ラヴ レター トウ さくら道
2003年 4月20日 

 さくら道270kmウルトラマラソンは、小野健一さん(1995年10月18日逝去)、酒井忠彬さん、海宝道義さんの3人が、志半ばで病に倒れた桜守、佐藤良二さんの「桜で太平洋と日本海をつなごう」という夢を、走ることで引き継ごうと1994年に始め、毎年続けてくださっている大会である。最初は3人で走るつもりだったとのことだが一緒に走りたいという方々が多く、大会になったとのこと。
 私は、海宝さんが1994年の(最初の)さくら道に誘ってくれたとき、迷わず申込をした一人である。そして、この大会の魅力(魔力)に憑かれて毎年参加をしている。

 大会のスタイルは一般的なロードレースとは異なり、自分で地図を見て長い長い道を辿り自分の荷物は自分で持って食料調達も基本的に自分で、という本格的な走り旅である(食糧、着替え、懐中電灯、雨具等、必要と思われるもの全てを背負って走る)。

 この大会、順位表彰が無い。順位に拘るのも拘らないのも自由。
 参加するランナーがそれぞれの夢に挑戦することができるこの大会、「共走」という言葉が良く似合う。
 また、さくら道では他の海宝さん主催の大会同様、完走したいという意志のあるランナーが走り続けているかぎりゴールを閉めない。海宝さんは口では「非常に迷惑な方々です」と言いながら、いつまでもランナーのゴールを待ち続ける。そして酒井さんは黙って、いつまでも兼六園下で待っている。時間外完走の是非については様々な考え方があるが関門を作って収容するよりも何倍も勇気が要る行為だと思う。

 さくら道270kmウルトラマラソンは太平洋側の名古屋から日本海側の金沢まで走る、本州を横断する大会である。濃尾平野を走って、そして長良川をさかのぼっていき、水のきれいな郡上八幡を越え、佐藤良二さんの白鳥町を越え、鉄道の終点である北濃駅を左に見て、ここから源流まで、山道をゆっくりゆっくり上る。
 長良川の源流は蛭ヶ野分水嶺と言い、せせらぎが二つに分かれていて一つは日本海へ、もう一つは太平洋へというところである。ここの水はとてもきれいで毎年ボトルに汲んで飲んでいく。分水嶺を越えて山道をずっと走って行くと御母衣ダム。樹齢約450年の荘川桜が出迎えてくれる。白川郷から五箇山へ、峠を越えたはずなのに五箇山では行けども行けども登りが続く道。3kmの長い長いトンネルを越えると一気に城端まで下る。こんなに上ったり下ったりして、やっと石川県と思う間もなく、さらに小刻みなアップダウンが続く。まるで人生のようなコースである。
 たいらなところもある。上り坂もある。下り坂もある。そして簡単には終点に辿り着かない。

 気象条件は毎年違っていて、そして毎年極端である。
 特に昼が夏、夜の山中が冬という繰り返しになることもある(体感気温で昼は30℃、夜は0℃、道端には雪が残っていて朝の畑には霜が降りていたこともある)。

 私はあの歓喜のゴールの瞬間を味わうために毎年参加をしている。あきれるくらい厳しい大会なのだが、あの一瞬の歓喜が一生の思い出になる。あの一瞬の歓喜のために今年も走るのである。そして「歓喜」は、きっと、がんばったランナーすべてに平等に訪れるのだ。さくら道ウルトラマラソンでは真の「共走」ができる。
 私にとってのウルトラマラソンは長い時間にわたって走ることだけに集中できるとても贅沢な遊びである。毎日の生活のなかで朝から晩まで走っていられる一日というのは、あまり頻繁には作ることができない。とても辛いが、それ以上に喜びがある。完走をすることができると、走り終えてあちこちに痛みのある身体をさすりながら最高に幸せな気分に浸ることができる。

