1997年、自己最高記録でのゴール
さくら道の10年
丹代 政俊

 
目 次
    序 章              .
  1.1994年、身の程知らずの暴走  .
  2.1995年、思いがけずトップの完走
  3.1996年、シューズ選択ミスで苦しい走り、でも 笑顔でゴール♪
  4.1997年、自己最高記録での完走 .
  5.1998年、棚牡丹のトップ    .
  6.1999年、3人で切ったゴールテープ
  7.2000年、雨の中の山越え、厳しい走り
  8.2001年、李さんと二人でゴール .
  9.2002年、ひろこさんと二人でゴール
 10.2003年、10回目の完走    .
    終 章              .
    これから             .
    解 説              .
    更新履歴             .

ホームページへ


これは 観覧舎マガジン8号(2003.12.25 発行)に寄稿した
原稿の 再編集(加筆、削除、変更、写真挿入)をしたものです

 
序 章

 1994年2月の第43回別府大分毎日マラソン、関門制限時間オーバーで途中棄権をしました。マラソンでは初めての経験です。
 自分の中で一つの時代(別大の時代)が終わりました。
 さくら道が始まったのは、その年の春です。

 萩往還マラニックというロングタイプのウルトラマラソンが早くから開催されていて関心はあったのですが「絶対に」道に迷う自信があったので参加に躊躇をしていました。そんなときに海宝さんからさくら道260kmウルトラマラソンのことを伺いました。海宝さんは、「丹代さんでも迷わない分かりやすいコースです」と仰るので信用して参加しました(しかし、そのさくら道でもよく道を間違えていました)。

 初めて走った1994年のさくら道、その厳しさとロマンと仲間のありがたさに感動。すっかりこの大会の魅力にとりつかれ、毎年参加をすることになりました。
 1994年、さくら道の時代が始まりました。
 さくら道の10年、これは私の変化(進化)の記録です。

目次へ


 
1.1994年、身の程知らずの暴走

 大会の一週間前に銀座シャンゼリゼで映画『さくら』を観ました。夢中になる性格、家族にめいっぱい迷惑をかけて自分の夢へと突っ走る。しかし、その夢は多くの人に感動を与えてくれる。この主人公の生き方に思いっきり感情移入をしていました。

 この年は「’94さくら道260kmウルトラマラソン」という大会名で、スタート地点が名古屋駅前のメルサ前、ゴールは金沢駅前でした。このときの私は、24時間走に3回、12時間走に1回参加し、すべて優勝することができたことでロングタイプのウルトラマラソンには自信を持っていました。さくら道の参加者の中に自分よりも強いランナーはいないと勝手に思っていました。しかし走力は低下していました。

 初めてのさくら道、自分の走力を過信していたために、かなり厳しい状況になりました。さくら道を100kmの延長程度に甘く見ていて、ハイペースで走った結果、夜になって身体も心も動かなくなってしまいました。
 夕方から降り始めた雨はゴールするまで降り続きました。一晩中雨に打たれて、凍える身体を軒下に置いて奥歯をガチガチ言わせながら打ち付ける雨を見ていました。眠くて倒れそうになって、道端に流れる水を思いっきりかぶって気合いを入れてそれでも眠くてふらふら走っていました。身体が、胃が、何も受け付けなくなって、そんなときに死んだ祖母が道端に現れました。祖母の幻影に励まされながら何時間も無補給で進み続けました。

 他のウルトラマラソン大会で、リタイア経験が無いわけではないし、やめてもよかったのですが「この大会は完走しなくてはならない」という決定が心の中で、なされていました。
 白鳥の私設大エイドステーションで町の方々や佐藤さんゆかりの方々に完走を誓ったことも大きかったと思います。朝になって、スタッフの方からポンチョを貸していただいて、とことこ歩いていて、とことこ走れるようになって、ときどきバス停で座ったまま死んだように眠っていたり、、 それでも寝ていても心はずっと起きていました。心は金沢を目指していました。絶望的な状態でしたが、完走したい! という心が奇跡的に身体の建て直しをしてくれたのだと思います。

 当時のゴールは金沢駅前でした。
 うれしかったです。
 涙があふれました。
 涙を隠さずにゴールしました。
 雨が、涙を隠してくれました。

 失敗が4点ありました。
  1)ペースの誤り(とばしすぎ)
  2)暑さ対策の不備(帽子も持っていかなかった)
  3)寒さ対策も無し(雨の中をTシャツ+短パン)
  4)ライトの不備(途中で電球が切れて自動販売機の灯りを頼りに交換作業)

 記録:34時間27分(4位)

目次へ


 
2.1995年、思いがけずトップの完走

 春、長男が大学へ進学し、学費捻出に苦しむ生活が始まりました。大会への出場も経済的な制約から減っていくなかで、さくら道は数少ない遠征大会となり、ますます大切に走りたいと思うようになりました。

 この年からスタート地点がJR東海バス名古屋営業所、ゴールはルネス金沢となり距離が延長されました。そして「さくら道270kmウルトラマラソン」という大会名になりました。私は2度目の参加で前年の失敗から得た教訓を生かす走りができました。
しばらく裕子さんと一緒
 最初の10kmは1時間かけて走り、そのあとも少しずつのペースダウン。暑さ対策、寒さ対策に関してはウェアを一新しました。ハンカチ帽子とロングタイツを着用。タイツは暑いときにも寒いときにも有効でした。ライトはクリプトン球を使用しているものを購入。これが明るくて首振りもできて快適でした。

 しかし、この年も別のトラブルで「元気でゴール」というわけにはいきませんでした。大会の10日前に左膝内側の筋を痛めスピードを上げて走ると痛む状況になっていました。名古屋をスタートしてしばらくは走っていて痛みを感じず、順調と思っていたのですが200km近く走ってきてから右足首の異常に気付きました。アキレス腱が痛くなってきました。下梨の坂は歩いたり走ったり、そのうちに腫れてきて足首のくびれがなくなりました。福光からの長い上り下りの道を、小川の水でドブンと冷やしては走り、を繰り返す辛い走りでした。
 ラストの10kmは歩きました。アキレス腱の痛みを大きな故障にしないように、でも完走はしたい! との思いで歩きました。10kmに2時間をかけて歩きました。金沢の街の中をトボトボと。
ルネス金沢に着きました
 阪本真理子さんが迎えにきてくれました。重森さんが迎えにきてくれました。海宝さんがあちこちに出没して励ましてくれました。歩いてゴールしました。
 「3番ゴールです」という声が聞こえました。「・・・僕は3位か、よくやった!」と思いました。でも、完走パーティーのときに海宝さんから1番速くゴールしたのが私であったことを知らされ驚いて、うれしくなって、それならもう少しうれしい顔でゴールすれば良かったかな、などと思ったりしました。
 「3番」というのは私のゼッケン番号でした。

