カメラ 大好き♪
2003年10月12日 
 私の趣味の一つに写真があります。
 写真を撮ることもカメラそのもの(メカ)も好きです。初めて写真を撮り始めた高校時代から36年。写真の世界も変わりました。
 記録媒体の主流はモノクロフィルム → カラーフィルム/カラーリバーサルフィルム → デジタル記録媒体と変化し、一眼レフカメラの機能は外部露出計による完全手動露出設定 → TTL方式の露出計内蔵 → TTL露出計と電子シャッターによる自動露出 → TTL露出計と電子シャッターと電子制御レンズによるプログラム自動露出 → さらにオートフォーカス機能の実用化と変化をしてきました。
 そして私自身も変化してきました。

高校時代
 高校入学と同時に写真部に入りました。写真部に入ったことで先輩から多くの貴重なノウハウを伝授されました。カメラの構造、レンズの絞り値と焦点距離と被写界深度の関係、三脚の重要性、レンズとカメラの扱い方、フィルム現像やプリントの技術等を身に付けることができました。
 3年間、兄が買ってきてくれたフジカV2というレンジファインダー式のカメラを使いました。このカメラ、高精度の距離計が付いていて、1/1000秒まで切れるレンズシャッターを備え、レンズはフジノン45mm F1.8(4群6枚)という優れものでした。普及価格帯の家庭用カメラとしては高いレベルの機能を持っていて、レンズ交換こそできないものの十分に実用に耐えられるものでした。
 しかし写真部の仲間の多くが持っているカメラはプロ写真家が使っているような高級機、アサヒペンタックスSP、ミノルタSRT101、Nikomat FT等のTTL露出計を備えた一眼レフがほとんどでした。うらやましかったです。一眼レフが欲しかった。

初めて手にした一眼レフ
 会社に入って一番先に手に入れたのがミノルタSR-1という一眼レフでした。会社の先輩から中古品を安く譲っていただいたものです。TTL露出計こそ備えていなかったもののシャープな写真が撮れる良いカメラでした。
 しかし高校時代とは違って自由に使える暗室はなく撮りたいものも多くない状況だったためか、このころ撮った写真は多くありません。

Nikonのカメラに夢中
 1975年、利和子さんと結婚しました。利和子さんがヤシカエレクトロ35というレンジファインダー式の絞り優先AEカメラを持っていました。結婚当初はこれで写真を撮っていました。新婚旅行のときもこのカメラでした。
 しかし広角レンズがあればとか、あのときに望遠レンズがあれば、などと考えるようになってしまいました。そして、あの高校時代の思いがよみがえってきました。
 Nikonのカメラを買いました。当時の最高峰はNikon F2でしたが予算が足りなくてNikomat FT2を買いました。TTL解放測光のできる素晴らしいカメラでした。
 カラー写真を撮ることも多くなってきました。リバーサルフィルムのすばらしさに感動してスライドプロジェクター(幻灯機)も買ってしまいました。
 そして、いよいよカメラ「そのもの」に夢中になっていきます。Nikonというメーカーが生み出す製品の写真を撮る道具としての機能美に惚れ込んでしまいました。
 NIKKORレンズは、28mm、35mm、50mm、55mm、85mm、135mmと揃えました。その後、高校時代からの憧れだったNikon Fの中古品を購入。しかしNikon F2チタンを買うために売りました。Nikomat FT2も売ってしまい現在持っているのは、このNikon F2チタンと、その後購入したNikomat FT3の2台だけです。

初めて買ったデジタル・スチル・カメラ(デジカメ)
 1979年の暮れ、走り始めました。暗室(台所の窓に毛布をかけて作る夜間使用限定の簡易暗室)を使うのも年賀状シーズンだけという状態になっていきました。寝不足になってしまう暗室作業は走ることとの両立が難しいものでした。
 子どもたちが成長して撮りたいものが少なくなったことと相まってカメラを持つ機会が少なくなっていきました。そして決定的だったのは写真にかけるお金が無くなったことです。子どもたちの教育費で我が家の家計は大幅な赤字になっていました。

 1998年の春、ホームページを開設しました。文字だけのホームページでした。
 スキャナも持っていなかった私は写真を載せるための一番の近道と思ってデジカメを買いました。Canon の Power Shot A5です。デザインが良かったのが決め手です。
 従来のカメラと同じデザインでホールド性も良くて(ファインダー位置が一眼レフと同様の中央上面付近にあり)、左目で光学ファインダーを覗いたときに鼻がLCDパネルにあたらないのが気に入りました。なによりも突出物のない構造が携帯性に信頼できる印象を持ちました。
 使用目的がプリントアウトではなくホームページへの掲載写真の撮影である点が画素数を不問にしました。でも81万画素しかなく単焦点レンズしか備えていないこのカメラでも「デジタル画像」として見れば十分に「作品」を作ることもできることに気付き、ホームページでの「発表」を意識して撮り続けるようになりました。そして、しばらく眠っていたカメラ小僧の心をしっかりと目覚めさせてしまいました。

 銀塩フィルム式の写真は撮ったあとのフィルム現像、焼き付け(引き伸ばし)の作業を経て作品になります。引き伸ばしのときには覆ったり追焼きをしたり現像液の操作をしたりして自分の見せたいところを見せ、見せたくないところを消して作品にします。よく徹夜をしました。
 でもデジタル映像は、その点すごく簡単です。やり直しは何回でもできるし、お金はかかりません。印画紙に焼いていたころは安いものではなかった印画紙を何枚も無駄にしていました

