその後、新しい小さなゴミの付着を1個発見。なんだか気が抜けてしまいます。でも特別ひどいゴミを見つけるまでは気にしないでいこうと思います。

ファームウェアバージョンアップ
 1月9日(金)ペンタックスお客様相談センターというところから「*ist D用ファームウェアバージョン1.10」のリリースを通知するメールが届きました。
 さっそくPENTAX社のサポートページからダウンロードしてファームウェアのバージョンアップを実施。すごい!レンズの絞りリングをAポジション(自動絞り位置)からはずしてマニュアル設定にしてもボタン操作で絞り込み測光ができるようになりました。できたらいいなと思っていたことが実現しています。旧いマニュアルレンズ(自動絞りに対応していないレンズ)も快適に使えるようになりました。
 もともと*istDの大きくて明るいファインダースクリーンはマニュアルフォーカスが容易にできるので、これでますます昔のフィルム式カメラのような操作感での使用ができるデジカメになりました。PENTAXのデジカメを買って良かったです。

旧いカメラの修復
 フィルムでの撮影はほとんどしないのですが、手放さずに保存している2台のカメラには、いつでも撮影可能な状態でいてほしいと思い点検をしました。
 2月3日(火)、Nikomat FT3に電池を入れてみました。TTL露出計を動かすためにG13という酸化銀電池を使うカメラなのですが、今はこの電池が手に入らないと思っていました。でもアルカリボタン電池のLR44で代用可能ということが分かって、さっそく電池を買ってきて入れてみたところ生きていました。しっかりと露出計が働きます。長い間、電池が手に入らないから動かないものと思い込んでいたのでうれしかったです。
 Nikon F2Titanの方は露出計を内蔵していないアイレベルファインダー仕様なので、電気系統のチェックはストロボ接点だけでOKです。

 ただ2台ともモルトプレーン(ポリエステル系ポリウレタン:遮光や緩衝目的で貼られている黒いスポンジ状のもの)はボロボロになっているので貼り替えないとだめです。裏蓋周囲の遮光用モルトは固まっているし、ミラーボックス内部のミラー緩衝用モルトはカステラ状態でシャッターを切る度に黒い粉が出る状態です。
 Nikomat FT3も、Nikon F2Titanも買ったのは1979年。経年変化を起こす素材にとって、原型を留めておいてほしいと期待する方が無理なことだと思います。

 新しいモルトプレーンを買ってきて貼り替えをしました。古くなったモルトプレーンを剥がすために(剥がしたあとの清掃用に)プラモデルを扱っているおもちゃやさんで「Mr.COLOR THINNER」を買ってきました(これが最適とのこと)。
 溶剤にもいろいろあって、カメラの塗装面やプラスチック面を溶かしたり劣化させたりするものは要注意とのことです。

 まずシャッター幕の露出部分に厚紙で蓋をします。モルトのカスやゴミが入らないように、また不用意に触ったりしないようにするためです。ミラーはレンズクリーニングペーパーをあてた上からサランラップで包み、保護をしました。そしてボロボロのモルトプレーンを剥がす前に正確に寸法を測り、新しいモルトプレーンの下加工を施す(適当なサイズに切る)ときのために図面を書いておきます。また、作業中に気付いたことは細かくメモしておきます。
 剥がすときにキズを付けたくないので金属の工具は使いません。竹串や割り箸を加工して作った「工具」を使って根気よく剥がします。そしてMr.COLOR THINNERを染み込ませたティッシュをピンセットでつまんでゴシゴシやります。時間はかなりかかりましたが、きれいに剥がすことができました。
 貼るのは難しかったです。ミラーボックス上部のミラー緩衝用モルトを貼るのは簡単だったのですが、裏蓋周囲が入り込む部分の隙間に、細く切ったモルトをきちんと入れ込む技を取得するのに時間がかかりました。

 ついでに可能な限り(分解をせずにできる範囲で)外装にこびり付いた汚れも含めて清掃をしました。フォーカシングスクリーンが思ったよりも汚れていました。シャッターを切る度にモルトの粉がミラーボックス内部に飛び散り、フォーカシングスクリーンに付着したようです。
 Nikon F2Titanは簡単に取り外して清掃をすることができる構造なので、すっかりきれいにすることができました。ただ、Nikomat FT3の方は分解をしないと外れない構造なので不完全です。Nikomat FT3のフォーカシングスクリーンの清掃は、これから修理の依頼をすることがあれば、そのときに併せてお願いをすることにします。
修復完了(記念写真です)