 記録:34時間42分(1位)

目次へ


 
3.1996年、シューズ選択ミスで苦しい走り、
  でも 笑顔でゴール♪


 過去2度のさくら道でなし得なかった「笑顔でゴール」を達成しました。
 ラストだけはスパートしてガッツポーズができました。途中で何度も絶望感に襲われましたが、紙一重で前進を選択し続けた結果の完走だったので、ラスト近くでは涙を隠すのに苦労しました。大会を企画しサポートしてくださった大勢の方々、見えない力で後押しをしてくださった故佐藤良二さんと故小野健一さん、そして応援してくださった方々の力だと思います。この年は昼が夏、夜の山中が冬という繰り返し(寒暖計は持っていなかったのですが体感気温で昼は30℃、夜は0℃でした。道端には雪がいっぱい残っていて朝の畑には霜が降りていました)。

 しかし、この年も反省点が三つありました。

1)シューズ選択のミス
 寒い時期に道路状態が良い青梅街道で試用したのが間違いで、今回の暑さの条件でのシューズ状態は予期できなくワセリンを多用することになりました。また、さくら道のコースには大きめの石ころが多く、踏んで足裏に内出血を起こしました。このシューズには通気性改善という名目で底にへこみがあって穴があいていて、しかも足裏との間に堅い素材が入っていないため石が足裏の骨に痛みを与えてしまいました。

2)水の飲み過ぎによる胃腸障害
 あまりの暑さに理性を失い水を飲み過ぎてしまいました。飲んでも飲んでもすぐにのどが乾き、そのうち汗も出なくなる、という最悪のパターン。そして夜中の2時ごろから朝の7時ごろまで、なにも受け付けなくなり、ふらふら走行、ときどき道路脇で1〜2分の仮眠、という走りになりました。

3)体調作りの失敗
 1週間前に風邪、その後下痢。前日まで全快しないままの参加。体調が悪いと朝方に極端に眠くなり走り続けられなくなります。大会前の集中力が不足していました。

 記録:35時間29分(1位)

目次へ


 
4.1997年、自己最高記録での完走

 この年は、NIFTY-Serve(後の@NIFTY)のフォーラムで知り合った金沢在住のランナーゆたかさんがコースを遡って応援に来てくれて、フォーラムで実況中継をしてくれました。ネットで知り合った全国の仲間が読んで励ましてくれました。
郡上八幡の私設エイドにて
 初めて大きなアクシデントがなく走れたこと、暑さも寒さもさほど厳しくなかったこと、スタッフの方々のあたたかいサポートに加えて全国のネット仲間の応援、これら全部が自己ベストのもとになったのだと思います。
 後悔しているのは100km地点あたりでレースをしてしまったことです。つぶしあいをして、お互いにつぶれました。無茶をしました。
 満足しているのは、ラストの60kmを疲労も身体の痛みもひどい状態ながら大きなペースダウン無しに走り通したことです。本当に自分でも良く耐えたと思って感心しています。この辺りでは1kmが3kmほどの体感距離になっていましたが、この長い長いがんばりがなかったら「笑顔でゴール」が、かなり曇ってしまったと思います。

 金沢到着の夜にはダメージが大きかったです。ゴールしたときはうれしくて元気だったのですが、すぐにひどい状態になって、浴場に行ったら立っていられなくて座って簡単に体を洗っただけで睡眠室に行って横になりました。しばらくは寒気がおさまらず毛布にくるまっていました。もう少しふるえが続くようだったら助けを呼ぼうと思いはじめたあたりで体があたたかくなってきました。やっと安心して寝ていられる状態になりました。しかし眠りたいのですが今度は足が痛くて眠れません。
 ウルトラマラソンで無茶な走りをすることは身体に悪いです。もっと強い身体を作って身体に余裕のある走りをしていかないと寿命が縮むと思います。がんばることと無茶をすることとは違います。「無茶なおじさん」ではなく「がんばるランナー」になりたいと思います。

 金沢から帰ってきてからも足裏の痛みはしばらく残りました。腰から太股、膝にかけての動きがスムーズなときには足首から下への負担は少ないのですが、太股が疲労してきて、いわゆる脚が上がらない状態になってくると足首から下の足部分に負担がかかる走りになるようです。
 24時間あたりが境目のようです。最後の60kmの走りは足首走り(歩き走りに近い)になって、いっそう足裏への負担が大きかったのだと思います。

 記録:31時間58分(1位)

目次へ


 
5.1998年、棚牡丹のトップ

 1997年の暮れに、ちょっとした事故で肋骨を痛めてしまいました。年が明けてからは仕事の忙しさもあって、走行距離が半分くらいまで減ってしまいました。走る量が減ってストレスによる酒量(正確にはビールの量)が増え、当然のように体重が増えてしまいました。
 そんな状態での参加で、いろいろ考えたり悩んだりしていましたが、スタートしたら、すっかりうれしくなってしまいました。みんなで和気藹々で走り出しました。一年ぶりでの再会の方が多く、近況やら今日の天気やら体調やらで会話のはずむ走りです。

 名古屋駅前から桜通りを東へ、ここで今回1回目のドジ(私は自慢ではないが、この大会で毎年必ず道に迷っていました)。桜通大津を左折なのですが、直進してしまいました。地元名古屋の三浦さんが追いかけてきて教えてくださったので数百mのロスで済みました。
名古屋城(名城公園)を回ります
 しかし、ドジはまだ続きます。名古屋城(名城公園)を回っているときに、筋違橋の先で道を一本間違えました(こちらは、たぶん数十mのショートカット)。
 しばらくは大集団でしたが、やがて、みんなそれぞれのペースに落ち着きました。

 荘川桜(チェックポイント)には深夜の1時29分に到着。去年は日付が変わる前に到着したっけ、などとめげながらですがエイドの皆様の暖かいもてなしに会話がはずみ、すっかり元気になって出発することができました。しかし、口だけは軽いのですが胃が最悪の状態で、ほとんど食べ物がのどを通らず無理に食べると強烈な胸焼けに襲われます。痰を吐き出そうとすると食べた物が出てきそうでした。
 疲労とガス欠(胃腸が吸収を拒否しているようで、力が出ない状態)のため、やたらと眠くなりました。何回も何回も道路端に横になりました。眠くて立っていられなくなる度に歩道やトンネルの中で眠りました。横をとおり抜ける車が目覚まし時計代わりで、たぶん2〜3分程度の眠りですが、これで、また走れるようになります。