 高校時代にレンズ交換のできないカメラしか持っていなくて、そのカメラで撮れる範囲での作品を、という姿勢で写真をやっていたのでPower Shot A5という単焦点レンズのデジカメでも「今手にしているカメラとレンズで撮れる写真」という姿勢での使い方が自然にできました。
 ランニングコストの低いデジカメで作品に近いものをどれだけ撮るか、に力を入れていました。でも花を撮ったりしていて次第に準広角レンズしかないカメラの限界を感じるようになっていきました。

「作品」も撮ることができるようになったデジカメ
 デジカメを使い始めて2年ほど経ったころ、OLYMPUSからCAMEDIA E10というデジカメが発売されました。店でさわっていて大口径の手動4倍ズームレンズ、普通の一眼レフに近い独立したスイッチ・ノブ類、絞り優先AE、シャッタースピード優先AE、プログラムAE、マニュアル露出設定、オートフォーカス/マニュアルフォーカスを備えた優れもので、しかも撮れる画像はすごいということを知って欲しくなりました。
 しかし定価が198,000円。値引き価格でも178,000円。手が出ませんでした。それから1年経って2001年の11月にE20という新型が出ました。このときに安くなっていたE10を買いました。本当は、NikonのD1が欲しかったのですが高すぎました。なんとか買える値段になって且つ使える一眼レフがそのままデジカメになったようなカメラ、それがE10でした。
 E10は良い写真が撮れる本格的なカメラです。フィルム式のカメラは、いくら撮ってもタダという(ランニングコストのかからない)デジカメの便利さに負けて、まったく使わなくなりました。
 高校時代に文化祭のために暗室に籠って何度も何度も同じ写真を焼き直したり、家でみんなが寝静まってから台所改造暗室で徹夜の引き延ばし作業をしたり、そんな頃のことを思い出していました。デジタル写真の場合、暗室無しで写真の仕上げができます。本格的な写真を撮ろうと思ったら、まだまだ銀塩フィルム式の足下にも及ばないと思ってはいますが、ホームページへの掲載を目的にしているかぎりE10は申し分のないカメラです。

 E-10を使い始めてズームレンズとオートフォーカスに対して持っていた偏見がなくなりました。以前のズームレンズには重くて大きい広角レンズであり、暗くて使えない望遠レンズというイメージを抱いていました。また以前のオートフォーカスには、肝心なときに待たされてシャッターチャンスを逃す余計な機構というイメージしか持っていませんでした。
 E-10のレンズは広角側でも望遠側でも満足のできる写真を撮らせてくれます。また、E-10のオートフォーカス機構は素早くてランナーを追いかけても動き回るものを撮るときでも遅れることなくピントを合わせてくれます。E-10を使い始めて、また「写真を撮るのが楽しい」という状態になりました。

さらに進化したデジカメ
 Nikonのカメラを使わなくなって(銀塩フィルム式カメラを使わなくなって)もう5年以上になります。今はデジカメで間に合っています。しかし、このごろ一眼レフの大手各社が小型軽量の高性能一眼レフデジカメを開発しているとの情報が目に耳に入り、その高性能ぶりを知るにつけE10の大きさと重さと遅さがすごく気になってきました。

 以前、レンズ交換式のデジカメで「使えそう」と思ったカメラは高すぎてとても買えないNikonのD1だけでした。でも昨年あたりから魅力的で、しかも価格帯も低くなったカメラが続々と発表されています。D1も中古品をさがせば10万円台で買えるものが出てきています。
 そんな中で最近一番気になっているのがペンタックスの*ist Dです。軽くて、小さくて、デザインが良くて、電源を入れてから撮影ができるまでの時間が短くて、レンズも小さくて安くて、魅力的なカメラです。

 今まで、次のカメラはNikonのD1シリーズだと心に決めていました。NIKKORレンズを使うことができるからです。しかし、よく考えてみると、D1シリーズは大きすぎて重すぎてだめです。
 昔のようにカメラバッグと三脚を担いで撮影に歩くというスタイルのときには重いカメラでも良かったのですが、今はデイパックに入れて走りながらの撮影というスタイルに変わっています。今使っているE10が重くて困っているのですから、さらに重いD1シリーズというのは難しいです。

 NikonにはD100というやや小型の機種もあるのですが、Nikon製なのに古いNikonレンズを付けたときには測光もしないということが引っかかります。D100に絞り位置検出リングが付いたら少々高くなっても欲しいカメラの筆頭になるのですが、古いレンズしか持っていないので使えないです。
 このごろ古いNikonのレンズを生かすことに本当に意味があるのか?と考えるようになってきました。昔のNIKKORレンズよりも今のレンズ専門メーカー(タムロンやシグマやトキナー等)のズームレンズの方が安くて軽くて実用上は上ではないかと思うようになりました。
 Nikon党から抜けて(Nikonは銀塩フィルム写真だけにして)デジカメはPENTAX党になるというのもありだと思います。また古いレンズを気にしないということになると、D100も候補に上がってきます。*ist Dと比べれば大きさと重さの点で不満が残りますが、機能的には申し分のないカメラだと思っています。
 現時点では、D100と*ist Dの両者がデジカメの次期購入機種候補に上っています。


エッセー集 目録へ

ホームページへ