雑感 〜 カメラのある生活 〜
 写真を撮ることが好きですが、カメラ(カメラという機械自体)も好きです。
 今、走ったり歩いたり旅に出たりの日常の中で使うのはデジカメです。ランニングコストがかからない点と、確認・撮り直し・削除が自由自在という点での便利さで私のメインカメラとして定着しました。得られる写真の質の点でも満足のできるレベルになっています。

 しかし純機械式のカメラにはそんな便利さとは次元の違った部分での魅力を感じます。実はデジカメも含めて現在主流となっている電子コントロール式のカメラには使い方を覚えるのに苦労をさせられます。今使っている自分のデジカメはマニュアルを熟読して使い始めてなにか分からないことが出てきたらまたマニュアルを読んで、という具合に対処していますが、違うメーカーや違う機種の場合まったく使い方が分からなかったりします。
 フィルム式のカメラでも最近では電源スイッチが付いていたり液晶パネルが付いていたりで、やはり使い方の理解に苦労することが多いです。
 フィルム巻き上げノブと巻き戻しクランクとシャッタースピードダイヤルとシャッターボタンを備えたボディーがあって、絞りリングとピントリングを備えたレンズがあれば、メーカーの違いや機種の違いを越えて何の説明も要らずに使うことができます。しかしそんな条件を備えたカメラが主流だったのは1970年代までだったようです。

 でも私は電子コントロール式カメラを否定しているのではありません。使い方さえ覚えれば実に便利な道具として使うことのできるカメラが手に入る時代だと思っています。今は電子回路技術の進化で電子コントロール式カメラにも十分な信頼性が備わっていると思います。安く軽くワインダー付きの自動カメラが手に入るようになりました。
 むしろ今は旧いカメラを点検・修理なしで使い続ける方が故障のリスク大という時代だと思います。なにしろ機械式カメラは作られてからの年数が半端ではない個体がほとんどですから。
 ただし、機械式カメラはこわれても本気で直そうと思えば修理ができるという点で有利と思っています。ギアやバネやネジや紐や幕は最悪の場合(部品の入手が困難な場合)でもまた作ることができるものです。ペンタプリズムの再蒸着設備を有する修理会社もあるとのことです。

 中古カメラ店のウインドウを眺め歩く(眺め走る)生活を続けていて、ある日、PENTAX MXというとんでもなく魅力的なカメラの格安完動品を見つけて大喜びで買ってきました。
 フルマニュアルで古典的な機械式の横走りフォーカルプレーンシャッターで金属ボディーで小さくてシャッターダイアルと絞りリングに連動するTTL露出計が付いていて、そして機能美にあふれたすばらしいデザインのカメラです。

 旧いカメラのコレクションという視点では1960年〜1980年に現役だったカメラが好きです。特に当時あこがれていて買わなかった(買えなかった)カメラに目が行きます。今までにPENTAXの小くて軽いカメラやレンズがうらやましいと思うことは度々あったのですが、Nikon党だった私はレンズへの投資が二重になってしまうことを考え、買うわけにはいかなかったのです。
 今思えばあのころにPENTAX党に鞍替えしておけば良かったなどと思ったりしています。若い頃はひたすら「堅牢なボディ」と「シャープな写りのレンズ」が良いカメラの条件だと思っていました。これは間違っていたような気もします。
 ただ、今でもこの姿勢は心の奥底にあります。Nikon Fを、もう一度手に入れたいと思っていたりするからです。Nikon Fは若いころに新品同様の中古品を手に入れて使っていたのですが、Nikon F2Titanを買うときに売ってしまいました。

 Nikon Fの他に興味のあるカメラは、Nikon S3、Nikon SP、PENTAX LX、PENTAX MX(black body)、ASAHI PENTAX SP、ASAHI PENTAX SL、Rolleiflex 2.8F、Leica CL、Minolta SR-1、MINOLTA SR-T101、Olympus Pen-F、OLYMPUS OM-1、Canon F1、Canon FTb他

 Minolta SR-1には、初めて手にした一眼レフだったということで、特別な思いがあります。OLYMPUS Penの一眼レフは1976年に(中古品を)買って数年間使っていたのですが、それはPen-FTでした。やはり高校時代に欲しかったあの飾り文字"F"のある2回巻き上げのPen-Fが好きです。
 でも、これらのカメラを全部手に入れようなどと考えているわけではありません。大量に買っても死蔵されることになり、カメラたちにとっては不幸なことだと思います。
 それに、まず予算が足りません。中古品であっても高い価格設定の機種が多く、大金持ちでもなければコレクターにはなれません。私は予算の許す範囲の値段で目の前に現れてくれるカメラやレンズとの出会いをたのしみに、中古カメラ店歩き(走り)を続けることにします。


エッセー集 目録へ

ホームページへ