 朝になって、上平村あたりで、ゆたかさんが今年も応援にきてくれました。また元気が出てきました。下梨からの長い上り坂(210km〜214km)は、毎年走るのですが、この年は半分ほど歩きが入りました。体力も気力もありませんでした。

 みんなから天女と呼ばれ感謝されている波多さんとの一年ぶりの再会、またまた大喜びで走って城端を過ぎ、ここでは去年、立ち寄らなかった地元の私設エイドステーションで交歓。ますます元気になって福光に向かいました。坂上松華堂さんでは、ホースの水をたっぷりといただき、ジュースのお土産までいただいて出発。

 そのあとトップだったランナーがリタイアとの情報が入り、自分がその時点でトップに立っていることを知りました。もう2度とこんなチャンスはないかもしれないと思い、トップ狙いでがんばることにしました。予定外の走りでしたが久しぶりに燃える心で走りました。後続ランナーが誰なのか差は何分か正確には分からないので、すぐ後ろにいると想定して走りました。お腹も足もがたがたでしたが、身体に無理を強いて走り続けました。
 241.7kmの富山/石川県境から、252.7km地点の森本まで100kmもあるように長く感じました。森本から兼六園まで50kmもあるように長く感じました。兼六園の1500本目の佐藤桜(259.3km)にタッチ。夕方の5時でした。広坂から香林坊そして武蔵交差点までの道は人人人で歩きを余儀なくされましたが、ふらふら状態の私にとって、この混雑がうれしかったです。

 ゴール1km手前あたりまで堀池さんが迎えにきてくれました。
 265kmの長い長い道の思い出がいっぱいよみがえってきて心は極度の興奮状態。しかし身体は極度の疲労状態でした。ゴールでは笑顔を「作ろう」と思っていたのですが、できませんでした。でも作ったのではない自然な笑顔になっていました。
 6時ちょっと過ぎにゴール。長くつらい走りを乗り越えた歓喜のゴールでした。

 レースをしてしまった自分が言うのも変なのですが、この大会では、あまりレースをしてほしくないと思いました。あまりにも順位を気にしてスタッフの皆様に嫌悪感を抱かせているランナーも見受けられたからです。乱暴な言い方ですが、こういう方には会いたくないと思いました。そして、まず自分がそうならないように気をつけなくては、と思っています。

 記録:35時間03分(1位)

目次へ


 
6.1999年、3人で切ったゴールテープ

 1998年の暮れに携帯電話を購入しました。携帯電話持参での走りができるようになり、さくら道を走るときの家族や仲間との一体感がより大きくなりました。

 天候は絶好! この年も うれしいスタートでした。前年、名古屋市内でいきなり道を間違えたこともあって努めて先頭には立たないようにして、みんなと一緒に わいわい走りました。快調です! さわやかな風が身体をすり抜けていきます。ゆっくりゆっくりの走り出し。途中、名古屋城公園の公衆トイレで身体をもっと軽くしました。やがて、みんなそれぞれのペースに落ち着き、大集団は、ぽつりぽつりに変わっていきました。私のペースは涼しさのおかげで前年よりも早かったようです。

 この大会には、エイドステーションが「荘川桜」1箇所ということになっていますが、かなり大規模な「私設」エイドステーションがいっぱいあって、ランナーをあたたかくサポートしてくれます。チェックポイントの郡上八幡駅を過ぎて間もなく郡上八幡エイドステーションが、あります。毎年ここでは夕食をごちそうになります。そして大和町でも食べ物いっぱいハートいっぱいのエイド。白鳥には大エイドステーションがあります。蛭ヶ野に登る前にしっかり腹ごしらえ。白鳥のエイドでは、おいしく食べられる食欲がありました。このあと夜中には食べられなくなるのですが、いっぱい食べておいたことで、無補給でも走り続けることができました。

 蛭ヶ野への登り途中で、まだ夜中でもないのに眠くなってきました。私の場合、眠気が疲労度のバロメーター。体調が悪いと昼の走りでも眠くなります。体調が良くないようで、ペースが落ち始めました。我慢できずカフェインドロップを口に含むと一瞬目が覚めるのですが、また眠くなります。ピンチです。眠気はずっと続き道端やバス停で何度も何度も眠りました。寒いので、ほんの数分ずつの眠りです。ヤッケを着ていても眠ると短時間で身体が冷え切ってしまいます。
 やがて、荘川桜を過ぎた辺りで倒れるほどの眠気が襲ってきました。御母衣ダムの私設エイドステーションで車の中を貸していただき、毛布にくるまって30分間眠りました。さくら道を走ってきたなかで初めて長時間の仮眠をとりました。
 このときボランティアの方々に「30分で起こしてください」とお願いして眠りについたのですが不思議なことに起こされる前に、ぴったり30分で目が覚めました。自分は超能力者なのか、と気を良くして出発! このあとしばらくは、道が下りであることもあって快走。まとまった睡眠の効果は大きいことを知りました。

 富山県から石川県に入り、エイドで一休みをしていたところに原さんと加村さんが追いついてきました。すぐに意気投合「一緒に行きましょう!」ということになり、ここからは3人でゴールを目指しました。長い長いラストの20kmが短く感じられました。疲労度が限界に近い状態のはずなのに身体が自然に前に進みました。3人で無理をせず、じっくり走り、歩きました。ずっと話し続けていました。ウルトラマラソンへの思いにとどまることなく話題は多岐に渡っていました。
 午後7時31分、長い長い旅走りのゴールは、やはり笑顔でした。
三人でゴール♪
「歓喜」は、きっと、がんばったランナーすべてに平等に、訪れます。
 さくら道ウルトラマラソンでは、真の「共走」ができます。

 走り続けてきて、
   「競争」ではなく、「競走」!
     そして「共走」へと心が進化したと思っています。

 記録:36時間31分07秒(7位)

目次へ


 
7.2000年、雨の中の山越え、厳しい走り

 よく夢を見ます。スタート地点に向かっているのですが道が分かりません。路地を歩いていたり、田舎の道を歩いていたり、川を渡ったりしています。知らない家に入って電話をしていたりします。

 スタート時間に遅れる夢も多いです。誰もいないスタート地点に立っています。走り出します。今度はコースが分かりません。そのうち、みんなと一緒に走っています。しかし道が分かりません。みんなで悩んでいます。なぜか一日、足止めをくらっています。牢獄のような宿にいます。