 初参加(1994年)のときには かなり厳しい状況になった。
さくら道を100kmの延長程度に甘く見ていてハイペースで突っ走った結果、夜になって身体も心も動かなくなってしまった。一晩中雨に打たれ、体温もエネルギーも気力も奪われて、自動販売機横のベンチにうずくまって奥歯をガチガチ言わせていた。他のウルトラマラソン大会でリタイア経験が無いわけではないし、やめてもよかったのだが「この大会は完走しなくてはならない」という決定が心の中で なされていた。白鳥のエイドで町の方々や佐藤良二さんゆかりの方々に完走を誓ったことも大きかった。朝になってスタッフの方からポンチョを貸していただいて、とことこ歩いていて、とことこ走れるようになって、ときどきバス停で死んだように眠って、寒さで目が覚めて、またとことこ歩き出して、そしてまた走り出した。
 当時のゴールは金沢駅前。
 うれしかった。涙があふれた。涙を隠さずにゴールした。
 雨が涙を隠してくれた。

 私は「笑顔でゴール」にこだわっている。
 1987年のサロマ湖100kmで安達さん(2位)とのデッドヒートの末勝てなくてフィニッシュラインを踏んでから倒れ込むところがテレビで放映され、仲間に心配をかけたことがあった。その後「途中はどうあれラストだけは笑顔で!」と心に決めて実践してきた。しかし1995年のさくら道ではアキレス腱を痛め、歩いてとぼとぼの到着をしてしまった。走れなくなってラスト10kmを2時間かけて歩いた。前年は涙のゴール。この年はとぼとぼのゴール。これが残念で、翌年からは殊更に「笑顔でフィニッシュ」にこだわっている。どんなに疲れていてもゴールのときに笑顔で駆け抜けるためのエネルギーは残しておくことをモットーとして実践している。

 夜を徹して走ることは身体に悪い。
 さくら道を走ることは身体に悪い。「なにがなんでも」というのは本当に身体に悪い。でも私は今年も走る。今年は昨年の反省点をフィードバックして、もう少し(技術的に)うまく走れると思う。身体には悪いことだと思うのだが何かに憑かれたように、私は今年も金沢を目指して走る。でも、さくら道に命を懸けているつもりはないので、だめなときには撤退をするつもりで参加をする。身体が動く限りゴールを目指すが、脚や内臓に回復の見込みがないダメージを受けたときにはリタイアをする。

 ウルトラマラソンランナーの最大の義務は無事に帰ること。
 これが家族にとっては一番のお土産であると思う。このごろ、さくら道に参加するために名古屋へ向かう私に「がんばって」という人は少なく、無事に帰って、とか無理しないで、とか気をつけて、とかの言葉をかけてくれる。私が頑張りすぎる性格であることを見透かされているような気がする。でも私は人一倍臆病なので大丈夫である。臆病だと、ちゃんと練習をするし、ちゃんと準備をするのである。そして本当に自信が持てない時には撤退をする。利和子さんは最初のうちは心配をしていたが最近では、どんなことがあっても私は無事に帰ってくるんだと信じているようである。少なくとも表面では全く心配していない(もしかしたら見放されているのかもしれないが)。
 高い理想や夢を目指して走って行けば無理をせざるを得なくなる。頑張りすぎずに頑張っていくことが大切だと思っている。頑張りすぎ=無茶をする、ということだと思うので。

 走り続けていて
 風のように速く走れる人
 ずっとずっと走り続けられる人
 人のために何日も力を惜しまずに働いてくれる人
 いろいろな出会いがあって、走りの世界は さらに広いことを知った。

 人間には
 自分にはできないけどできる人がいる
 自分にはできるけどできない人がいる
 今はできないけどできるようになりたいから頑張る人がいる
 ということを知った。

 そして「きょうそう」の意味を深く考えさせられた。競争社会の中で共走を望むのが無理なことではなく、案外多くのランナーが望んでいるのではないかと思えてきた。本当は遊んでいるだけなのだが、遊びでも全力で行えば感動を生み出すこともできることを知った。そんな遊びの中に深い人間性を見つけることができた。

 さくら道270kmウルトラマラソンに参加して最大の収穫は、多くの大切な友人を得られたことである。


エッセー集 目録へ

ホームページへ