列車での旅が好きです
2005年 6月12日 

 3月の初め、寝台特急『さくら』と『あさかぜ』がなくなったというニュースが流れていました。『さくら』には思い出があります。私は列車での旅が好きです。特に寝台車での贅沢な旅が好きです。
 一晩中揺られていても、よく眠ることができて快適な旅になります。

 別大マラソンには2年毎に6回行きましたが、すべて寝台特急を利用していました。行きに『富士』、帰りは、大分から小倉までL特急で行き、小倉から『さくら』です。『富士』は東京から別府まで約16時間半、『さくら』は小倉から東京まで約15時間の旅でした。

 1980年代の『富士』や『さくら』には豪華ではないものの、落ち着いて外を眺めながらの食事ができる食堂車がありました。夕食はレストラン並の飲食ができたし、朝食も洋食と和食の両方があって、両方食べたりしていました。
 しかし1990年代半ばには、JRの「合理化」の一環だと思うのですが食堂車はセルフサービスになっていて、しかも夜になると普通のメニューはなくなり、レトルトの弁当程度しかないという状況になっていました。しかも店員は若い男性が一人だけ。

 もう一度、あの広い窓がついた食堂車付きの寝台特急で旅をしたいです。『富士』は、まだ走っています。またあの『富士』で別府に行きたいです。

 夜行列車は少なくなりました。新幹線が便利になって夜行列車を利用する人が少なくなったのだと思います。
 夜行列車、私は奥羽本線や東北本線の寝台列車を田舎(青森県津軽)と東京の往復によく利用していました。1970年代には狭い三段ベッドの急行寝台というものがありました。この寝台は上半身を起こすと天井に頭がぶつかるような狭さでしたが、それでも寝ているうちに目的地に着くという贅沢な旅ができました。

 夜行列車、当時は上野発青森行きの津軽1号、津軽2号という急行列車があって、寝台列車の切符がとれないときや、お金を節約する旅のときには利用していました。
 座れることは少なく通路に新聞紙を敷いて腰をおろして一夜を車中ですごすこともありました。上野から弘前まで14時間近くかかりました。

 今は新幹線が八戸まで行くようになって、田舎が近くなりました。
 早朝に出発すれば昼には着くことができます。しかし快適なはずの列車での旅も事故でひどい目に遭うことがあります。

 田舎からの帰路、ずいぶん遅くなったことがあります。特急『津軽』から新幹線『はやて』に乗り換えて東京駅までは5時間かからずに到着。
 しかし東京駅でアナウンスが、「新宿駅で人身事故のため新宿までの快速電車は運転を停止しています」とのこと。総武線と山手線、どちらにするかを考え距離は長いが乗客が殺到しないと思う山手線で新宿へ。新宿で中央線ホームに向かいましたが殺人的な混雑状態で、しかも遅れ運転。西武線で行こうと決め、外に出ました。
 しかし西武新宿駅に入って行ったら、すぐに「武蔵村山で人身事故」というアナウンス。「こっちもだめか」と一瞬思ったのですが拝島行きには影響がなく無事に拝島駅に到着。しかし青梅線にも事故の影響があったようで、なかなか青梅行きの電車が来ません。寒いホームで20分待って、やっと来ました。
 青森県の八戸駅から東京駅までの所要時間と東京駅から家までの所要時間が、どちらも3時間で同じでした。

 4月には尼崎市でJR福知山線の大事故が起きてしまいました。報道される夥しい数の犠牲者に、暗い毎日を過ごしていました。
 電車は安全だと思って利用していました。事故の原因をつきとめて二度とこのような事故を起こさないようにしてほしいと切に願っています。
 列車での旅が好きだから。


エッセー集 目録へ

ホームページへ