 よく変な夢を見ます。やっぱり、不安なのだと思います。
 目を覚ますと安心します。

 前日(名古屋に出発の日)、家を出てから髭を剃り忘れていることに気付きました。やはり何かを必ず忘れてしまいます。これ以上何か大切なことを忘れていなければ良いがと心配をしながら名古屋に向かいました。
 東京駅で醤油ラーメンを食べて(税別で750円、たかい!)新幹線ホームへ。こだまの禁煙車に空席があるので乗車。ひかりよりもかなり遅いが電車大好きだし、時間の余裕も十分。こだまは11時10分に東京駅を発車。あまり眠くなりません。案外体調は良いのかもしれないと思っていました。
 名古屋には2時ちょっと過ぎに着いたのでホテルのチェックイン前に昼食。食べたのは、もちろん『八丁味噌きしめん』(750円、やすい!)。
 夜、ホテルで背負って走るデイパックの中身を考えていて不安になります。準備をしていて不安がいっぱい。わくわく感より不安感の方が大きくなっています。自信がありません。家に電話をしました。

 当日の朝、4時に電話(モーニングコール)と目覚まし時計がけたたましく鳴って、しっかり起きることができました。
 外は真っ暗。しかし星が見えません。雨のようです。前夜に買っておいた蕎麦とおにぎりで、ちょっと寂しい朝食。5時半にスタート地点行きバス乗り場へ。しかしバスに乗れたのは6時過ぎ。あと30分寝ていれば良かったなどと思ったりしていました。

 スタート時点での天候は絶好、これ以上何を望むのか、と言いたくなるほどの気象条件。これで雨さえ降って来なければ。
 今年もスタート地点で意外な応援の方に驚いたり、なつかしい人との再会でうれしくなったりで、すっかり昨夜までの不安は消えていました。
 調子が良かったです(この時点では絶好調でした)。身体が軽くて、すいすい走れました。一宮裁判所前(27.3km)を9時23分に通過! 今までで一番早かったような気がします。

 しかし身体は正直で、ペースが目に見えて落ちてきました。ウルトラマラソンの場合、準備不足(走りきる身体を作るための練習と調整の不足)のまま快走をすることはできないようです。全身に疲労感を覚え、私設エイドステーションでの休憩が助けになりました。
 疲労が眠気を呼んで走れなくなるので明るいうちからトンネルの脇とかバス停を利用して短時間の仮眠をとっていました。
 夕方になって雨が降ってきました。

 佐藤良二さんの顕彰碑に向かい今年も完走を誓いました。雨は止む気配がなく疲労感はますます大きくなってきていました。白鳥町の皆様の私設大エイドステーションでは暖かい部屋のストーブで暖をとることができました。
 しかしその後、一晩中山の中で冷雨にさらされることになりました。ヤッケを上に羽織っているのですが、シャツまでびしょびしょになりました。着替えのシャツも背負っていたのですが、これも濡らしてしまうわけにはいかず朝までびしょびしょでした。
 普通の大会であれば、リタイアさせる原因として十分なものがありました。でもこの大会ではリタイアしたいと思わないのです。前へ前へと脚を進めました。

 身体が冷えて胃をやられて、走ると胸焼け、痰を出そうとしても吐いてしまいそうになるという状況で、歩くのですが歩いていると睡魔に襲われて道路端を蛇行してしまう危ない状態。
 しかしびしょぬれの状態で、眠ればもっと寒くなります。動き続けました。
朝になりました
 雨の夜を乗り越えました。
 夜が明けて雨が小降りになったり止んだり。
 着替えて私設エイドで何度も眠らせていただきました。どこで何分眠ったのか思い出せません。10分だったり、30分だったり、1時間だったかもしれません。でもその都度 毛布をかけていただいたことは覚えています。暖かさが また走り出す力を生み出してくれました。

 体力の消耗を最小限にくいとめるために急坂は歩いて登りました。登りきって、また走り出しました。昼になってもエイドステーションでは座らせていただいたり横にならせていただいたり、そしてまた走り出しました。
 長い、長い時間が経って、ついに金沢市内に入りました。
 2日目の夜になっていました。

 夜の金沢市内を一人で走るのは初めてでした(前年までは明るいうちに金沢に入っていました)。金沢の街灯は暗くて歩道の凹凸がよく見えず、再び懐中電灯を取り出しました。兼六園には何度も行っているのに道が分からなくなりました。交差点で道を聞きました「兼六園下の交差点はどこですか?」、すると「ここです」。よく見ると道の反対側に兼六園の入り口が見えました。
 武蔵交差点、武蔵西、白銀、六枚、中橋、二口町、交差点の名前が交差点の名前を書いているプレートが見えなくて暗くて見えなくて、また通りすがりの方に聞きまくりました。でもペースは上がっています。不思議なことに脚が前へ前へと出ていきます。兼六園からゴールのルネス金沢まで1時間かからずに走ったのは久しぶりです。

 ゴールのルネス金沢に到着しました。7度目の完走の瞬間です。あの初参加のときのような長い長い旅走りの終点に着いた、といううれしさがありました。自己ワースト記録での完走でしたがゴールは暖かく歓喜に満ちた瞬間でした。 

 ゴールしてしばらく座っていて、そして立って歩いて浴場に向かったのですが、ただ立っているだけでもふらふらするので簡単に洗うだけのお風呂にして、すぐに仮眠所で寝ました。あんなに眠かったのに深い眠りに落ちることができません。1時間経って、2時間経って、起き出してしまいました。もうふらふらすることはありません。ラーメンとビールを胃に入れました。脱水状態で口が焼けていてあまりおいしくはないのですが、やっと水以外の食べ物を口にして心も身体も落ち着きました。

 完走をすることができて良かったと本当に思いました。あの初参加のときの絶望感に比べれば、まだ余裕はあったのですが少なくとも体力的には、あのときよりも落ちていました。身体の受けたダメージはかなりひどいものがあると思っています。あらためてダメージを少なくするためには練習と体調管理がもっと必要だと感じました。

 身体に悪いです。さくら道は身体に悪いです。「なにがなんでも」というのは、本当に身体に悪いです。でも私は参加を続けました。一年後には反省点をフィードバックして、もう少しうまく(技術的に)走れると思っていたからです。むちゃくちゃ身体に悪いのですが何かに憑かれたように私は毎年毎年、金沢を目指して走っていました。

 記録:37時間58分15秒(6位)

目次へ


 
8.2001年、李さんと二人でゴール

 よく夢を見ます。
 スタート地点までの道が分からなくなったり、スタート時間に遅れたり、シューズが脱げたり、コースが分からなくなったり、不安が顕れる夢ばかりです。
 この年はリアルな夢を見ました。不安が見える夢でした。目が覚めて、すぐに紙とボールペンを手にして書き残しました。長い夢で走り出す前の部分は残念ながら忘れてしまっていました。

・・・ ここからが夢の内容です ・・・
 さくら道270kmウルトラマラソンのスタート地点で走友のみんなと歓談をしていました。だれかが「小説家の丹代さんです」と紹介をしてくれました。私は小説家になっていました。

 さくら道270kmウルトラマラソンがスタートしました。しかし、まったく見たことの無い道を走っていました。なんとなく、あの飛騨ウルトラマラソンのスタート地点から数キロの地点に似ています。

 走っていたら素足で、シューズを履いていないことに気付きました。不思議なことに足裏は全然痛くありません、砂利道もあったのに。
 不安になって道端に座り込んでシューズを履き始めました(シューズはデイパックに入れて背負っていました)。なぜか紐を通していません。紐を通して片方ずつ履いているうちに、みんな先に行ってしまいました。追い越して行くランナーは知らない人ばかりでした。

 一人になり心細くなってスタッフの青年に道を聞いたら「この先のすべてのコーナーにスタッフが立っていますから大丈夫です」とのこと。そんなに多くのスタッフはいないはずだと思いながら走っていくと道の上に矢印が書かれていて迷わずに走ることができました。「さすが海宝さん」と思いながら走っていくと行ったり来たりになってしまいました。同じところを往復するように表示されています。

 そこにもスタッフがいて「あそこの教会に入るように」と言うので入ったら司祭(牧師かもしれない)に、いきなり「丹代さん、あなたは今日の仕事を、どうしたのですか?」と聞かれました。しどろもどろに「今日は休暇をいただいてきました」と応えました。教会の中は机と椅子を取り払った会議室のようで、みんな立っていました。ランナーの姿も何人か見えます。「早く終われー」という声が聞こえてきます。「どうしてそんなに急ぐのですか」という司祭の声に「制限時間内にゴールしたいんです」と説明しました。やっと説教が終わりました。「参加料を払って参加しているんだ」という怒号も聞こえました。

 教会を出るとき左足を引きずっている女性が昔のヤクルトの容器に似たガラスの小瓶に入ったドリンクをくれました。勢いよく泡の立つ炭酸水でしたが飲んでみると刺激も味もありませんでした。「足が悪いのですか?」と聞いたら、「四つしかないんです」と理解のできない応えが返ってきました。
 また走り出しました、快調です。道は相変わらず分かりません。なんだか北米のトウモロコシ畑の続く道のように見えます。地図はデイパックに入っているはずですが、なぜか取り出さず、前を行くランナーを確認しながら走っています。今は快調だけど夜には眠くなる。眠気との戦いが一番手強い、と考えながら走っていました。

 重大なことに気付きました。シューズを履いていません。ソックスは履いていました。さっきの教会でシューズを脱ぎ、そのまま履くのを忘れて走ってきてしまったようです。デイパックの中にシューズはありません。教会の下駄箱に忘れてきてしまったのです。ここから引き返すには絶望的な距離でした。電話をして車で追いかけてもらうことができたら、などと思いましたが電話番号が分かりません。
・・・ 途方にくれているところで目が覚めました ・・・

 夢の中の事件の多くは今の自分にある不安の顕れと理解ができます。シューズ選択に悩んでいた時期でもあります。しかし「四つしかないんです」が分かりませんでした。彼女は、たしかに「四つしかないんです」と言いました。謎でした。
 その後、分かりました。家族のことでした。この年の2月、次男が結婚して家を出て行きました。ショートケーキを買うときもアイスクリームを買うときも焼き鳥を買うときも五つでした。玄関の靴も五つでした。それがこの年に四つになったのです。しばらく、なにげなく5人分の食べ物を買ってきてしまう自分がいました。

 この年は、悲しい別れもありました。3月29日、さくらが死んでしまいました。さくらは文鳥ですが自分のことを人間だと思いこんでいたようです。前夜には、まだ返事をしていて、指の上にもふらふらながらとまっていられたのですがこの日は、なかなか返事をしないので危ないと思っていました。朝コツコツと餌を食べているのを確認してから出勤。昼、会社から電話で様子を聞いたら「眠ってる」とのことでした。
 しかし夜、帰ったときには死んでいました。眠っているようでした。一週間前からもうだめだとは思っていました。考えるだけで涙が出てきました。花粉症のシーズンで助かりました。これからは家の中だけでなく、さくら道でもさくらと一緒に走ることができると思います。さくらはきっと苦しくなったときに空の上からパタパタと降りてきて、また肩の上や手の上でピイピイと応援をしてくれます。

 2001年さくら道270kmウルトラマラソン。制限時間にあと30数分というすれすれのゴールでしたが完走しました。夢をつなぐことができました。トレーニング不足で脂肪が付いて体重が増え筋力が低下している状態で、さくら道を完走するのは簡単ではありませんでした。正直に言って今度こそだめかなと思いながらの走りでした。でも、あきらめないで走って良かったです。
スタート直後、このときは元気でした
 厳しい走りでした。スタートして間もなく雨が上がって高湿状態となり、汗が冷却の役割を果たさなくなって、ペースを落とさないと身体に決定的なダメージを与えてしまうと判断しました。夜までひたすら我慢をしました。しかし夜になっても思ったよりも走れず制限時間が気になり始めました。「48時間もある」と思っていたのですが、だんだん「48時間しかない」という意識に変わっていきました。

 人生最長時間の走りでした。
 記録はワーストなのですが動き続けた時間は47時間25分、文句無しの最長記録です。長い時間かかったので、その土地、その土地を訪れる時間帯が違い、昼と夜が逆転するところが多く「初めて見る道」「初めて見る風景」がいっぱいでした。

 この年、荘川桜は満開でした。しかし「ウソ」という鳥が芽を大量に食べてしまったというウソではない本当の話で花の数は少なく、ちょっと寂しい満開でした。それでも初めて明るいときに見る二本の荘川桜は、その生きてきた年月を重さを全身で表現していました。しばし、この大木の前で立ちつくしていました。
 荘川桜は「ようきたなぁ。少し休んで行きなさい。走り続けるためには休むことも大切だよ」と言ってくれたような気がしました。450年生きてきた老木から大きな余裕を感じました。雪に埋もれる冬を450回体験しているのです。そして450回花を咲かせたのです。私たちは、まだまだこれからです。

 ゴールは韓国から参加の李さんと一緒でした。
 李さんは自分たちで主催した315kmウルトラマラソンの完走者で驚くほど眠気に強いランナーです。ずっと同じようなペースで走っていたので、ときどき併走をしていましたが二人で一緒になったのは下梨だったと思います(210km地点)。
 その後、坂を上っている途中、けんちゃん&くーさんの私設エイドで一旦離れたのですが五箇山トンネルを超えて城端(じょうはな)までの下りを一緒に一気に走りました。そして福光(232km地点)から県境(富山県→石川県)を超える真っ暗闇の道をずっと二人で走りました。朝方になって私の走るスピードが、あまりにも遅いので「丹代さん、歩いても変わらないヨ」と言われたりしました。歩きました。歩いていて眠くて蛇行している私の腕をつかまえてくれました。ときどき車が横を猛スピードで走っていきます。

 兼六園の手前あたりから今度は李さんが遅れだしました。由里子さんが追いついてきて、しばし三人道中に。李さんは脚をひきずるようになりました。「6時前にゴールしよう」と言って兼六園を出発したのですが、このままでは間に合わない状況になり由里子さんには先に行ってもらいました。
 李さんは「申し訳ない」と言うので「お互い様」と言うのですが通じていない様子。「ギブアンドテイク」だと、なんだか打算的イメージが強いなー、そうだ!「ヘルプバイヘルプ」です。と言ったら通じたみたいでした。

 兼六園からゴールまで(約7km)二人でとぼとぼ歩きました。
 あと3km。長いです。
 あと2km。なんだか、絶望的な距離に感じます。
 あと1km。ルネス金沢入り口が見えます。
 しかし、なかなか近付きません。
 ルネス金沢に入りました。
 李さんは、「先にイケ」と言い張ります。
 でも、「二人がいいんですー」と説得に成功!
 けんちゃんと、くーさんが見える。カメラを構えている。
 あと100mくらいのあたりで李さんが立ち止まる。
 膝を少しだけ曲げて、そして、また歩き出した。
 最後の階段を六段、一段ずつ上がる。
 大きな拍手の中に飛び込む。
李さん(247)と、私(162)
 47時間25分戦い続けた。
 そして、勝った。

 記録:47時間25分05秒(81位)

目次へ


 
9.2002年、ひろこさんと二人でゴール

 走力の低下が目に見えていました。前年(2001年)の夏、サロマ湖100kmウルトラマラソンでは20kmを過ぎたあたりから暑さに負けて、ふらふら走りになってしまいました。休憩を多く入れ、給水所に着く度に帽子の中へ氷を入れて、なんとか走り続けましたがサロマで初めて関門規制時間を意識するという走りになりました。必死で残り時間と距離を計算しての走り、厳しい完走でした。
 そして、これまで完走を続けてきていた富士登山競走では初めての未完登(時間内完登不可能と判断。八合目で撤退)を経験しました。
 さくら道に挑むにあたって多くの不安要素を抱えていました。でも、うれしいこともありました。この年の春には次男夫婦に男の子が誕生。そして長女夫婦に女の子が誕生します。二人の孫に恵まれる50歳の春でした。

 前日(名古屋に出発の日)とんでもない忘れ物をしました。
 駅まで行って缶コーヒーを飲んで東京行き直通の電車に乗り、ゆっくり座って、さてと荷物のチェックでもと思ってバッグをあけてみたら、ランパンもTシャツもシューズもあるのですが、タイツがありません。シューズのことばかり気にしていてタイツを忘れてきていました。致命的な忘れ物なので、あわてて家に電話をして長女にさがしてもらい駅に向かって歩いてきてもらいました。私は駅から家に向かって歩いていき途中でタイツを受け取ってまた駅に向かいました。
 今までで一番ひどい忘れ物でした。時計を忘れたこともありますが時計がなくても走れます。タイツがないと夜を越せなくなります。いやはや気付いて良かったです。

 心配なことがたくさんありましたが、この年も海宝さん酒井さんをはじめとする多くのスタッフ/ボランティアの方々のおかげで苦しくて長くて楽しい270kmを走ることができました。参加させていただき48時間以上の心のこもったサポートをしていただき大感謝です。
 28日の尾張から美濃は湿度の高さを感じる晴れ。29日の越中から加賀は快晴のカンカン照り。このカンカン照りの下では、ゆっくりゆっくり進み日陰やトンネルの中ではハイペースにする走りにして暑さによるダメージを最小にする工夫をしました。

 この年は「自分の完走+ひろこさんの完走」この二つが自分の中での大きな目標・希望でした。ひろこさんとは二年前にネット上の掲示板で知り合い、文字での交流を続けている関係なのですが、このさくら道で初めてお会いしました。
ひろこさんに初めてお会いしました
 ひろこさんは とてもすてきな女性でした。さくら道の前日 名古屋でお会いしたのが初対面だったのですが読み書きを通じた交流のおかげで300年くらい前からの友人に思えました。なにしろ いきなり世間話になってしまいます。
 ひろこさんは2000年の暮れに乳ガンの摘出手術をして、放射線治療を終えてから1年2か月でのさくら道270kmウルトラマラソンへの挑戦でした。
25km地点辺り、元気です 40km地点辺り、まだ元気です
 スタートは一緒でした。しかし120km地点あたりで私は疲れを感じて休養をとりたい状態、ひろこさんは走り続けたいという状態だったので一緒に行くのはお互いに良くないと思い先に行ってもらいました。残念ながらひろこさんと一緒に走るには私の走力が不足していました。
 ひろこさんが先に行って元気で完走をすれば今回の目標の一つを達成することになります。さぁあとは もう一つの目標(私自身の時間内完走)のために全力でがんばるぞ! と決意を新たに走り続けました。

 しかし走り続けて朝になって、そして昼を過ぎて飛越峡合掌ラインにさしかかるあたり(190km地点を過ぎたあたり)で前方にひろこさんが見えてきました。転倒して膝を負傷したり脱水状態で体調を崩したりでペースダウンを余儀なくされているとのこと。
 ひろこさんはかなり弱気になっていましたがこの時点で時間内完走への可能性は残っていたので一所懸命に残り時間とペース計画を説明しました。でもあくまでも計算上の可能性であってこのときにはまだ時間内完走への確信はありませんでした。

 森本T字路(252.1km地点)に辿り着いたときに残り時間が3時間30分、残り距離が13.4kmというところまで余裕をつくり出すことができて「これで時間内完走はできる!」と思った瞬間、身体も心もくらくら状態になってしまいました。
 この後は身体が傾いたりふらふら歩きになったり、ひろこさんにも周りにも心配をかけてしまいましたが、朝6時40分、ひろこさんと一緒に大勢の仲間が待つルネス金沢のゴールに入りました。
ひろこさんと二人でゴール
 がんばって走れる身体を作って参加して、ねばり強く完走を目指して良かったと心から思いました。ひろこさんが時間内完走を果たしました。私も九回連続時間内完走を果たすことができました。

 この年は満開の見事な荘川桜を見ることができました。本当に幸運でした。九回も訪れていて本当に満開の荘川桜を見たのは初めてです。1994年のときにも満開だったのですが、この年にはライトアップしていない時間帯の真夜中に通過していて、しかも雨の中でした。写真でしか見たことがなかった満開の荘川桜、しっかりと目に心に焼き付けて帰ってきました。また来年会いに来ます。と言い残して。

 2002年のさくら道、私の勝手に決めた目標が三つありました。
  1)ひろこさんにお会いすること。
  2)私の9回連続時間内完走を果たすこと。
  3)ひろこさんの時間内完走を果たすこと。

 そして、全部達成しました。
 実際の走りは、説明が簡単ではない事件続出で、単純なものではないのですが、
 結果は、100%目標達成でした。

 記録:47時間40分27秒(85位)

目次へ


 
10.2003年、10回目のゴール

 前年の大会での不甲斐なさが悔しくてダイエットと走り込みを行い走力のアップをして臨みました。昨年夏のサロマ湖100kmウルトラマラソンでは久しぶりのサブテンを達成しました(9時間16分21秒)。そして富士登山競走では3時間55分53秒の完走! リベンジを果たしました。

 さくら道270kmウルトラマラソン。1994年から参加を続けてきたこの大会、今年は10回目になっていました。2か月間続いた花粉症の季節が終わり私にとって本当の春がやってきました。しかし2週間前には花粉症との長い戦いで身体が疲れ切っていたようで、風邪でダウンしました。1週間前には右臀部から脚にかけてのひどい痛みが出て一時伝い歩き状態になりましたが直前に痛みがひきました。私の身体は本当にありがたくできていると思います。直前には走れない理由が見つからない良い状態になっていました。

 毎年、名古屋に向かうときにはわくわくします。懐かしい方々の笑顔と、あの道、さくら道に会うのがたのしみなのです。
 今年も今の自分の力を一番効率よく出していくペースで走って10回目の完走を目指しました。目標は4月29日の夜から4月30日の朝6時までの間にゴール(36時間〜47時間)としました。

 今年も厳しいコンディションでした。前日の4月27日、青梅を出るときには曇っていたのですが名古屋では夏の暑い(熱い)日差しでこげてしまいそうでした。そしてスタートの28日になってもこの日差しは変わらなくて暑さとの戦いになりました。

 暑い昼の間はコンビニで2リットルの冷たい水を買って座り込んで頭や脚を冷やしました。また食べたり飲んだりするときにも日陰をさがし、座り込んだり横になったりして休むようにしました。時間のロスは大きいのですが、これで厳しい暑さのなかでも体力の消耗を少なくすることができたと思っています。

 夜になって、長袖Tシャツとタイツを着用(昼はTシャツとランパン)。夜になっても路面が焼けていたためか冷え込みがさほど厳しくなくて元気に脚を進めることができました。でも朝方にはかなり寒くなったので上から長袖シャツを着て(計3枚)+ヤッケにしました。昼の最高気温が26℃、夜の最低気温が2℃だったとのことです。
蛭ヶ野分水嶺
 荘川桜(154.7km地点)に着いたのは朝の7時過ぎでした。今年はまだ咲き始めでしたが今年も大きな姿で私たちを静かに出迎えてくれました。「今年も会いにきました」と声をかけて、そしてまた走り出しました。

 日が昇って、また暑くなりました。でもコンビニが少ない代わりに道端には冷たい水が湧いていたり流れていたり、身体が熱くなってきたと思うとタイミング良く道端に冷水があります。
白川郷
 二日目は涼しいトンネルの中と下り坂は走り、上り坂と暑さを感じる平地では歩いてオーバーヒートを防ぐようにしました。

 暑い二日目の昼を乗り切って夜になって、また長袖Tシャツとタイツを着用したのですが暑くてまた脱いでしまいました。雨の前の蒸し暑さだったようです。金沢市街に入ってから雨が降ってきて、そしてどんどん強い雨になっていきました。でも昼間の暑さが身体に残っているような感覚で、寒さを感じることはなく帽子をかぶっただけでそのまま(Tシャツと短パンのまま)走り続けました。

 兼六園を過ぎて石川県庁前辺りで金澤さんと堀口さんが待っていてくれました。3人でゴールしました。朝の2時半頃でした。今年も笑顔でゴールができました。10回目の完走でした。走り続けてきた結果なのですが「10回」という数字をあらためて見ると自分でももしかしたらすごいことなのかも! と驚いたり喜んだりしています。
10回目のゴール、三人でゴール♪
 私は本当に幸運の持ち主なのだとあらためて思います。不測の事態(病気や怪我や身内の不幸)が、このさくら道の日程にぶつからなかったことが大きいです。持病の坐骨神経痛も一週間前に痛みが出てきたもののすぐに治まり、大会中はおとなしくしていてくれました。また私は本当に幸せ者だと思います。
 長い長い長い長い時間を使って私たちランナーを走らせていただいたスタッフの方々、私設エイドをひらいて物心両面で支えてくださった方々、励まし合いながら一緒に金沢を目指したランナーの方々、そしてインターネット上の掲示板で応援をしてくれた方々、今年も大勢の方々のおかげで完走ができました。
 感謝の気持ちでいっぱいです。

 記録:43時間31分47秒(39位)

目次へ


 
終章

 さくら道を10回走りました。
 脚、足、腰、肩、背中、胃、腹、目、喉、鼻、耳、頭、指、股、腋の下、身体の部分の殆どでトラブルを経験しました。メンタルな面でも多くの経験をすることができました。そしてそれら総てのトラブルを走り続けることを中止するに値しないレベルまで回復させることができました。
 今、もう恐いものはないという心境です。

 この10年間で「走力」は低下してきましたが「総力」は向上しているように感じています。人間の「総力」は加齢とともに向上をしていくものなのかもしれません。

 走り続けていて、
 風のように速く走れる人、
 ずっとずっと走り続けられる人、
 人のために何日も力を惜しまずに働く人、
 いろいろな人との出会いがありました。
 走りの世界は、さらに広いことを知りました。

 人間には、
 自分にはできないけどできる人がいる。
 自分にはできるけどできない人がいる。
 今はできないけどできるようになりたいから、がんばる人がいる。
 ということを知りました。

 そして、「きょうそう」の意味を考えさせられました。「競争」社会の中で「共走」を望むのが無理なことではなく案外多くのランナーが望んでいるのではないかと思えてきました。本当は遊んでいるだけなのですが遊びでも全力で行えば感動を生み出すこともできることを知りました。
 そんな遊びの中に深い人間性を見つけることができました。

 さくら道270kmウルトラマラソンに参加して最大の収穫は、多くの大切な友人を得られたことです。

目次へ


 
これから

 夏の終わり、今年も海宝さんから分厚い封書が送られてきました。そして参加者の感想文がぎっしりと掲載された文集のほかに、呼びかけ人の酒井さんと海宝さんの連名で感謝の言葉とともに『さくら道270kmウルトラマラソン』終了を伝える内容の手紙が同封されていました。

 ある程度予期はしていたのですがショックでした。私の一つの時代が終わったという気分です。私は1984年に初出場が叶ってからの10年間、別府大分毎日マラソンをメインに走っていました。
 フルマラソンの記録を伸ばすことが第一の目標でした。1984年から1994年、30歳代は別大の時代でした。

 1994年に海宝さんからさくら道のお話を伺い、それからさくら道がメインになりました。1984年から2003年まで毎年毎年完走のために命を削って走ってきました。それほどの価値のある行為でした、私にとって。
 でも(だから)少しホッとしているのも事実です。
 来春にはさくら道がない、と思うと寂しい気持ちと開放感との両方があります。

 さて、これからの10年、何を目標に走ることになるのかまだ見えません。自分をとりまく環境も自分の立場も体力も心も変わってきています。走り続けます、走り続けていれば、また新しい目標が見つかります。

 さくら道、あの道にはまた行きたいと思っています。但しそのときには4〜5日間くらいかけてカメラとスケッチブックを持っての旅にしたいと思っています。思い出がありすぎるあのさくら道、一気に駆け抜けるのはもったいないです。自転車を一台用意して妻の利和子さんと二人での旅走りにしたいと思っています。

目次へ


 
解説

【 さくら道 】
 佐藤良二さんが「太平洋と日本海をさくらで結ぼう」と提唱、私費を費やして桜の植樹をし続けた道。名古屋−金沢間を結ぶ旧国鉄バス名金線(全長約270km)のことです。
 佐藤さんは岐阜県郡上郡白鳥町に在住し、この旧国鉄バス名金線の車掌をしていました。佐藤さんは、御母衣(みぼろ)ダム(岐阜県荘川村)建設に伴う桜の移植工事を見て、その生命力の偉大さに感動したことで、さくら道の夢を描くようになったとのことです。

  この地球の上に
    天の川のような
      美しい花の星座を作りたい
  花を見る心が一つになって
    人々が仲よく
      くらせるように

    − 佐藤 良二 −

 佐藤さんは少ない休暇を使い、もくもくと桜の苗を植え続けたとのことです。
 しかし佐藤さんは病魔に冒され志なかばで、この世を去ります。
 佐藤さんはさくら道に約2,000本の桜を植えたと伝えられています。

【 映画『さくら』 】
 1993年制作、1994年春ロードショー、監督:神山征二郎、出演:篠田三郎、田中好子、樹木希林他、を、もしご覧になっていなければぜひお勧めです。
 1994年、最初の大会に参加するときに本を読んで映画を観ました。そして走って白鳥町に着いたときに佐藤さんゆかりの方々のあたたかいもてなしを受け完走の決意を大声で言って、あの私設と呼ぶには大きすぎるエイドステーションを出発したことを思い出します。
 映画『さくら』は佐藤良二さんと、妻と、子どもと、姉と、同僚と、そして桜との愛の物語です。この世に生を受け、なにか喜んでくれることがしたい、と、桜の木を植え続け、気が付くと妻も子もかえりみず桜を植えることに熱中している。そんなわがままな男の夢を少しずつ周りが理解をしていった。そんな映画です。
 ひどい男だと見えたシーンもありました。でも涙があふれた映画でした。本物の情熱は人の心を動かします。

【 さくら道270kmウルトラマラソン 】
 小野健一さん(1995年10月18日逝去)、酒井忠彬さん、海宝道義さんの3人が志半ばで病に倒れた桜守、佐藤良二さんの「桜で太平洋と日本海をつなごう」という夢を走ることで引き継ごうと1994年に始め毎年続けてきた大会です。最初は3人で走るつもりだったとのことですが一緒に走りたいという方々が多かったため大会になったとのこと。
 大会のスタイルは一般的なロードレースとは異なり自分で地図を見て長い長い道を辿り、自分の荷物は自分で持って食料調達も基本的に自分で、という本格的な走り旅(食糧、着替え、懐中電灯、雨具等、必要と思われるもの全てを背負って走ります)。
 そしてこの大会、順位表彰がありません。順位に拘るのも拘らないのも自由。
 参加するランナーが、それぞれの夢に挑戦することができるこの大会「共走」という言葉が良く似合います。
 この大会は文字通り『さくら道』を走ります。太平洋側の名古屋から日本海側の金沢まで本州を横断する大会です。濃尾平野を走って、そして長良川をさかのぼっていき、水のきれいな郡上八幡を越え、佐藤良二さんの白鳥町を越え、鉄道の終点である北濃駅を左に見て、ここから源流まで山道をゆっくりゆっくり上ります。
 長良川の源流は蛭ヶ野分水嶺、せせらぎが二つに分かれていて一つは日本海へ、もう一つは太平洋へ流れて行きます。ここの水はとてもきれいで毎年ボトルに汲んで飲んでいきます。
 分水嶺を越えて山道を、ずっと行くと御母衣ダム。樹齢約450年の荘川桜が出迎えてくれます。白川郷から五箇山へ、峠を越えたはずなのに五箇山では行けども行けども登りが続く道、3kmの長いトンネルを越えると一気に城端まで下ります。
 こんなに上ったり下ったりして、やっと石川県、と思う間もなく、さらに、こきざみなアップダウンが続くという、まるで人生のようなコースです。
 たいらなところがあります。上り坂もあります。下り坂もあります。そして簡単には終着点に辿り着きません。

目次へ



























 
更新履歴

2022.01.09 内容全面チェック・訂正・文章体裁変更
2021.03.21 2002年に写真を挿入
2021.01.10 1995年に写真を挿入
2017.06.11 内容チェック・訂正
2016.10.09 写真を追加(全10枚)
2016.09.18 終章、 これから、 解説 追加
2016.09.03 9. 2002年、 10. 2003年 追加
2016.08.21 7. 2000年、 8. 2001年 追加
2016.08.09 5. 1998年、 6. 1999年 追加
2016.07.31 3. 1996年、 4. 1997年 追加
2016.07.24 再編集(加筆・削除・変更)、 Runner Tandai Home Page に掲載
2003.10.31 起草、 観覧舎マガジン8号(2003.12.25発行)に寄稿



目次へ


エッセー集 目録へ

ホームページへ